備忘録として記しておきます。過去のポストを調べると、自宅の水洗トイレを修理したのは2016年6月のようです。同年10月に同様の修理キットの予備を入手しました。その予備の修理キットを先日、斜めお向かいさん別荘宅でフィルバルブのみを使いました。
予備の修理キットがないと不安になるので、11月19日にAmazon.comで注文し、8日後の11月27日に到着しました。(上の画像)これまでに使用したものと同じ製品だと思います。米国からの送料込みでおよそ5,400円でした。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
備忘録として記しておきます。過去のポストを調べると、自宅の水洗トイレを修理したのは2016年6月のようです。同年10月に同様の修理キットの予備を入手しました。その予備の修理キットを先日、斜めお向かいさん別荘宅でフィルバルブのみを使いました。
予備の修理キットがないと不安になるので、11月19日にAmazon.comで注文し、8日後の11月27日に到着しました。(上の画像)これまでに使用したものと同じ製品だと思います。米国からの送料込みでおよそ5,400円でした。
今月も第4日曜日は安曇川藤樹の里道の駅で開催される、がらくた市に朝早くに出かけました。
「古物とふしぎなガレージ」さんの露店で見つけた年代物のトイレットペーパーホルダー。真鍮製と思われるこのホルダーは、ペーパーを交換する際にネジを緩めて外す必要があり、トイレで使うと面倒そう。予備専用のホルダーなら頻繁にペーパーを取り換えることはないので、そうした用途なら使えるかもしれない。
いつもの店(こまそう)では珍しい鉋を見せていただきました。多分、私が関心を持つだろうと思って、用意していたようです。
如何にも切れ味が良さそうな刃。両際鉋というか、作里鉋の一種だと思います。
伊勢海老マークのC型クランプ、これも珍しい。造りがしっかりとしている。当初、アメリカのブランドだと思っていましたが、LOBSTER(エビ印)のこの工具は130年の歴史がある日本のブランドだそうです。このクランプはB型シャコ万力スタンダードタイプB-Aだそうで、高級工具であることがわかりました。
同行者は金継ぎ用の骨董の皿や茶碗、湯呑みを入手。
来月は第4日曜の12月22日に開催されるようです。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 8へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 6に戻る。
本日、容量1.13GBのmacOS 15.2 Sequoia Public Beta 3 (24C5089c) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
本日、容量5.93GBのiPadOS 18.2 Public Beta 3 (22C5142a) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、容量543MBのiOS 18.2 Public Beta 3 (22C5142a)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
メルカリに出品しておよそ8ヶ月後の昨夜、Greco EG-800Rが突然、売れました。一生、売れないかもしれないと揶揄されて、自作した木製の専用外箱はこの半年ほど小屋の隅っこに置いてありました。慌てて、雨の中、外箱を小屋から出して、音出しチェック後、厳重に梱包しました。
購入していただいたのは、台湾からの代理購入サービスを運営している方でした。発送先は東京にある倉庫のようです。そこで受取評価された後、台湾の購入者に輸出されるようです。国内ではなかなか希望価格では売れない、”Japan Vintage”のギターなので、国外に輸出されるかもしれないことは出品時に想定していました。
早速、元ボーイスカウト団員のM氏に来ていただいて、外装箱を持ちやすくするよう、紐で縛っていただきました。私はロープワークが大の苦手なので、助かりました。
ヤマト運輸での配送料は2,500円でした。
Part 7を公開してからおよそ一年ぶりの更新になります。BBさんが建築中のタイニーハウスが広いポーチ部分も完成し、後は内装と入り口の扉、そして薪ストーブとその煙突の設置作業を残すのみとなりました。
ここまでの作業でどの過程が最も難航したか尋ねると、「屋根!」と応えられました。広いポーチがある、こだわりの腰折屋根なので、屋根素材はアスファルトシングル一択となりました。ルーフィングを葺くまでの間、垂木や棟木が濡れないようにビニールシートを被せながらの作業でした。
最初は小屋を建てると言われていたので、こんなに立派なものは想像していなかっただけに、完成間近のこの佇まいを見ると素人が建てたとは到底思えない驚異的な仕上がりだと思います。
Building A Tiny House With A Porch — Part 9へと続く。
Building A Tiny House With A Porch — Part 7に戻る。
本日、容量1.29GBのmacOS 15.2 Sequoia Public Beta 2 (24C5079e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
本日、容量5.93GBのiPadOS 18.2 Public Beta 2 (22C5131e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
本日、容量770.8MBのiOS 18.2 Public Beta 2 (22C5131e)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
一日一膳で箸の製作を続けて半年は経過したでしょうか。数種類の異なる天然木を使って、これまでに100膳以上の箸を製作し、手つきが職人のようになりました。満を持して自作の箸をメルカリで販売することにしました。
記念すべき一膳目と二膳目のセットは、長さが235ミリと225ミリのセット。一膳の箸を製作するのに一時間は要します。製材の過程を含めるともっと。初めて出品したのは桜天然木から加工した箸。ヤマザクラの気乾比重は約0.60とまあまあ硬くて加工性が良く、テーブルソーでの加工時に発する甘い香りが特徴的。
歩留まりのことを考えると、製作に最低一時間は要するので、最低賃金も考慮して一膳、一千円ぐらい。二膳セットで送料込み1,680円の値を付けましたが、果たして売れるかどうか?
11月12日追記
二膳セット送料込み1,680円で買ってくれる方がおられました。今後順次、出品する予定です。
去年の火入れは10月下旬、今年は急に秋らしくなった11月上旬。今季も母屋の暖房は薪ストーブオンリーを予定していますが、乾燥させて薪の在庫が足りるかどうか?
写真撮影したので記録として残しておきます。これは何かと言いますと、ニホンミツバチが分蜂する際に使用するものだそうです。上方の木枠の上に重箱(引越し先となる新しい蜂の巣)を載せておいて、分蜂しようとしているミツバチの群れが入った袋を下方から上の方に追いやるそうです。
自分で作っておきながら用途が今一つ理解できなていない、引越し用のこの道具を使うのは来年の春になります。
Making Beehive Boxes for Japanese Honey Bees — Part 6へと続く。
Making Beehive Boxes for Japanese Honey Bees — Part 4に戻る。