NIPPON KOGAKU Mikron 6×15 8.3º—Taken Apart and Cleaned

NIPPON KOGAKU Mikron 6x15 8.3º Coated

レンズ内側にカビが生えていた日本光学Mikron 6×15 8.3ºを分解し、対物レンズと接眼レンズの内側とプリズムをレンズ用クリーナー液できれいにしました。

NIPPON KOGAKU Mikron 6x15 8.3º Coated

プリズムは左右に2個ずつ、合計4個あります。プリズムの元の位置と向きを忘れないように注意しなければと思いながら、マイクロファイバークロスの上に置いてみて驚きました。プリズムの側面に「内、右、1」などと鉛筆で書いてありました。おまけに指紋まで付着しています。製造時に印が付けられたものと思われます。ひょっとしたら、第二次世界大戦前に製造されたものかもしれません。

NIPPON KOGAKU Mikron 6x15 8.3º Coated

綿棒でレンズ内側のカビと汚れを取り除いて、元通りに組み立て直すと、くっきり見えるようになりました。対物レンズの口径が小さいので明るくはありませんが、曇りが消えました。

作業の難易度: 5段階で1

TOKO Pride 2.5x Opera Glasses

P3215168

MADE IN OCCUPIED JAPANの刻印があるので、第二次世界大戦後、GHQ統治下に製造された輸出向け製品です。1947年頃から1952年までの約5年間に製造された輸出向け製品には”MADE IN OCCUPIED JAPAN”と表示することが義務付けられていたそうです。

P3215171

メーカーはTOKO(東京光学機械株式会社)、現在の社名はTOPCON。トプコンのサイトによれば、東京光学機械株式会社は、「服部時計店精工舎の測量機部門を母体とし1932年に創立。測量機、双眼鏡、カメラの他、主に陸軍向けの照準眼鏡を生産。」とあります。海軍向けの光学機器を製造していたのが、日本光学(Nikon)だそうです。

P3215175

対物レンズの口径は実測で25mm、倍率と比べて大きいので明るいのが特徴です。専用の本革ケースも残っていました。接眼レンズを左に回すと容易に外れたので、レンズ内側の汚れをレンズクリーナー液で洗浄しました。眼幅(左右の瞳と瞳の間隔)は63mmぐらいで固定されており、調節不可。

TOKO Pride 2.5x Opera Glasses Made in Occupied Japan

本体を金属クリーナーと革用クリーナーで磨けば、60年近く前に製造されたものとは思えないほどきれいになりました。

FUJIFILM FinePix X100 Hands-on

R0012149

話題のデジタルカメラ、FinePix X100の展示機を見てきました。惚れ惚れするクラシックなデザインですが、質感はどうなのか?実機に触れてみないと質感はわからない、今回、それをつくづく実感しました。

R0012146

思っていたよりも大きくて軽いので、手に持った瞬間、これはモックアップか、それともトイカメラか?と思ったほど。見た目があまりにもクラシックなので、昔のカメラのように金属の塊を持ち上げるような感覚でこのカメラを手にすると、予想に反して軽量であるため、大きなギャップを感じてしまうと言えば、わかりやすいかもしれません。

R0012148

左側面にあるフォーカスモード切替レバーとファインダー切替レバー(セルフタイマー風のレバー)の質感は今一つ。シャッター音が小さくて、外観に見合った機械的な音ではありません。どちらかと言えば、電子的な音。軍艦部のダイヤル類の感触はなかなか良いと思います。

特徴的なハイブリッドビューファインダーですが、OVFを覗いた瞬間、電子水準器が右肩上がりになっていることに気付きました。私の持ち方が悪いのか、覗き方が悪いのか、よくわかりませんが、何かが変であるように思います。シャッターを切ってから撮影した画像がモニターに表示されるまで、3秒以上要します。ノイズ処理しなければならないような高感度、長秒時撮影でもないのに異常に遅いと感じました。

MacでRAW現像ができたとしても、このカメラは私の好みではないという結論に達すると、すぐさま私はOlympusとNikonのカメラが置いてあるコーナーに移動していました。

Income Tax Return

毎年この時期になると慌てて確定申告書を作成しています。先ほど、作成作業が完了して書類をプリントアウトしたので、後は税務署に書類を持参して、控えの書類に受付印を押印してもらうだけです。私の場合は、税金が還付される方なので、もっと早めに済ませておけば、還付税の入金も早くなるのですが。

