Firewood Collection 2020 — Part 8

漸く薪小屋が完成したので、ログハウスにお住まいのご近所さんに予約していた薪をもらいに行きました。夏に庭の樹木の伐採、枝打ちをされて、大量の薪が庭に山積みされていました。日立製卓上スライド丸鋸(C 8FB)とチェンソーを持参して、現地で薪ストーブのサイズになるよう、私が枝や幹を切断し、ご近所さんには切断した木を一輪車で運び、薪小屋で積み上げ作業を手伝っていただきました。

薪の積み方を見れば、几帳面な性格であることが一目瞭然。朝から夕方までの作業になりました。敷地内にあった薪はほぼすべて運搬し終えました。

製造後、31年が経過した日立工機の卓上スライド丸のこは今尚、現役であり、これが使えないと困ったことになります。

以前からブレーキの効き具合に問題ありでしたが、この日、完全にブレーキが効かなくなりました。消耗品であるカーボンブラシの摩耗が原因かと思われます。

Firewood Collection 2020 — Part 9へと続く。
Firewood Collection 2020 — Part 7に戻る。

AP Air Hose Reel (∅8.0mm x ∅12.0mm x 10m)

Astro Products京都東店で大決算セール中のAPエアホースリール(内径8.0mm x 外径12.0mm x 長さ10m)を税込¥8,250で入手しました。これまで使用していた内径6.5mm x 外径10.0mm x 長さ10mのリールとの買い替えになります。尚、大決算セールは7月12日まで。

この梱包方法を参考に、古いリールを梱包しました。3ヶ月ほど使った古いリールはメルカリで売却する予定です。

内径8.0mmの新しいリールをこれまでと同じ位置に取り付けました。

ホースストッパーを固定する片方のナットが空転し、位置調整に苦労しました。

コンプレッサー本体からリールに繋がるエアホースも内径8.0mmのものと交換しました。

ホース内径8.0mm
ホース外径12.0mm
ホース有効長(OUT側)約10m
ホース有効長(IN側)約0.9m
使用空気圧力1.3MPa
破裂圧力4.1MPa
本体サイズL305 x W155 x H285mm(ステー含まず)
重量3.4kg

AP Air Vacuum & Blow Gun — Part 2

エアホースの内径が細いと本当に吸引力が低下するのかどうか、Astro Products京都南店で検証してみました。

やはり内径が太い方が吸引力が維持できるのがわかりました。

タイミングよく、ウレタンエアホースがセール中だったので、内径8.0ミリのホース10メートルを入手。

吸引力を著しく低下させることなく、車内掃除に使用できるようになりました。エアバキューム&ブローガン使用時のみ、エアホースリールを使わずに内径8.0ミリのエアホースをコンプレッサーに接続させることにしました。何れはエアホースリールも内径6.5ミリから8.0ミリのものに交換した方が使いやすくなります。

AP Air Vacuum & Blow Gun — Part 1に戻る。

AP Air Vacuum & Blow Gun — Part 1

Astro Productsでセール価格で売っていたエアコンプレッサー用掃除機とブローガンを入手しました。

目的は昨年末に導入したエアコンプレッサーを活用すること。これまではタイヤ交換時の空気圧調整ぐらいにしか出番がなかったエアコンプレッサーですが、今後は洗車時の車内掃除にも活躍してくれることでしょう。

エアカプラーのネジ山に別売のシールテープを時計回りで巻き付けました。

商品型番AP040968
使用空気圧力0.62MPa
空気消費量50.94L/min
フレキシブルホース長約1,200mm
エアインレットRc 1/4
全長137mm(各種ノズル未装着時、バキューム使用時)
重量400g(ガン本体)

試しに少し、掃除機として使ってみたところ、吸引能力がかなり弱い。取扱説明書8頁に以下のような記載があります。

  • 推奨エアホース内径は、8.0mm以上です。
    内径8.0mmより細いエアホースでは、能力が低下します。
  • エアコンプレッサーの容量、エアホース径・長さは、吸引力や排出量に影響を与えます。
    エアコンプレッサーの容量が小さく、エアホースの径が細いと、著しく能力が低下する場合があります。

私が使用するエアコンプレッサーの容量は30L、エアホースの内径は6.5mm、エアホースリール10mと合わせると、エアホースの長さは20m。「著しく能力が低下する場合」とは正に私の使用環境です。また、空気消費量は50.94L/minなので、35秒でタンクが空になるということです。

AP Air Vacuum & Blow Gun — Part 2へと続く。

AP Air Hose Reel (∅6.5 mm)

