Gone Fly Fishing 2016 — Part 4

RIMG0016


6’8″ #4-#5ロッドとして4年ぶりに蘇ったJ. Baileyのバンブーロッドをフィールドで試してみました。新たに取り付けたフックキーパーはやはり便利。

RIMG0020

Orvis BATTENKILL 3/4に巻いてあるのはScientific Anglersの#4バンブーライン。4″も全長が短くなったのにロッドアクションの違いがわからない。テーパーが変わったわけではないので、アクションが変わらないのは当然のことかもしれません。後方に障害物がある時に多用するロールキャストが若干、やりづらくなった程度でしょうか。

RIMG0033

朱点がはっきりとしないというより、朱点がないアマゴ?(=ヤマメ)が釣れました。琵琶湖に流入する河川はアマゴの生息地ですが、この渓流では私が知る限り、20年以上前からヤマメのようなアマゴが釣れます。朱点が全くないヤマメと言っても良い魚も時々、釣れます。

RIMG0043

アマゴが生息していた川に誰かがヤマメを放流したとか、あるいは大昔にこの川が日本海に流れる川と繋がっていたとか、諸説ありますが、珍しい渓流であることは確かです。

RIMG0026

珍しいものといえば、この渓流で初めて死んだカジカを見ました。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 5

P5195275

ティップが折れてしまったJ. Baileyの7’0″ #4-#5の修復がほぼ完了し、全長が少し短くなったけれども、私としては思い入れがあるこの2本目のバンブーロッドが4年ぶりに蘇りました。新たに取り付けたトップガイド下の装飾用ラッピングにナイロン製のスレッド(GUDEBROD A5274)を巻いて、Flex Coatでコーティングした結果、オリジナルのように透明にはなりませんでした。透明にするには薄い色のシルクスレッド(絹糸)を巻くと良いそうです。手元に絹糸はないので、次回は絹糸を入手して試してみようと考えています。

P5195272

ついでにゼミクリップを加工した自作のフックキーパーを取り付けました。

P5195277

記憶が曖昧ではありますが、このロッドは1996年か1997年にミシガン州ロチェスターにあるPaint Creek Outfittersという釣具屋さんで、バンブーロッド製作のためのお手本として購入しました。その後、バンブーロッドは未だに製作しておらず、このロッドはお手本というより、フィールドで実際に使用するお気に入りの一本になりました。折れた竿先は崖の下に落ちていったので、修復は不可能であると思っていました。短くして治すという発想がなかったからです。

バンブーロッドらしいスローアクションなので、キャスティングは決して容易ではありませんが、言葉で表現するには難しい不思議な魅力がこのロッドにはあります。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 4に戻る。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 4

R0015255

隙間があり、Flex Coatの厚みが均一ではなかったトップガイド下の装飾用スレッドを巻き直して、Flex Coatを再塗布しました。

R0015242

ついでに楕円型のゼミクリップを加工してフックキーパーを取り付けることにしました。今回はピンクのGUDEBRODナイロン製スレッドでラッピング。通常は片方のフット部をテープで仮留めしますが、十分な強度が得られなかったので、瞬間接着剤で固定しました。

R0015243

6 lbのティペットでループを作り、スレッドをループの上から何周か巻いてから切断したスレッドの先をループに通して右手でスレッドを押さえながら左手でループを引き抜きます。

R0015245

余ったスレッドは引っ張ってテンションをかけながらハサミで出来るだけ根元から切断。

R0015246

使用するFlex Coatは少量なので、ミキシングカップは使わずに逆さにしたアルミ缶の底で樹脂A(透明)と硬化剤B(茶色)を同じ配合比で念入りに混ぜ合わせました。意外なことに硬化剤の割合が多いとなかなか硬化しないそうです。ヘアドライヤーで加熱しながら混ぜると粘度が低下して効率的であり、気泡を取り除くこともできます。

R0015248

混ぜたコーティング剤を塗布するとピンクのスレッドが赤くなりました。J. Bailey氏が使用したものと同色のスレッドかもしれません。

R0015253

ロッドブランクは低速モーターで回転させながらFlex Coatを塗布し、垂れを防ぐために最低でも1時間半は回転を続けます。フェルールとモーター軸との接続に熱収縮チューブを使用しました。この低速モーターの回転速度を計測すると、およそ4RPMでした。

