Stoner Speed Bead — Part 2

IMG_5391

二日連続で野洲にあるコーヒーとねぎ焼き、焼きそば、お好み焼きのお店、そぼっくるを訪問。

IMG_5414

マスターはもうフライフィッシングをすることはないとかで、帰省中の旧友と訪れた昨日は、こんなフライフィッシング用品をいただきました。リーダーにティペット、フライライン・クリーナー、ドライシェイク、ドライディップなど、マスターもドライフライしか使わない人でしょうか。

IMG_5392

三井アウトレットパーク滋賀竜王で現地集合後、お決まりの「そぼっくる」で他店では味わえないねぎ焼きとうどん焼きをいただき、

IMG_5399

同行したahiruさんのToyota AQUAを木製カーポート内で洗車し、Stoner Speed Beadを塗布。積み上げた薪が壁となっている木製カーポートに普通車を駐車して作業しようとすると、ちょっと狭い。しかし、洗車作業中に今年初の夕立がありましたが、切妻屋根のカーポートなら雨に濡れることはありません。何れ東側に積み上げた薪は別の場所に移動させよう。

IMG_5398

露天駐車されているとは思えないほど、光沢が蘇り、触れるとつるつるしています。

IMG_5389

Subaru R1にも施工しました。

IMG_5396

疎水性なので雨水を弾きます。水の弾き具合を見れば、一目で耐久性がわかります。

Stoner Speed Bead — Part 1に戻る。

Welcome To The Fly Fishing World — Part 5

IMG_5259

パスポート更新手続き中に、フライフィッシングを始めた建築士兼大工さんから連絡を受け、フライライン、リーダー、ティペットなど、ロッドとリール以外のタックル一式を購入するため、Wild-1京都宝ヶ池店で落ち合うことになりました。オークションで落札された新品未使用のリールは、スプール径3″のクラシックなHardy® Bouglé Mk IV。Bougléシリーズのリールは実用品というより、コレクションアイテムであり、eBayでは状態が良ければUS$600台の値が付けられることが多々あります。そんなお宝リールがヤフオクで¥39,000ぐらいで即決価格で出品されていました。落札に際して相談を受けた時、中国製の偽物か?と私は半ば、疑いました。

IMG_5252

フライラインを購入するために、落札された実機を持参されていたので、手にした瞬間、コピー品ではなく、英国製本物の掘り出し物であることがわかりました。私ならコレクションとして大事に飾っておきたいと思うアイテムですが、大工さんらしく「道具は使ってなんぼですから」とのことで、このリールに適合するフライラインを選びました。

IMG_5263

フライラインはCortlandブランドが一押しでしたが、マニアック過ぎてお店に在庫はなく、次にお勧めブランドのScientific AnglersのAir Cel、ダブルテーパー、フローティングの3番ラインに落ち着きました。Scientific Anglersも定評あるフライラインのメーカーであり、パッケージには誇らしく、Made in USAと星条旗が印字してあります。

IMG_5262

カラーは視認性の良いオレンジを選ばれました。魚にとっても視認性が良いのかどうかは不明。

IMG_5254

リーダーはTIEMCO FINESSEの5X、8フィート。ティペットはTROUT HUNTER 5.5X、バッキングラインはRIOの20ポンド。

IMG_5247

新品未使用品らしく、右巻きの状態になっていたので、左巻きに変更後、バッキングラインとフライラインを持ち込みのリールに巻いていただきました。

IMG_5245

リール持ち込みの場合、バッキングラインとフライラインを巻く作業は普通、有料だと思われますが、店員さんとも親しくなり、これまでに同じ宝ヶ池店でウェイダー 、ウェイディングブーツなども購入されているし、今回の購入費用を合計すると、10万近くになりそうで…

IMG_5243

フライ(毛鉤)の製作は来年以降になるそうですが、タイイングツール一式とマテリアルを揃えれば、軽く10万は超えることを考えると、やはり、フライフィッシングの敷居は高いと言わざるを得ません。もちろん、道具やフィッシングウェアに拘らなければもっと安価に始めることはできますが、そもそもフライフィッシングは拘りのスポーツフィッシングなので、チープなものを買ってしまったら、後々、良いものが欲しくなるに違いありません。

IMG_5250

フィッシングベストも入手されました。右の私が試着しているSIMMSか左のFoxfireかで迷われた後、Foxfireのベストを選ばれました。

ベストに関してはブランドよりもフィット感や機能性、デザイン性重視で選ぶべきかと思います。生家が徒歩数分の距離、現住所も徒歩数分というか屋根上に登れば見えている、通った幼稚園と小学校が同じでおまけに下の名前も漢字違いで同じ、両親や親戚に同級生がいて、まるで年の離れた兄弟同然。SIMMSブランドを好む私も選ぶならFoxfireかなと内心、思っていました。価値観や嗜好もほとんど同じで、この部分に関しては実の兄弟よりも似ている。