エアホースリール(AP040970)をガレージ屋根裏収納スペースの柱に取り付けます。先ずは付属のステーを、上下の向きに注意しながらコーチボルトを用いて柱に固定しました。尚、コーチボルトは製品に付属しません。

留め具をステー外側から挿し込み、留め具の穴にヘックスボルトを通し、ナットを入れて、ヘックスボルトを締めました。樹脂製リール本体の穴が貫通してなかったので、細い棒(ヤスリ)を使って、穴を貫通させました。また、ナットの空転を防ぐために、小型のプライヤーで押し当てながらの作業となりました。

ステーにリール本体を取り付ける作業がちょっと困難に感じましたが、原因は構造的なものかと思います。

エアコンプレッサー本体に繋がる10メートルのエアホースは壁に沿わせてコの字形の釘で仮留めしました。

右側に取り付けるとエアホースが余るので、左側に回しました。

リール本体は水平方向に180º回転します。

ホースストッパーを移動させて、巻き取り後のホースの長さを調整しました。エアソケットの接続性が良くないです。別のものと交換した方が良いかもしれません。

OUT側ホース有効長が約10メートルなので、ガレージ内全域に加えて、ガレージ外に駐車した車の空気調節も可能。取扱説明書に、ホースを引き出す時、ホースは音が鳴る位置で止まるとありますが、コツがあるみたいです。

当製品のおすすめ度:5段階で4(セール時)

Subaru R1 — Changing Tires

今季4台目となるSubaru R1のタイヤを夏用に交換しました。

空気圧の調整にエアコンプレッサーを使用するようになって、作業効率が改善しました。

ガレージでの作業性を改良するパワーツールとして、去年の年末に「縦型サイレント エアコンプレッサー30L」を導入した時に、これも欲しいなあと思っていたのがエアホースリール。エアホースを自動巻き取り式で格納するドラムなのですが、これが案外、高くて購入を控えていました。それが今週(3月20日から3月26日まで)、セール対象品となっており、内径6.5ミリのリールが税込定価¥10,120から¥7,480に値引きされている。しかも3月の土日は現金購入の場合にポイントが10倍になるキャンペーンも適用される。これは今、買うしかないだろうと思い、タイヤ交換を終えてからAstro Products京都山科店に出向き、内径6.5ミリの方のエアホースリールを入手しました。後日、ガレージの壁面に取り付ける予定です。

総走行距離:70,176km

Air Duster (AP040903)

エアコンプレッサーの必需品、エアダスター(エアブローガン)を入手しました。長短二種類のノズルが付属します。

こちらが短い方のノズルを取り付けた状態。

ノズルを含む本体の材質はアルミニウムなので、マグネットホルダーに収納できません。短い方のノズルは失くしそうなので、収納方法をちょっと工夫しました。ノズルは木ダボに被せてあります。

エアダスターは自動車やチェンソーに取り付けられたフィルターに加え、パソコンやカメラなどの精密機器の埃を吹き飛ばす際に活躍するはずです。

最高使用空気圧力は0.78MPaですが、フィルター清掃以外の通常使用時は0.4MPaが適正圧力だそうです。

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 3

取扱説明書から製品仕様の主要項目を転記しておきます。

タンク容量30L
電動機出力1HP (0.75kW)
電源AC100V-50/60Hz
電流8A/50Hz、8.5A/60Hz
消費電力760W/50Hz、790W/60Hz
回転数1400min-1/50Hz、1700min-1/60Hz
吐出空気量(0MPa時)約50L/min-50Hz、約62L/min-60Hz
最高使用圧力0.8MPa
再起動圧力0.6MPa
安全弁作動圧力0.9MPa
充填時間満タン約3分40秒、再起動約1分20秒
連続使用時間30分以内
騒音65dB
電源コード長約1.8m
本体サイズL410 x W455 x H605mm(ハンドル含まず)
重量25.5kg

思っていたより消費電力が少ないので、ガレージ専用回路でなくても大丈夫そう。

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 2に戻る。
AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 1に戻る。

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 2

展示処分市で買ってきた念願のエアコンプレッサーを早速、使ってみました。展示品は外装箱などがない代わりに、付属パーツがすでに組み立ててあり、電源を繋げば、すぐに使用できる状態です。

とは言っても空気入れとして使用するにはウレタンエアホースとエアタイヤゲージ(ガンタイプ)は別途、最低限必要になるので、店員さんに相談しながらエアコンプレッサー本体と同時に買い求めました。エアホースは内径6.5mm、外径10.0mm、長さ10mのものを選びました。(コンプレッサーの取扱説明書によると、エアホースの標準内径は6.5mmではなく8mmだそうです。)

