AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 2

展示処分市で買ってきた念願のエアコンプレッサーを早速、使ってみました。展示品は外装箱などがない代わりに、付属パーツがすでに組み立ててあり、電源を繋げば、すぐに使用できる状態です。

とは言っても空気入れとして使用するにはウレタンエアホースとエアタイヤゲージ(ガンタイプ)は別途、最低限必要になるので、店員さんに相談しながらエアコンプレッサー本体と同時に買い求めました。エアホースは内径6.5mm、外径10.0mm、長さ10mのものを選びました。(コンプレッサーの取扱説明書によると、エアホースの標準内径は6.5mmではなく8mmだそうです。)

エアソケットの取り付け時に必要となるシールテープはすでにエアコックに巻いてあるようです。

重量25.5kgの本体を支えるには華奢なキャスター。別のしっかりしたキャスターと交換できそうです。

圧力ゲージは大小二つあり、左の大きい方は容量30Lのタンク内の圧力値を表示。0.8MPaでタンク内の圧縮空気が満タンとなり、0.6MPaまで下がると、再起動します。右の小さな圧力ゲージは、タンク内の圧力値を調整するレギュレーター用のゲージであり、調整圧力値を表示します。小さな圧力ゲージの上にある黒くて大きなノブを回して圧力を調整します。

電源オンでタンクを満タンにし、レギュレーターのノブを回して、タンク内の圧力を調整しました。

自動車タイヤの空気入れの場合、レギュレーターの設定圧力値は0.2〜0.3MPa。エアダスターでエアブローする場合は0.4MPa。(同じエアダスターでも清掃対象がフィルターの場合は0.6MPa、自転車タイヤの空気入れは意外と圧力値が高い0.5MPa。)当分の間は、エアコンプレッサーの主な用途は自動車タイヤの空気入れとエアブローなので、0.3MPaと0.4MPaを覚えておくと良いだろう。

ゴムボートなどアウトドア用品の空気入れ0.1MPa
自動車のタイヤの空気入れ、エアブラシ0.2MPa
自動車のタイヤの空気入れ、スプレーガンで塗装0.3MPa
エアダスターでエアブロー、エンジンクリーナーガンで洗浄0.4MPa
自転車のタイヤの空気入れ0.5MPa
エアダスターでフィルターの清掃、釘打機で連続釘打ち0.6MPa

冬用タイヤに交換したSubaru R1の空気圧を調整しました。そんなに空気圧は下がっていなかったので、タンク内の空気はかなり残りました。

残った空気はタンクの底部分にあるドレンコックをオンにして圧縮空気と水分を排出しました。(タンク内の錆防止)エアコンプレッサーはこの場所が定位置になりそうです。DIY用とは言え、初めて本格的なエアコンプレッサーを使ってみた印象は?

再起動することなく一度だけ充填した圧縮空気が余ったので、少々の物足りなさを感じました。目の前にエアインパクトレンチが見え隠れしているので、ひょっとしたらエアツール沼に片足突っ込んでしまったような気もします。

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 3へと続く。
AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 1に戻る。

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 1

Astro Productsの展示処分市で値引き対象となっていれば、「縦型サイレント エアコンプレッサー30L」を購入しようと、開店20分前に京都山科店に到着しました。隣のLawsonでカフェラテとハンバーガーを買い、店の前で待機しました。

開店準備中の店員さんがキャビネットなどの大型商品を店頭に陳列されていたので、尋ねてみると、お目当てのエアコンプレッサーが展示処分市の対象となっているとのことで、30% Offの値札をこっそりと手渡してくれました。展示品の販売になるので、大幅に割引販売される商品は各店で一点限り。早く来店した人が購入する権利があるそうで、前回の下見訪問時に開店前に来るように助言されていました。

この前のセール時に15%引きの¥24,800+だったものが、展示処分市では30%引きの¥20,300+!

年末の展示処分市ではエアコンプレッサー、ガレージジャッキ、リジッドラックなど、主に大型商品が大幅値引きになっています。

展示品なので、外装箱とかはありません。転売防止対策でしょうか?