「収支内訳書」と「所得税の確定申告書」を作成する際の元となるファイルはNumbersで作成しています。今年は27″ iMacの大きなディスプレイに前年度のファイルとそれに上書き保存した当年度のファイル、そして国税庁のサイトを開いたSafariのウィンドウなど、複数のファイルを同時に開いて効率よく作業することができました。これまでは前年度のファイルをプリントアウトしたものを見ながらだったので、机の上は、領収書など書類の山でしたが、今年はペーパーレス化が進みました。

クレジットカードで購入したものを経費として計上する際は、クレジットカード会社から毎月送られてくる請求書を見ながら数値を入力していますが、今年はちょっと困ったことになりました。去年の春頃から明細書が送られてこないようになったからです。毎月、Webで明細を確認してファイルを保存しておけば問題ありませんが、保存していない月が2ヶ月分、ありました。クレジットカード会社のウェブサイトでは前々月までのデータは見ることができますが、それより前になるとデータをダウンロードすることができません。仕方なく、領収書でチェックしながら数値を入力することになりました。

R0012141

以前は、いつものApple Premium Resellerが税務署のすぐ近くにあり、申告を済ませれば、還付税を当てに必要でもないApple製品を購入していたのですが、今は橋の向こう側。今年は、税務署帰りにFinePix X100の実機を見に行きたいと考えています。その場で欲しくなっても、在庫はないでしょうから、安心して実機に触れることができると思います。

某掲示板を見ていると、X100の実機は画像で見るよりもチープと言われている人がおられるのが少し気になります。またOVFで水平が確認できない不具合のようなものがあるとも多くの人が書かれています。具体的にはOVFのブライトフレームを頼りに撮影すると、右肩上がりの写真になるとの報告です。水準器使用時やEVFで確認しながら撮影するとそのような傾きは発生しないとのことです。X100で撮影された作例を見ると、右肩上がりのものが相当数あります。その辺りも確認したく思いますが、店頭で少し触っただけではわからないかもしれません。

Olympus XZ-1 Hands-on

RIMG1468

既に店頭で販売されているOlympusの高級コンデジXZ-1の実機をチェック。外観は光学メーカーのオリンパス製デジタルカメラというより、「家電製品」?特にシルバーのコントロールリングが、使い勝手は別として、ボディーカラーとの一体感がなく、浮いている感じがします。61万ドットの3.0型有機ELディスプレイは、特段精細できれいという印象はなく、フォントも私の好みではありません。

Olympus PEN E-P1と比較して、合焦速度は速く、レンズの繰り出しもきびきびして、どことなくパナソニック風。PENで操作方法は慣れているつもりだったのに、マクロ撮影に切り替える方法がわからないまま、店を出ました。性能は良いと思いますが、モノとしての愛着が沸くかと言えば、甚だ疑問です。

製品デザインは、Nikon Coolpix P300の方が気に入りました。RAW撮影ができないのが残念ですが。

NIPPON KOGAKU Mikron 6×15 8.3º Coated

P2265063

Nikonのサイトで調べてみたら、”Nippon Kogaku”の名称で双眼鏡の製造を始めたのは1917年、MIKRON 4xと6xの製造販売は1921年に開始。1959年にMIKRONからNikonにブランド名変更とありますから、この双眼鏡は1921年から1959年の間に製造されたということになります。シリアル番号らしき数字1077805が本体に刻印してあります。

レンズ内にカビが生えています。分解掃除すれば何とかなるかもしれません。しかし、適切な工具がないと光軸がずれる恐れがあります。修理のプロに依頼した方が良いかもしれません。

現在、ミクロンの名称で再び製造販売しているようです。Nikon 双眼鏡 ミクロン 6×15 CF

FUJIFILM FinePix X100 To Be Released on March 5

国内での発売日が正式に決定したようです。気になる価格ですが、カメラのキタムラでは¥115,200で既に予約を受け付けています。消費税を加えると、換算レート¥91.5ぐらいで米国での初値とだいたい同じになります。私が予想していた価格(¥12万円)よりも若干、安く入手できるようなので、たいへん迷います。もっと高値だと迷うこともないのですが。

本革製速写ケースLC-X100のネット会員価格¥10,800とレンズフードLH-X100のネット会員価格¥9,000をセットにした、「FinePix X100専用ケース・フードセット」は¥134,800と、差額は僅か¥200。レンズフードを装着した状態でレザーケースに収納することはできないでしょうから、このセット販売はあまり魅力がありません。

デジカメWatchの「写真で見る富士フィルムFinePix X100(プロトタイプ)」でこの化粧箱を見た時、予想した価格よりも高くなるのではないかと思っていましたが、この価格(¥115,200)なら、予約しないと3月5日の発売時に入手できないかもしれません。