R0015254

1時間半でモーターのスイッチを切って、しばらくしてから確認すると、厚みがあるバット側のコーティング剤が垂れて固まっていました。完全硬化前であればヘアドライヤーで熱風を当てると、コーティング剤の粘度が低下するので、再度、モーターの電源を入れてブランクを回転させると修正可能です。

作業の難易度:5段階で3

Part 5へと続く。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 3

R0015232

ロッドティップから一つ目のスネークガイドを取り外してトップガイドを取り付けたJ. Bailey 7’0″ #4-#5のトップガイド下の部分に装飾用のナイロンスレッド(GUDEBROD A5274)を巻いて、Flex Coatでコーティングしました。

R0015233

ロッド製作用ツールやコーティング剤、スレッドを収納した透明プラスチックケースをおよそ15年ぶりにクロゼットから取り出してみると、未使用のFlex Coatロッドラッピング用コーティング剤がありました。

R0015235

シリンジ2本とミキシングカップ4個、筆4本と攪拌棒4本がセットになったキット製品です。取扱説明書にわかりやすい説明文が書いてあるので転記しておきます。重要と思われる箇所に下線を引きました。

DIRECTIONS

  1. Visually study both syringes to become familiar with the graduated markings and to check for equal contents of the syringes. Have paper towels handy for clean up of any drips or spills. In cold weather, make sure finish is warmed prior to mixing for better results. See Helpful Tip #1. Support your rod horizontally. See Helpful Tip #9.
  1. Dispense from syringes equal portions of resin A and hardener B into mixing cup included. 3cc of each part should finish an average rod.
  1. Mix thoroughly with stir stick included. Mixture at first will become cloudy, then clear when thoroughly mixed.
  1. While rotating the rod, use a brush to apply the Flex Coat mixture to the rod wraps. Extend the finish slightly over the ends of the wraps to completely protect them. Coat all wrappings quickly, working around the rod to apply the finish. Apply a little more finish than needed to allow the finish to soak in. If required, remove excess later when leveling the finish. Let stand a few minutes and then level out the finish with lengthwide brush strokes.
  1. For even drying, rotate the rod ½ turns as needed to prevent sagging of the finish. Depending upon the thickness of the finish and the ambient temperature, rotate the rod from 15 minutes to 1½ hours. Flex Coat will set to touch in about 6 hours. A small slow gear motor (one to 30 rpm) can be used to continually turn the rod also. If desired, more than one coat may be applied without any surface preparation of previous coat.

混ぜ合わせた樹脂Aと硬化剤Bは、最初は白濁するが、念入りに混ぜると透明になるとあります。およそ20年前にTOHOの2液性エポキシコート剤を使用してグラファイトロッド数本のスレッドをコーティングしたことがありますが、その時はコーティング後に白濁が残り、苦労した記憶があります。Flex Coatの製品は白濁しないようです。

R0015231

低速モーターも透明プラスチックケースに入ってました。使用するのはおよそ20年ぶりになります。コーティング剤は乾燥するまで垂れるので、この低速モーターを用いてロッドを回転させる必要があります。手動で回転させることも可能ですが、垂れなくなるまでずっと側にいなければなりません。バルセロナで開催されたF1スペインGP決勝をテレビ観戦していると、ちょうど1時間半ぐらいが経ち、コーティング剤が垂れなくなりました。周囲の気温や湿度にもよりますが、完全に乾燥するまでは6時間以上、要します。

R0015229

巻いたスレッドに隙間があり、Flex Coatの厚みが均一ではありませんが、実用上、問題はありません。しかし、これでは美しくないので、完全に乾燥すれば、やり直そうと考えています。フライフィッシングは釣果ではなく、ロッドや毛鉤の製作、フィールドでのキャスティングなど過程こそが最も大事です。過程に満足できなければ、その過程をやり直して楽しむことができます。

