Cutting Tools for Rod Building

Redoing Guides on Graphite Fly Rod

ガイドを固定するラッピングスレッドの余分を切断するツールとして最も適しているのが裁縫や手芸で使う握り鋏(糸切り鋏)ではないかと思います。以前は毛鉤製作時に使用する鋏を流用していましたが、糸をできる限り根元から切断するには握り鋏の方が適しています。コツは刃の先端部分を使い、糸は引っ張りながら切断すること。

Redoing Guides on Graphite Fly Rod

糸を切断した部分がはみ出ていると、エポキシコーティング剤を塗布するときにエポキシがヒゲのようになります。

Kunishige Knife

完全硬化した古いコーティング剤を剥ぎ落とすのにこの片刃ナイフが役立っています。

Kunishige Knife

裏側に創業240年の刃物専門店、國重特製の銘が刻んであります。義父からいただいたこのナイフ、製造後半世紀以上は経過していると思われますが、刃を交換するタイプのカッターナイフよりも切れ味が良いです。

Kunishige Knife

刃を拡大すると、まだまだ研ぎ足りないようで、刃こぼれが所々にあります。

Rod Wrapper Modified

Rod Wrapper

ロッドのガイドを固定するスレッド(ナイロンまたは絹製の糸)を巻く道具一式を20年ぶりに改造しました。20年前に自作した道具もそれなりに使い勝手が良く、ルアー用とフライ用のロッドを数本、ブランクから製作しました。現在、そうしたロッドのうち、3本が手元に残っていますが、どれもスレッドを固定するコーティングが劣化していたり、最初からコーティング自体の見栄えがよろしくないので、スレッドを巻き直して再コーティングしようと計画しています。

P5215279

20年前と現在とで決定的に異なることは私の視力の低下。年を重ねると誰もがなるように私も手元の小さなものが、近々メガネを着用してもよく見えなくなりました。そこでこのようなルーペや明るい照明が必須になります。20年前はルーペは不要であり、スレッドを巻く道具一式にルーペを置く位置を考慮する必要もありませんでした。糸巻道具一式を改造するにあたり、ルーペがどこでも設置できるように、道具一式をよりコンパクトにすることを念頭におきました。

P5215290

ロッドブランクを置く台は幅を大幅に縮小しました。台の上に取り付けてあった金具を取り除き、V字型の切り込みを入れ、フェルトを接着剤で固定。

P5215283

スレッドテンショナーもデザインを一新しました。スプールを通す溝切りシャフトを半分ぐらいの長さにディスクグラインダーで切断。スプリングも必要最小限の長さにカットしました。

P5215285

テンションは蝶ネジで調整可能。ワッシャーは必須部品です。これがないとスプールと同時に蝶ネジが回転します。

P5215282

ホットグルー(トップガイドを固定する接着剤)を溶かしたり、エポキシコーティング剤の粘度を下げたり、気泡を飛ばしたりと、なくてはならないヘアドライヤーはワークベンチにクランプで固定。

R0015273

ピンクのスレッドにテンションをかけながらガイドをロッドブランクに固定している様子。

R0015269

隙間をなくすために右手親指の爪をスレッドに押し当てながら、左手でブランクを回転させています。

Fixing A Hook Keeper on Zhus Rod 6’6″ #3

Fixing A Hook Keeper on Zhus Rod 6'6" #3

中国製Zhusバンブーロッド6’6″ #3にもフックキーパーを取り付けました。今回は三角のゼミクリップを加工したものを使用しました。スレッドはGUDEBROD A5274。

SONY DSC

上の画像はebayのサイトに掲載されていたZhusrods Companyの工房だそうですが、スレッドは同じGUDEBRODのAサイズで同色かもしれません。

R0015265

Flex Coatでコーティングすると、スレッドの色が少し濃くなって、ワインディングチェック上の装飾用ラッピングとほぼ同色であることがわかります。

作業の難易度:5段階で3

Gone Fly Fishing 2016 — Part 4

RIMG0016


6’8″ #4-#5ロッドとして4年ぶりに蘇ったJ. Baileyのバンブーロッドをフィールドで試してみました。新たに取り付けたフックキーパーはやはり便利。

RIMG0020

Orvis BATTENKILL 3/4に巻いてあるのはScientific Anglersの#4バンブーライン。4″も全長が短くなったのにロッドアクションの違いがわからない。テーパーが変わったわけではないので、アクションが変わらないのは当然のことかもしれません。後方に障害物がある時に多用するロールキャストが若干、やりづらくなった程度でしょうか。