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 2へと続く

AP Air Compressors Compared

購入を検討しているAPエアコンプレッサー2機のノイズレベルが分かるよう、アストロプロダクツ京都南店で店員さんがデモを実施してくれました。始めの方が今月1日に販売が開始されたハイスピード エアコンプレッサー30L。タンクの充填時間がおよそ1分30秒(60Hz)と高速ではありますが、騒音値が88dBと静音タイプではありません。発売記念キャンペーンとしてAPフィルターレギュレーターFR124とAPエアーアングルサンダー、それにU-Tool AK-126グラインダーが貰えるのは魅力ではありますが…

対して縦型サイレント エアコンプレッサー30Lは騒音値が65dBの静音タイプ。騒音値の差は23dBですが、この差は非常に大きい。縦型の方は室内でも使えそうな静音です。やはり、ノイズレベルで選ぶとすれば、整備士さんの助言通り、縦型タイプではないかと思います。

Air Compressor and “Garage Life”

念願の木製ガレージの建築に着手したのは15年以上前の2004年。当時は「ガレージライフ」を満喫するにはエアコンプレッサーは不可欠だと考えていました。

しかし、二台のスポーツカーとジムニーの簡単な整備作業にはエアコンプレッサーがなくても事足りたので、エアコンプレッサーはなくても構わないと考えを改めました。

ガレージ専用に2回路を確保した電線も、今年になって1回路を母屋のリビングルームと共用するようになりました。

それでもタイヤの空気入れとエアダスターの機能には惹かれるものがあり、Astro Productsのお店でセール品を定期的にチェックしています。

親しくしている整備士さんによると、DIY用エアコンプレッサーを選ぶ際に重要なのは騒音レベルだそうで、馬力や充填速度は二の次で良いとのことです。いずれにしてもDIY用途のものならタンクの容量が小さいので、圧力が低下するのが早く、常時充填しながら作業することになります。それならできる限り、充填時の耳障りな騒音が小さい方が良いだろうという考えです。

縦型サイレントエアコンプレッサー30Lのセール期間は終了しましたが、年末の展示品処分市の対象になるかもしれません。

Log Railings — Part 4

斜めお向かいさん別荘宅のウッドデッキ改修作業がほぼ完了しました。この日は床の塗装が主な作業内容だったので、私の出番は敷地内にある樹木の伐採のみでした。

使用塗料はアサヒペンの水性ウッドガード外部用。撥水剤が配合されているらしく、塗料缶に「超撥水」と書いてあります。またアサヒペンのサイトには「絶えず水がかかったり水につかるところや、いつも湿っているところ、また頻繁に歩行する床面には適しません」とも書いてあります。水がかかるのは雨が降った時だけだし、別荘宅なので頻繁に歩行するわけでもないので、比較的安価なこの塗料を選ばれたのかもしれません。2年前の西側ベランダ改修時はキシラデコールを使用されました。

上の画像は南側の床下。私としては大引は2本も要らないし、束石として横置きのコンクリートブロックが敷かれているのは受け入れ難いです。緩やかな傾斜地であるため、置いただけのコンクリートブロックがすでに傾いています。また、外側の大引と根太の間に隙間があり、外側の大引が本来の機能を果たしていません。将来的には羽子板付きの束石(沓石)に変更した方が良いと提案しました。

午後の作業で、母屋の屋根に接触していた広葉常緑樹を伐採しました。梯子に登って枝打ちする斜めお向かいさん。

高所での枝打ち作業で使える東芝電気チェーンソーHC-305Aをお貸ししました。エンジン式と比べて軽量(2.1kg)なので片手で持って細い枝を伐採することも可能です。

枝打ちされた後の幹をエンジン式チェーンソー(Husqvarna 236e)を使い、根元に近い部分から私が伐倒しました。受け口と追い口を切断した後、細いツルを残してから二股に分かれた片方の幹を倒しました。念のため、上の方にロープを巻いて、幹が倒れる向きを調整しました。

伐倒した幹と枝は薪として使わせていただきます。

Log Railings — Part 5へと続く。
Log Railings — Part 3に戻る。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 2

クラッチカバーを外して掃除した後、再度、ソーチェンの目立てを実施しました。ガイドバーは上下逆に取り付けて、偏摩耗防止措置を取りました。さらに混合燃料とチェーンオイルを補給しました。また、混合燃料保管ボトルが空になったので、50:1の割合で混合燃料を調合しました。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 1に戻る。

Rip Cut with Circular Saw — Part 1

斜めお向かいさんのウッドデッキ解体修復作業を手伝っています。この日は取り外した4×8加圧注入材の大引きを縦挽きして2本の4×4に加工する作業を私が行いました。この大引き、27年も雨ざらしになっていたのに、全く腐朽していないことが驚異的です。

MakitaのDIY用丸鋸、M565(165ミリモデル)を使って、縦挽きするには上下からそれぞれ一回挽けば二本の材になりそうですが、それほど強力ではないモーターを保護するため、上下から2回ずつ、合計4回に分けて縦挽きしました。熱くなったモーターを冷ますために休憩しながらの作業なので、小一時間ほど要しました。刃は縦挽き用のもの使用。