エアソケットの取り付け時に必要となるシールテープはすでにエアコックに巻いてあるようです。

重量25.5kgの本体を支えるには華奢なキャスター。別のしっかりしたキャスターと交換できそうです。

圧力ゲージは大小二つあり、左の大きい方は容量30Lのタンク内の圧力値を表示。0.8MPaでタンク内の圧縮空気が満タンとなり、0.6MPaまで下がると、再起動します。右の小さな圧力ゲージは、タンク内の圧力値を調整するレギュレーター用のゲージであり、調整圧力値を表示します。小さな圧力ゲージの上にある黒くて大きなノブを回して圧力を調整します。

電源オンでタンクを満タンにし、レギュレーターのノブを回して、タンク内の圧力を調整しました。

自動車タイヤの空気入れの場合、レギュレーターの設定圧力値は0.2〜0.3MPa。エアダスターでエアブローする場合は0.4MPa。(同じエアダスターでも清掃対象がフィルターの場合は0.6MPa、自転車タイヤの空気入れは意外と圧力値が高い0.5MPa。)当分の間は、エアコンプレッサーの主な用途は自動車タイヤの空気入れとエアブローなので、0.3MPaと0.4MPaを覚えておくと良いだろう。

ゴムボートなどアウトドア用品の空気入れ0.1MPa
自動車のタイヤの空気入れ、エアブラシ0.2MPa
自動車のタイヤの空気入れ、スプレーガンで塗装0.3MPa
エアダスターでエアブロー、エンジンクリーナーガンで洗浄0.4MPa
自転車のタイヤの空気入れ0.5MPa
エアダスターでフィルターの清掃、釘打機で連続釘打ち0.6MPa

冬用タイヤに交換したSubaru R1の空気圧を調整しました。そんなに空気圧は下がっていなかったので、タンク内の空気はかなり残りました。

残った空気はタンクの底部分にあるドレンコックをオンにして圧縮空気と水分を排出しました。(タンク内の錆防止)エアコンプレッサーはこの場所が定位置になりそうです。DIY用とは言え、初めて本格的なエアコンプレッサーを使ってみた印象は?

再起動することなく一度だけ充填した圧縮空気が余ったので、少々の物足りなさを感じました。目の前にエアインパクトレンチが見え隠れしているので、ひょっとしたらエアツール沼に片足突っ込んでしまったような気もします。

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 3へと続く。
AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 1に戻る。

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 1

Astro Productsの展示処分市で値引き対象となっていれば、「縦型サイレント エアコンプレッサー30L」を購入しようと、開店20分前に京都山科店に到着しました。隣のLawsonでカフェラテとハンバーガーを買い、店の前で待機しました。

開店準備中の店員さんがキャビネットなどの大型商品を店頭に陳列されていたので、尋ねてみると、お目当てのエアコンプレッサーが展示処分市の対象となっているとのことで、30% Offの値札をこっそりと手渡してくれました。展示品の販売になるので、大幅に割引販売される商品は各店で一点限り。早く来店した人が購入する権利があるそうで、前回の下見訪問時に開店前に来るように助言されていました。

この前のセール時に15%引きの¥24,800+だったものが、展示処分市では30%引きの¥20,300+!

年末の展示処分市ではエアコンプレッサー、ガレージジャッキ、リジッドラックなど、主に大型商品が大幅値引きになっています。

展示品なので、外装箱とかはありません。転売防止対策でしょうか?

AP Vertical Silent Air Compressor 30L — Part 2へと続く

AP Air Compressors Compared

購入を検討しているAPエアコンプレッサー2機のノイズレベルが分かるよう、アストロプロダクツ京都南店で店員さんがデモを実施してくれました。始めの方が今月1日に販売が開始されたハイスピード エアコンプレッサー30L。タンクの充填時間がおよそ1分30秒(60Hz)と高速ではありますが、騒音値が88dBと静音タイプではありません。発売記念キャンペーンとしてAPフィルターレギュレーターFR124とAPエアーアングルサンダー、それにU-Tool AK-126グラインダーが貰えるのは魅力ではありますが…

対して縦型サイレント エアコンプレッサー30Lは騒音値が65dBの静音タイプ。騒音値の差は23dBですが、この差は非常に大きい。縦型の方は室内でも使えそうな静音です。やはり、ノイズレベルで選ぶとすれば、整備士さんの助言通り、縦型タイプではないかと思います。

Air Compressor and “Garage Life”

