Remaking The Wood Creeper — Part 1

木製ガレージ完成後しばらくして自作した木製クリーパー(寝板)の高さを変更します。一旦、分解して材料のサイズを変更し、組み立て直します。ジャッキアップなしで木製スロープに車を載せた状態で、車の下に潜れるよう、クリーパーをローダウン化することが目的です。

両端の1×4材(寝板)に直径64ミリの穴を貫通。

IKEAの64ミリホールソーをBOSCH PSB 700 REに装着して両側から6個の穴を空けました。

この時点では5枚の1×4材は固定していません。

穴の直径64ミリならキャスターが回転しても干渉しません。

寝板を裏返しにして3枚の根太を取り付けます。中央の根太にも直径64ミリの穴を左右に空けました。

3枚の根太を寝板に固定して、表側に取り付けた幅木にキャスターを固定。

根太も同じ1×4材なので、厚みが19ミリ。キャスターの高さより5ミリほど根太が低い。

コンクリート面に置いて、使い心地を試してみると、完全な水平面でないと、キャスターが自由に回転しないことがわかりました。これでは快適に使えないので、根太の厚みを薄くして再度、製作し直します。

Remaking The Wood Creeper — Part 2へと続く。

Subaru R1 — Changing Engine Oil and Filter

Subaru R1を自作の木製スロープに載せて、エンジンオイルとフィルターを交換しました。

Subaru R1も馬不要で作業できます。

フィルター脱着時に遮熱板が邪魔になるので、10ミリのナットを外します。

Subaru R1に適合するAstro Products製フィルターはA-332。

前回交換時から走行距離は1,904.7kmと少ないですが、およそ9ヶ月ぶりの交換となったためか、エンジンオイルはドロドロの状態でした。

使用するエンジンオイルはCOSTCO KIRKLANDブランドの全化学合成油、SAE 5W-30。Subaru R1に使用するのは初めて。

木製スロープに乗る動画はこちら

総走行距離:72,447km

Suzuki HUSTLER — Washing and Coating

久しぶりにSuzuki HUSTLERの洗車とワックスコーティングを実施しました。使用したコーティング剤はカルナバ蝋を配合したStoner Speed Bead。今回は車内も含め念入りに洗車しました。

自作の木製スロープに車を載せてみて、コンクリート面からフロントバンパー下までの高さを測るとおよそ32cm。ジャッキアップして馬に載せなくてもエンジンオイルとフィルターの交換作業ができそうです。

F1 Drivers 2021

TeamDriver
MercedesLewis Hamilton
Valtteri Bottas
Red Bull RacingMax Verstappen
Sergio Perez
McLarenLando Norris
Daniel Ricciardo
Aston MartinLance Stroll
Sebastian Vettel
AlpineEsteban Ocon
Fernando Alonso
FerrariCharles Leclrec
Carlos Sainz
AlphaTauriPierre Gasly
Yuki Tsunoda
Alfa Romeo RacingKimi Räikkönen
Antonio Giovinazzi
Haas F1 TeamMick Schumacher
Nikita Mazepin
WilliamsGeorge Russell
Nicholas Latifi

Spotify Premium Canceled

Spotify有料プランの6ヶ月お試し期間が過ぎたので、予定通り、解約しました。Spotify Premiumを昨年夏にe+経由で契約した時は、パソコンやタブレットにインストールしたSpotify Appによる楽曲再生時間には毎月15時間の制限がありましたが、最近、その制限がなくなり、iPhoneのSpotify Appと同じように使えるようになりました。15分に一度のCMは耳障りではありますが、ラジオを聞いていると思えば、許容できます。

DIY Wood Car Ramps — Part 4

Wood Car Ramp Dimensions

完成した木製スロープの寸法を記録しておきます。

先端はこんな感じ。角度は45º。

コンクリート面に張り付いているかの如く、スロープは前後に動かずに安定しています。Toyota Aquaも木製スロープに載せた状態で、馬なしで何とかエンジンオイルとフィルターの交換ができそうなことを確認しました。

DIY Wood Car Ramps — Part 3に戻る。

Installing Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet — Part 3

水道メーターの元栓を閉めて、既設の古い混合水栓(MOEN M7500)を取り外し、新しい混合水栓(MOEN 7425)をキッチンシンクに取り付けます。

シンク下のシャットオフバルブを閉めて蛇口を開き、水道管に残った水が排水されるのを待ってから、給湯ホースをシャットオフバルブに接続するナットをモンキーレンチで緩めました。ナットは予想通りに固着していましたが、思っていたより簡単に緩みました。