IMG_5271

帰りに近くのセカンドハウス北山店に立ち寄り、早めの夕食を済ませました。

IMG_5268

私は定番の「なすベーコンキムチ」

IMG_5269

同行者は「ふわとろたまごの和風ペペロンチーノ」スパゲティー。ぐるなびのクーポンを提示して10%オフでした。

Welcome To The Fly Fishing World — Part 6へと続く。
Welcome To The Fly Fishing World — Part 4に戻る。

River Guide Wading Boots — Part 1

IMG_4682

かれこれ二十年近くは使用したRiver Guide製ウェイディングブーツのフェルトソールが剥がれました。フェルトが擦り減っていて濡れた岩の上でグリップしなくなったので、ソールを自分で交換しようと計画していました。しかし、接着剤が劣化して剥がれたフェルトソールをめくってみると、靴底のラバー部分にもひび割れがあり、フェルトソールの交換では修復できそうにありません。

使用期間が二十年近くとはいっても釣行回数は年に多くても数回程度です。それでもこのブーツの耐久性は驚異的といっても過言ではありません。縫製部分にも糸の解れはないし。他社製品と比べて柔軟性があり、岩がゴロゴロした日本の渓流を遡行する際にも適したものでした。日本製なので、私を含めた幅広の日本人の足にもピッタリとしたフィット感があり、お気に入りのウェイディングブーツでした。

River Guideはすでに廃業しているようで、残念なことに同じブーツは二度と手に入りません。登山靴のメーカーであるキャラバンとの技術提携により、開発されたという情報がありますが。

River Guide Wading Boots — Part 2へと続く。

Orvis Clearwater Fly Reel

Orvis Clearwater Fly Reel

釣りシーズンを前に小屋の整理をしていたら17年以上前から使用していないフライリールが見つかりました。Orvis Clearwaterシリーズのリールです。

Orvis Clearwater Fly Reel

Made in Englandの刻印入りなので、Orvisの廉価モデルであったとしても品質には問題ないはずです。

Orvis Clearwater Fly Reel

ウェイトフォワードのフローティングラインが巻いてありました。フライラインのメーカーは恐らくCortlandだと思います。ラインウェイトは不明ですが、4番か5番だと思われます。

Orvis Clearwater Fly Reel

存在自体を忘れていたので、誰がいつどこで入手したものか、全く記憶にありません。17年以上も前のことだとすると、通販で個人輸入したのかデトロイト郊外の釣り道具店で買い求めたものである可能性が高いです。自作のフライロッドに取り付けてみると、他のフライリールと比べて少々大きいものの、似合わなくはない感じです。

Broken Bamboo Fly Rods

P5115259

先日の釣行時に折れてしまった同行者のバンブーロッドのティップがJimnyの荷台と化した後部座席から出てきました。同行者に連絡すると廃棄してということでしたが、同じ中国製のZhusバンブーロッド(6’6″ #3)を所有する私は折れた原因が気になるので、折れた部分をマクロ撮影し、原因を検証してみることにしました。同行者は中学時代の同級生であり、お互いの性格は知り尽くしているので、捨てろと言っても捨てずに何か別の用途で使う時があるかもしれないので、私なら取っておくだろうと思っているはずです。

折れた部分は竿先から16cmぐらい、一つ目と二つ目のスネークガイドの間であり、ミディアムファーストのロッドであれば、力が加わる角度(例えば横方向から)によっては最も負担がかかる部分です。木の枝に引っかかった毛鉤をロッドごと引っ張って取ろうとした時に折れたそうですが、折れた断面が綺麗すぎるような気がします。(本人曰く、気付いたら先端が曲がっていたので、正しくは「折れた」のではなく、自分で「折った」そうです。先端が曲がっていたことを普通は折れていたと言いますが。恐らく6本の三角柱のうち、何本かが切断されずに繋がっていたのを自分で折ったのだと思われます。折れたロッドを修復するのなら決して繋がっている部分を折ってはいけません。)

P5115260

バンブーロッドの中でもフライフィッシング用のスプリットケーンロッドは、リールシートを取り付けるバット部分からトップガイドを取り付ける竿先まで、傾斜がある三角柱に削った6本の竹材を貼り合わせて製作するので六角状になっています。このロッドの場合は全長が6’6″と短いので、一般的な2ピース構造になっています。その竿先側(ティップ側)の先端からおよそ16cmのところで折れています。ポキッと綺麗に折れている。

P5115261

上の画像を見れば、竿先の部分まで六角状になっている様子がわかります。

J. Bailey Bamboo Fly Rod

比較検討するために4年前に折ってしまったJ. Baileyの7’0″ #4-#5バンブーロッドの断面をマクロ撮影しました。急な斜面を無理して登ろうとして滑落しそうになった時に破損してしまったバンブーロッドです。米国ミシガン州在住のビルダーが製作したこのロッドも、竿先からおよそ3″(8cm)ぐらいの部分で折れています。こちらの方は、擬音で表現すればミシミシポキッと粘りながら折れた感じでしょうか。折れた時の状況が異なり、適合するフライラインの番手も違うけれど、Zhusバンブーロッドの方は元から強度的に弱いのではないかと推測します。

