Otsu-Shiga Fireworks 2022 — Part 1

3年ぶりの花火撮影に出かけました。今日はデジイチを持たず、三脚とiPhone 12 miniのみ持参して花火打上台船が中央に見える砂浜に陣取りました。

iPhoneは保護ケースを外して、三脚に固定。

iPhoneの標準カメラappの設定保存項目は、Exposure AdjustmentとNight Modeがオフになっていたので、オンにしました。Night Modeをオンにすると、シャッターボタンの上にスライドバーが現れて、露出時間をOff > Auto > Maxから選択できるようになるようです。Maxを選んだ時、被写体周囲の光量に応じて最大30秒までの露出時間になるようです。

ISO 400, 14 mm, f/2.4, -0.5 ev, 1/5 s

iPhone 12 miniは13ミリの超広角レンズ撮影時もナイトモードを有効にすることができるので至近距離での花火撮影には有利。

ISO 500, 14 mm, f/2.4, -0.3 ev, 1.0 s

背景の青い空と花火を同時に一枚の画像に収めるのは、Olympus E-P5やNikon D7000では不可能。

ISO 500, 14 mm, f/2.4, -0.2 ev, 1.0 s

シャッタースピードが1.0秒になっていますが、これは画像1枚のシャッタースピードであり、Night Modeでの実際の露出時間は5秒ぐらい。露出1秒の複数の画像が合成してあります。

ISO 5000, 14 mm, f/2.4, 0.2 ev, 1/4 s

終盤に差し掛かる頃には周囲の光量が減り、ISOが5000に上がっています。標準カメラappではISOの調整ができないようです。センサーと画像処理エンジンが優れているのか、ISO 5000でもそれほど粗くはならない。

ISO 6400, 14 mm, f/2.4, 0.5 ev, 0.5 s

Night Mode設定時にISOやシャッタースピード、絞り値が調整できれば良いのですが。但し、調整項目が増えるとゴミのような写真を量産しそうです。

ISO 640, 14 mm, f/2.4, 0.1 ev, 1/2 s

同行者が撮影した動画は後日、YouTube経由でアップロードする予定です。

Otsu-Shiga Fireworks 2022 — Part 2へと続く。

Hula at Biwako Valley

びわ湖バレイ、今年の花見は駐車場エリアが無料開放でした。

去年は桜が満開の時期、駐車場エリアも閉鎖中でした。

レジャーシートや飲食物の持ち込みも自由。

私は花よりフラダンスに興味津々。

帰りはいつも立ち寄る駐車場から琵琶湖を背景に。

iPhoneがあればデジカメはもう要らない。

Comet Leonard (C/2021 A1) — Part 1

今年最後の肉眼彗星?と言われているComet Leonard (C/2021 A1)を観察+撮影しようと早起きしました。予定では午前4時頃起床で近くの山で写真撮影でしたが、目覚めたのは午前5時頃。遅すぎる。近くの山は諦めて、ポーチから東の空を見ると、北斗七星にArcturusが見えている。

SkySafariで確認すると、12月9日午前5時30分で彗星の高度は+26ºぐらい。この高度なら自宅のポーチから見えるはず。Kenkoの双眼鏡(7×32)で淡い星雲状の彗星をArcturusの左下に捉えることができました。太陽と反対方向の左上に伸びる尻尾は思っていたよりも長い。天体観察歴半世紀の私でも辛うじて双眼鏡で確認可能な程度の明るさです。

写真撮影しようと慌てて機材を準備し、ピント合わせに手間取っている間に薄明が始まり、撮影に失敗しました。明日、12月10日の同時刻では、高度が20ºぐらいなので、自宅軒下から撮影可能な最後の機会になりそうです。

2021年12月10日追記:早起きしましたが天候条件に恵まれず、観察+撮影は断念しました。

Comet Leonard (C/2021 A1) — Part 2へと続く。

Staycation in Awajishima — Part 5

大阪湾に昇る朝日。

TOTOシーウィンド淡路では星撮りには失敗しましたが、ユニークな建物で非日常的な宿泊体験ができました。

部屋数が全14室と限られているためか、ホテルスタッフが名前を覚えてくれていました。

TOTOシーウィンド淡路から車で数分の距離にある、一軒家カフェ「森のオト」に立ち寄りました。

アンティーク家具が主体で落ち着くインテリアの中で、専用に焙煎されたオリジナルブレンドのコーヒーをいただきました。

スペシャルブレンド、「漁師町のネコ」とオリジナルブレンド、「森のオト」、いずれも濃厚なコーヒーの香りがあり、私がこれまでに経験したコーヒーの中でもトップレベルの品質でした。