新たに取り付けるホースのナットと同じ3/8″であることを確認。パッキンが付いているのでテフロンテープは不要。

シンク下にあるプラスチックのナットと給水/給湯管を蛇口本体に接続する金属のナットを緩めるには、メルカリで買ったRIDGID製水栓レンチ必須です。レンチやスパナを回すスペースがないし、指先も届かない。

シンクの下は所々に錆が発生していますが、陶器製なのになぜ錆びるのか不思議に思い、得意のネットで調べるとこのKOHLER製のシンクはEnameled Cast Iron(琺瑯引きの鋳鉄製)とのことで、陶器ではないことがわかりました。シンクの裏側は鉄なので塗装していたとしても水漏れや湿気で錆びて当たり前。

シンク上からデッキプレートごと、混合水栓(MOEN M7500)を引き抜きました。

MOEN M7500

先代の混合水栓は外見は現行品とそっくりですが、内部構造は別物。左右の二つの穴に給水管と給湯管を通すようになっていました。現行品は一つの穴に給水ホースと給湯ホース、オプションでシャワー(スプレー)用のホースを通すようになっています。

新たに取り付ける混合水栓(MOEN 7425)は中央の穴一つのみ使用。左右の二つの穴を塞いで隠すためにデッキプレート付きの製品を選びました。

デッキプレートをシンクの上に載せました。穴のサイズがぴったりなのは、規格サイズだからでしょうか。

二本のホースを中央の穴に通して、スパウト(吐出口)とレバーをデッキプレートの上に載せました。この先はシンク下からの狭所作業となり、単独での作業は一苦労。シンク下から金属製(多分、アルミ)のC形取り付けナットを溝に合わせて締める際に蛇口本体がぐらぐらするので、誰かに蛇口を押さえておいて欲しいところですが、今日は役立たずの猫しかいない。猫の手は借りれないのでガムテープで一時的に固定しました。

手で締めると言っても、シンク下で仰向けになったら指先が届かない。YouTubeで予習していた時、シンク下に入らず、しゃがんだ状態でキャビネットの外から片手を伸ばしている人がいたのを思い出しました。外人は腕が長いので外からでも手が届くのかと思っていましたが、実際はその体勢の方が手が届きやすいことがわかりました。

混合水栓の着脱方法を解説する動画を何本か観ましたが、作業する人は誰もが共通して、あー!とかうー!とか呻き声を上げながら作業されています。なぜ呻き声を上げるのか、やってみたらわかります。

C形取り付け用ナットを増し締めするには3本のビスをプラスドライバーで締める必要がありますが、そのうちの1本をキャビネットの裏側に落下させてしまいました。キャビネットを破壊するか、シンク上の化粧板を取り外して、上から拾い上げるか… いずれにしても作業を中断しなければならないか…

暫し考えると、そもそも3本のビスは水栓レンチを使わなくてもナットを上方に押し当てるようにして取り付けるためのものであり、水栓レンチを使ってナットを増し締めすることができればビスは不要なはず。

二本のビスだけ使い、後はRIDGID製の水栓レンチでC形ナットを掴んでこれでもかというぐらい、増し締めしました。私が生きている間にこの混合水栓を取り外すことはないかもしれませんが、取り外す際は苦労するでしょう。

給水/給湯ホースをシャットオフバルブに接続して、通水試験しました。問題ありません。ホースを左右逆に接続し直したので、レバーを右に回せば、水、左に回せば、湯が出るようになりました。床下の配管が間違っていたため、以前は逆になっていました。

スパウトは360º回転します。先代のM7500はレバーが360º回転したので、水とお湯の境界がわかりづらかったのと比較すると、新しい7425のレバーはおよそ90ºの回転なので、使い勝手が良くなりました。

米国仕様の混合水栓取り付け作業の難易度:5段階で4(適切な工具があれば2)

Installing Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet — Part 2に戻る。

Installing Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet — Part 2

予定日よりも6日も早く、Amazon USで購入したキッチン用混合水栓(MOEN 7425)が日本郵便で届きました。発注日が1月21日なので2週間ほどで到着したことになります。関税、売上税、消費税は不要でした。

水漏れした古い混合水栓は米国製だと思われますが、その後継モデルであるこちらの製品は台湾製。施工説明書が同梱されていましたが、既にAmazon USのサイトから施工説明書はダウンロード済み。

Mitutoyoのノギスで給水/給湯ホースの外径を調べると、3/8″。既設のシャットオフバルブに適合するはずです。(日本国内で販売されている蛇口の給水/給湯ホースは径が1/2″なので、既設のシャットオフバルブに適合しません。)シャットオフバルブを日本仕様のものに交換すれば、IKEAの製品を含め、国内で販売されている製品が使えるのですが、今回はAmazon USから安く個人輸入できたので、米国仕様のMOENの混合水栓で良しとしよう。

いつものようにCat ISONによる検品も問題なさそうです。MOENの製品は米国とカナダでは生涯保証が適用されますが、海外ではどうなんでしょう?

