Making A Hatchet Sheath — Part 1

刃こぼれを修理して新たに刃を付けた年代物の鉈を入れる鞘が見つからないので、自作することにしました。厚み10ミリの杉板端材を使用します。

トリマーを使い、二枚の杉板をおよそ4ミリの深さで切削しました。

木工接着剤で固定。

必要であれば釘またはビスで補強する予定です。

Making A Hatchet Sheath — Part 2へと続く。

Natural Whetstone Museum on YouTube

亀岡にある天然砥石館は去年の春と秋に一度ずつ、合計二度、訪問しました。その天然砥石館を訪問されたKnife Chef oiri_kitchenさんの動画を紹介します。我々が訪問した時もこの動画に登場し、館内を案内する女性職員がおられました。その方が実は館長さんだったようです。研ぎ体験を指導する年配の男性職員の方がてっきり館長だと勘違いしておりました。そして女性職員の方は館長のアシスタントか何かだと。先入観と偏見で判断するとこうした勘違いが生じる、良い例です。

館長らしく、砥石についてはものすごく詳しい。実際に砥石館を訪れて案内されずに自分で見て回るよりも、この動画を視聴する方がより多くの情報が得られるように思います。

Hatchet With A Nicked Edge

どこでいつできたのかもわからない刃先の大きな刃こぼれを修理することにしました。この片刃の鉈は実家にあったもので、製造者と所有者の名が刻まれている。30年以上もの間、私の手元にあり、山に行く時など重宝していました。最近では主に伐採した樹木の小枝を落とす際に使用しています。

刃こぼれを直すには刃先を全体的に5ミリほど削り落とす必要がありました。砥石のみで刃先を5ミリも削り落とすことはほぼ不可能なので、電動工具の力を借りることに。まずは両頭グラインダーで刃先を切削してから、サンダーを装着したディスクグラインダーでバリを取りました。鉈全体にあった錆や汚れもディスクグラインダーで除去し、綺麗にしました。

両頭グラインダーで刃先を削り落とした際に刃が消失したので、鋼に刃を付ける必要があります。荒砥で数時間もかけて研ぎましたが、刃が付いていないのか、一向に切れそうにない。指先で刃先に軽く触れると、刃が付いているかいないかがわかりますが、切れる感じが全くしない。

ピカピカに輝く鉈は一見して切れそうではありますが、切れない。刃が付いているはずなのに切れない原因は、両頭グラインダーで刃先を削り落とした際に分厚い返しができて、その返しが荒砥では取れていないことにありました。

サンダーを装着したディスクグラインダーで分厚い返しを取り除いてから砥石で研ぐとようやく切れそうな感じになりました。

Suzuki HUSTLER — Replacing Batteries

車検見積時に指摘いただいたバッテリー交換作業を行います。

新車時に付いていた古いバッテリーの規格は38B19R。7年間持ったことになります。

こちらが新しいバッテリー。規格は40B19Rと若干の容量アップになります。

持ち手が付いているので難なく指定の位置に収めることができました。

バッテリー交換作業には8ミリと10ミリのソケットまたはスパナが必要です。作業に要した時間は10分ほど。

バッテリー交換作業の難易度:5段階で1

Firewood Collection 2024 — Part 3

土手上の通路はまだ雪が融けておらず、伐採地に行くのにも除雪しなければならない状態なので、本日の伐倒伐採作業は諦めました。

BRIDGESTONE BLIZZAKは評判通りの性能です。BLIZZAKを使用するのはJimnyJB23W以来ですが、雪道での安心感がまるで違う。この程度の積雪なら2駆FFでも問題ありません。

帰路の途中で路肩に車を停めて、伐採現場を見ていると、伐倒師匠に出会いました。雪が融けるまで、作業は待つべきと言われていました。

Firewood Collection 2024 — Part 4へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 2に戻る。

BLIZZAK VRX2

今季、初めての積雪。10センチぐらいは積もりました。

年末に注文しておいたスタッドレスタイヤがスズキ自販滋賀草津に届いたので、タイヤを組み換えてもらいます。後部座席を倒したSuzuki HUSTLERに載せているのは兄から譲り受けた、1シーズンしか使っていないアルミホール付き2021年製夏用タイヤ。

これが冬用タイヤとしては優れた性能と耐久性を誇る、工場長一押しのBRIDGESTONE BLIZZAK VRX2。規格は夏用タイヤからインチダウンした165/65 R14。

間違いなく2023年製。

外したタイヤはホイールごと、Subaru R1で再利用する予定。

今回はHUSTLERの3回目の車検見積もりも兼ねています。下廻りは、塩害の影響もなく綺麗な状態なので、今回の車検では下廻り洗浄と塗装は省くことになりました。融雪剤が撒かれた道路を通過した後は、毎回のように下廻りを水洗いしているので、綺麗な状態を保てているのかもしれません。

以前、機械を使わずにハンドツールのみでタイヤの組み換え作業ができないか調べたことがありますが、ちょっと無理がありそうです。

タイヤ装着時に充電式のインパクトドライバーを使用されています。

帰りはタイヤ8本を荷台に積載。まだ余裕があります。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 11

今年最後の豊国神社フリーマーケット(正しくは「手作りと手作り素材のおもしろ市」)に出かけました。豊国神社のフリーマーケットは、駐車場が無料というのがありがたい。

出店数が10店ぐらいと規模が小さいけれど、信頼できる店主(こまそう)がいるし、他店で古道具や骨董品を買うことはないので規模が小さくても構わない。

このサイズの石頭ハンマーは持っていなかったので、入手しました。相変わらず、新品のように磨いてあります。使うのが勿体無いと思うほど、打撃面が鏡面仕上げ。木製の柄が細めで、指が異常に短い私の手にピッタリ。