スペシャルサイトでサンプル画像が公開されました。そのサンプル画像の一部を撮影されている方のフォトブログで、このカメラを使用した感想も書かれています。津軽鉄道の石炭ストーブで焼かれたスルメの写真も良いと思いますが、公式サンプル画像としてスペシャルサイトに掲載されることはたぶんないでしょう。

2月10日追記:上にリンクを張らせていただいたフォトブログ、今も北海道で撮影旅行を続けておられるようです。流氷の写真もなかなか良い感じです。X100は換算35mmの画角だから、Olympus PEN用の17mmパンケーキとほぼ同じ画角になります。M.ZUIKOパンケーキがF2.8に対し、X100のフジノンレンズはF2の明るさ、センサーがNikon D90のものと同じとすれば、高感度耐性もそこそこ高いはずです。星景写真や流星撮影にも使えるかもしれません。長秒時撮影での熱ノイズにどのように対応しているかは不明ですが、フジノンと言えば、元天文少年の私は双眼鏡を思い出します。天体観測用の双眼鏡と言えば、NikonかFujinonでした。今も変わらずかもしれません。

2月11日追記:予約しようかどうか、検討してみましたが、予約できない理由が一つ見つかりました。添付のRAW現像ソフトはMac OSに非対応であるということが判明しました。(RAW現像対応OS Windows 7/Windows Vista/Windows XP対応)ということで、iPhoto/ApertureがRAWに対応するのにも少し時間がかかると思います。(Olympus PEN E-P1は付属のソフトがMac対応でしたが、実用的とは言えず、iPhoto/Apertureが対応するまで半年以上、待たされました。)Boot Campも使いたくないMacユーザーは要注意です。このカメラに関心を示すMacユーザーは非常に多いと思いますが、残念なことです。

3月3日追記:添付のRAW現像ソフトはSilkypixであり、Windows OSとMac OSの両方に対応していると、fujiguysがTwitterで発言しています。

X100 Raw Converter Silkpix (included) S/W will be compatible with Windows OS and Mac OS for all #photog that shoot RAW

しかし、買わない理由がこれで完全になくなった訳ではありません。高感度長秒時サンプル画像の中に横縞ノイズがあるものを発見しました。プリプロダクションモデルでの撮影とは言え、ちょっと気になります。

FUJIFILM FinePix X100 Preliminary Review by DC Watch

デジカメWatchに「写真で見る富士フィルムFinePix X100(プロトタイプ)」が掲載されました。実機を手にして自分で見るよりも細部がわかりやすいシリーズです。機械式ケーブルレリーズに対応するシャッターボタンの溝も確認できます。シャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤル側面には滑り止めのダイヤカットが施してあるとか。段差がある軍艦部梨地も美しい処理。前から見た時に、この段差でアクセサリーシューが隠れるように工夫してあるようです。

タイマースイッチのようなレバーはOVF/EVF切替用とのことですが、決して実用的な位置にあるとは思えません。レトロデザインを徹底しているところがわかります。

前から質感が気になっていたフォーカス方式選択スイッチは問題なさそうに見えます。ただ、このスイッチの配置はどうなのでしょう。手探りで切り替えるには最適な場所かもしれませんが。

Olympus XZ-1 To Be Released on February 18

Ricohで言えば、ズームのGRレンズをCXシリーズに搭載すればこんな感じになるのではと想像します。軍艦部がへアライン仕上げ、レンズリングはアルミの削り出しということでデザインにも拘った高級コンデジ、Olympus XZ-1。エレクトロニックフラッシュFL-14とならバランスが良さそうです。

2月3日(木)19:00-21:00、Olympus Liveで写真家、佐々木圭太さんによる「ZX-1の魅力を大解剖!」をオンエアする予定だそうです。佐々木圭太さんと言えば、アップルストアでOlympus PEN E-P2のワークショップをされていた方です。アートフィルター、とりわけラフモノクロームの魅力について説明されていたのを覚えています。

OLYMPUS XZ-1 White

Nikon Cleaning Kit Mini

P1264958

土岐プレミアムアウトレットのニコン直営店で入手したカメラ外装用の「クリーニングキットミニ」(¥1,980)を紹介します。

P1264961

この小さなケースの中身は、ブロアー、レンズティッシュペーパー50枚入り、クリーナー液 30cc、シリコーンクロス20 x 30cm。「シリコーンクロスは上質織布にシリコーンX(硅素樹脂)を特殊浸透加工したもので、この布で製品を拭くと、汚れを吸着除去すると共に、美しい光沢が出るそうです。また、表面に薄いシリコーン被膜を形成するので、手垢、ゴミ、水分、カビ等の付着を防止するそうです。」(取扱説明書の表現を一部、修正しています。)