RIMG0033

朱点がはっきりとしないというより、朱点がないアマゴ?(=ヤマメ)が釣れました。琵琶湖に流入する河川はアマゴの生息地ですが、この渓流では私が知る限り、20年以上前からヤマメのようなアマゴが釣れます。朱点が全くないヤマメと言っても良い魚も時々、釣れます。

RIMG0043

アマゴが生息していた川に誰かがヤマメを放流したとか、あるいは大昔にこの川が日本海に流れる川と繋がっていたとか、諸説ありますが、珍しい渓流であることは確かです。

RIMG0026

珍しいものといえば、この渓流で初めて死んだカジカを見ました。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 5

P5195275

ティップが折れてしまったJ. Baileyの7’0″ #4-#5の修復がほぼ完了し、全長が少し短くなったけれども、私としては思い入れがあるこの2本目のバンブーロッドが4年ぶりに蘇りました。新たに取り付けたトップガイド下の装飾用ラッピングにナイロン製のスレッド(GUDEBROD A5274)を巻いて、Flex Coatでコーティングした結果、オリジナルのように透明にはなりませんでした。透明にするには薄い色のシルクスレッド(絹糸)を巻くと良いそうです。手元に絹糸はないので、次回は絹糸を入手して試してみようと考えています。

P5195272

ついでにゼミクリップを加工した自作のフックキーパーを取り付けました。

P5195277

記憶が曖昧ではありますが、このロッドは1996年か1997年にミシガン州ロチェスターにあるPaint Creek Outfittersという釣具屋さんで、バンブーロッド製作のためのお手本として購入しました。その後、バンブーロッドは未だに製作しておらず、このロッドはお手本というより、フィールドで実際に使用するお気に入りの一本になりました。折れた竿先は崖の下に落ちていったので、修復は不可能であると思っていました。短くして治すという発想がなかったからです。

バンブーロッドらしいスローアクションなので、キャスティングは決して容易ではありませんが、言葉で表現するには難しい不思議な魅力がこのロッドにはあります。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 4に戻る。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 4

R0015255

隙間があり、Flex Coatの厚みが均一ではなかったトップガイド下の装飾用スレッドを巻き直して、Flex Coatを再塗布しました。

R0015242

ついでに楕円型のゼミクリップを加工してフックキーパーを取り付けることにしました。今回はピンクのGUDEBRODナイロン製スレッドでラッピング。通常は片方のフット部をテープで仮留めしますが、十分な強度が得られなかったので、瞬間接着剤で固定しました。

R0015243

6 lbのティペットでループを作り、スレッドをループの上から何周か巻いてから切断したスレッドの先をループに通して右手でスレッドを押さえながら左手でループを引き抜きます。

R0015245

余ったスレッドは引っ張ってテンションをかけながらハサミで出来るだけ根元から切断。

R0015246

使用するFlex Coatは少量なので、ミキシングカップは使わずに逆さにしたアルミ缶の底で樹脂A(透明)と硬化剤B(茶色)を同じ配合比で念入りに混ぜ合わせました。意外なことに硬化剤の割合が多いとなかなか硬化しないそうです。ヘアドライヤーで加熱しながら混ぜると粘度が低下して効率的であり、気泡を取り除くこともできます。

R0015248

混ぜたコーティング剤を塗布するとピンクのスレッドが赤くなりました。J. Bailey氏が使用したものと同色のスレッドかもしれません。

R0015253

ロッドブランクは低速モーターで回転させながらFlex Coatを塗布し、垂れを防ぐために最低でも1時間半は回転を続けます。フェルールとモーター軸との接続に熱収縮チューブを使用しました。この低速モーターの回転速度を計測すると、およそ4RPMでした。

R0015254

1時間半でモーターのスイッチを切って、しばらくしてから確認すると、厚みがあるバット側のコーティング剤が垂れて固まっていました。完全硬化前であればヘアドライヤーで熱風を当てると、コーティング剤の粘度が低下するので、再度、モーターの電源を入れてブランクを回転させると修正可能です。