念願の木製ガレージの建築に着手したのは15年以上前の2004年。当時は「ガレージライフ」を満喫するにはエアコンプレッサーは不可欠だと考えていました。

しかし、二台のスポーツカーとジムニーの簡単な整備作業にはエアコンプレッサーがなくても事足りたので、エアコンプレッサーはなくても構わないと考えを改めました。

ガレージ専用に2回路を確保した電線も、今年になって1回路を母屋のリビングルームと共用するようになりました。

それでもタイヤの空気入れとエアダスターの機能には惹かれるものがあり、Astro Productsのお店でセール品を定期的にチェックしています。

親しくしている整備士さんによると、DIY用エアコンプレッサーを選ぶ際に重要なのは騒音レベルだそうで、馬力や充填速度は二の次で良いとのことです。いずれにしてもDIY用途のものならタンクの容量が小さいので、圧力が低下するのが早く、常時充填しながら作業することになります。それならできる限り、充填時の耳障りな騒音が小さい方が良いだろうという考えです。

縦型サイレントエアコンプレッサー30Lのセール期間は終了しましたが、年末の展示品処分市の対象になるかもしれません。

Log Railings — Part 4

斜めお向かいさん別荘宅のウッドデッキ改修作業がほぼ完了しました。この日は床の塗装が主な作業内容だったので、私の出番は敷地内にある樹木の伐採のみでした。

使用塗料はアサヒペンの水性ウッドガード外部用。撥水剤が配合されているらしく、塗料缶に「超撥水」と書いてあります。またアサヒペンのサイトには「絶えず水がかかったり水につかるところや、いつも湿っているところ、また頻繁に歩行する床面には適しません」とも書いてあります。水がかかるのは雨が降った時だけだし、別荘宅なので頻繁に歩行するわけでもないので、比較的安価なこの塗料を選ばれたのかもしれません。2年前の西側ベランダ改修時はキシラデコールを使用されました。

上の画像は南側の床下。私としては大引は2本も要らないし、束石として横置きのコンクリートブロックが敷かれているのは受け入れ難いです。緩やかな傾斜地であるため、置いただけのコンクリートブロックがすでに傾いています。また、外側の大引と根太の間に隙間があり、外側の大引が本来の機能を果たしていません。将来的には羽子板付きの束石(沓石)に変更した方が良いと提案しました。

午後の作業で、母屋の屋根に接触していた広葉常緑樹を伐採しました。梯子に登って枝打ちする斜めお向かいさん。

高所での枝打ち作業で使える東芝電気チェーンソーHC-305Aをお貸ししました。エンジン式と比べて軽量(2.1kg)なので片手で持って細い枝を伐採することも可能です。

枝打ちされた後の幹をエンジン式チェーンソー(Husqvarna 236e)を使い、根元に近い部分から私が伐倒しました。受け口と追い口を切断した後、細いツルを残してから二股に分かれた片方の幹を倒しました。念のため、上の方にロープを巻いて、幹が倒れる向きを調整しました。

伐倒した幹と枝は薪として使わせていただきます。

Log Railings — Part 5へと続く。
Log Railings — Part 3に戻る。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 2

クラッチカバーを外して掃除した後、再度、ソーチェンの目立てを実施しました。ガイドバーは上下逆に取り付けて、偏摩耗防止措置を取りました。さらに混合燃料とチェーンオイルを補給しました。また、混合燃料保管ボトルが空になったので、50:1の割合で混合燃料を調合しました。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 1に戻る。

Rip Cut with Circular Saw — Part 1

斜めお向かいさんのウッドデッキ解体修復作業を手伝っています。この日は取り外した4×8加圧注入材の大引きを縦挽きして2本の4×4に加工する作業を私が行いました。この大引き、27年も雨ざらしになっていたのに、全く腐朽していないことが驚異的です。

MakitaのDIY用丸鋸、M565(165ミリモデル)を使って、縦挽きするには上下からそれぞれ一回挽けば二本の材になりそうですが、それほど強力ではないモーターを保護するため、上下から2回ずつ、合計4回に分けて縦挽きしました。熱くなったモーターを冷ますために休憩しながらの作業なので、小一時間ほど要しました。刃は縦挽き用のもの使用。

3メートル近くあるこの重い加圧注入材の向きを変えようとした時、手を滑らせて、この長くて重い材が右足の上に落下。薬指が折れたか?と思うほどの衝撃がありましたが、スニーカーを脱ぐと指は幸いにも繋がっていました。

南側の手摺はほぼ完成。檜の丸太を加工してあります。

手摺とほとんどの床材、大引きの一部は新たに加工したものを使用。階段は取り付け位置を変更して再利用。

西側のデッキは一部、解体して、4×4に縦挽きした大引きを根太の下に入れました。根太も27年ほど前の加圧注入材ですが、8割ほどは再利用できそうです。

Rip Cut with Circular Saw — Part 2へと続く。