Flex Coat取扱説明書に記載の役立つコツも以下に転記しておきます。

HELPFUL TIPS TO A PROFESSIONAL FINISH

  1.  Heating both A and B resins prior to mixing aids in measuring, mixing, and application of the epoxy finish. Heating thins the two parts and aids in thorough mixing. This heat thinning releases bubbles trapped in the finish during mixing and allows the finish to soak into the wraps more rapidly. Heat the A and B syringes with a lamp, hair dryer, or other heat source until the syringes are no longer cool to the touch, but not hot (about 80 to 90). On warm days this will not be necessary.
  1. It is recommended to dispense a minimum of 2cc from each syringe to insure accurate measurement.
  1. Bubbles surfacing at the base of guides and trapped under the finish can be popped by gently blowing on the bubbles.
  1. Unequal measurement of resin and hardener, incomplete or poor mixing of the two part epoxy may result in an uncured, “sticky” finish. To correct recoat the wraps, taking care to measure and mix thoroughly. A well mixed coat over a slightly sticky finish should cure the problem.
  1. Occasionally a frayed end or stick-up of thread may project from a finish. To correct this, allow the finish to dry and then slice off this projection with a sharp knife or razor. Recoat the wrap with Flex Coat Rod Finish.
  1. Yellowing of the finish can result from reaction with lacquer-based color preservers, incomplete mixing, or unequal portions of resins A and B.
  1. Damaged guides are best removed by shaving or plaining through the Flex Coat finish and thread with a razor knife down to the rod blank. Solvents will not work for cured finish removal.
  1. Under certain circumstances (such as when stored in cold areas), epoxy resin part A will crystalize much in same way as honey will crystalize. To restore the resin to its original state, heat the syringe in hot, not boiling water. NOTE: This crystalizing absolutely does not damage Flex Coat Finish.
  1. If you do not have a rod support for finishing, cut small “Vs” into the top of a cardboard box to support the rod while finishing.
  1. Flex Coat products are available through most rod component suppliers. If you are unable to locate what you need call us for the name of your Flex Coat dealer.

プロフェッショナルな仕上げを実現するための役立つコツ10点は、どれも重要ですが、特記すべきが#4の樹脂が硬化しない場合の原因と修正方法に関するコツ。所定の乾燥時間を過ぎても樹脂が硬化せずにいつまで経ってもベトベトするのは樹脂Aと硬化剤Bが同じ配合比になっていないか、十分に混ぜ合わせていないのが原因。ベトベトの状態がそれほどでもない場合は、正しい配合比(50:50)で十分に混ぜ合わせたコーティング剤を上塗りすれば問題が解決できるそうです。

今回、巻いたスレッドに隙間ができてしまった原因は、スレッドをロッドに巻く時にスレッドにテンションをかける自作の道具を使用せずに、毛鉤製作用のボビンホルダーを使ったことです。ロッドを回転させずに固定してスレッドを巻いたので、下の方にできた隙間に気づかなかったのが原因です。

作業の難易度:5段階で3

Part 4へと続く。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 2

R0015220

同級生の折れたZhusバンブーロッド6’6″ #3のトップガイドをJ. Baileyの7’0″ #4-#5に移植する計画でしたが、サイズが合わないので、手元にあった#4用と思われるトップガイドを取り付けることにしました。(左が#4用と思われるトップガイド)

R0015223

#4用と思われるトップガイドも、短くしたティップ部の先端よりも内径が小さいので、ヤスリとサンドペーパーでロッドティップを削ってサイズを合わせました。

R0015227

ライターで炙って溶かしたホットグルーをティップ部先端に塗布して、トップガイドを挿入。

R0015225

挿入中にホットグルーが冷えて固まった場合は、トップガイドをライターなどで熱するとホットグルーは再び溶けるので作業しやすくなります。ホットグルーはロッドをフィールドで使用している時にトップガイドが外れた際に応急処置として使う接着剤ですが、冷えるとかなりの接着強度があるので、私はブランクから新たにロッドを製作する時も、ホットグルーを恒久的な接着剤として使用しています。

この時点で全長がおよそ6’8″になったロッドに#4のバンブーロッド専用ダブルテーパーのフライラインを通して試しにロッドを振ってみました。 ロッドの長さはおよそ4″短くなりましたが、7’0″だった頃のアクションと何が違うのか?正直に言ってよくわかりません。両手で同時に振れば違いがわかるかもしれない、その程度の違いだと感じました。

作業の難易度:5段階で2

Part 3へと続く。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 1

R0015211

4年前に崖から滑落しそうになった際にティップが折れたJ. Baileyの7’0″ #4-#5バンブーロッドを修復することにしました。先ずは先端に最も近いスネークガイドを取り外します。スネークガイドはシルクかナイロン製のスレッドでラッピングした後に2液性のエポキシコーティング剤で固定してあります。カッターを用いてスネークガイド、フット部分のコーティング剤表面を少しずつ削りました。

