Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 8

冷たい雨が降る中、今年最後の安曇川藤樹の里道の駅がらくた市に出かけました。

雨を嫌ったKOMASOさんは出店していない。雨が凌げる屋根下の区画で、教授が出品していたものだろうか、この奇妙なバケツ。ラベルにコンドル式靴洗浄器と書いてある。

道の駅から大型スーパー、ドラッグストア、自動車用品店で買い物をした後、中古品を売買するチェーン店に立ち寄りました。ここで古い碁盤を格安で売っているのを見つけて、レジに持って行こうとしていると、伐倒師匠から連絡がありました。

今後の河川敷での作業実施予定についての連絡でした。通信状況が悪くて繋がりにくい状態だったので、店の外に出ました。今年は作業をやめて、次は来月の年明けからしようということでした。

通信状況が悪いのは伐倒師匠の方が原因でしたが、店の外に出たために、駐車場で車両事故を目撃しました。雨の中、後退して停めようとした軽ワゴン車が停まっていたAUDIの前方バンパー付近に衝突し、大きな音がしました。車をぶつけた年配女性は車から降りることなく、身体障害者用の駐車スペースに車を停めて、傷がついて凹んでいるであろう自車のリアバンパー付近を確認してから、店内に入りました。

年配女性は事故に気付いていないふりをしているようで、買取カウンターで持って来たものを売ろうとしている。このまま見て見ぬふりをしたら被害車両のドライバーは当て逃げされることになる。

これは介入すべきと判断した私は、加害車両の運転手である年配女性に話しかけました。動揺しているようでしたが、被害車両の運転手を探す気配が全くない。このままでは被害車両の運転手は、愛車が凹んでいることに気付かずに駐車場から離れるかもしれないと思った私は、カウンターにいた店員さんに車種を伝え、店内放送で被害車両の運転手を呼び出してもらうように依頼しました。

呼び出された人が店外の駐車場で被害状況を確認し、加害者と話し合いされているのを横目に見ながら我々は220円で入手した碁盤を車に載せて、店を離れました。私が介入したことを被害者は知らないかもしれませんが、両者にとって良いことをしたという気持ちになりました。

格安で入手した碁盤は榧でできているそうで、調べると気乾比重が0.51で硬く、高級な碁盤や将棋盤の材料としての用途以外に、強度の高さから、まな板、箸、お椀、彫刻にも最適な木材とされているそうです。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 9へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 7に戻る。

Toji Kobo Flea Market — Part 5

本日の東寺は終い弘法、前進するのも容易ではないほど多くの人で賑わっています。外国人観光客の比率が少ない。

久しぶりに紅生姜を買ってからいつものように主に古道具を見て回りました。土牛(DOGYU)というブランドの工具メーカーは、KOMASOさんに教えてもらうまで意識してなかったのですが、この会社も三木市に本社があるようです。

調理器具からハンドツール、電動工具など、品揃えが物凄く豊富ないつものお店で今回、目に付いたのがこの石頭。

石頭の部分だけで3.5キロほど。

今日は久しぶりにBarbourのBedaleワックスジャケットにショルダーバッグ。

金継ぎの技法を利用して、陶器の破片を加工したアクセサリーを販売する店に目が留まりました。ピアスやイアリング、ペンダントなど、セットで三千円台。ステンドグラスの技法を利用したアクセサリーを20台の頃に製作した経験がありますが、似たものがあります。

一千円で入手したこの両口ハンマー、ヘッド部の重さと肢の長さが釣り合わない。

使用しているうちに柄が折れたのでしょう。

ヘッド部に漢字で「土牛」の刻印があります。短い柄では使いにくいので、堅木で柄を新調しよう。

Toji Kobo Flea Market — Part 6へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 4に戻る。

Firewood Collection 2024 — Part 30

この日が今年最後の作業となりました。伐倒師匠は新しいチェンソー(ZENOAH GZ3500T)を披露してくれました。小さくて軽いけれど馬力があります。片手での操作が可能であり、木の上に登った状態で使用することも想定されているモデルです。

今日でこの堰堤区間の9割近くの立木を伐倒し、河川敷で玉切りしました。

来年は河川敷に溜まった太い幹や枝を土手上に引き上げる作業から始める予定です。

Firewood Collection 2025 — Part 1へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 29に戻る。

Firewood Collection 2024 — Part 29

河川敷での伐倒伐採作業は今季が最後だという伐倒師匠は、現場での作業手順を色々と詳しく教えてくれるようになりました。細めの幹の先端を鉈で削って楔を加工しています。ソーチェンの刃が当たっても刃が傷つかないプラスチック製の楔が手元になくてもその場で楔を加工すれば良いという考えです。

倒した木を玉切りする際にソーチェンが挟まれそうになったら、現場で加工した天然木の楔を切れ目に打ち込むと挟まれずに済みます。ハンマーがなければその辺に転がっている石をハンマー代わりにして。

河川敷での玉切り作業の後、土手上から河原に向かって斜めに生えている立木数本を倒しました。その様子を私が動画撮影しました。私が倒した分は撮影していませんが、そのうちの一本は想定外の方向に倒れてしまい、背中と右肘辺りを強打しました。幸いにも骨に恐らく異常はなく、打撲で済みました。立木伐倒中の怪我は初めてですが、大事に至らなくてよかった。ちょっと恐怖心が残りましたが、怯えるぐらいがちょうど良いのかもしれない。

