Dust On The Image Sensor

Nikon D7000 Image Sensor

箱館山ゆり園で撮影した写真を整理していて、Nikon D7000で撮影した複数の画像の同じ位置にシミのような汚れが写っていることに気付きました。使用した二種類のレンズで同じ位置に汚れが写っているということは、シミの原因はイメージセンサーにある。正確にはローパスフィルター上にシミの原因が存在するということで、意を決して自分で掃除してみることにしました。ローパスフィルターの掃除に必要な道具、クリーニング液はレンズを掃除する時に使う道具とクリーニング液(無水エタノール)と基本的に同じだそうで、それなら道具は揃っています。

竹製の割り箸を用いて製作したへらとクリーニングペーパー(dusper)、ブロアー、それと無水エタノールを用意。へらは、APS-Cサイズのセンサーに合わせて先端の幅が4mm程度になるようにナイフで削りました。

カメラの電源をオフにしてからレンズを取り外し、セットアップメニューで「クリーニングミラーアップ」を選び、OKボタンを押して、シャッターボタンを全押し。これでミラーアップの状態になります。カメラを下に向けながら、ブロアーで大きなホコリを吹き飛ばしました。この時点で、f/20ぐらいに絞って、空を試験的に撮影。シミの原因はブロアーでは取り除けていないことを確認。

先端を細くしたへらにクリーニングペーパーを巻き、無水エタノールをペーパーに染み込ませて、螺旋を描くように中心から外側に向けてローパスフィルターをクリーニング。シミの原因はローパスフィルターに付着した小さなホコリのようです。ホコリが除去できるまでクリーニングと試写を繰り返しました。クリーニング液が不足気味であると、拭きムラが残るようです。レンズの拭きムラは試写しても写っているのかどうかわからないことが多々ありますが、ローパスフィルターの拭きムラは確実に写ります。微細なホコリであっても拡大されて黒い斑点として写ってしまいます。クリーニング液をペーパーに多めに染み込ませて、一回で拭き取るのがコツのようです。

シミの原因は取り除かれ、拭きムラもほぼなくなりました。が、一つ気になる筋状のキズ?がローパスフィルター上に残っていることに気付きました。空を写しても、白い紙を撮影しても写っていることが確認できないので、そのキズ?は気付かなかったことにします。清掃時についたキズなのか元からあったキズなのか不明です。少し強めに擦れば取り除けるゴミかもしれません。

購入後、まだ一年経過していないので、ローパスフィルターの汚れはNikonサービスセンターに持参すれば、無償で掃除してくれるようです。(自分でつけたキズは有償)私は何でも自分でやりたいと思う方なので、ローパスフィルターのクリーニングを実行しました。いつの間にか汚れたローパスフィルターをきれいにすることができたので、レンズの汚れを取り除くのは簡単に思えて来ました。

Fireworks On The Lake

Fireworks On The Lake
Nikon D7000 w/Tokina AT-X 116 PRO DX

ちょうど2年ぶりに同じ湖岸で二台のカメラを用いて花火を撮影しました。2年前に使用したカメラと比べて二台ともスペックアップ、撮影者の技量も少しスキルアップしているかもしれません。打ち上げられた花火の数も増えている気がします。(今年は2,000発)打ち上げ地点から300メートルぐらいの至近距離から撮影しているのでレンズを広角端(換算16mm)にセットしていても、視野からはみ出すほどの迫力でした。

D7000はマニュアルモード(ISO 200固定、f/11.0、露光10秒ぐらい)に設定し、リモートコード(MC-DC2)を用いてシャッターリリース。

Fireworks On The Lake
Sony DSC-RX100

三脚に固定したSony DSC-RX100はシーンモードで「打ち上げ花火」を選んでいます。Exifデータを見ると、ISO 125、f/5.6、露光2秒になっています。三脚に固定しているのだから、もっと絞って露光時間を長くした方がよりシャープに撮れると思います。マニュアルモードで自分で設定した方が良さそうです。

フィナーレはSony DSC-RX100で動画撮影。湖面に反射する様子が写っていないのが残念ですが、周囲の人が盛り上げてくれています。次回(8月8日)は山の上から望遠レンズで狙う予定です。

Eta Aquariid Meteor and The Milky Way

Eta Aquariid Meteor and The Milky Way

Nikon D7000でISO3200に感度を上げて20秒の露出で天の川の試写をしている時に、みずがめ座η流星群に属すると思われる明るい流星が視野に入りました。この日は流星の撮影ではなく、春の天の川を撮影することが目的でした。今年のみずがめ座η流星群は予想されていた以上に多くの流星が世界各地で観察されたようです。関東では5月6日早朝に大火球が目撃されました。

上の画像はISO3200ですが、高感度ノイズはそれほど気になりません。長秒時ノイズ低減は「しない」に設定していますが、露出20秒ですから目立ったノイズはほとんどありません。

DSC_4894

ISO1600で露出1分半でも長秒時ノイズはほとんどありません。Vixen POLARIEで追尾していますが、換算16mmの焦点距離で、星は点像に写っています。

A Meteor?

