引き出しにしまっておいたApple Wireless Keyboardを再び使用することにしました。テンキーはMicrosoft Bluetooth Number Padを使用。Microsoftのロゴが私には新鮮でなかなか格好良いかと思います。Officeなどのアプリケーション以外で私が所有するMicrosoftの製品と言えば、Xboxぐらいでしょうか。
単4電池一本で、寿命は10ヶ月近くもあるそうです。テンキーにしばらく触れないと自動的にスリープ状態になります。(スリープ状態から起こすのがかなり面倒なので、スリープするまでの時間を設定できないかどうか、現在調査中です。)有線のApple Keyboard (JIS)と異なり、テンキーの部分にカンマがないので、数字入力時にカンマを挿入するときはキーボードの方のカンマを使用しなければなりません。日本語入力時は、Command + Space Barで入力メソッドを変える必要があります。小数点用のピリオド(ドット)をカンマに変更できれば良いのですが。Num Lockの使い方が今一つわかりません。(Macユーザーには関係がないキー?)
高感度、長秒時露光に強いという定評があるCanon EOS Kiss X3を天体撮影とモータースポーツ専用に購入しようと、タイミングを見計らっていた時に読んではいけない情報を価格コムの掲示板で読んでしまい、急遽、Kiss X3を購入候補から外しました。ダブルズーム、キットレンズは両面テープ3点留めが仕様であり、接着不良のレンズが市場に出てしまったらしいというスレッドです。
Kiss X3を候補から外すと同時に同クラスのPentax K-x、Nikon D5000も外しました。(Sony α550はデザインとシャッター音が好みではなかったので既にリストから外しています。)消去法でカメラを選ぼうとすると、欲しいカメラがなくなってしまうという事態に。
この時点で、デザインに惚れたPentax K7だけが候補に残ったのですが、考えてみればK7だけがフラッグシップというか、入門機ではないカメラです。K7と同クラスの中級機を新たに候補リストに加えることにしました。そこで選んだのがNikonの中級機であるD90、そして高感度特性に優れたCanon EOS 50Dです。この3機に絞り込んで、いつものカメラ専門店へと向かいました。
Contaxのレンズポーチと比べると、ちょっとチープですが、恐らく年代物と思われる、Olympus純正レンズポーチを入手しました。17mmパンケーキの口径にぴったり合う小さなポーチ。高さがかなり、余っているので、標準ズームレンズがちょうど収納できそう。と言うことは、来年春に発売が予定されているM Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6も収納できるのではないかと思われます。
Nikon D5000の質感はCanon EOS Kiss X3と同等レベル、デザインはやはりKiss X2/X3の方が私の好みでした。Pentax K-xもなかなかデザインが洗練されていると思いますが、Made in the Philippinesがちょっと気になりました。いろいろとデジタル一眼入門機を触ってみると、マグネシウム合金外装のPentax K-7はフラッグシップだけあって、高級感が漂っています。センサーがK-xのものであれば、高感度耐性が期待できそうなのですが。天体撮影の用途でなければ、迷わずK-7を選びます。Pentaxなら魅力的なレンズも揃っています。