Aladdin Blue Flame Heater — Wick Replaced — Part 2

Aladdin Blue Flame Heater Wick (16LP)

アラジン・ブルーフレームヒーター(39型緑)も芯を交換しました。綿製の芯なので空焚き厳禁です。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

緑の方はリビングルームで使用する予定なので、チムニーガードを取り付けました。Cat ISONのやけど防止を考えています。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

四角の置台は取り外して、パーティクルボードを加工した「下駄」を履かせました。

Aladdin Blue Flame Heater — Wick Replaced — Part 1

Aladdin Blue Flame Heater Wick

2年前の今頃は替芯が1本で¥6,800という異常な高値になっていましたが、今年はより適正な価格で販売されています。替芯は昔ながらのレトロデザインの箱に入れて日本エー・アイ・シー株式会社から販売されています。現行品のシリーズ39以外に38、37、32、25、16、351に適合します。

16LP Wick for Aladdin Blue Flame Heater

自作の下駄を履かせた39型アラジン(白)の芯を交換しました。芯に使われている素材は綿なので、うっかり空焚きしてしまうと、燃えて短くなります。芯に付属する取扱説明書を見ながら行えば、交換作業は簡単な作業です。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39
3年?ぶりに蘇った青い炎。油量計にピントを合わせました。空焚きにはくれぐれも注意が必要です。この自然通気形開放式石油ストーブのタンク容量は4.1L、燃焼消費量は0.26L/h、発熱量は8,970kj/h (2,140kcal/h) 、対震自動消火装置は芯降下式。心身ともに暖めてくれます。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

私の手元にはアラジンブルーフレームが3台ありました。その中で最も古い(=価値がある)アラジンは英国製のH2203(15型)でした。大型ごみの日に出されていたものを拾ってきたのですが、チムニーやタンクの錆が酷くて、一見して使い物にはならないものでした。その古いアラジンの警告板を取り外して、39型(白)に移設した後、別の大型ごみの日に出してしまいました。今から思えば何と勿体ないことをしたのでしょう。ネットで調べてみると15型のタンクは真鍮製であり、塗装を落として磨いたら物凄く綺麗になるし、替え芯さえ手に入れば、まだまだ使えるとのことです。

アラジンブルーフレームヒーターにも「沼」がありそうです。沼を形成する条件を満たしています。

  • 多種多様なモデルが存在する。
  • パーツの入手が容易であり、カスタマイズできる。
  • メンテナンスを要する。
  • インテリアの飾りとしても機能する。
  • 製品が発売されてからある程度の年月が経過している。
  • マニア(アラジンの魔法にかかった人)が多数おられる。

Geta for Aladdin Blue Flame Heater Series 39

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

そぼっくるで見せていただいたアラジンブルーフレーム用の革製スリッパを参考に、二台の39型アラジンの足に下駄を履かせることにしました。緑のアラジンは2000年製ですが、あまり使っていなかったので、芯が固着していました。芯は使用不可の状態だったので、ナイフで切り裂いてから芯案内筒から取り外しました。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

白のアラジンは1997年製の現行機種であるシリーズ39。革のスリッパは私には製作できないので、ウェスタンレッドシダーの端材(中でも硬い材)を足の大きさに合わせて直方体に加工し、表面をサンディングしたものをビス一本で固定しました。木材が割れないように下穴を空けました。穴の直径が大き過ぎると緩く、小さ過ぎて力づくでビス留めしようとすると木が割れます。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

角形の置台は取り外した方がすっきりします。コンクリート床のガレージで使用する予定なので、履かせた下駄はキズ防止と言うより、カスタマイズによる自己満足が目的です。

作業の難易度:5段階で2

Aladdin Blue Flame Heaters at Sobbokuru Coffee House

Aladdin Blue Flame Heater at Sobokkuru

久しぶりに自家焙煎コーヒーとねぎ焼きの店「そぼっくる」に立ち寄ると、アラジンに青い火が入っていました。5月に初めて店を訪問した時にも吊り下げられた自転車の下に古いアラジンブルーフレームが飾ってあるのに気付きました。今回はお店の中央に火が入った状態で鎮座していたのでじっくりと見てみると…

