
当サイトのドメイン、monomaniacgarage.com(1年分1,730円)を更新しました。併せてレンタルサーバー、CORE-MINIの契約(1年分2,640円)も更新しました。
現在のレンタルサーバーのディスク使用容量は5,048MBで、最大ディスク容量200GBに対して2.52%しか使っていません。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
当サイトのドメイン、monomaniacgarage.com(1年分1,730円)を更新しました。併せてレンタルサーバー、CORE-MINIの契約(1年分2,640円)も更新しました。
現在のレンタルサーバーのディスク使用容量は5,048MBで、最大ディスク容量200GBに対して2.52%しか使っていません。
Value Domainでmonomaniacgarage.comを1,540円で更新しました。有効期限は2023年1月12日。同時にレンタルサーバー(CORE-MINI)の契約を2,619円で更新しました。有効期限は2023年1月20日。CORE-MINIはCORESERVER最安のサーバーながらSSD容量が200GBあるので去年から当ブログで使用する画像ファイルはサーバーにアップロードするようにしました。現在のディスク使用容量は2,446MBと1.22%しか使っていません。
当ブログポストに使用する画像ファイルは、契約するレンタルサーバーのディスク使用容量を節約することを目的に、これまでFlickrやGoogle Photosにリンクを張って表示させていました。来月からGoogle Photosが有料化されるので、ブログで使用する画像ファイルは、レンタルサーバーにアップロードし、そこからWordPress内の自動リンクを張って表示する方法に変更することにしました。
レンタルサーバーも有料ですが、私が契約するプランで使用できるディスク容量がいつの間にか120GBに増えていて、現在はそのうちの1%も使用していない状況です。一枚600KBの画像ファイルであれば、198,000枚の画像ファイルをアップロードすることが可能であり、一日に5枚の600KBの画像をアップロードするとしたら、39,600日(およそ109年)分もの容量になります。私の余命どころか人の平均寿命を遥かに超えている。
iPhone 11で撮影した画像を”Large” (1280 x 960) 、JPEG “High” QualityでPhotos Appから書き出すと、生成される画像ファイルのサイズは600 KB。下の画像参照。
画像をタップすれば、1280 x 960のより大きな画像ファイルが開きますが、ブログで表示させる画質としては十分です。
当ブログのレンタルサーバーとして10年以上も前から使用しているCORESERVERの最安プラン、CORE-MINIの仕様が変更になっていることに気づいたので以下にその基本仕様をまとめておきます。私が関心があるのはサーバーの容量ですが、CORE-MINIは価格据え置きで30GB > 60GB > 120GBと倍増しています。CORESERVERの詳しい機能はこちら。
プラン名 | (V1プラン)CORE-MINI | (V1プラン)CORE-A | (V2プラン)CORE-X |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 1,500円 |
月額料金(12ヶ月契約) | 約198円/月 | 約397円/月 | 480円/月 |
Web、メール、DB容量 | 120GB | 240GB | 300GB |
ファイル上限数 | 300,000 | 600,000 | 1,000,000 |
転送量上限(月) | 無制限 | 無制限 | |
転送量目安(月) | 10TB | ||
許容負荷率 | 125% | 250% |
既存ドメインが永久無料となるV2プランのCORE-Xも比較対象とします。永久無料とは言ってもCORE-MINIとの価格差は12ヶ月契約で年間3,384円もあり、ドメイン年間維持費1,430円を考慮すると、いつまで経っても元は取れない計算になります。
2021年6月1日からGoogle Photosが有料化されます。これまでにアップロードした既存画像/動画ファイルは、無料のGoogleアカウントストレージ、15GBにはカウントされないので、過去のファイルが消えることはありません。(flickrでは有料化時に1,000枚を超える画像ファイルが削除されました。)Google Oneからストレージを購入することもできますが、100GBで¥250/月と高額です。これならレンタルサーバー代込みで120GBが¥198/月で運用できるCORE-MINIの方がお得です。