Sony DSC RX-100で撮影した一枚に明るい流星のような光が写っていました。人工衛星のフレアかもしれません。Heavens-Aboveで軌道をチェックしてみたところ、イリジウムフレアではなさそうです。今日はDSC-RX100のピントが合っています。(5月10日追記:光跡を調べたところ、どうやらこの光はこと座η流星群に属する流星のようです。)

DSC_4900

ISOを640に落とし、光害の影響が少ない天頂付近にレンズを向けて、思い切って3分の露光に挑戦してみました。ポータブル赤道儀で追尾しながらこんなにも露光を続けたのは初めての体験ですが、長秒時ノイズは気になりません。絞りはf/3.2に絞りました。本来は天の川が濃くなっている南のいて座方向にレンズを向けたいのですが、光害の影響があるので断念しました。

Nikon D7000 Firmware Updated To A: Ver.1.03/B: Ver.1.04

Nikon D7000のファームウェア更新があったので、NikonのサポートサイトからMacintosh用のファイルをダウンロードして適用しました。バージョンはA: Ver.1.02がVer.1.03に、B: Ver.1.03がVer.1.04になりました。

変更内容は、「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR に対応しました。」と言うことです。こんな高級な超望遠レンズをこのカメラに装着することはありませんが、不具合をこっそりと修正しているかもしれないと期待しながら更新しました。動作環境はMac OS X 10.1.5 ~ 10.8.2となっていますが、最新OSの10.8.3でも問題なくアップデートできました。

Nikon Coolpix P330

b_07

COOLPIX P330 Specifications

[table “” not found /]

2世代前のP300と比較して新製品P330は外観はほとんど変わらずですが、中身は随分と進化しているようです。撮像素子が1/2.3型からGR Digital III等と同じ1/1.7型に大きくなり、インターバル撮影の機能が付き(P310から)、MモードでISO 80〜400時でシャッタースピードが1/2000〜60秒までになったこと、そして何よりファイル形式としてRAWが選べるようになったことは特筆すべきかと思います。

シャッタースピードが最長で60秒になったことで、星空のインターバル撮影が可能。複数の画像を使ってタイムラプス動画も作成できる。さらにGPSの機能まで搭載されています。P300と同様に流し撮りにも対応しているとすれば、買い換える価値は十分以上にありそうです。

AF-S NIKKOR 18-105 and 70-300 — F-Numbers Compared

[table “” not found /]

南半球の観察者によれば、この数日間で急速に増光しているPan-STARRS (C/2011 L4)は、核の光度はすでに3等星ぐらい(+2.6等星)だそうで、夕方の薄明時に肉眼で見えているそうです。イオンテールとダストテールも伸びてきました。近日点通過までまだ10日ほどあるので、北半球から見えるようになる頃には+1〜+2等星の明るさまで増光する可能性が出てきました。(場合によったらマイナス等級!)そこで、撮影に使用するレンズをどうするか、明るい単焦点の中望遠レンズを新たに入手すべきかどうか?いろいろと考えながら手持ちのズームレンズの焦点距離別開放F値をまとめたのが上の表です。表の作成にはWordPress用のプラグイン、Easy Tableを初めて使用しました。

デジタルカメラに移行してからこれまで、星空の撮影と言えば、超広角ズームレンズと単焦点の広角レンズしか使ったことがなく、望遠ズームレンズの被写体は月と太陽、天体以外ではモータースポーツでした。表、右側のAF-S NIKKOR 70-300 F/4.5-5.6 G EDの方は、100mm(換算150mm)でもF値が4.5と明るいことに今になって気付きました。これなら滅多に使わない高価な単焦点の明るいレンズを新たに購入する必要がないのではないかという結論に達しました。

