ISOを一気に2000まで上げました。特に高感度ノイズが増えたようには見えません。熱ノイズも気になりません。三脚固定で試写しているので、換算34mmの焦点距離で星をできるだけ点像にするには露出20秒ぐらいが限界です。熱ノイズを意図的に強調した二枚目の画像を除き、すべてDxO Optics for Photosでノイズ除去PRIMEを適用させています。ダークフレームで減算処理しなくても、輝点ノイズ(熱ノイズ)を除去できることがわかりました。保存時に時間はかかりますが、天体写真の画像処理にもDxO Optics for Photosは機能します。
撮影した画像を拡大表示してみると、周辺部にコマ収差が確認できますが、私の許容範囲内です。絞り値を一段か二段分、上げると収差が目立たなくなるかもしれません。ISO 2000でもノイズは少なく、除去可能であるので、星空撮影にもPEN E-P5とOlympus M. 17mm F1.8の組み合わせは十分に使えるという判断になりました。どちらかといえば、星空撮影に適しているかもしれません。
Tokina AT-X 116 PRO DXにアダプターを装着してみました。アダプターの白いリングが絞り環として機能します。絞りは合計7段で調節しますが、このレンズの主な用途は星撮りなので、絞りはいつも開放の2.8。大きな丸の方に合わせておけば大丈夫。ボディーの設定は絞り優先モードかマニュアルモード。EVFまたは背面液晶画面のライブビューでも明るさを確認することが可能。電子接点がないので、マニュアルフォーカスになり、ピーキングの機能は使用不可。
気になっていた撮像素子のメーカーですが、売り場におられたOlympusのスタッフに尋ねてみました。「Sony製です」とはっきりと言われて少々、驚きました。Panasonic製撮像素子を採用したE-M1は高感度、熱ノイズに弱い傾向があり、星空撮影や高温時の夜間撮影には不向きでしたが、Sony製の撮像素子ならその辺りに関しては安心できると思います。ただ、新開発20M Live MOSセンサーは、これまでのOlympusミラーレス機に採用されていた16Mのセンサーとは画素数が異なるので、ノイズの出方も違うかもしれません。OlympusのサイトからISO1600で撮影された実写サンプルをダウンロードしてみました。私には暗部ノイズがちょっと気になるレベルです。
今回のシンガポールGPで使用したOlympus OM-D E-M5 Mark IIには236万ドットの超大型高精細EVFが搭載されており、初期のEVFとは比較にならないほど、くっきりと見やすい電子ビューファインダーです。しかしながら至近距離で高速で移動するF1マシンの流し撮りをする時は、私の設定ミスなのか、被写体が追従してくれません。どうしても遅れがちになるので、視野の中央でシャッターをリリースしながらカメラを振っているにもかかわらず、狙った被写体は視野の外であったり、上の画像のように右端に辛うじて捉えていたりと…流し撮りには不向きであるという印象を持ちました。(低速で移動する被写体の場合は、特に問題なく、どちらかといえば容易に流し撮りできます。)
Olympusのサイトによると、OM-D E-M5 Mark IIのファームウェアVer.2.0が11月に公開される予定だそうで、その追加項目に、「肉眼に近い見えを実現するOVFシミュレーションモード」というのがあるそうです。このファームウェアを適用すると上述のような、「被写体が追従してくれない」問題が解消されるかもしれません。
高感度耐性に関しても、OM-D E-M5 Mark IIは期待したほどではなく、RAWで撮影した画像をPhotosでノイズ除去を試みたものの、思い通りにノイズが除去できない状況です。上の画像はISOが1250ですが、暗部に高感度ノイズが現れています。ノイズが目立たないように補正してありますが、気になるレベルです。