2本のホースは蛇口本体と一体型となっており、水漏れの可能性を低くしているようです。

デッキプレートは、シンク下からC形の取り付け用ナットを蛇口本体の溝に合わせて時計回りに回転させ、シンク面から1/2″以内になるまで手で締めてから、ナットに予め取り付けた3本のビスをプラスドライバーでさらに締めることにより、固定させるようです。この方法なら水道屋さんの工具バッグにしかない水栓レンチは不要ということでしょうか?

Installing Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet — Part 3へと続く。
Installing Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet — Part 1に戻る。

DIY Wood Car Ramps — Part 3

長さ286ミリ(と276ミリ)に切断した1×4材をフレームの上に仮置き。実際に15″のホイールを水平部分(タイヤ接地部分)に載せてみて、1×4材を斜めに縦挽きする必要があるかどうかを考えました。結果、必要ないというか、1×4材の厚み(およそ19ミリ)を生かして、ホイールを載せた時の高さを90+19にすべきという判断になりました。このくらいの高さがあれば、街乗りSUVのSuzuki HUSTLERならジャッキアップして馬に載せなくても、エンジンオイルの交換が可能です。

一つ目のスロープは仮置き状態のまま、二つ目のスロープを加工。フレームとして使う角材に一部、厚みが50ミリのものが混ざっていました。

1×4材を木工ボンドとエアネイラーで留め、集成材を加工したストッパーをビス留めして完成。幅276(286)ミリ、高さ112ミリ、長さ940ミリ、傾斜角度不明。手前に置いたAstro Products製の樹脂製スロープを拡大したような木製スロープになりました。主にRX-8のジャッキアップ時に使用していた、AP製スロープのリフト量は65ミリ。

実際にSuzuki HUSTLERを木製スロープの上に載せてみます。一枚目と二枚目の1×4材の間にある隙間は持ち運ぶ際に指が入るように意図したもの。

ストッパーは水平部分からプラス20ミリの高さ。スロープの幅が広いので、運転席の窓を開ければストッパーが見える。これ大事です。RX-8を樹脂製のスロープに載せようとして乗り越えてしまったことがあります。

試行錯誤した一つ目は無駄な加工してます。

車の下に潜ってみました。クリーパーなしで作業できそうです。高すぎず、低すぎることもなく、程よい高さになります。タイヤ接地部分は中に空洞がない4×8材の塊なので、対荷重は樹脂製スロープの比ではないほど、頑丈だと思います。

最低地上高が低い車の場合は、車の下に潜るには馬が必要になるかもしれません。そのような時は、馬が干渉するのでジャッキアップしてスロープを一時的に移動させる必要があります。

木製スロープ製作作業の難易度:5段階で2

DIY Wood Car Ramps — Part 4へと続く。
DIY Wood Car Ramps — Part 2に戻る。

DIY Wood Car Ramps — Part 2

スギ、米松、SPFの端材や廃材を使って木製スロープを製作します。フレームは45×90ミリ、長さ895ミリに切断した角材を斜めに丸鋸で縦挽きしました。角材の一部は105ミリ幅のものを90ミリ幅に加工。

タイヤが載る水平部分には4×8材の端材を使用し、斜めに切断した角材二本で挟み込みました。中央の角材のみ水平部分がない四角形。砂利を転圧する時に使う「たこ」を作る感じに近い。

フレームの上に長辺側を45ºの角度で斜めに切断したSPF 1×4材を取り付けた時点で本日の作業を終了。

DIY Wood Car Ramps — Part 3へと続く。
DIY Wood Car Ramps — Part 1に戻る。

DIY Wood Car Ramps — Part 1

1 — 48″ (1,219 mm)
2 — 40″ (1,016 mm)
3 — 32″ (813 mm)
4 — 24″ (610 mm)
H.152 mm、L.3,658 mm、 W.184 or 235 mm

板は多分、幅184ミリの2×8材だと思われます。4枚重ねなので高さは152ミリ。最低地上高が低いスポーツカーはバンパーが干渉するかもしれません。参考にさせていただきます。

DIY Wood Car Ramps — Part 2へと続く。