P2283201

AF-S NIKKOR 70-300 F/4.5-5.6 G EDを装着したNikon D7000を星空雲台POLARIEに載せてみました。どこから見ても重量バランスは良くありませんが、ポラリエの搭載可能重量は、雲台を含めて約2.0kg。カメラボディーと望遠ズームレンズの合計重量はおよそ1.7kg、自由雲台は300gと少しなので、ぎりぎり許容範囲内かと思われます。水準器、コンパス、傾斜計を一つにまとめたポーラメーターはポラリエ本体ではなく、カメラボディーのアクセサリーシューに取り付けています。カメラをポラリエに載せる前に、先ずはポラリエ本体にポーラメーターを取り付けて、極軸を北極に合わせます。その後、カメラを雲台に載せて、ポーラメーターをカメラのアクセサリーシューに移動。

P2283206

極軸合わせを行う際は、傾斜計の目盛は撮影地の緯度に合わせますが、カメラボディーのアクセサリーシューに移動させたポーラメーターの傾斜計は被写体となる彗星の高度に合わせます。上の画像では約6°に設定。

P2283210

コンパスは北ではなく、方位およそ270°を指すようにカメラの向きを調整します。この高度と方位角であれば、3月13日の夕暮れ時(午後6時45分頃)にPan-STARRS (C/2011 L4)がフレームの中心に入るはず。そのままポラリエで彗星を追尾すれば、カメラの向きを調整し直す必要がなくなるでしょう。

彗星を簡単にフレームの中心付近に捉えるこの方法、実はVixenの新製品、「彗星キャッチャー」を参考にしました。新製品と言ってもこの製品の主体はポーラメーターそのものであり、「彗星ガイド表」を新しいパッケージに同梱させただけのようです。この「彗星ガイド表」は、Vixenのサイトから無料でダウンロードできます。ポーラメーターを以前から所有している人にとっては、この二つのPDFファイルをダウンロードして、ポーラメーターをカメラのアクセサリーシューに取り付ければ、ポーラメーターが「彗星キャッチャー」に早変わりするというアイデアです。Vixenらしい。

SkySafariなど、彗星の位置を確認できるシミュレーターがあれば、「彗星ガイド表」は不要です。この方法を採用することにより、高度と方位がわかっていれば、どんな天体でもカメラのフレームに導くことができます。但し、ポーラメーターの傾斜計は±70°以内という制限があるので、天頂付近の天体を捉えることはできません。この方法を思い付いていれば、この前の小惑星、2012 DA14の撮影に失敗することはなかったかもしれません。

AF-S NIKKOR 70-300 F/4.5-5.6 G EDが安くなっています。

「彗星キャッチャー」は現在、「通常1〜2週間以内に発送」になっています。これではPan-STARRSに間に合わないかもしれません。

「ポーラメーター」なら「在庫あり」になっています。こちらの方が少しお買い得。

三脚固定撮影の場合は、ポラリエ本体は不要です。

Nikon Binoculars 7×50 7.3º IF WP Tropical

Nikon Binoculars 7x50 7.3º IF WP Tropical

1970年代に京都四条通りにあった某カメラ店で買ってもらったNikonの双眼鏡。天体観測用の双眼鏡ならNikonかFujinon製で、できるだけ対物レンズの口径が大きく、倍率は控えめが良いと、当時、参加していた天文同好会の先輩会員から聞いて、選んだものです。去年の金環日食、金星の日面通過観察時は対物レンズに自作フィルターを装着して活躍してもらった双眼鏡。40年近くの年月が経過しましたが、プロフェッショナル仕様の防水性能のおかげで、カビや曇りはありません。特に保管方法に気を遣った記憶はありませんが、ほとんど経年劣化がありません。この時代の日本製双眼鏡は造りが非常に良いと思います。

Nikon Tripod/Monopod Adapter

三脚アダプターも去年、新調しました。双眼鏡本体はずっしりとしていて、手持ちで星が見られるのは数分が限界なので、長時間の星観察には三脚は必須です。対象物の高度が高いと三脚固定では姿勢に無理がありますが、薄明時の彗星観察なら問題ありません。

Nikon Binoculars 7x50 7.3º IF WP Tropical

クラシックなポロプリズム式。フォーカスは左右を別々に合わせるIF式。星しか見ないので、一旦、焦点を合わせると滅多にさわることはありません。

Nikon Binoculars 7x50 Tropical

対物レンズの口径は50mmで集光力が優れているのか、微光星もよく見えます。しかし、この前の小惑星、2012 DA14はなぜ確認できなかったのでしょう? 倍率がもう少し高い方が良かったのかもしれません。来月のPan-STARRS (C/2011 L4)と年末の大彗星、ISON (C/2012 S1)は7×50のこの双眼鏡が活躍してくれるはず。