帰路に無人販売所で玉葱を買って、たこせんべいの里を経由して、ハイウェイオアシスで昼食。

株式会社ダスキンが展開するフランチャイズチェーン、「ザ・どん」の店舗独自メニュー。タコの唐揚げ丼みそ汁セットが1,240円。

釜揚げしらす丼ミニうどんセットが1,160円。往路で利用したロイヤルよりもこちらの方がずっと美味しい。

Staycation in Awajishima — Part 4に戻る。

Staycation in Awajishima — Part 4

プールを前景に星景写真をと考えていましたが、予想していたほど辺りは暗くなく、大阪湾に面する立地が撮影地として適していなかったようです。それと北極星が崖の向こう側で見えないので、ポータブル赤道儀で極軸合わせができない。

この時間帯は雲が比較的少なく、うっすらと天の川が見えていました。

木星と土星も見えています。

オリオン座が東の空に昇るのを待ちながら、部屋に戻って入浴。

どんどん雲の量が増えて、撮影どころではなくなったので、退散しました。部屋まで数分もかからない便利極まりない撮影地ですが、やはり楽して星空撮影はできないことを実感しました。

Staycation in Awajishima — Part 5へと続く。
Staycation in Awajishima — Part 3に戻る。

Staycation in Awajishima — Part 3

宿泊先は全14室の隠れ家リゾート、TOTOシーウィンド淡路

8階のエントランスホールに向かう入り口は全面ガラスの自動ドア。このガラスの部分全体がドアになっていて左右に開きます。入り口が8階って!風変わりにも程がある。

この建築物、高低差100メートル、45º矩勾配の崖の上に建っているあり得ない建物です。コンクリートの塊と言えば、安藤忠雄の作品。この細長いコンクリートの塔はエレベーター。

エントランスホールから階段を下りて右手にある通路を進むと…

エレベーター塔に通じる屋根のない通路があります。雨とか強風の時はどうするのだろう。

客室は2階と3階にあり、我々は2階の部屋に通されました。

2階のテラスからは樹木が視界を遮るので、大阪湾は見えない。

4階はダイニングルームとプール。このプールの向こうに大阪湾。東を向いているので朝日が望めます。

星空撮影はこのプールを前景にと考えました。

この風変わりな安藤忠雄建築物も前景になりそうです。

夕食は山から下りて街の回転寿司。戻って来たら、景色が変わっていました。

Staycation in Awajishima — Part 4へと続く。
Staycation in Awajishima — Part 2に戻る。

Staycation in Awajishima — Part 2

北淡震災記念公園には野島断層保存館がありますが、観光地嫌いの私はここはスルー。パリに行ってもエッフェル塔や凱旋門、ルーブルはスルー、ニューヨークの自由の女神もスルーする偏固には興味が湧きません。地震で出現した野島断層は江埼灯台の石積み階段で十分です。

漢字が読めない遺跡の方がずっと、興味をそそられます。弥生時代(約1800〜1900年前)の鍛冶遺構を中心とする集落跡を復元した五斗長垣内遺跡、「弥生の森」。

Gossa Kaito Pit House

ここは淡路島を代表する写真撮影地だと思いますが、重い一眼レフ(Nikon D7000)は車に載せたまま。

こういう写真はHDRオンのiPhoneの方が得意です。私が所有する一眼レフで補正してもこんなに綺麗に撮れません。

復元された竪穴式住居内はかなり暗いですが、iPhoneならフラッシュなしでもブレない。鉄器を作っていた炉跡だそうです。それ風の土器が置いてありますが、こんなもの要らない。

23棟発見された竪穴式建物跡の内、12棟が鍛冶工房跡であることがわかったそうです。

今回の淡路島でのステイケーションの目的はブラタモリの足跡を辿ることと、星空の写真撮影です。この漢字が読めない遺跡に夜までいたら、良い写真が撮れそうでしたが、暗くなる前に宿泊先に向かうことにしました。