Aladdin Blue Flame Heater at Sobokkuru

この時代(1970年代?)のシリーズ(25型)にはもともとなかったのか。置台がなく、代わりに4本の足に本革製のスリッパを履いている。革製スリッパはたぶんこちらで入手されたものだと思います。床面のキズ防止というより、オールドストーブのおしゃれ優先のスリッパ。

Aladdin Blue Flame Heater at Sobokkuru

待機中のこちらのアラジン(38型と39型前期)もスリッパを履いている。対震自動消火装置が取り外してあります。雲母は交換済みで、綺麗にメンテナンスされています。

自宅にも白と緑のアラジンブルーフレームがありますが、2年前に在庫不足で芯が入手できない状況となり、それ以来は小屋に片付けたままになっています。そぼっくるの元気なアラジンを見せていただいたことをきっかけに、小屋から出してガレージで使用できるように私もメンテナンスしようと考えています。

Chimney Sweeping

DSCF2014

久しぶりに入手したDIY情報誌、ドゥーパ12月号(No. 097)に薪ストーブの煙突掃除に関する記事がありました。今年は薪の在庫が十分にあり、ストーブを利用する機会も多いだろうということで、この記事に触発されてちょっと早めに煙突掃除をすることにしました。

DSCF2004

煙突は真っ直ぐ上に伸びているだけで、シンプルな構造のストーブなので、掃除は簡単。煙突掃除に必要な道具は、二重になっている煙突の内径に合わせたブラシと4段式の継線のみ。継線は全部接続させると全長5メートル以上。

DSCF1987

取り外した耐火煉瓦。積もった煤が湿っていました。先日の台風で煙突の笠が屋根の上に落下し、雨水が耐火煉瓦の上に落ちていたことが原因。笠は自分で元通りにしました。急勾配の屋根に業務用の長い梯子を置き、登って行きました。

DSCF1979

煙突の中で外れると面倒なことになるので、継線接続部はしっかりと締めておきます。

DSCF1981

雑誌記事によると、ブラシは上から下に動かし、煤を下に落とすのが原則だそうですが、屋根上での高所作業は極力、避けたいので、ブラシは下から上に入れています。一旦、笠の部分までブラシを上げてから、下方向に動かして煤を落としました。煙突が一直線に真っ直ぐ屋根を貫通するようになっており、煤はストーブ内に落ちるだけなので、養生すらしていません。

DSCF1995

今回の煙突掃除の成果。黒いのが煤。

DSCF2012

耐火煉瓦を元に戻したストーブの中はこんな風になっています。煉瓦の隙間を煙りが昇ります。

DSC06559

これで薪ストーブの冬支度は完了。いつでも薪を燃やせる状態になりました。

作業の難易度:5段階で1

Aladdin Oil Heater AKP-S282

Aladdin Oil Heater AKP-S282

Aladdin Blue Flameの芯がこれ以上、繰り出しできない状態まで消耗したので、替芯をあちこちの店で探したけれどもどこも在庫切れ。Amazonでは安くても一本¥6,800と法外な価格になっています。まるでプリンター用純正インクカートリッジの如く、本体の価格とさほど変わらない状況です。(ブルーフレームは本体が4万円台後半。)そこで同じアラジンブランドの自然通気形開放式石油ストーブ本体を購入することにしました。こちらは本体が1万円ほどでした。

Aladdin Oil Heater AKP-S282

ブルーフレームと同様にやかんを載せて部屋を加湿させることもでき、点火は電池式(単2電池4本別売)なのでライターやマッチが不要。ファンヒーターではないので電源も不要ですが、反射板の効果で前面にも熱が行き渡ります。点火、消火時の臭いもほとんどありません。炎を強くすると、ボッ、ボッと耳障りな音があります。弱くすれば聞こえなくなります。

仕様書によると、燃料消費量は2.80kW(0.272L/h)、油タンクの容量は4.4L、燃焼継続時間は16.0時間。炎を弱にしておけば燃焼継続時間はもっと伸びるのではないかと思います。