今でもこの双眼鏡(L字スケール入り)の後継モデルが販売されています。


こちらはL字スケールなしのモデル。

天体観測用としてはNikonは7×50 SPの方を推奨していますが、性能差はそれほどでもないと思います。

三脚アダプターは専用品をお勧めします。

Record-Setting Asteroid Flyby — Part 4

2月16日、午前2時頃、吹雪の中を晴れ間を求めて高速道路を西へと向かいました。地球に接近する大きさおよそ45mの小惑星を眼視で確認できるかもしれないという、一生に一度あるかないかのチャンスです。自宅周辺の天候条件が悪ければ、条件が良い所に移動して観察すれば良い、またその価値は十分にある珍しい現象です。小さな車に撮影機材一式を積み込んで、天気予報が好ましい大阪から神戸、三田方面を目指して出発しました。

大阪北部は晴れていましたが、光害の影響で暗い天体は見えないだろうから、吹田のジャンクションから中国自動車道に入り、三田方面を目指しました。金曜の午前から一睡もせずに、神戸三田プレミアムアウトレット周辺の暗くて西の空が開けている所に到着したのは午前4時過ぎ。

急いで設置したポータブル赤道儀(Vixen POLARIE)にNikon D7000を取り付け、西南西の空にカメラを向けました。装着したレンズは普段、星の撮影には滅多に使わないNikkor 35mm f/2D。ISO1600、露光30秒、F2.2で追尾しながらインターバル撮影。15枚、撮影する度にカメラを少しずつ西へずらしました。自動撮影中は、別の三脚に固定したNikonの双眼鏡(7×50 7.3° IF WP HP Tropical)で移動する暗い天体を探し続けました。iPadにダウンロードしておいた小惑星の軌道予想チャートを参考にしながら、探し続けましたが、一向にそれらしきものが見つからない。小惑星が最も明るく見えるのは午前4時半頃。時計はすでに午前5時を回っている。どんどん暗くなるので時間と寒さとの戦いです。

McDonald's Kobe Kouzudai

ここまで画像が一枚もないのはなぜ?カメラの設定に問題はなかったのですが、レンズの向きが… 思っていたよりも換算52mmのレンズはずっと画角が狭く、予想軌道を大きく外していました。すべての写真に小惑星は写っていません。高速で移動する明るい人工衛星なら双眼鏡で追尾し、写真にも写っていましたが、目的とした小惑星ではありません。赤道儀で追尾するということは、いくら時間をかけて連写したとしても、フレーム内に被写体が入っていなければ、目的とした被写体を記録することはできません。写真撮影に失敗したことに気付いたのは、建物がアメリカンなマクドナルド神戸上津台店で朝食中のこと。NASAが予測した2012 DA14の軌道は本当は大きくずれていて、前日にロシアに落下したあれではないのかと疑っていました。

ヨーロッパでは前日ではなくて同じ日に起こった現象です。こういう滅多にない偶然は一体なんなのでしょう。最近、火球の目撃情報も異常に多い気がします。今年は大きな隕石(=小惑星)が空から降って来たり、地球の軌道と交差しそうになったり、記録的な明るさの大彗星が太陽をかすめたりする、そんな珍しいことが連続して発生する宇宙を実感する年なのでしょうか。

Kobe Kita Poka Poka Onsen

気分転換を兼ねて、iPhone 5のカーナビ(Google Maps)で近くの「温泉」を検索。ヒットしたのがグリーンガーデンモール内にあるこの北神戸ぽかぽか温泉。雪がちらつく寒い朝でしたが、午前8時の開店と同時に入浴すれば、冷えきった身体はぽかぽか。露天風呂は有馬温泉と似た黄金の湯。高品質療養泉だそうで、眠気も飛んで疲労回復したので、神戸三田プレミアムアウトレットに立ち寄ってから、午後から三宮方面へ。そしてポートアイランドのIKEAを経由して、帰路についたのは太陽が西の空に沈む少し前。

小惑星の眼視での確認と写真撮影には失敗しましたが、来月の彗星撮影の良い練習になったと思っています。快適な温泉を見つけることもできました。

Nikon Binoculars Sky & Earth 8×40 CF Talon

Nikon Sky & Earth 8x40 CF Talon

今から16年前の1997年の春、米国ミシガン州デトロイト郊外に滞在していた頃、ちょうどHale-Bopp彗星(C/1995 O1)が近日点に到達しようとしていました。当時、住んでいたアパートの部屋から長い尻尾を輝かせたほうき星が西の空に肉眼でも見えていました。こんなに明るい彗星を見るのは人生で初めてのことだったので、そのより大きく輝く姿を観察して記憶に留めておこうと思い、急遽、手に入れたのがこの双眼鏡です。対物レンズの口径が40mm、集光力が高いので星空の観察には適しています。