3メートル近くあるこの重い加圧注入材の向きを変えようとした時、手を滑らせて、この長くて重い材が右足の上に落下。薬指が折れたか?と思うほどの衝撃がありましたが、スニーカーを脱ぐと指は幸いにも繋がっていました。

南側の手摺はほぼ完成。檜の丸太を加工してあります。

手摺とほとんどの床材、大引きの一部は新たに加工したものを使用。階段は取り付け位置を変更して再利用。

西側のデッキは一部、解体して、4×4に縦挽きした大引きを根太の下に入れました。根太も27年ほど前の加圧注入材ですが、8割ほどは再利用できそうです。

Rip Cut with Circular Saw — Part 2へと続く。

AP Drill Chuck with Key

毎週のように通うAstro Products 実店舗でチャックキー付きのドリルチャックがセール価格で販売されていたので、入手しました。

これまで使用していたMakitaのドリルチャックは付属するチャックキーが可動式であり、大きな力を加えてチャックを緩めようとしたら、キーが曲がってしまうことがありました。真っ直ぐに戻しても、また曲がることがあり、代替品を探していました。Astro Products製のものはチャック自体が大きくて、チャックキーが太くて固定式なので、大きな力を加えても曲がりそうにありません。付属するチャックキーは専用品なので、残念ながらMakitaのドリルチャックには使えません。

ドリルチャックを取り付ければ、電動インパクトドライバーで様々な先端工具が使えるようになります。例えば、BOSCH振動ドリルに付属したドリルビットがインパクトドライバーで使えるようになります。

対応するドリルビットのサイズは、1.5〜13ミリ。

以前はMakita製ドリルチャックをプロ用のNational EZ7540インパクトドライバーに装着して、下穴を空けるドリルとしての用途で使っていましたが、近頃はEZ7540を本来の用途であるインパクトドライバーとして使っています。電圧は同じ14.4Vですが、バッテリーの容量が3Ahと、Makita DIY用のバッテリーと比べて大きく、トルクも150N•mと必要十分にあります。今後はDIY用のMakita M695Dをドリルとして使うことになりそうです。

商品仕様を下に転記しておきます。

全長:98mm
幅:42mm
軸二面幅:1/4″ (6.35mm)
対応ドリルサイズ:1.5mm ~ 13mm
材質:スチール
チャックキー材質:スチール
付属品:専用チャックキー

Auxiliary Workbench for Miter Saw — Part 1

卓上丸鋸専用作業台の補助ワークベンチを製作します。Makita M565は縦挽き用の刃が付けっぱなしになっています。

このような形状の切り欠きは丸鋸で切断した方が綺麗に仕上がります。

脚4本分の切り欠きを加工するのもあっという間。

フレームがほぼ完成しました。キャスターと天板を取り付ければ、卓上丸鋸専用作業台と同じ高さになるはずです。

Auxiliary Workbench for Miter Saw — Part 2へと続く。

Circular Saw Storage

丸鋸を追加購入したら丸鋸を適切に保管する場所がなくなり、急遽、専用の棚を卓上丸鋸専用作業台の下に製作することにしました。これまでキャスター付きの作業台下には端材を収納し、重石代わりにしていました。

厚み15ミリの合板(これも手元にあった端材)を棚として使用します。二枚の棚板の間に溝を設けて刃を下に出し、丸鋸のベースが棚板に水平に載るようにしました。これまでは溝がない棚板に置いていたので、傾いた状態で保管していました。刃に負担がかかりそうで、これは何とかしたいと考えていました。

当初は棚板の下にコードを垂らしておこうと考えましたが、2台あるとコードが絡まりそうなので仕様を変更しました。

縦列はやめて横並びにし、コードは本体に巻いておくことにしました。刃の出方を必要最低限にすれば、長いコードを丸鋸のモーター回りに巻くことが可能です。

端材は1/3ほど減らして、卓上丸鋸テーブル兼丸鋸収納棚兼端材置き場が完成しました。新たに替え刃とブラシをぶら下げるためのビスを取り付けました。

今回の卓上丸鋸専用作業台の改造作業で、最も時間を要した作業は、使用した端材の合板を直角、平行に切断することでした。直角が取れておらず、真っ直ぐではない合板を修正することほど、厄介なことはありません。

Arcan XL3000 3-Ton Professional Steel Floor Jack

COSTCO京都八幡倉庫店でArcanの新しいフロアジャッキを購入しました。

購入の依頼を受けたのはご近所の大工さん兼建築士のあの方。早速、Renault Kangooのタイヤ交換に使用されました。車載ジャッキのジャッキアップポイントの近く(前輪後輪共にクロスメンバー)にお皿を当てました。この車はボトムに樹脂パーツが多くあり、二輪を一気にジャッキアップするのは困難です。