作業の難易度:5段階で3

Part 5へと続く。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 3

R0015232

ロッドティップから一つ目のスネークガイドを取り外してトップガイドを取り付けたJ. Bailey 7’0″ #4-#5のトップガイド下の部分に装飾用のナイロンスレッド(GUDEBROD A5274)を巻いて、Flex Coatでコーティングしました。

R0015233

ロッド製作用ツールやコーティング剤、スレッドを収納した透明プラスチックケースをおよそ15年ぶりにクロゼットから取り出してみると、未使用のFlex Coatロッドラッピング用コーティング剤がありました。

R0015235

シリンジ2本とミキシングカップ4個、筆4本と攪拌棒4本がセットになったキット製品です。取扱説明書にわかりやすい説明文が書いてあるので転記しておきます。重要と思われる箇所に下線を引きました。

DIRECTIONS

  1. Visually study both syringes to become familiar with the graduated markings and to check for equal contents of the syringes. Have paper towels handy for clean up of any drips or spills. In cold weather, make sure finish is warmed prior to mixing for better results. See Helpful Tip #1. Support your rod horizontally. See Helpful Tip #9.
  1. Dispense from syringes equal portions of resin A and hardener B into mixing cup included. 3cc of each part should finish an average rod.
  1. Mix thoroughly with stir stick included. Mixture at first will become cloudy, then clear when thoroughly mixed.
  1. While rotating the rod, use a brush to apply the Flex Coat mixture to the rod wraps. Extend the finish slightly over the ends of the wraps to completely protect them. Coat all wrappings quickly, working around the rod to apply the finish. Apply a little more finish than needed to allow the finish to soak in. If required, remove excess later when leveling the finish. Let stand a few minutes and then level out the finish with lengthwide brush strokes.
  1. For even drying, rotate the rod ½ turns as needed to prevent sagging of the finish. Depending upon the thickness of the finish and the ambient temperature, rotate the rod from 15 minutes to 1½ hours. Flex Coat will set to touch in about 6 hours. A small slow gear motor (one to 30 rpm) can be used to continually turn the rod also. If desired, more than one coat may be applied without any surface preparation of previous coat.

混ぜ合わせた樹脂Aと硬化剤Bは、最初は白濁するが、念入りに混ぜると透明になるとあります。およそ20年前にTOHOの2液性エポキシコート剤を使用してグラファイトロッド数本のスレッドをコーティングしたことがありますが、その時はコーティング後に白濁が残り、苦労した記憶があります。Flex Coatの製品は白濁しないようです。

R0015231

低速モーターも透明プラスチックケースに入ってました。使用するのはおよそ20年ぶりになります。コーティング剤は乾燥するまで垂れるので、この低速モーターを用いてロッドを回転させる必要があります。手動で回転させることも可能ですが、垂れなくなるまでずっと側にいなければなりません。バルセロナで開催されたF1スペインGP決勝をテレビ観戦していると、ちょうど1時間半ぐらいが経ち、コーティング剤が垂れなくなりました。周囲の気温や湿度にもよりますが、完全に乾燥するまでは6時間以上、要します。

R0015229

巻いたスレッドに隙間があり、Flex Coatの厚みが均一ではありませんが、実用上、問題はありません。しかし、これでは美しくないので、完全に乾燥すれば、やり直そうと考えています。フライフィッシングは釣果ではなく、ロッドや毛鉤の製作、フィールドでのキャスティングなど過程こそが最も大事です。過程に満足できなければ、その過程をやり直して楽しむことができます。