Author: E. Kolmhofer, H. Raab; Johannes-Kepler-Observatory, Linz, Austria, Taken on April 7, 1997

16年も月日が経つと、記憶に留めたはずのあの美しい彗星は、実際にどんな感じだったのか、ちょっとあやふやになりつつあります。カメラで撮影しておけば良かったと後悔しています。と言っても上のような写真は到底、撮れませんが。しかし、画像があれば、その時の記憶を思い出すことができたはずです。当時はまだフィルムカメラの時代でしたが、コンパクトカメラなら手元にあったはず。記憶が定かではありませんが、多分、三脚がなかったのでしょう。

Nikon Sky & Earth 8x40 CF Talon

この双眼鏡は比較的軽量なので、手持ちで星の観察をするには適しています。3月上旬から北半球から見えるであろうPan-STARRS(C/2011 L4)の観察でも活躍してくれそうです。現時点ではPan-STARRSの3月上旬予想光度は明るくても3等ぐらいとのことなので、Hale-Boppのようには明るくならないと思われます。Hale-Boppの明るさを超えるかもしれないのは年末にやって来るISON(C/2012 S1)の方です。

Nikon Sky & Earth 8x40 CF Talon Box

ネットでこの双眼鏡のスペックを調べてみようとしましたが、同じ品名の製品に関する情報が検索でヒットしませんでした。スペックが不明であると、私は不安になる性分なので、どうしたものかと検索を続けましたが結果は芳しくありません。良く似た製品に関する情報はあるのですが。ひょっとしたら、双眼鏡が入っていた箱の中に使用説明書があるのではないかと思い、箱を探してみると、ありました。埃まみれの箱の中には製品保証書まで入ってました。その保証期間を見て驚きました。25年保証。この双眼鏡はまだ保証期間内ということになります。但し、効力を発するのは米国本土とアラスカ、ハワイ州のみとなっています。

備忘録としてスペックを下に転記しておきます。私と同じようにこの双眼鏡のスペックを探している人がおられるかもしれません。

Porro Prism Central Focusing Type
Magnification: 8x
Effective Diameter of Objective Lens: 40mm
Angular Field of View (Real): 6.3°
Angular Field of View (Apparent): 50.4°
Field of View at 1,000m: 110.1m
Exit Pupil: 5mm
Brightness: 25
Eye Relief: 18.3mm
Close Focusing Distance: approx. 5m
Interpupilary Distance Adjustment: 56mm ~ 72mm
Length: 163mm
Width: 174mm
Weight: 790g

付属品:双眼鏡本体、ソフトケース、ネックストラップ、キャリングストラップ、接眼レンズキャップ、対物レンズキャップ

Nikon Sky & Earth 8x40 CF Talon

主な特徴はアイレリーフが18.3mmと長いので眼鏡を装着したまま使用できること、クリック式の視度調節、BAK-4ハイインデクス・プリズムの採用、レンズのマルチコート、それと25年保証。

Nikon 双眼鏡 モナーク III 8x42D CF MONA38x42
ニコン (2010-02-19)
売り上げランキング: 30,105

Starry Night with Nikon D7000 — Part 2

湖面に反射する星空が撮れないだろうかと思い、昨日の深夜に琵琶湖畔まで行きましたが、点滅する灯台の光など、思いの外、様々な光害があり、風も吹いていて湖面が波で揺れているので撮影は断念しました。私が理想とする湖面に反射する星景写真は、山の上にある小さな池で風が吹いていない時でしか撮影できないのかもしれません。空が澄んでいる冬の山で小さな池があるところは、積雪で通行止めになっているし、この季節はそもそも無理がある。

DSC03049
Sony DSC-RX100 ISO 1600, f/2.0, 30s

ということで、湖面に反射する星景写真は諦めて、撮影地はいつもの近場の山に落ち着きました。近場と言っても都会に住む人なら、こんな山奥に夜に一人で入って怖くないのか?と思うような人里離れた山の中です。周囲には野生の鹿とイノシシぐらいしかいません。ツキノワグマは多分、冬眠中。地面は雪で覆われているので、三脚は積もった雪に突き刺すようにして固定。カメラの向きを調整する時、車を整備する時に使うマットを雪の上に敷いています。レンズの鏡筒に巻き付ける結露対策用の「巻きポカ」と膝当て用のマットはこの時期の撮影には必需品。腰に貼る使い捨て懐炉とヒートテックの上下、靴下も。