なぜ思わぬ方向に木が倒れたのか?言い訳があります。上の動画で字幕を挿入した部分で、右利きの伐倒師匠が左手でスロットル、右手でフロントハンドルの側面を押しながらバンパースパイクを幹に当てて、ガイドバーを回転させるようにして切る場面があります。立木を水平に切る場合は必要に応じてチェンソーを左右の手で持ち変えた方がより安全に切れるということを教えてもらい、その慣れない方法を試そうとした結果、失敗したということです。

それともう一つ、こちらの方が主な原因かもしれない。倒そうとした木は上の方で蔓が絡まっていて、意図した方向に倒れなかったということです。

Firewood Collection 2024 — Part 30へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 28に戻る。

Firewood Collection 2024 — Part 28

今日は去年、残しておいたこの太いヤシャブシを伐倒します。枝にロープをかけて土手上に生えている木の幹に回して引っ張りながら。ちょっと難しそうな立木なので、伐倒作業は私のチェンソー(Husqvarna 236e)を使って伐倒師匠が実施。二台ある伐倒師匠所有のチェンソーは二台とも故障中だそうです。

思惑通りの方向にヤシャブシは倒れました。

伐倒師匠と木工師匠の二人は午後も倒したヤシャブシの玉切りと枝の処理。私は伐倒作業中に外れたチェーンを元に戻してから作業現場に向かう予定でしたが、チェンソーがちょっと深刻な状態になっていたことが判明し、午後は修理作業に追われて山に戻ることができなくなりました。

裏から見て左下の方にチェンキャッチャー(白っぽいアルミ製のパーツ)がありますが、チェーンが外れた際にキャッチャーを破損させて、ソーチェンの下の刃(溝に入る部分)が一部、湾曲したようです。機械修理に長けたBBさんにガレージに来てもらい、やすりを使って刃を元通りに修復していただきました。

新品時のHusqvarna 236e

過去のポストを調べると、ソーチェンを交換したのは5年前であり、刃が減って来ているので新調することにしました。

私のチェンソーに対応するOREGON製ソーチェンの品番は91PX052E

Firewood Collection 2024 — Part 29へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 27に戻る。

Portable Gas Tank

お隣さんが所有する軽トラの荷台に赤くて大きな年代物の工具箱のようなものが載せられているのが見えました。近付いてよく見ると、ガソリンの携行缶であることがわかりました。

丸みを帯びたデザインにビンテージ感があって良いなあと思い、しげしげと見ていると、お隣さんがやって来ました。

このタンクは貰い物だそうで、これから農機具用のガソリンを買いに行くとか。

MERCURYの刻印があるのでボート用の燃料タンクだと思われます。容量は6ガロン、およそ23L。

キャップを含めて全体的に錆があり、決して気に入って使っているようではなかったので、私が所有する20Lの新しいガソリン携行缶と交換しないかと提案すると、喜んで交換して欲しいとのことになりました。

調べるとこのガソリンタンク、製造は1960年代前半だそうです。

Firewood Collection 2024 — Part 27

昨日、木曜日は木工師匠が木工教室に通われているので、伐倒師匠も木工師匠に合わせて作業は休むことになりました。今日は二日ぶりに山に入りました。一昨日と同じ堰堤区間での作業が続きます。

伐倒師匠所有のプロ用チェンソーが二台(共立とゼノア製)とも故障したとかで、今日は剪定鋏と剪定用手鋸のみ。土手からほとんど水平に伸びるヤシャブシを私が土手上から伐倒しました。伐倒というより元々倒れているような木を根本から玉切りしたような感じです。

一昨日、見つけたものとは少し離れた所に生えていた太めのクロモジを持ち帰りました。作業中の現場は土手から3メートルぐらいは下にある河川敷であり、梯子がないと容易に降りれないので、人が入ることはまずない。こういう場所だから珍しいクロモジがひっそりと自生しているのだろう。

太いところで直径10センチぐらいはあるこのクロモジの幹を自作のテーブルソーで角材に製材して、お箸に加工するつもりです。少しずつ平面を出すようにして縦挽きを繰り返すとガレージ内がクロモジの上品な香りで満たされました。私の身体もぷんぷん柑橘系の上品な香りが…

長さおよそ260ミリ、35ミリ角の角材に仕上がりました。樹皮は黒っぽいけれど、中は白っぽい。お箸に加工できるようになるまでこの状態で寝かせて乾燥させます。

Firewood Collection 2024 — Part 28へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 26に戻る。

Making Chopsticks — Part 16

天然木を使って製作した四角いお箸が軽く、100膳(200本)を超え、オリジナル治具のストッパーが削れて来たので、ストッパーを作り直しました。

ストッパーにはウリンの端材を使いました。

箸に加工できそうなウリンの端材は残りわずかになりましたが、桜は在庫が増えています。

Making Chopsticks — Part 17へと続く。
Making Chopsticks — Part 15に戻る。