折れた竿先の部分は、お気に入りのOrvisのハットと共に崖下に落ちて行ったので、手元になく、このJ. Bailey製作のロッドは修復不可能です。が、折れたロッドのバット部とティップ部を繋げてみてあることに気付きました。同級生の折れたロッドティップのトップガイドを取り外して、私の折れたロッドティップに移植すれば、アクションは変わってしまうけれども6’9″ #4-#5のロッドとして蘇らせることができるということ。それでもZhusのロッドよりも2″ほど長くなります。トップガイドを移植する作業なら手元にある工具と接着剤、コーティング剤、スレッドで実行できそうです。

Buck Diamond Taper Sharpener

Buck Diamond Taper Sharpener

Buck Knivesのロゴを見なければ何をするためのものなのかわからない。フィッシングベストに入れて携帯するには便利そう。先日の釣行時にT店長にこの傾斜がある金属製のコンパクトな砥石について教えていただきました。

Buck Diamond Taper Sharpener

ティペットを切断する時に使うクリッパーの切れ味が鈍くなることがよくあり、フィールドで実際に切れ味が悪くなるとイライラの原因にもなります。これまでは、そんな時は河原の石でクリッパーの刃を研いでいました。

Buck Diamond Taper Sharpener

本来はクリッパーの刃を研ぐためのものではなく、刃がギザギザになっている鋸型のナイフの刃を研いだり、溝に釣り針の先端を置き、先端方向にストロークしながら研ぐためのものだそうです。釣り針用の溝を使えば、ダーツや釣り針以外の針も研ぐことができるようです。Buckのサイトにナイフの研ぎ方を詳しく解説したPDFのページがあります。

P7133616

刃が鈍くなったクリッパーでは綺麗に切れないこのティペットをクモの巣の枠糸がスパッと切断するのは驚き。上の画像の毛鉤に結んだのは5Xのティペットであり、規格によると直径は約0.152mm。オニグモの巣の最も太い枠糸の直径は約0.10mmだそうです。実際にクモの巣で切れたティペットのサイズは6X(約0.127mm)や7X(約0.102mm)であり、糸の太さは大体同じなので、摩擦熱で切れることも十分に考えられます。

Hardy The Flyweight (Made in England)

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

90年代に入手したHouse of Hardyのライトウェイトリール、The Flyweightを紹介します。フライフィッシングをする人にとって、フライリールと言えば、真っ先に思う浮かぶ英国のメーカーがこのHardyだと思います。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

当時の製品はご覧のようにフレーム側表面にMade by House of Hardy Englandの刻印がある立派な英国製ですが、現在、このライトウェイトシリーズは韓国製のようであり、この部分の刻印は単にHardyになっています。価格も幾分安くなっていて入手しやすいのですが、このような嗜好品はやはり、少々、高くてもMade in Englandであって欲しい。英国製のリールは生涯保証付き。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

韓国製の現行品はスプール裏側にも穴が空いているようですが、英国製のものには穴は表側にのみ空いています。軽量化とフライラインの速乾性を考えるとスプール裏側にも穴があった方が良さそうですが、フレームの方には現行品にも穴が空いていないので、速乾性に関してはさほど効果があるとは思えません。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

フレーム裏側に貼られたシールにはHardyの代理店である「FLYイナガキ」と書いてあります。購入したのはイナガキではなく、福井市にあったフライフィッシング用釣具の専門店、トラウトバム?であったように記憶しています。Hardy製のグラスロッドもこの店で購入しました。リールは購入時のまま、左巻き用に設定してあります。この時代のフライウェイトは、ドラッグのテンションを調節できないシンプルなクリック式になっています。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

左巻きから右巻き用に変更する際はラインガードを取り外して逆側に付け直す必要があります。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

このリールの最大の特徴はその長い歴史にあると思います。数十年も前から定番のフライリールとして確固たる地位を築いてきました。二番目の特徴はリールを巻いた時の音。比較的大きな音がします。水量が少ない源流部では魚が驚いて逃げてしまうのではないかと思うほどですが、多分、水のホワイトノイズに紛れて魚には聞こえないでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Photo Courtesy of “bulldog1935” on Classic Fly Rod Forum