当サイトのドメインを更新しました。VALUE DOMAINでの更新は11年目になるようです。長期間、運用したドメインはそれなりの価値があるそうで、「ドメイン自体に高額な価格設定が行われる場合もある」との脅迫じみた内容の更新を催促する通知がありました。合わせてレンタルサーバー(CORE-MINI)の契約も一年分、更新しました。
当ブログサイトがあるレンタルサーバーのPHPバージョンを71から73にアップデートしました。きっかけは使用していないプラグイン、”Simple Lightbox”を最新バージョンの2.8.0にアップデートできなかったことです。サーバーのPHPバージョンをアップデートすれば、サイトの表示スピードが改善されるそうです。
VALUE DOMAINでドメイン名、monomaniacgarage.comを更新しました。合わせてCORESERVERレンタルサーバーのアカウント有効期限を更新しました。
以下、備忘録としてサーバー移転時の顛末を記録すると共に、VALUE-SERVERやCORESERVERなどで、複数のデータベースを作成して複数の独自ドメインWordPressサイトを運用しようとしている人に向けて公開します。
レンタルサーバー移転に伴い、データベースが見えなくなるという事態に陥りましたが、昨日、その解決方法の糸口を見つけ、実行したら正常にデータベースが見えるようになりました。データベースが見えなかった原因は初歩的なミスによるものでした。通常、レンタルサーバーのアカウントを取得し、一つの独自ドメインで一つのデータベースに一つのWordPressサイトを運用するのであれば、データベースが見えなくなるという深刻な事態は起こり得ないことです。
今回のサイト移転(出戻り)で、2年前の状況と異なるのは、二つのデータベースを用いて二つのWordPressサイトを運用することになったことです。2年前までは同一レンタルサーバーにRapidWeaverを用いて作成した静的データのみで構成される簡単な独自ドメイン商用サイトとWordPressで制作する独自ドメインの当ブログサイトを管理していました。静的なデータのみで構成されるHTMLのサイトであれば、データベースは不要なので、当時はブログ用として使う単一データベースでの運用でした。
Continue reading “Server Relocation — Part 3”前回のレンタルサーバー引越し作業は、移転先サーバー試用期間を含めると10日以上、要しましたが、今回のサーバー出戻り作業は一日で作業をほぼ終了しました。
今回の引越し作業は当初、WordPressのプラグイン、Duplicatorを用いてファイルとデータベースの引越しを試みたものの、データベースの移転に失敗しました。移動させるファイルの容量が大きく、警告が出ていたのを無視して強引に実行したことが失敗した原因の一つと考えられれます。移転先(出戻り先)のサーバーはMySQLが10個まで持てるので、複数の独自ドメインWordPress.orgのサイトを運用することが可能であり、今回、出戻りさせたことで、データベースは2個になりました。これも、Duplicatorを用いた引越し作業失敗の原因です。installer-log.txtを見てみると、Errorは少なくとも二つありました。抽出したsqlファイルが読み込めない(パーミッションとグループオーナーの権限を有効化するように指示)ことと、新しいinstaller-data.sqlが作成できない(同様にパーミッションとグループオーナーの権限を有効化するように指示)ことでした。
暫く、試行錯誤した後、Duplicatorの使用は断念して、別のプラグイン、All-in-One WP Migrationを使用することにしました。ファイルとデータベースを丸ごと、別のサーバーに移転させることがことができる優れたプラグインです。Duplicatorとは異なり、移転先のサイトにあらかじめWordPressをインストールしておく必要があります。そうすることで、移転元サイトのデータをエキスポートする手順と移転先のサイトにデータをインポートする作業の両方をWordPress Dashboard内で実行することができ、不慣れな人でも簡単に引越し作業を進めることが可能です。