「小山市」の銘が入ったこの高級そうな追い入れ鑿も鏡面仕上げ。サイズが異なる同じ銘が入った鑿が10本ぐらい、バッグに入っていました。価格を聞けば良かったとちょっと後悔。

同行者は金継ぎしたものと同じ湯呑二点を入手。他にも金継ぎ用の欠けた骨董の皿も数点、入手したようです。

お正月の準備が万端でした。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 12へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 10に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 37

今日は自宅で玉切りした丸太を薪割り。千吉ブランドの斧は気持ちよく割れますが、丸太に接触する柄の内側に傷がついて困っていました。

これまでに色々な補強方法を試しましたが、どの方法もすぐに破損する。使わなくなったベルトを巻いて釘で固定したり、絶縁テープを巻いたりもしましたが、すぐに破れる。今日は込み栓としても使うアイアンウッド(ウリン)の端材をヒットする部分にビス留めしました。しかし、ビス留め方法がよくなかったのか、一撃でアイアンウッドの保護材が割れました。

そこで思い付いたのが、厚みが3ミリ近くはある鉄板の端材を加工してビス留めする方法。ディスクグラインダーで鉄板を切り出し、面取りしました。そして4ミリの穴を鉄板に空けてステンレス製ビスで留めました。柄の部分にも下穴を空けました。これまでで最強のプロテクターとして機能しそうです。

Firewood Collection 2023 — Part 38へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 36に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 35

川の方に向かって斜めに立つ細い立木数本を枝打ちしてから、伐倒しました。チェンソーを使用するようになって、20年以上が経過しました。最近になってようやくどの位置でどちらからチェンソーを樹木に当てて切断すると、チェーンが挟まれないか、直感的にわかるようになりました。

立木の生え方は千差万別、周囲の状況も全く同じということはあり得ない。師匠に教えてもらう伐倒方法は特定の一本なので、習得するにはいろんな状況で数をこなすしかないような気がします。

今日は前日に倒した立木の処理をしてから、細めの数本を伐倒しただけ。

Firewood Collection 2023 — Part 36へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 34に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 33

最近は午前中は山の河川敷で木こり、午後は自宅周辺でまた木こりの生活が続いています。今朝は細めの立木数本を伐倒しました。

軽トラ二台分ぐらいの木が集まりました。

斜めお向かいさん別荘宅で伐倒した樹種不明の常緑広葉樹を長さ40センチで玉切り。

ご近所のMさんから連絡があり、薪割り機を使用中だそうです。斧で割れにくい丸太をエンジン式の薪割り機で割っていただきました。

Firewood Collection 2023 — Part 34へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 32に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 31

今年の春に入手した千吉ブランドの薪割り用斧を使って、玉切りした桜の幹を割ってみました。一回、振り下ろしただけで割れ目が入りました。斧の性能が良いというのもありますが、そもそも桜が割れやすい木である可能性が高いと思います。

立木の伐倒、伐採作業中の河川敷では軽トラ一台分ぐらいが溜まってきました。

Firewood Collection 2023 — Part 32へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 30に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 30

前日に伐倒したヤマザクラを40センチの倍数になる位置で幹を伐採しました。

小枝の処理を済ませた後、同じ株の太い方に受け口を作りました。

受け口がこれで良いかどうか、伐倒師匠に聞いてから自分で伐倒するつもりでしたが、私に代わり、師匠が伐倒しました。

意図した方向に木は倒れました。

根元に近い位置で直径は30センチあるかないか。このぐらいの太さであれば、受け口は不要だったようです。

太い部分は80センチ、それほど太くない幹は120センチの長さで玉切り。

必要な薪の量としてはこれで十分と言えば、十分なのですが。今季は廃材や薪をできるだけ早く消費しようと、灯油ストーブと炬燵は用意しておらず、エアコンも使っていません。暖房は薪ストーブのみに頼ると、薪の消費が多くなっている。もう少し伐倒しよう。

Firewood Collection 2023 — Part 31へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 29に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 29

株の部分から幹が二本に分かれたヤマザクラを伐倒します。日曜の午前なので、伐倒師匠はお休み。

細い方を下流方向に向けて倒します。

同行者がiPhoneで動画撮影しましたが、なぜか縦置き。

ヤマザクラは大体、意図した方向に倒れました。

根元に近い部分、40センチほどを切断して持ち帰ります。

桜の株は手土産にすれば喜ばれるかもしれません。

Firewood Collection 2023 — Part 30へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 28に戻る。

Firewood Collection 2023 — Part 28

木工師匠が根元付近から伐倒しようとした楓が、上の方で別の木に引っ掛かってしまい、如何にもこうにもできなくなったので、このような場合の対応を伐倒師匠に伝授していただくことになりました。

お腹の高さぐらいで二方向からチェンソーを入れて、蹴り落とす様子を私が撮影しました。伐倒に失敗した位置よりも高い位置からやり直すのが正しい方法のようです。

ヤマザクラ一本を伐倒できるよう、干渉しそうな木を倒しました。

奥の方にヤマザクラ数本が見えています。

本日の作業は午前中で切り上げました。次回はヤマザクラを伐倒する予定です。

Firewood Collection 2023 — Part 29へと続く。
Firewood Collection 2023 — Part 27に戻る。