いつものように話は大きく逸れますが、このクラシックで美しいリール、eBayで現在、BIN(即決)価格、US$88.95で販売されています。メーカーは安価なバンブーフライロッドと同じ中国のZhuさんのようですが、このリールはアメリカのリール職人、Bill Ballan氏が手作りで製作するフライリールの模造品のように見受けられます。(バーミンガムスタイルの伝統的なデザインのリールであると言えばそれまでですが。PEERLESSもLOOPもHardyもこのタイプのリールを作っています。)

heirloom

こちらが本物、BILL BALLAN HEIRLOOMシリーズ。プレートは穴空きタイプとソリッドタイプの両方が用意されています。この写真からは細部がよくわかりませんが、似て非なるものだと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Photo Courtesy of “bulldog1935” on Classic Fly Rod Forum

Zhuさんの模造品リールの画像を掲示板にアップロードしたbulldog1935さんによると、そのリールはご自身が落札したものではなく、修理を依頼されたものだそうです。チェックの部分が硬すぎるので修正して欲しいとのことで。分解されたリールを見ると、やはり価格相応という感じがします。修理したbulldog1935さんは本物(BILL BALLAN)を勧めています。

Hardy The Flyweight
Hardy The Flyweight (Made in England)

話題は元に戻ります。このHardy Flyweightは私が所有するフライロッドの中ではHardy Perfection Glass 6’6″ #3が最も似合っています。同じメーカーだから当然かもしれません。ロッドを購入した時にHardy Club Japanに入会しました。上の画像に写っている色褪せた会員カードは12年も前に有効期限が過ぎています。カード裏に一風変わった会則が書いてあります。

  1. 紳士・淑女であること。
  2. 20歳以上であること。
  3. 会則違反者は除名処分とする。

このカードを発行したのはHouse of Hardyの総代理店であったFLYイナガキだと思います。フライフィッシングをする人は当時からちょっと変わった人が多いのも納得します。ネットでHardy Club Japanを検索しましたがヒットしないところから考えると、既にクラブ自体が存在しないのかもしれません。

Server Relocation (Testing)

IMG_1081
締切8分32秒前の時点で最高値を維持。

先週末頃から当ブログの表示やページ移動が突然、遅くなり、最初は放置しておけば元に戻るかと甘く考えていました。それが一向に改善される様子がなく、とうとう堪忍袋の緒が切れました。元々、私の堪忍袋は大きい方ですから限界に達するまではゆとりがあります。しかし、今回はタイミング悪く別の事件(中国製天然素材の拉麺落札阻止)が重なり、堪忍袋の緒が切れて、先週末に何度も「バースト」したようです。

当ブログは2010年1月からCORESERVER(VALUE-DOMAINのレンタルサーバー)をお借りして、WordPress.orgを用いて運営しております。これまでにもサーバー側の不具合が原因で、ページの表示が遅くなったり、Dashboardにアクセスできないという深刻な事態が何度か発生しています。(Dashboardにアクセスできないということは新たにポストを投稿することもできません。)放置しておけば、問題はいつの間にか治っているのが常でした。今回はそれが治らないので、同じ会社(DigiRock, Inc.)が今年の5月17日からサービスを開始した新しいレンタルサーバー(VALUE-SERVER)を10日間試用してみることにしました。このサーバーの主な特徴は以下の通り。

  1. ユーザー毎に独立したモジュール版PHP環境で高速、柔軟な処理が可能。
  2. 高速、大容量メモリーのサーバーを採用(高速SSD+高信頼性SAS)
  3. 国内高速データセンターに設置、転送量は無制限
  4. 月額175円からのバリュープライス
  5. マルチドメイン、サブドメイン数は無制限(スタンダード以上)
  6. MySQL5.5、PostgreSQL9.2採用、日本語版WordPress簡単設置可能

上の1.と2.の特徴から察すると、この新しいサーバーは高速であることが売りのようであり、しかも「エコ」プランなら12ヶ月契約で月額175円と、現在契約しているサーバーのレンタル料金よりもさらに安くなっている。(初期費用は「エコ」プランの場合、1,050円必要)詳しい仕様と料金についてはこちらに記載されています。

CORESERVERからVALUE-SERVERへの移行手順の基本に関しては、FAQを参考にしました。データの移動は「サーバー間コピー機能」を利用しましたが、堪忍袋が何回も「バースト」している状況で作業したこともあり、簡単にはデータの移動はできていません。備忘録として手順を書き留めておこうと思いましたが、試行錯誤しながらの作業であったため、正しい手順を忘れてしまいました。英語版WordPressは新たにインストールし直しました。データベース内のデータの移動は、WordPressのExportとImport(プラグイン)機能を活用しました。2006年から続けているブログのポストやいただいたコメントのデータ量は相当な量であり、移動させるのに苦労しました。新たにWordPressをインストールしたので、Linkプラグインが自動でインストールされず、これまでのLinkは手作業で復活させました。サイドバーにあるウィジェットも再設定しました。