All-in-One Migrationは無料バージョンで512MBまでのデータをアップロードできます。私が今回、移転させたデータはおよそ185MBでした。All-in-One Migrationに関する詳細はこちらに英文での記載があります。
出戻り後、ページの読み込みが速くなりました。2年前は突然、重くなったので別のサーバーに引越したのですが。もうしばらく、様子を見て、問題がなければ移転元レンタルサーバーのデータを削除して、アカウントを閉鎖しようと考えています。
Part 3へと続く。
当ブログサイトは2年前からVALUE-SERVERに設置し、運営していますが、今回はアカウントの更新をせずに引っ越す前のレンタルサーバー、CORESERVERに出戻りさせる予定です。
WordPressのプラグイン、Duplicatorを用いて静的ファイルと動的データベースを移転する作業を開始しました。前回はサーバー間コピーの機能を使用してサイト全体を移転しましたが、色々と問題が発生して修復するのにかなりの時間を要しました。今回はDuplicatorを用いることにしたのですが、このプラグインは上級者向けなので、使用説明書を読んで学習しながらの作業になります。
この移転作業に伴い、ブログ記事の更新とコメント欄の使用を一時的に停止させていただきます。独自ドメインでの運営ですから、サイトアドレスの変更等は発生しません。
Part 2へと続く。
当ブログサイト用の新しいレンタルサーバー(VALUE-SERVER)での10日間の試用期間が終了し、特に問題がなかったのでアカウントの購入手続きを完了しました。独自ドメインの契約更新時期と半年近くもずれてしまい、突然遅くなった以前のレンタルサーバー(CORESERVER)の契約残余期間も半年近くありましたが、今のところ、快適に利用できているのでサーバーを引っ越して良かったと思います。
以前のサーバーが突然遅くなった原因はわかりません。新しいサーバーに新規インストールした英語版WordPressが快調なのか、サーバー自体が混雑していなくて軽いのか、よくわかりません。WordPressを新規インストールした時に、不要なプラグインはインストールしなかったことがスピードアップに貢献しているような気がします。
VALUE-SERVERではPHPの高速化キャッシュモジュールAPC(Alternative PHP Cache)が、6月10日以降は、標準で無効(OFF)となっているそうで、手動で有効(ON)にする場合は、高速化させたいホームページ内の.htaccessにて、”php_flag apc.cache_by_default On”を記述する必要があるそうです。以前のサーバーでは.htaccessファイルを作成し、WordPressのindex.phpファイルがある同じディレクトリに置いていましたが、新しいサーバーでは.htaccessファイルが不要であるため、まだ作成していません。
先週末頃から当ブログの表示やページ移動が突然、遅くなり、最初は放置しておけば元に戻るかと甘く考えていました。それが一向に改善される様子がなく、とうとう堪忍袋の緒が切れました。元々、私の堪忍袋は大きい方ですから限界に達するまではゆとりがあります。しかし、今回はタイミング悪く別の事件(中国製天然素材の拉麺落札阻止)が重なり、堪忍袋の緒が切れて、先週末に何度も「バースト」したようです。
当ブログは2010年1月からCORESERVER(VALUE-DOMAINのレンタルサーバー)をお借りして、WordPress.orgを用いて運営しております。これまでにもサーバー側の不具合が原因で、ページの表示が遅くなったり、Dashboardにアクセスできないという深刻な事態が何度か発生しています。(Dashboardにアクセスできないということは新たにポストを投稿することもできません。)放置しておけば、問題はいつの間にか治っているのが常でした。今回はそれが治らないので、同じ会社(DigiRock, Inc.)が今年の5月17日からサービスを開始した新しいレンタルサーバー(VALUE-SERVER)を10日間試用してみることにしました。このサーバーの主な特徴は以下の通り。
上の1.と2.の特徴から察すると、この新しいサーバーは高速であることが売りのようであり、しかも「エコ」プランなら12ヶ月契約で月額175円と、現在契約しているサーバーのレンタル料金よりもさらに安くなっている。(初期費用は「エコ」プランの場合、1,050円必要)詳しい仕様と料金についてはこちらに記載されています。