凍てつくように寒い夜中に星を見に山に登る自分は、天文少年だった頃と何も変わっていない。命の次に大事にしていた五島光学の屈折式望遠鏡と岩のように重い赤道儀、アイピース一式、赤いセロハンを被せた懐中電灯を自転車の荷台に載せて、光害の影響が少ない山を目指したものです。途中で、パトロール中の警察官に停止されることが何度かありました。星を見に行くと言ったら、「ご苦労さん、頑張りや!」と訳もなく励まされたのを覚えています。

DSC_0261
Nikon D7000 ISO 2000, f/2.8, 40s, Tracked with Vixen POLARIE

今夜はISO感度を思い切って上げてみました。Vixen POLARIEは1/2星景モードに設定。露光は40秒と控えめ。左上から右下にかけてうっすらと冬の天の川が写っています。星景写真にはうってつけの落葉した広葉樹をフレームの中心に置きました。Nikon D90で感度をこんなに上げると全体が青っぽく写りましたが、D7000は青っぽくなりません。Apertureでホワイトバランスの色温度と彩度、鮮明度を調整して意図的に少し青っぽくなるように補正しています。

DSC_0245
Nikon D7000 ISO 2000, f/2.8, 60s, Tracked with Vixen POLARIE

同じISO 2000でも露光時間を40秒から60秒へと長くすると、明るい星がより大きく写ります。

DSC_0280
Nikon D7000 ISO 3200, f/2.8, 30s, Tracked with Vixen POLARIE

今度はISOを3200に上げて、露光時間を30秒に短くしました。より暗い星が写るかと思ったのですが、結果は逆であり、ISOを下げて露光時間が長い方がノイズを少なくしながらより多くの星を撮ることができるようです。

およそ1時間半の星空撮影中に明るい流星を2本、確認しました。1本目は北から西方向に山の稜線をかすめるようにゆっくりと流れたオレンジ色の火球クラス。タバコの火の粉が風に吹かれて飛んだのかと思うような感じでした。2本目は天頂付近から西の空に長い軌跡を描きながら落ちる明るい流星。いずれもノイズリダクション中でした。しぶんぎ座流星群は終わったと思っていたので油断していました。

Nikon D7000で撮影した上の画像3枚はいずれも長秒時ノイズリダクションはオフで、念のために準備していたダーク画像との合成もしていません。1/2星景撮影モードで追尾した一枚の画像をApertureで補正しただけです。(上述のホワイトバランス、彩度、鮮明度に加えて、レベル補正、カーブ、コントラストも調整してあります。)期待していた通り、熱ノイズは少ないです。換算16mmのレンズなら露光時間をもっと伸ばしても良いかもしれません。

カメラをもう少し、南(左)に向けるとオリオン座が写りますが、今夜はモノマニアック(偏屈)魂を発揮し、敢えてオリオン座を避けて、冬場はなかなか綺麗に撮れない天の川を狙いました。

Kenko LCD Guard Film for Nikon D7000

Kenko LCD Guard Film for Nikon D7000

Nikon D7000の液晶画面は二つありますが、その両方を保護するKenkoのD7000専用液晶プロテクター2毎組が届いたので、液晶画面に貼りました。

Kenko LCD Guard Film for Nikon D7000

先ずはボディー上部の表示パネル。小さいのでこちらの方が貼りやすいかと思いましたが、ボディー背面の液晶モニターに貼る場合と難易度はさほど変わりません。左側ペンタ部に作業スペースがほとんどないので、位置合わせが困難。しかし、貼り直しができるので、失敗しても大丈夫。

Kenko LCD Guard Film for Nikon D7000

背面の液晶モニターは、ブロアーで埃を吹き飛ばしながら作業しましたが、それでも糸くずがプロテクターの方に付着してしまい、丸めたセロテープで糸くずを取り除きながら貼付作業を行いました。貼り直しは二、三回。気泡ができるような埃はすべて除去できたので、綺麗に仕上がりました。この液晶プロテクターは比較的、厚みがあるタイプなので貼り直しが容易です。