英語版WordPressを新たにインストールしたので、これまで使っていたテーマ、Suffusionもインストールし直す必要がありました。Suffusionはカスタマイズの内容が豊富であり、サイトのデザインを後から自分好みに触りたい人にはうってつけのテーマです。また、自分好みにデザインを修正した場合、オプションを含む各種設定内容をPHPファイル(suffusion-options.php)の形式でローカルディスクにExportし、新しいサーバー上のファイルマネジャーを用いて、wp-content > themes > suffusion > admin > importフォルダー(ディレクトリ)にアップロードした上で、新しいWordPressのDashboardでSuffusion Optionsの”import options”をクリックすれば、カスタマイズ済みのテーマを移動させることができます。

IMG_1091

当ブログサイトは独自ドメインを利用しています。そのため、移動先サーバーでドメイン情報を設定する必要がありました。また、DNSの設定も変更しなければなりませんでした。さらに移動元のサーバーで設定したドメイン設定を削除。このような長時間に及ぶ試行錯誤の結果、ようやくほぼ完全に新しいサーバーにすべてのデータを移動させることができました。移行作業にはおよそ3日間を要しています。まだ、試験運用中であり、以前のサーバーにはデータを残してあります。10日間の試用期間が終わり、問題がなければ、新しいサーバーとレンタル契約しようと考えています。

堪忍袋をバーストさせたもうひとつの要因(中国製天然素材の拉麺落札阻止事件)については画像を見ていただければお察しがつくと思います。不要なものを買ってしまいそうになるeBayから手を引こうと思っていましたが、例の中国製拉麺をWatchしていると、入札締切数分前になっても過去の落札相場を大きく下回る値が付いていました。前回はセカンドチャンスオファーの下限を探ることができずに堪忍袋の緒が切れそうになったのですが、今回は阻止する人もいないだろうと思い、締切数分前に上限額US$7.25で入札しました。送料と合計してUS$20.00のわかり易い上限設定です。締切時刻まで10秒、9秒、8秒…とカウントダウンしながら落札の通知を待ちました。しかし、結果は画像の通り。締切6秒前にi***i改めr***jさんが見事にUS$7.75でこの中国製天然素材の拉麺を落札。この人は前回も同じ商品に入札していた人であり、途中で太麺に変更して落札したはずです。細麺は不要なはずですが、なぜ私の落札を阻止したのでしょう。私とオークションで競争して勝ちたかっただけなのかもしれません。すでに落札した太麺用のバンブーロッドには細麺は適していないはずです。

前回と同様に、冷静になって考えてみると、樹脂製拉麺と比べて、グリスを塗布していても水分を吸収し易い天然素材の拉麺は、ドライフライには適していないので、信じ難いほどの低価格で落札できたとしてもやはり、私には要らないものでした。結果として不要なものを落札せずに済んだので、私の落札を6秒前に阻止した人に感謝すべきなのかもしれません。

追記:中国製天然素材の拉麺(細麺)を半分に切断してしまったものを中古品としてヤフオクで販売されている方がおられます。Amazonで購入された?未使用品だそうです。なぜ、ダブルテーパーの拉麺を半分にちょん切ってしまったのでしょう?恐らく濡れてしまった時にフィールドで巻き替えるのが面倒なので、予備のスプールに巻いておこうと思われたのでしょう。

PVC Rod Tube for Zhus Rod 6’6″ #3

Zhus Rods 6'6" #3

この素っ気ない塩ビ管に入れられて広島県から送られてきた中国製のバンブーロッド。「塩ビ管の両端に専用のキャップを付ければ簡易ロッドケースとしても使用できます」とサイトには書かれていましたが、キャップ付属の状態で送られてきたので、塗装してみました。

Zhus Rods 6'6" #3 Tube

スプレー塗料で光沢のあるブラックに塗装。二回塗りしていますが、それでも塗りムラが少しあります。宅配便のラベルを剥がす際にラベル剥がし液を使いました。その液体とラベルが完全に除去されていない状態で、塗装したのが塗りムラの原因だと思われます。高価なフライロッドにはアルミ製のロッドチューブが付属することがよくありますが、普段、ロッドチューブは使わないので塩ビ管に塗装したもので十分な気がします。Super Formulaのステッカーはロッドチューブに何ら関係ありません。

Amazonに出品されているn-VISIONでは短い6’0″ #3モデルを源流用オリジナルモデルとして販売されています。eBayではこのサイズは出品されていないので、日本仕様のモデルだと思います。トンキンケーンをブランクに用いたスプリットケーンロッドとしては破格値です。表記の商品と異なる商品が中国から送られてきたような場合に英語で交渉するのを億劫に思う人やオークションに参加したくない人には特にお勧めです。出荷前に国内で検品もされているようだし、安心して購入できます。

Fishing Rod Holder

Fishing Rod Holder

ガレージ建設後間もない時期に製作したフライロッドホルダーを壁面から屋根裏(天井側面)に移設しました。収納したのはルアーフィッシング用のグラファイトロッド。壁面に設置するタイプのフライロッドホルダーとしては使い勝手が悪かったのですが、ルアーフィッシング用ロッドホルダーとしては使えます。