Staycation in Awajishima — Part 3へと続く。
Staycation in Awajishima — Part 1に戻る。

Staycation in Awajishima — Part 1

Rimowa Topas 32Lにそっくりなメルセデス・ベンツ・オリジナル・アルミスーツケース、二度目の出番です。

行き先は淡路島。私にとって人生初の上陸になります。

全長3,911メートル、世界最長の吊り橋、明石海峡大橋を渡るのも初めて。

京都東ICから新名神経由でずっと高速道路でした。淡路ICで降りる前に、ハイウェイオアシスでランチ。

Royalで昼食となりましたが、価格の割に美味しくない。味付けが私の好みではありません。

そもそも淡路島に行ってみたいと思ったきっかけは、淡路島を前編と後編の二回にわたって特集放映されたブラタモリ。その前編部分の一部を辿ります。

淡路ICを出て、明石海峡を右に見ながら西に向かうとありました。江埼灯台ですが、駐車場にあるのはレプリカ。

明石海峡大橋が駐車場から見えています。

本物の江埼灯台は165段の石積み階段を登ったところにあります。

看板によると、江埼灯台は1867年(慶応3年)に徳川幕府が兵庫開港の備えとして欧米列強に約束した五つの灯台の一つで石造りの灯台としては日本で3番目に古い。

1995年1月17日午前5時46分頃に淡路島北部を震源とするマグニチュード7.2の直下型地震が発生し、野島地震断層が出現した結果、石積み階段が下から見て右方向に1.3メートルもずれたそうです。

石積み階段の踊り場で何度も休憩しながらやっと辿り着いた石造りの灯台。我々よりずっと歳上のタモリが本当にここまで来たのだろうか?(後日、録画した番組を観ると、タモリは石積み階段、ほとんど登ってないことがわかりました。いい加減な記憶を元に足跡を辿ると大変な目に遭うこと、実感しました。)

この後、北淡震災記念公園野島断層保存館を経由して「漢字が読めない遺跡」へと向かいました。

Staycation in Awajishima — Part 2へと続く。

Staycation in Kyoto — Part 2

星野リゾートOMO5京都三条にチェックイン後、しばし休憩してから徒歩数分の距離にある和スイーツと創作ごはんの店”omo cafe“で早めの夕食。三条通を西に麸屋町通まで行き、左に曲がって錦小路手前の西側にあります。いつもは東洞院通のセカンドハウス、omoyaですが、omo cafeは初訪問。

同行者が注文したのは1,800円のomo cafeごはんプレート。

私は1,200円の特製カレー。スパイスが効いてます。

iPhone 12 miniは超広角レンズ使用時もナイトモードで撮影できます。この建物は1928年建築の京都市登録有形文化財に指定されています。93年前の建築時は毎日新聞社京都市局ビルだったそうです。

建物の外にあるこの趣ある看板は、地下に入居するカフェ、INDÉPENDANTのもの。

建物の中に入ってすぐ目に留まるのがこのエレベーター。現在は使われていません。通りを挟んだお向かいさんは嘗て、このビルで新聞記者として働いた経験があるそうです。

ホテルに戻る前にStarbucks三条大橋店に立ち寄ったら、鴨川納涼床まだやっているとのことで床の上に並べられたテーブルに。ここでも超広角レンズでナイトモード、試しました。

Starbucks京都三条大橋店のパンフレットにはこのように書いてあります。教科書に書いてあるような英文です。

There is no better place to enjoy the Kyoto summer than on a “noryoyuka” (patio over water) on the Kamogawa River. We have set up a noryoyuka at our Kyoto Sanjo Ohashi store so that our customers can enjoy this tradition in a relaxed setting. It’s a completely new coffee experience that combines the rich culture of coffee with the tradition of Kyoto. Come listen to the sound of the stream and take a moment to enjoy this special atmosphere.

Staycation in Kyoto — Part 3へと続く
Staycation in Kyoto — Part 1に戻る。

Staycation in Kyoto — Part 1

例年、同居人の夏期休暇はF1シンガポールGP観戦旅行で消費していましたが、昨年に引き続き、今年も新コロ騒動のために中止になったので、近場で1泊2日のステイケーションをすることになりました。目的地は自宅から車で1時間もかからない、京都三条にある星野リゾートOMO5

ホテルには駐車場がないので、入庫後24時間の最大料金が安い駐車場を探しました。川端通沿いの「タイムズ京阪三条駅北」が平日であれば駐車後24時間で1,100円でした。

2年前にメルカリで購入したメルセデス・ベンツ・オリジナル・アルミスーツケースを使用するのは初めて。Rimowa Topas 32Lにそっくりなこのスーツケース、軽自動車には似合わない。