Wood Stove

Lopi Wood Stove

秋の最中に突然のように寒波が訪れました。石油ストーブをまだ用意していなかったので、慌てて薪ストーブに火入れ。炎を見ているだけでも暖まります。

そろそろ私にとっては真空管アンプの季節。こちらも久しぶりに、ミュージックプレイヤーとして余生を過ごすiPhone 3Gを繋いで火入れしました。音質に今一つ満足できない部分があるので、ケーブル類を交換してみようかと考えています。

Nissen Oil Heater IS-3DX

PC284731

1997年製のニッセン自然通気形開放式石油ストーブIS-3DXの芯を交換しました。芯の交換は二度目だと思うのですが、記憶が定かではありません。

P1134938

置台からハンドル、マッチ廃軸入れ、ネジ、つり手に至るまで、ガラス製のほや以外はすべて真鍮製の石油ストーブです。日本船燈株式会社が製造する職人の魂が込められたストーブ。ウェブサイトの説明文がわかりやすく、非常に良くできているので、以下に引用しておきます。

本物志向の あなたへ・・・・
灯油の持つエネルギ-を光に変えて70年、世界の海からご家庭へ光と熱エネルギ-をお届けします。 その昔、和船の船頭達は、夕暮れになると、最寄りの港で停泊し夜間の航行はほとんどしていませんでした。 しかし鎖国解除後、日本沿岸を航行する船舶の急増にともない船舶の事故が多発し、明治政府も手が付けられない状態となってしまいました。
そのような中、明治6年に初めて油用航海灯(石油ランプ)が生まれました。 このスト-ブは船舶が停泊するときに使用する油用停泊灯を基にデザインしました。昭和52年生産開始以来、デザイン・ 材質にこだわり続け、商品の隅々に職人の心がこもった手作りの逸品です。 実用性をかねたインテリアとして、お部屋を飾ってみませんか。 真鍮は生きています。真鍮の表面が時とともに変化し、個性ある輝きを作りだします。

P1134941

金色の炎は20ワット電球の明るさに相当するそうです。元々、船で使う照明器具だったので、明るくて当然。ガラス製のほやを通して炎を見ているだけで暖かくなります。

芯にタールが付着すると、芯の上下の動きが鈍くなることがあります。そうしたときは、空焼きをしてタールを取り除く必要があるそうです。タールで固まった芯を無理に上下させようとすると、燃料調節装置が壊れて空回りします。このストーブのすべての交換部品はニッチ・リッチ・キャッチで販売されているようです。

Lopi Wood Stove

PC284713

米国製Lopiの薪ストーブ、今シーズン初めて火を入れて試運転。金物屋で売っている煙突掃除用ブラシに延長用のロッドを3本継ぎ足して、上下に動かすとどっさり。2年ほど煙突掃除をしていなかったので、かなりの量の煤が溜っていました。薪ストーブ本体も濡れ雑巾で拭き掃除。

掃除をした後は簡単に火が点くような気がします。ストーブのすぐ横に積み上げた薪は一日でなくなります。空気(酸素)の量を減らして薪が長持ちするように調節すると、あるいは乾いていない薪を燃やすと、不完全燃焼が発生し、煙突内に黒い煤が溜りやすくなります。

±0 Infrared Electric Heater XHS-U010

PC124496

薪ストーブの火入れは厳冬期、それまではAladdinのBlue Flameや日本船燈株式会社の真鍮製石油ストーブ「ゴールドフレーム」をこの時期に使用していますが、今回、±0の遠赤外線電気ストーブXHS-U010をバスルームで使おうと入手しました。

PC124492

どことなく懐かしさを感じさせる、丸みを帯びたシンプルでクラシックなデザイン。ノブを回転させるスイッチは、電源オフと弱(400W)、強(800W)の切り替えのみ。外形寸法はH310 x W330 x D165mm、質量はわずか1.5kgと軽量。電源オンのまま持ち上げて移動させたり、転倒すると自動的に通電を停止する機能があります。

Amazon.co.jpからも購入できます。

±0 Infrared Electric Heater プラスマイナスゼロ 遠赤外線電気ストーブ [レッド]