Fishing Rod Holder

フライロッドホルダーは改良版を新たに製作したので、この古いホルダーは薪ストーブの燃料として焼却処分しようかと思っていました。しかし、この大きな穴を空けるのに苦労した記憶があり、再利用できないかと考えた結果が天井側面に取り付けるというアイデア。ルアーフィッシング用ロッドはもう10年以上、使っていないので、今後もフィールドで使うことはないかもしれませんが、ガレージ内のスペースを有効利用したディスプレイとしてなら活躍してくれることでしょう。

1990年代前半は毎週のように私は琵琶湖でバスフィッシングに明け暮れていました。何をするにしても偏っている私が好んで使っていたのはトップウォーター用のルアー。中でもポッパーや難易度が高いペンシルベイトはお気に入りのルアーでした。フライフィッシングに移行してからも、基本的なスタイルはあまり変わっていません。対象魚を水面におびき寄せるスタイルの釣りです。ルアーフィッシングをしていた頃は、「ワーム」を使わなかったのと同じように、フライフィッシングでもウェットフライやニンフは私のフライボックスにはありません。

Fly Rod Holder

新たに製作したフライロッドホルダーの一部をさらに改良しました。ミニツールワゴンの滑り止め兼保護用マットとして使ったノンスリップドロワーマットをロッドに接触する部分に木工用ボンドで貼り付けました。キズ防止と言うより、滑り止めとして機能しています。

Fly Rod Holder

グラファイト製フライロッドが一本、増えています。長さが7’6″で適合するフライラインが#4、#5であるため、全く使っていなくてその存在すら忘れていたロッドです。ミシガン州在住時に購入したロッドであり、対象魚がブラウンやレインボートラウトなど、日本の渓流魚よりもずっと大きな魚を釣るためのロッドです。同じ理由でOrvis製の高級ロッドも勿体ないことに使っていません。

No Second Chance Offer

IMG_1073
IMG_1076
IMG_1077

シルク製のフライライン(ダブルテーパー#3、27m)を落札しようとeBayで再度、入札しました。前回は入札締切時刻の24時間ほど前まで入札者不在でしたが、今回は6月20日(締切日時の3日以上前)から、私が試しに自動入札上限価格に設定しようとしていたUS$16.90を$0.10上回るUS$17.00を上限に入札している人がいました。(このブログのポストを読んでいただいている人??)私はセカンドチャンスオファーの対象となる下限が知りたかったので、US$18.00を上限に入札しました。(6月22日午後1時前)この時点で私の自動入札価格US$17.72が最高値となり、入札締切時刻(6月24日午前2:00:05)直前の午前2:00:01まで最高値を維持。

後、4秒で落札してしまえば、セカンドチャンスオファーの対象となる下限がわからなくなります。が、そんな心配は無用でした。締切時刻まで4秒を残して、突然、姿を現したi***u (private)さんがUS$18.50で落札し、私を見事にアウトビッド。数分待てば、売り手からセカンドチャンスオファーが来るだろうと待ちましたが、結局、同じ商品を再出品したという案内メールだけがすぐに届きました。

i***u (private)さんは私がWatchしていた他の商品(売り手は同じ業者)でも締切時刻直前に現れて最高値で落札しています。この方はフィードバック・プロフィールをプライベートに設定しているので商品を出品することはできません。サクラである可能性もありますが、eBayのshill bidding policy(サクラ入札に関する方針)によると、サクラ入札とは家族、友人、ルームメイト、従業員、オンラインで知り合った人などが、商品の価格や魅力を意図的に高めようとして入札する行為であり、指針に従わないと、売買する権利を制限されたり、アカウントを剥奪されるなど、様々な措置の対象となるそうです。サクラ入札があったことを証明するのは困難かもしれませんが、その疑いがある業者が出品する商品には入札しないという対向措置は取れます。

今回のi***u (private)さんは、サクラではなくて、締切時刻直前に現れて相場よりも安く商品を落札する華麗な入札者かもしれません。この方の過去30日間の入札履歴を見ると、この特定の売り手業者(flyfishing699)が出品した商品に対する入札比率は入札履歴全体の17%と少ないものの、入札した商品のカテゴリーはすべて釣道具になっています。また最終入札がすべて入札締切時刻の一時間以内になっています。やはり釣道具を扱う業者なのかもしれません。

結局、今回も落札できず、セカンドチャンスオファーの対象となる下限を探ることもできずに終わりました。しかし、私は本当にシルク製フライラインがどうしても入手したいと思っているのかどうか?ふと疑問に思いました。手間ひまかけて熟成させないとフィールドで使えない商品であり、一般的な樹脂製フライラインと比べて径が小さくて密度が高い分、空気抵抗が少なくてロングキャスティングは容易かもしれません。しかしその反面、浮力を維持させるのが困難であり、長時間の釣りには向いていないという特性があるようです。ドライフライに拘る私にとって、浮力が維持できないとなるとこれは致命的。落札できずに終わって良かったのかもしれないと今では考えています。不要な商品を買わなくて済んだのかもしれない、と思うようにします。