R0015212

固着したイエローのスレッドが見えてくると、後は爪先で引っ掻くとスネークガイドが外れました。

R0015214

ラッピングスレッドをすべて取り除きました。カッターの刃が竹材に達しないように注意。

R0015216

折れたZhusバンブーロッド6’6″ #3のトップガイドをJ. Baileyの7’0″ #4-#5に移植する計画です。適合するフライラインの番手が異なり、竿先からおよそ3″下の部分に移植することになるので、トップガイドの内径とロッドティップの直径が適合しそうにありません。ロッドティップは少し切断する必要がありますが、切断すると太くなるのでさらに径が合わなくなります。ロッドティップを削って径を合わせるか、移植は諦めて適合するサイズのトップガイドを用意するか、何れかの選択肢になります。

作業の難易度:5段階で1

Part 2へと続く。

Broken Bamboo Fly Rods

P5115259

先日の釣行時に折れてしまった同行者のバンブーロッドのティップがJimnyの荷台と化した後部座席から出てきました。同行者に連絡すると廃棄してということでしたが、同じ中国製のZhusバンブーロッド(6’6″ #3)を所有する私は折れた原因が気になるので、折れた部分をマクロ撮影し、原因を検証してみることにしました。同行者は中学時代の同級生であり、お互いの性格は知り尽くしているので、捨てろと言っても捨てずに何か別の用途で使う時があるかもしれないので、私なら取っておくだろうと思っているはずです。

折れた部分は竿先から16cmぐらい、一つ目と二つ目のスネークガイドの間であり、ミディアムファーストのロッドであれば、力が加わる角度(例えば横方向から)によっては最も負担がかかる部分です。木の枝に引っかかった毛鉤をロッドごと引っ張って取ろうとした時に折れたそうですが、折れた断面が綺麗すぎるような気がします。(本人曰く、気付いたら先端が曲がっていたので、正しくは「折れた」のではなく、自分で「折った」そうです。先端が曲がっていたことを普通は折れていたと言いますが。恐らく6本の三角柱のうち、何本かが切断されずに繋がっていたのを自分で折ったのだと思われます。折れたロッドを修復するのなら決して繋がっている部分を折ってはいけません。)

P5115260

バンブーロッドの中でもフライフィッシング用のスプリットケーンロッドは、リールシートを取り付けるバット部分からトップガイドを取り付ける竿先まで、傾斜がある三角柱に削った6本の竹材を貼り合わせて製作するので六角状になっています。このロッドの場合は全長が6’6″と短いので、一般的な2ピース構造になっています。その竿先側(ティップ側)の先端からおよそ16cmのところで折れています。ポキッと綺麗に折れている。

P5115261

上の画像を見れば、竿先の部分まで六角状になっている様子がわかります。

J. Bailey Bamboo Fly Rod

比較検討するために4年前に折ってしまったJ. Baileyの7’0″ #4-#5バンブーロッドの断面をマクロ撮影しました。急な斜面を無理して登ろうとして滑落しそうになった時に破損してしまったバンブーロッドです。米国ミシガン州在住のビルダーが製作したこのロッドも、竿先からおよそ3″(8cm)ぐらいの部分で折れています。こちらの方は、擬音で表現すればミシミシポキッと粘りながら折れた感じでしょうか。折れた時の状況が異なり、適合するフライラインの番手も違うけれど、Zhusバンブーロッドの方は元から強度的に弱いのではないかと推測します。

折れた竿先の部分は、お気に入りのOrvisのハットと共に崖下に落ちて行ったので、手元になく、このJ. Bailey製作のロッドは修復不可能です。が、折れたロッドのバット部とティップ部を繋げてみてあることに気付きました。同級生の折れたロッドティップのトップガイドを取り外して、私の折れたロッドティップに移植すれば、アクションは変わってしまうけれども6’9″ #4-#5のロッドとして蘇らせることができるということ。それでもZhusのロッドよりも2″ほど長くなります。トップガイドを移植する作業なら手元にある工具と接着剤、コーティング剤、スレッドで実行できそうです。

Gone Fishing

ORVIS BATTENKILL® 3/4

久しぶりに今日は晴れ。Fine Weather Fly Fishermanとしてはこの時期、行けるときは行っておかないと。ドライフライ(水面に浮かすタイプの毛針)に拘る私は、4月と5月がベストシーズンです。ドライフライの中でもmayfly(カゲロウ)しか使わない、この分野でもモノマニアックです。なぜ、カゲロウの成虫かというと、そのデザインが(ではなく)容姿が美しいと思うからです。朝が苦手な私は、実際に釣りをするのはイブニングライズがある夕暮れ時のみ。