手垢と言えば、思い出すのがシンガポールGPでの写真撮影。高温で湿気が多い、シンガポールGPで一日、数百枚の写真を撮影すると、帰る頃にはボディーのグリップ部分が汗と手垢で「何じゃこれ?」現象になります。グリップ部分の塗装が剥がれたのかと思うほど。このクロスでボディーを拭いておけば良いのですね。

P1264967

クリーニングキットミニで特筆すべきはこのNikonカラーのブロアー。OEMかもしれませんが、光学機器メーカーが作る、Nikonロゴ入りのこのブロアーは、他社製品とは異なり、適度な大きさで、絶妙な柔らかさがあります。手にした時に馴染みが良いので、たいへん気に入りました。

P1264970

ハクバのブロアー(KMC-42CP-BK)と比べると空気の容量が若干、少なく、空気吐き出しノズルの長さが1/3ぐらい。Nikon直営店の方(たぶん、ニコン社員)が言うには、容量が大きいブロアーはホコリを内部に押し込んでしまうので、小さめの方が良いとのことでした。私は大きいほどホコリを除去する能力があると思っていたので、勉強になりました。これまで、外出時はハクバのブロアーをカメラ用バッグに入れていました。ノズルの部分が邪魔になることが多々ありました。「クリーニングキットミニ」なら専用ケースが付属するので、クリーニングに必要なものはすべて収納することができます。Kenkoの「光学レンズ専用くもり防止剤」も収納できます。

FUJIFILM FinePix X100

クラシックな速写ケースを装着したFinePix X100の画像がfujiguysのtwitter (yfrog)に公開されています。歴史が証明するクラシックなデザインの優位性を維持しながら、最新テクノロジーを搭載したデジタルカメラが欲しいと思っている人は、この画像、見てしまったら最後。米国では$1,199で予約できるそうです。国内では5%の消費税を加えて、@¥95ぐらいで計算すると12万円ぐらいでしょうか。2009年11月発売のLeica X1の初値(¥203,266)と比べると、安いのですが…

Fujifilmと言えば、1997年2月発売の虹色Appleマークが付いたデジタルカメラ、QuickTake 200のOEM供給元です。もし、Appleが再びデジタルカメラを作るとすれば、ここまでレトロにはならないと思いますが、デザインの基本的な部分に何か共通するものが生まれそう。

Olympus XZ-1 Preliminary Review by DC Watch

Olympus XZ-1 as compared with Ricoh GR Digital III

デジカメWatchに「写真で見るオリンパスXZ-1」が掲載されています。いつもながら、「写真で見る」シリーズの記事は、たいへん参考になります。実機を手にしなくても質感が伝わってきます。細部は写真で見る方がわかり易いこともあります。リンクを張らせていただいた上の画像、Ricoh GR Digital IIIと比較しています。デザイン外観はRicoh GR Digital IIIの方がより完成度が高いように思います。使い勝手は明るいズームレンズと手ブレ防止機構を搭載したOlympus XZ-1の方が良さそうですが、質感はGR?実機に触れる前に購買意欲が消失してしまいそうです。

Olympus PENシリーズのアクセサリーを共用できるというメリットがこのカメラにはありますが、EVF (VF-2)を取り付けた画像、あまりにもアンバランスで実用的とは言えないと思います。FL-36R(ストロボ)は論外。

2009年8月発売のRicoh GR Digital IIIは初値が¥79,800で高すぎると非難したのを覚えていますが、今では最安値が3万6千円ぐらいになっているようです。写真で見た質感から評価すれば、Olympus XZ-1は発売後数週間で大幅に下落するような気がします。

Olympus XZ-1 Officially Announced in Japan

約一週間、遅れて日本でもOlympusの高級コンデジXZ-1が正式に発表されました。価格次第では相当数、売れるのではないかと思っていたところ、Olympus「オンラインショップ」では3年間保証付きで¥59,800(5%割引ポイント還元対象)、カメラのキタムラネットショップでは¥53,800(下取りカメラがあれば、さらに¥4,000割引)で予約ができます。発売は2月中旬。発売時の価格が実質、5万円を切るとなれば、かなり魅力的なコンデジだと思います。(米国AmazonではUS499.99+売上税で予約を受け付けています。)

i.ZUIKOレンズの開放f値は1.8〜2.5の明るさ、35mm換算で焦点距離は28mm~112mmの光学4倍ズーム、コンデジとしては大きな1/1.63型高感度CCDセンサー、背面ディスプレイは3.0型有機ELディスプレイ(約61万ドット)、CCDシフト式手ブレ補正、そしてアクセサリーポートにはPENシリーズのアクセサリー(電子ビューファインダーVF-2、マイクロアームライトMAL-1など)が装着できる点などが主な特徴でしょうか。