(追記)US$17.00を上限に入札し、セカンドチャンスオファーの対象入札価格下限の調査を邪魔していたのは、いつも釣行時に同行する私の旧友であることが判明しました。途中で#3から#4ラインに変更し、US$22.50で「落札してしまった」そうです。

eBay Second Chance Offer

IMG_1067 IMG_1068

中国製の安価なバンブーロッドをeBayで定期的に販売している同じ業者が出品するシルク製のフライライン(ダブルテーパー#3、27m)を購入しようと、初めてeBayで入札してみました。このためにPayPalのアカウントを作成し、いつでも落札できる状態で準備万端。

取引は米国のサイトに設定しており、入札締切時刻が日本時間で午前2時頃。締切時刻の24時間ほど前になってやっと入札する人が現れ、私も入札に参加しました。US$5.00ぐらいの入札価格から参加し、他の入札者には伏せてある上限価格をUS$7.00から最終的にUS$27.25まで上げました。設定した上限価格に達するまでUS$0.50刻みで自動入札できる仕組みです。最高価格での入札を暫く、維持していましたが、終了時刻の30分ほど前になって他の2名の入札者に競争で負けました。落札価格はUS$29.00。UPSエクスプレスの送料がUS$12.75なので、希望落札価格(US$27.25)と合計して私はUS$40.00を上限価格に設定していました。

絹糸をテーパーを付けながら編み込んであるシルク製のフライラインは有名メーカーのものであれば、2〜3万円台で販売されている商品もあります。樹脂製の一般的なフライラインとは異なり、シルク製のフライラインは使用後、毎回、乾燥させてから専用のオイルを塗布して熟成させる作業が必要となります。密度が高くて径の割に重いので、空気抵抗を受けにくく、巻き癖もほとんどないというシルクラインならではの利点も多々あるようです。そんなシルク製のフライラインが4千円ほどで手に入るかもしれないので、落札したかったのですが…

オークションが終了した午前2時過ぎに、”You have a second chance offer”の表題で、登録しているアドレスにeBay(出品者)からメールが届きました。”Lucky you. Here’s a second chance to buy the item recently lost.”と書いてあります。iOS用eBay AppのMessagesにも同じ内容のメールが届きました。私が設定した上限価格であるUS$27.25がBuy It Now Price(即決価格)になっています。普通の人なら競争入札には負けたけれど、希望する価格で買えるのなら喜んで”Buy It”のボタンをクリックすると思いますが、ちょっと待った!

最新の入札状況(上の左の画像)をよく見ると、ポイントが(2604)でレッドスターの入札者がUS$16.90で落札に失敗しています。こんなベテランがなぜ?意図的に落札しなかったのではないかと私は考えました。そして、このベテラン入札者にもセカンドチャンスのオファーが届いているのではないかと。とすれば、この方はUS$16.90 + 送料US$12.75のUS$29.65でこの商品を入手できることになります。高値を提示した入札者はサクラかもしれません。それに釣られて上限価格を上げる人は損をするのではないかということで、私はセカンドチャンスのオファーには応えませんでした。このオークションの終了直後に同じ商品が開始価格US$0.99でまた出品されています。ベテラン入札者に倣ってUS$16.90を上限価格に設定して、再度、入札してみようかと考えています。その価格でセカンドチャンスのオファーが来るかどうか、もの凄く気になります。

Fly Rod Holder Modified Again

Fly Rod Holder

ガレージの2×4材スタッド間に製作中のフライロッド専用ホルダーを再度、改良しました。中間にある横棒の高さを少し下げて上部横棒との間隔を十分に取ることにより、フライロッドの出し入れを改良。さらに、上部横棒を全面的に製作し直して、固定方法を変更しました。

Fly Rod Holder

上部横棒はスタッド間の長さに切断した1×4材にロッド一本に付き、大小二つの穴(合計18個)を貫通させてから、穴のほぼ中心を通るラインに沿って、丸鋸で1×4材を切断。最下部の1×4材に空けた穴と同じ間隔、起点とした左側面から同じ距離に穴を貫通させました。(穴の位置がずれるとロッドが真っ直ぐに固定できません。)

壁面に取り付けてみたところ、凹部(穴の半径)の凹み方が不足しており、しっかりとロッドを固定できないことがわかりました。金属製のヤスリで凹部の深さを増すように削り、仕上げにサンドペーパーをかけて行くうちに半円状だった凹部が鋭い三角形になりました。バット部の太さがロッドによって異なるので、凹部の幅も調整する必要がありました。