J. Bailey Bamboo Fly Rod

ロッドにも拘りがあります。三角柱に割いたトンキンケーン(中国で採れる節が少ない竹)に傾斜を持たせて6本を接ぎ合わせた竹製の竿。テーパー(傾斜)の具合によってアクションが決まります。7フィートのツーピースになっており、先端まで六角形が続きます。適合するフライラインは4/5番。スネークガイドを固定するスレッドはエポキシが塗られて透明になっています。

J. Bailey Bamboo Fly Rod

米国滞在時(1996年)に購入後、15年が経過しますが、当時のまま美しい状態で大事に使用しています。カーボン製ロッドの方が軽くて疲れないのですが、竹の繊維が持つしなやかさと粘りはバンブーロッドにしか実現できないと思います。

ORVIS BATTENKILL® 3/4

イワナやアマゴ、ヤマメが対象魚となる日本の河川でのフライフィッシングには高性能なフライリールは必要ありません。重要なのはロッドとフライライン、そして釣果に影響するのが毛鉤。どのポイントにフライを落として、どのような水の流れに乗せるのかが大事です。

フライフィッシングを始める人は半年、つまり一つのシーズンを同じ川に通い続けて一匹も釣り上げることができないこともあります。釣りに興味がない人は何が楽しいのだろうと思われるかもしれません。フライフィッシングは、魚を釣り上げるまでの過程を楽しむスポーツであり、釣り上げた魚は、傷を付けないようにできるだけすぐに川に戻します。この過程は自分で鳥の羽を選び、毛鉤を製作する時から始まります。

バンブーロッド専用のフライラインはMade in EnglandのORVIS BATTENKILL®に巻いてあるので、バンブーロッドで釣行する時はいつもこの組み合わせです。

R0012509

本日の釣果のうちの一匹。イワナしかいない源流域で、ここはいるだろうと思われる、イワナ特有のスポットにフライを流した時のヒット率はほぼ100%でした。

J. Bailey Bamboo Fly Rod

4/5 wt., 7′ 0″ Fly Fishing Bamboo Rod

I don’t remember which Orvis store in Michigan it was, or it might have been one of those stores that sold fly fishing tackle as well. I purchased this beautiful split cane rod back in 1996 or 1997. I’m not really sure where and when exactly I came across this rod. In those years, I was collecting tools for making bamboo fly rods as I wanted to be a rod builder myself. And this rod was going to be a model for my rod building.

More than ten years have passed since then, but I still haven’t started building my first rod. I’ve been using this rod though up in mountains in Shiga when I go iwana fishing and it is as beautiful as it was ten years ago. Not even a scratch is on the rod. I tried to locate a website that says something about the maker, “J. Bailey”, as I wanted to know more about this person and his other works of rod building, but not a chance. The rod maker might not have his own website. If by any chance he visits this site, I will welcome his comments. He, or could be she, would be surprised to find that one of his rods he made and sold almost twelve years ago is still in good shape and that it has been used in the land of rising sun.

ミシガン州デトロイト郊外のフライ専門店で1996年か1997年に購入したバンブーロッドです。毎年この季節になると釣行予定もないのに釣り道具を持ち出す習癖が私にはあります。ドライフライにこだわりますから、山桜が咲く今頃から梅雨入り前までの短い期間がベストシーズンです。羽化して成虫になると数時間から長くても数日しか生きれないMayfly(カゲロウ)がハッチする季節です。梅雨入りすれば葉を付けた川辺の樹木が邪魔になり、うまくキャストできなくなります。

ロッドメーカーのJ. Baileyという人、それほど有名なビルダーではないと思いますが、製作後、10年以上が経過した今も破損は一切ありません。しっかりとした作りなのでしょう。01996の刻印があります。1996年の0番ということなのでしょうか。当時はバンブーロッド製作用の道具を買い集めていました。いつかは自分でも製作したいと考えていたのですが。その時のお手本になるようにと購入したのがこのロッドです。

Postscript:

I have remembered the shop where I bought the rod. It is called “Paint Creek Outfitters” and it is located in Rochester, MI. They carry Orvis products and other fly fishing tackle. One of the staff was calling the rod maker inquiring about the price as it didn’t have a price tag.