Nikon D7000 — Unboxing

Nikon D7000

化粧箱から取り出したNikon D7000ボディー。バッテリーとレンズ未装着のボディーは思っていたよりも軽量。

Nikon D7000 Accessories

アクセサリー類は専用のボックスに収めてありました。開封時にこういう写真を記録しておくと、2、3年後にまた売却して新しいボディーが欲しいと思い、買取上限金額を目標に査定に出す時に役に立ちます。結束バンドも含めて包装資材はすべてまとめて化粧箱に戻しておくと欠品もなくなります。ストラップとアイピースキャップ、AVケーブルは使わないので開封すらしません。紙のマニュアルも読まないので、そのまま化粧箱に戻します。マニュアルが必要な時は、NikonのサイトからPDFのUser’s ManualをダウンロードしてiMacやiOS機器で閲覧します。

Nikon Battery Charger MH-25

D90用のバッテリー、EN-EL3eはサイズが約39.5 x 56 x 21mm、定格容量は7.4V/1500 mAh、質量約80gに対し、D7000用のリチウムイオン電池、EN-EL15はサイズが約40 x 56 x 20.5mm、定格容量は7.0V/1900mAh、質量約88gの大容量。チャージャーの形状も大きく異なります。

Nikon Battery Charger MH-25

クイックチャージャーはランプが点滅している時は充電中、充電が完了するとランプが点灯します。充電完了を示す英語表記が何か変。”END”と書いてあります。何の端っこでしょう?正しく表記するのであれば、”DONE”, “COMPLETE”, “FINISHED”とかにすべきかと思います。D90用のクイックチャージャーも同様の表記でした。世界の「ナイコン」だから、製品の英語表記に誤りはないと思っていましたが、そうでもないみたいです。

Nikon D7000 Body

外面は一見、D90と瓜二つですが、細部はかなり違います。中身は完全に別のカメラ。

Nikon D7000 Body

背面の操作ボタンの配置に関しては、再生ボタンの位置が異なり、ライブビューボタンがライブビュースイッチになり、動画記録ボタンが独立しました。D90では誤って動画記録したことが何度もありました。液晶保護フィルムが未着なので、モニターカバーはまだ付けたまま。

Nikon D7000 Body

モードダイヤルが二段になっていて、下段はシングル、低速連写、高速連写、セルフタイマーなどを選ぶリリースモードダイヤルになっています。

Nikon D7000

SDHCとSDXCに対応したメモリーカードスロットは二つあります。

Tsuchiya Kaban Natura Camera Strap

D90で使っていた土屋鞄製ヌメ革カメラストラップをD7000に取り付けました。

Nikon D7000

D90の吊り金具タイプよりもアイレットに三角環を取り付けるこちらのタイプの方が革製ストラップの摩耗を低減することができます。

Nikon D90 Sold

Nikon D90 18-105 VR Kit

3年前の12月19日に購入して以来、主にモータースポーツと星の撮影に使用していたNikon D90を家電量販店で売却しました。18-105 VR Kitが今月中旬、一気に買取上限価格が7,000円も下落し、¥28,000になりました。ボディーのみの場合は上限価格が¥25,000であり、差額は僅か¥3,000。その金額ではAF-S DX Nikkor 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRは中古でも買えないし…

査定してくれた店員さんと相談した結果、この差額ならボディーだけをお売りになってレンズは手元においておかれた方が良いですよ、とのことで、助言に従い、ボディーのみをキット用のボックスに入れて、売却することにしました。査定の結果、ボディーの外箱が欠品しているという扱いになり、その分、マイナス¥1,000になりましたが、上限に近い¥24,000で売却することができました。

各社が歳末セールでカメラを安く販売するこの時期に私はカメラの価格が気になり、毎日のように、お目当てのカメラの価格動向をチェックしていました。そのお目当てのカメラとは、やはりモータースポーツ(F1など)と星という両極端な動体被写体の撮影を主用途として、絞り込んだのがOlympus PEN E-PL5とNikon D7000です。高感度耐性とアンプノイズ(長時間露光時の熱ノイズ)の処理に優れていて、オートフォーカスが正確且つ俊足であり、連写性能もそこそこ、そして何よりもFマウントのレンズ資産や手元にある各種アクセサリーが生かせるモデルと言えば選択肢はそれほど多くはありません。E-PL5の場合は、星撮り専用機になりそうなので、Nikon D90は手放すことができなくなります。と言うことは、自ずとこれしかないということで…