三条河原町上がる西側と言ってくれれば、迷わずに徒歩数分で直行できたはずですが、御池から高瀬川、三条通と迷いながら歩くと15分も要しました。スーツケースのキャスターがまあまあ大きな騒音を発するのが気に入らない。

こちらは嵐山にあるあの高級リゾートホテルではなく、ビジネスホテル並みの宿泊料金で泊まれるOMO5。東寺にもありますが、京都三条の方が安く泊まれて細やかなリゾート気分を味わうことができます。

最上階である10階のツインルームに案内されました。カーテンを開けても隣のビルしか見えませんが、街中を散策するには好立地。

Wi-Fiに接続してスピードを測ると、妙に速い。客室稼働率が赤字レベルだったのでこんなに速いのだろうか。

Staycation in Kyoto — Part 2へと続く。

Gone Fly Fishing 2021 — Part 2

今季2回目の釣行は前回と同じいつもの渓流の少し上流部から入渓しました。前回と同様、バンブーロッドにOrvis BATTENKILL、バンブーラインの組み合わせですが、ウェイディングブーツはフェルトソールを自分で張り替えたRiver Guideを着用。前回よりも少し遅い午後2時半頃からロッドを振り始めました。

程なくしてこの前よりも小ぶりなアマゴが釣れました。この渓流に特徴的な朱点がはっきりしないヤマメのような魚でした。

今回の撮影機材はiPhone 12 mini。上の画像はトリカブトの花びらにピントを合わせています。

iPhone 12 miniのカメラにはSmart HDR 3が搭載されています。これまで使用していたiPhone 11は次世代Smart HDR搭載でした。ダイナミックレンジの幅がより広くなったのがわかります。背景の青い空と前景の透明な水の色が共に少し強調しながら再現されています。iPhone 11では測光点を空と山の境目辺りに精確にずれることなく置かないとこのような画像にはならなかったことを考えると、Smart HDR 3での進化は歴然としています。それほどシビアに測光点を合わせなくても簡単に綺麗な画像が撮影できます。

2時間ほど遡上したら、もう体力を消耗し、滑って転けると大怪我するかもしれないので、5時前には竿を納めて駐車した場所に戻りました。この時期、日が短くなっているので明るいうちに、川から道に戻らないと危険です。暗くなると足元が見えないので、水深がわからなくなります。ついこの前までは真っ暗になる寸前までイブニングライズを狙っていましたが、加齢に伴う視力と体力の低下にはどうすることもできません。

Gone Fly Fishing 2021 — Part 1に戻る。

Gion Matsuri 2021 — Part 2

後祭は7月22日午前に撮影しました。久しぶりにOlympus PEN E-P5の出番となりました。金箔になった大船鉾の龍を見てから、南観音山、北観音山へ。

今回もPhotosで制作したスライドショー(テーマはKen Burns)をYouTubeにアップロードし、リンクを張っています。

Gion Matsuri 2021 — Part 1に戻る。

Gion Matsuri 2021 — Part 1

2年ぶりとなった祇園祭前祭の宵山に出かけました。今回、初めてPhotos Appで制作したスライドショーをYouTubeにアップロードし、そこからリンクを張っています。撮影に使用したのはiPhone SE 2ndとiPhone 11。後祭の様子も後日、スライドショーをアップロードする予定です。

Gion Matsuri 2021 — Part 2へと続く。

Migrating From Google Photos

当ブログポストに使用する画像ファイルは、契約するレンタルサーバーのディスク使用容量を節約することを目的に、これまでFlickrやGoogle Photosにリンクを張って表示させていました。来月からGoogle Photosが有料化されるので、ブログで使用する画像ファイルは、レンタルサーバーにアップロードし、そこからWordPress内の自動リンクを張って表示する方法に変更することにしました。

レンタルサーバーも有料ですが、私が契約するプランで使用できるディスク容量がいつの間にか120GBに増えていて、現在はそのうちの1%も使用していない状況です。一枚600KBの画像ファイルであれば、198,000枚の画像ファイルをアップロードすることが可能であり、一日に5枚の600KBの画像をアップロードするとしたら、39,600日(およそ109年)分もの容量になります。私の余命どころか人の平均寿命を遥かに超えている。

iPhone 11で撮影した画像を”Large” (1280 x 960) 、JPEG “High” QualityでPhotos Appから書き出すと、生成される画像ファイルのサイズは600 KB。下の画像参照。

嶋屋本店

画像をタップすれば、1280 x 960のより大きな画像ファイルが開きますが、ブログで表示させる画質としては十分です。