訴求対象となるユーザーは、明るいズームレンズを搭載したPanasonic DMC-LX5やCanon PowerShot S95ではなく、単焦点レンズを搭載したRicoh GR Digital IIIの訴求対象と重なるのではないかと思います。現に私がその具体例です。ズームレンズのテレ端でこれだけレンズが明るいと、Ricoh GR Digital IIIの単焦点レンズである優位性が揺らぐような気がします。手ブレ補正もあることだし、ズームレンズの方が使い勝手が良いことは明らかです。しかし、不便であったとしてもRicoh GR Digital IIIは言葉で表現するのが難しい何か独特な雰囲気を持ったコンデジなので、手放せないカメラです。

Minnette Aluminum Case

P1114929

部屋の片隅にホコリまみれになって放置していた、カメラ用アルミケースをクリーニング。車載用兼保管用カメラケースとして20年ぐらい前に購入したMinnette(マイネッテ)ブランドの国産アルミケースです。ネットで調べてみると、Minnetteはすでに(2004年)倒産している「みなと商会」というカメラ用品を扱う会社が製造、販売していたそうです。今となっては純国産のアルミケースというだけで希少価値があります。

アルミケースの中にはフィルム時代の古いカメラ、アクセサリー類が入っていましたが、まだ使える物は、追加で購入したキャパティのドライボックス8Lに移し替えました。このアルミケースは星撮り時などの車載用ケースとして再び使ってみようという計画です。

R0011984

Tokina AT-X 116 Proをフード付きで装着したNikon D90に17mmパンケーキレンズとユーエヌのアルミ製フードとキャップを装着した状態のOlympus PEN E-P1、予備のバッテリーやKenkoの曇り止め、ブロアーなどを収納してもまだゆとりがあります。

Quadrantids 2011

明日の午前10時頃に極大を迎えると予測される、しぶんぎ座流星群の活動状況を示すIMOのグラフにリンクを張っておきます。極大は日本標準時1月4日午前6時から午後3時の間とされているので、明日4日の日の出前か、日没後が観測に適しています。放射点を考慮すると明日早朝の方がより多くの流星を見ることができると思います。

天気予報では、私の住む地域は3日の午後から4日の夜にかけては曇りで、残念ながら星空は期待薄となっています。

日が変わって、4日の午前1時過ぎ、薄い雲が所々にあるものの、天気予報が外れて星が見えているので、撮影機材一式をジムニーに載せてこの前行った工事現場の近くへ。

R0011889

“My Setting 3″に登録したはずのインターバル撮影が機能しなかったRicoh GR Digital IIIに一本目が写っていました。後で使用説明書を読めば、インターバル撮影の機能は電源オフで解除されることがわかりました。したがって、My Settingに登録することはできないようです。

P1044837

2本目は17mmパンケーキを装着したOlympus PEN E-P1に流れました。ISOは500に下げてJPEGで撮影。

P1044844

Olympus PEN E-P1、換算34mmのレンズで撮影した上の流星と、Nikon D90にTokina AT-X 116 Pro(換算18mm)を装着して撮影した下の流星は同じもの。放射点がある右下から左上方向に向かって流れています。かなり明るい流星でした。

DSC_0079

薄い雲の合間に現れた明るい流星、まさか二台のカメラに写っているとは思いませんでした。

DSC_0107

気温がどんどん下がり、氷点下。寒さが度を過ぎると睡魔が現れて危うく命を狙われそうになります。UNIQLO HEATTECHを上下に着て、ポケットにはハクキン懐炉、時々保温ボトルに入れたお茶を飲みに車に戻ったりして身体を温めていましたが限界寸前。ある意味、命がけのしぶんぎ座流星群の観測、撮影でした。

明けの明星(金星)が南東の地平線に現れて来る頃には雲が厚くなってきたので退散。この時期の金星はマイナス4等を超える明るさです。遠くの街灯が見えているのかと勘違いしたほど明るい。極大はこれからなのですが。次の大型流星群は8月のペルセウス座流星群です。