私が所有するARCANハイブリッドジャッキと同様に、微妙な操作が可能で、極めて使い勝手が良いと思います。スティール製なので重量がおよそ35kgと重量級ですが、ガレージ保管で車載して移動させることがないのであれば、重さの分、安定してかえって有利です。

最低位:76mm、最高位:501mmとハイブリッドジャッキの102〜470mmと比べてリフト範囲が大きくなっています。最大荷重は2,721kg。COSTCOでの購入価格は税込¥12,480でした。

Makita Circular Saw M565

MakitaのDIY用マルノコ、M565(165ミリモデル)が届きました。普段、頻繁に使用している125mmマルノコ5230では裏表二回に分けて挽いても切断しきれない、厚み92ミリ以上の材を主に縦挽きする際に使用することを考えています。最大切り込み深さ57ミリのM565なら105ミリの角材を二回に分けて縦挽きすることが可能です。しかしながら、モーターの性能を考慮すると、実際には片面で2回ずつ、合計で4回に分けて縦挽きすべきでしょう。

備忘録としてM565の主要機能を取扱説明書から転記しておきます。

電動機:直巻整流子電動機
電圧:単相交流100V
電流:11A
周波数:50-60Hz
消費電力:1,050W
回転数:5,500 min(回転/分)
刃物寸法:外形165 x 内径20mm
最大切り込み深さ:57mm(0º)、38mm(45º)
傾斜切断:0º〜45º
本機寸法:長さ282 x 幅221 x 高さ227mm
質量:3.0kg

Garage Approach

ガレージの施工後、15年が経過して、アプローチ部分の段差が気になるようになったので、加圧注入材と砂を用いて段差を解消することにしました。

加圧注入材は厚みが90ミリほどあるので、最大切り込み深さが90ºで46mmのMakita製125mmマルノコ5230で縦挽きするには表と裏の両方向から切断する必要があります。勾配を考慮して斜め10ºで縦挽きしました。刃は縦引き用のものに交換してあります。

タコを使って転圧してから切断した加圧注入材を置き、周囲に砂を敷設しました。

ちょうどタイヤが通る辺りにスロープとなる加圧注入材を置いたつもりですが、ハンドルを切りながら車を出し入れすると、木材を敷設していない中央部分にもタイヤが通るので、この部分にも短い材を敷設する予定です。

WRC Shoe Rack — Part 2

WRC 2×2廃材は20年以上もウッドデッキの手摺を支えていたもの。電気鉋で表面を少し削ると新材のように綺麗になりました。

二本の柱に切り欠きを入れて、2×2材で接続します。

切り欠きは二本の柱を合わせて一気に丸鋸と鑿で削り落としました。

得意の梯子を二セット製作。2×2材と柱はコーススレッドビスで固定。

今日はこの辺りで作業を終了。

WRC Shoe Rack — Part 3へと続く。
WRC Shoe Rack — Part 1に戻る。

Kitchen Range Hood — Part 5

BOSCH製インパクトドリル(振動設定なし)に取り付けた自在錐を使って、屋外側トリムボードに直径163ミリの穴を空けました。二回目なので、肘を持っていかれることもなく、両面から徐々に綺麗な穴を空けることができました。

今から14年前の2014年夏にHandy Home Huronを建てた時、自称プロのある電気屋さんから自在錐をお借りしたことがあります。その自在錐は切れ味が悪く、厚み10ミリほどのガレージ外壁材に換気口用の穴を空けるのに苦労しました。摩擦熱で材が焦げたのを覚えています。本物のプロがお持ちの道具は高級品なのか、切れ味が全く違いました。私なら一生に数回しか使わないであろう、切れ味の良い自在錐が欲しくなりました。

未塗装の裏側に墨線を入れたら、板の裏表が逆になりました。トリムボードは後日、塗装する予定です。

円形フード付きガラリをアルミダクトに取り付けて、漏風対策としてアルミテープを巻き、ガラリを押し込みました。左下にある直径100ミリのガラリは古い換気扇に接続されていたもの。

雨水対策として円形フード付きガラリの上半分にコーキング材を施工しました。

本体付属の前板と幕板、別売の横幕板一枚を取り付けて、作業を終了しました。アルミダクトが丸見えですが、気にしない。中途半端に隠すより、丸見えの方がむしろ格好良い。新しいレンジフードの換気性能は優秀で、弱で稼働中も外に出れば、換気した風を肌で感じることができます。

レンジフード取付作業の難易度:5段階で3

Kitchen Range Hood — Part 4に戻る。
Kitchen Range Hood — Part 1に戻る。