Nikon D7000 Box

某掲示板や他の方のブログで、およそ2年前に発売された防滴防塵、マグネシウムボディーのNikon D7000がAmazonで破格値になっていることを知り、注文しました。カートに入れてレジに進み、注文を確定する直前に10%引きになるというプロモーションでした。表示価格、¥65,266が10%引きになって¥58,740でした。この一週間ほどで、何度も在庫切れになったり、また在庫ありになったりを繰り返していました。多分、私と同じように、カートに入れたり出したりする人が少なからずおられるのだと思います。Nikon D90ボディーの売却で得た金額を差し引いた持ち出し価格、¥34,740で、18-105 VRが手元に残りました。D7000の18-105 VRレンズキットは現在、¥83,355なので、D90の買取上限価格は下落したけれども何か、得をした気分。

September ε–Perseids

ZGR-1b

先月の発売直後に購入しておいたNikon DSLR用のGPS兼リモコンユニット、ZGR-1b(製品自体はDockケーブル)を星空撮影で初めて試すことができました。パッケージがApple製品そのもの。

ZGR-1b

この特殊形状の端子をカメラ(Nikon D90)ボディー側面にあるアクセサリーターミナルに接続し、もう片方の端子をiPhone 4に接続しました。iPhoneに予めインストールしておいた専用のAppを立ち上げて露光時間(シャッタースピード)とシャッターリリースの間隔、撮影枚数を設定。iPhoneから読み取ったGPS情報が撮影したそれぞれの画像ファイルに埋め込まれます。露光時間30秒、撮影枚数120に設定し、カメラボディーにはなかったインターバル撮影の機能を試してみました。

September ε–Perseids

日周運動の撮影はすぐに飽きるかと思っていましたが、撮影時の条件を変えると多種多様な写真が撮れてなかなか楽しいものがあります。今回は、Tokina AT-X 116 PRO DXを換算16mmの広角端に設定し、西の空を撮影しました。上の画像はStarStaxを使ってコンポジットしたもの。画像の中心部を右上から左下へと向かう白っぽい帯は天の川。左の方に何か明るい光が長い軌跡を残して流れています。

September ε–Perseids

合成する前の画像がこちら。超広角レンズでこんなに明るくて長い軌跡を残しているので火球と言っても差し支えないと思います。しかし残念なことに、目視では確認していません。Vixen POLARIEに載せたSony DSC-RX100を操作中でした。天の川とほぼ平行する軌跡を考慮すると、9月9日が極大のペルセウス座エプシロン流星群(September ε–Perseids)に属するものと思われます。軌跡がこんなに長い流星を捉えたのは記憶にないほど久しぶりのことです。

ZGR-1とiPhoneを用いたインターバル撮影は、流星狙いには適していると感じました。シャッターをリリースすれば、iPhoneをケーブルから外しても設定した撮影枚数に達するまで、自動的にインターバル撮影を続けます。Notification Centerをオンにしておけば、撮影が終わるとiPhoneが撮影終了を知らせてくれるので、撮影者は目視での流星観察に専念できます。

ZGR-1b, GPSユニットとタイマーリモートコントローラー/ニコンカメラ向け/iPhone用アクセサリー/対応するカメラ:Nikon D7000, D5100, D5000, D90, D3200, D3100

ZGR-1

Zesty Accessoryから先日、発売になったNikon DSLR用のGPS兼リモコンユニット、ZGR-1がたいへん気になります。

シンプルなパッケージに入っているのはただのDockケーブルのようですが、このケーブルの一方をカメラのアクセサリーターミナル(ZGR-1bの場合)に接続し、もう片方の端子をiPhone(またはiPod touch、iPadなどのiOS機器)の30ピンのコネクターに差し込めば、iPhoneからカメラの制御が可能とのことです。iOS機器には専用のAppをインストールしておく必要があります。

カメラボディーにインターバル撮影の機能がないNikon D90で微速度撮影が可能になるということでしょうか。シャッタースピードが30秒を超えると次はバルブ撮影になってしまう機種でも60秒とか120秒の露出が可能であるように見受けられます。

このアクセサリーは2種類あり、ZGR-1aはカメラ側接続インターフェースが10ピンの丸いコネクター用、ZGR-1bはアクセサリーターミナル用。Nikon D90はアクセサリーターミナルになるのでZGR-1bの方が適合するようです。

iPhoneでカメラのシャッターリリースや露出の設定が可能なiOS Appと言えば、onOne SoftwareのDSLR Camera Remoteがあります。しかし、DSLR Camera Remoteの場合はMacに接続させる必要があり、iOS機器単体での制御はできないので、全く使っていない状況です。それと比べると、ZGR-1はケーブルとiOS機器があれば、Nikon DSLRを制御できる点が優れているのではないかと思います。