Fly Rod Holder

リールシートエンドキャップの部分はこれまで通り。今回のDIY作業結果の満足度は80%ぐらいでしょうか。

Hardy Perfection Glass 6’6" (198cm) #3

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
光沢のあるブラック塗装のグラスファイバー製ブランク、ダークブルーとレッドのスレッドでラッピング

英国の老舗釣具メーカーであるHouse of Hardyといえば、フライフィッシング用リールのメーカーとしての強烈な印象があり、フライロッドも製作しているのかという程度の知識しか持ち合わせていませんでした。そんな時に入手したのが3ピースの#3ライン用のこの比較的短いフライロッド。

Hardyの公式サイトを調べると、イングランド最北の地、ノーサンバーランドのアニックで鉄砲鍛冶をしていたハーディー兄弟が趣味である釣りを職業にしたのがHouse of Hardyの始まりだそうです。最初に製造した釣具はリールではなく、ヒッコリー材やクスノキ科の常緑樹(グリーンハート)を用いたロッド。1880年にはバンブーロッドが製品群に加えられることになる。USサイトのABOUT USのページにはこんな記載があります。

The Company was the first manufacturer to invent a system for building rods in hexagonal form from bamboo.ハーディーは竹材を六角形にして竿を製作する方法を発明した最初の会社である。

「世界で初めて」とは書いてないので、トンキンケーンを六角形に加工した竹竿を製作した「英国で最初の会社」と理解すべきなのでしょう。(その時代にはすでにアメリカでスプリットケーンロッドが製品化されています。)

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
6 1/2 (198cm)は6’6″

10年以上前に入手したHouse of Hardyのこのフライロッドがグラスロッドであることをすっかり忘れていました。指定の#3ラインをガイドに通してフィールドで試しに振ってみたところ、当時の私の技量ではロングキャストできなかったのです。パラボリックとも言えるほどのスローアクションであり、6’6″とフライロッドとしては短いこともあり、うまくキャスティングができないのは、ロッドのせいだと決めつけていました。やはりハーディーはリールのメーカーなのだと思っていました。

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
ダウンロック式のリールホルダーと一体化したコルクグリップ

しばらく使っていなかったこのグラスロッドをバンブーロッドの代わりとして使うようになり、小さなドライフライをピンポイントでプレゼンテーションできるようになりました。このロッドは豪快にロングキャストするためのものではなく、薮沢など、狭くて小さな渓流でフライラインをロッドの先端から少しだけ垂らしてショートキャストする繊細な釣りに向いていることに気付きました。ロングティペットを用いたキャスティングにも適しています。

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
光沢のあるアルミ製プラグ

1967年から1975年まで、ハーディーはJET’s (アメリカ人ロッドデザイナーのJohn E. Trrantino)と名付けられたグラスファイバーロッドを製作しています。バンブーロッドに似たアクションで耐久性があり、好評を博したロッドでした。1998年になり、30年近く前のJET’sによく似たこのPerfection Glassロッド二種を販売します。私が入手したのは恐らくその頃だったと思います。

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3
リールホルダーの金具とエンドキャップはアルミ製

先日、入手した中国製スプリットケーンロッドの印象として、5月24日付けのポストに「グラファイトロッドのように軽快にキャスティングできます」と書きましたが、訂正します。このハーディー製のグラスロッドと比較した場合の印象でした。(追記:軽いグラファイトロッドのようには軽快なキャスティングはできないけれど、Hardy Perfection Glassと同様に繊細なキャスティングが可能ということです。)

Hardy Perfection Glass 6 1/2 (198cm) #3

付属するロッドバッグにはBY APPOINTMENT TO HRH, THE PRINCE OF WALES, MANUFACTURERS OF FISHING TACKLE, House of Hardy Ltd, Englandと書いてあります。英国王室御用達ということで、当時のフライフィッシングが特権階級の道楽として楽しまれていたスポーツフィッシングであることを窺い知ることができます。ひょっとして今も?

Fly Rod Holder Modified

Fly Rod Holder

製作したけれども使い勝手が今一つで満足できなかったフライロッドホルダーを全面的に修正しました。全体的に下の方に移動させ、上部のスペースを確保しました。ロッドホルダーの下には新たにフライリール用の棚を製作しました。

Fly Rod Holder

最下部の1×4材にリールシートのエンドキャップに合わせた穴を貫通させ、裏から厚み2mmのベニヤ板を釘で留めました。ティップ部用の小さな穴も空けてあります。

Fly Rod Holder

前方に傾くのを防ぐ横棒の裏側には釘を使用していません。最下部1×4材の穴で固定されているので釘は不要になりました。

Fly Rod Holder

スタッド間の奥の方に固定した上部の横棒には真鍮製の釘を使用。今回は長めにしてあります。

Fly Rod Holder

製作している本人しかわからないかもしれませんが、使い勝手と見栄えが大幅に改善されました。