CORESERVERからVALUE-SERVERへの移行手順の基本に関しては、FAQを参考にしました。データの移動は「サーバー間コピー機能」を利用しましたが、堪忍袋が何回も「バースト」している状況で作業したこともあり、簡単にはデータの移動はできていません。備忘録として手順を書き留めておこうと思いましたが、試行錯誤しながらの作業であったため、正しい手順を忘れてしまいました。英語版WordPressは新たにインストールし直しました。データベース内のデータの移動は、WordPressのExportとImport(プラグイン)機能を活用しました。2006年から続けているブログのポストやいただいたコメントのデータ量は相当な量であり、移動させるのに苦労しました。新たにWordPressをインストールしたので、Linkプラグインが自動でインストールされず、これまでのLinkは手作業で復活させました。サイドバーにあるウィジェットも再設定しました。
英語版WordPressを新たにインストールしたので、これまで使っていたテーマ、Suffusionもインストールし直す必要がありました。Suffusionはカスタマイズの内容が豊富であり、サイトのデザインを後から自分好みに触りたい人にはうってつけのテーマです。また、自分好みにデザインを修正した場合、オプションを含む各種設定内容をPHPファイル(suffusion-options.php)の形式でローカルディスクにExportし、新しいサーバー上のファイルマネジャーを用いて、wp-content > themes > suffusion > admin > importフォルダー(ディレクトリ)にアップロードした上で、新しいWordPressのDashboardでSuffusion Optionsの”import options”をクリックすれば、カスタマイズ済みのテーマを移動させることができます。
当ブログサイトは独自ドメインを利用しています。そのため、移動先サーバーでドメイン情報を設定する必要がありました。また、DNSの設定も変更しなければなりませんでした。さらに移動元のサーバーで設定したドメイン設定を削除。このような長時間に及ぶ試行錯誤の結果、ようやくほぼ完全に新しいサーバーにすべてのデータを移動させることができました。移行作業にはおよそ3日間を要しています。まだ、試験運用中であり、以前のサーバーにはデータを残してあります。10日間の試用期間が終わり、問題がなければ、新しいサーバーとレンタル契約しようと考えています。
堪忍袋をバーストさせたもうひとつの要因(中国製天然素材の拉麺落札阻止事件)については画像を見ていただければお察しがつくと思います。不要なものを買ってしまいそうになるeBayから手を引こうと思っていましたが、例の中国製拉麺をWatchしていると、入札締切数分前になっても過去の落札相場を大きく下回る値が付いていました。前回はセカンドチャンスオファーの下限を探ることができずに堪忍袋の緒が切れそうになったのですが、今回は阻止する人もいないだろうと思い、締切数分前に上限額US$7.25で入札しました。送料と合計してUS$20.00のわかり易い上限設定です。締切時刻まで10秒、9秒、8秒…とカウントダウンしながら落札の通知を待ちました。しかし、結果は画像の通り。締切6秒前にi***i改めr***jさんが見事にUS$7.75でこの中国製天然素材の拉麺を落札。この人は前回も同じ商品に入札していた人であり、途中で太麺に変更して落札したはずです。細麺は不要なはずですが、なぜ私の落札を阻止したのでしょう。私とオークションで競争して勝ちたかっただけなのかもしれません。すでに落札した太麺用のバンブーロッドには細麺は適していないはずです。
前回と同様に、冷静になって考えてみると、樹脂製拉麺と比べて、グリスを塗布していても水分を吸収し易い天然素材の拉麺は、ドライフライには適していないので、信じ難いほどの低価格で落札できたとしてもやはり、私には要らないものでした。結果として不要なものを落札せずに済んだので、私の落札を6秒前に阻止した人に感謝すべきなのかもしれません。
追記:中国製天然素材の拉麺(細麺)を半分に切断してしまったものを中古品としてヤフオクで販売されている方がおられます。Amazonで購入された?未使用品だそうです。なぜ、ダブルテーパーの拉麺を半分にちょん切ってしまったのでしょう?恐らく濡れてしまった時にフィールドで巻き替えるのが面倒なので、予備のスプールに巻いておこうと思われたのでしょう。