Flex Coat取扱説明書に記載の役立つコツも以下に転記しておきます。

HELPFUL TIPS TO A PROFESSIONAL FINISH

  1.  Heating both A and B resins prior to mixing aids in measuring, mixing, and application of the epoxy finish. Heating thins the two parts and aids in thorough mixing. This heat thinning releases bubbles trapped in the finish during mixing and allows the finish to soak into the wraps more rapidly. Heat the A and B syringes with a lamp, hair dryer, or other heat source until the syringes are no longer cool to the touch, but not hot (about 80 to 90). On warm days this will not be necessary.
  1. It is recommended to dispense a minimum of 2cc from each syringe to insure accurate measurement.
  1. Bubbles surfacing at the base of guides and trapped under the finish can be popped by gently blowing on the bubbles.
  1. Unequal measurement of resin and hardener, incomplete or poor mixing of the two part epoxy may result in an uncured, “sticky” finish. To correct recoat the wraps, taking care to measure and mix thoroughly. A well mixed coat over a slightly sticky finish should cure the problem.
  1. Occasionally a frayed end or stick-up of thread may project from a finish. To correct this, allow the finish to dry and then slice off this projection with a sharp knife or razor. Recoat the wrap with Flex Coat Rod Finish.
  1. Yellowing of the finish can result from reaction with lacquer-based color preservers, incomplete mixing, or unequal portions of resins A and B.
  1. Damaged guides are best removed by shaving or plaining through the Flex Coat finish and thread with a razor knife down to the rod blank. Solvents will not work for cured finish removal.
  1. Under certain circumstances (such as when stored in cold areas), epoxy resin part A will crystalize much in same way as honey will crystalize. To restore the resin to its original state, heat the syringe in hot, not boiling water. NOTE: This crystalizing absolutely does not damage Flex Coat Finish.
  1. If you do not have a rod support for finishing, cut small “Vs” into the top of a cardboard box to support the rod while finishing.
  1. Flex Coat products are available through most rod component suppliers. If you are unable to locate what you need call us for the name of your Flex Coat dealer.

プロフェッショナルな仕上げを実現するための役立つコツ10点は、どれも重要ですが、特記すべきが#4の樹脂が硬化しない場合の原因と修正方法に関するコツ。所定の乾燥時間を過ぎても樹脂が硬化せずにいつまで経ってもベトベトするのは樹脂Aと硬化剤Bが同じ配合比になっていないか、十分に混ぜ合わせていないのが原因。ベトベトの状態がそれほどでもない場合は、正しい配合比(50:50)で十分に混ぜ合わせたコーティング剤を上塗りすれば問題が解決できるそうです。

今回、巻いたスレッドに隙間ができてしまった原因は、スレッドをロッドに巻く時にスレッドにテンションをかける自作の道具を使用せずに、毛鉤製作用のボビンホルダーを使ったことです。ロッドを回転させずに固定してスレッドを巻いたので、下の方にできた隙間に気づかなかったのが原因です。

作業の難易度:5段階で3

Part 4へと続く。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 2

R0015220

同級生の折れたZhusバンブーロッド6’6″ #3のトップガイドをJ. Baileyの7’0″ #4-#5に移植する計画でしたが、サイズが合わないので、手元にあった#4用と思われるトップガイドを取り付けることにしました。(左が#4用と思われるトップガイド)

R0015223

#4用と思われるトップガイドも、短くしたティップ部の先端よりも内径が小さいので、ヤスリとサンドペーパーでロッドティップを削ってサイズを合わせました。

R0015227

ライターで炙って溶かしたホットグルーをティップ部先端に塗布して、トップガイドを挿入。

R0015225

挿入中にホットグルーが冷えて固まった場合は、トップガイドをライターなどで熱するとホットグルーは再び溶けるので作業しやすくなります。ホットグルーはロッドをフィールドで使用している時にトップガイドが外れた際に応急処置として使う接着剤ですが、冷えるとかなりの接着強度があるので、私はブランクから新たにロッドを製作する時も、ホットグルーを恒久的な接着剤として使用しています。

この時点で全長がおよそ6’8″になったロッドに#4のバンブーロッド専用ダブルテーパーのフライラインを通して試しにロッドを振ってみました。 ロッドの長さはおよそ4″短くなりましたが、7’0″だった頃のアクションと何が違うのか?正直に言ってよくわかりません。両手で同時に振れば違いがわかるかもしれない、その程度の違いだと感じました。

作業の難易度:5段階で2

Part 3へと続く。

Repairing A Broken Bamboo Fly Rod Tip — Part 1

R0015211

4年前に崖から滑落しそうになった際にティップが折れたJ. Baileyの7’0″ #4-#5バンブーロッドを修復することにしました。先ずは先端に最も近いスネークガイドを取り外します。スネークガイドはシルクかナイロン製のスレッドでラッピングした後に2液性のエポキシコーティング剤で固定してあります。カッターを用いてスネークガイド、フット部分のコーティング剤表面を少しずつ削りました。

R0015212

固着したイエローのスレッドが見えてくると、後は爪先で引っ掻くとスネークガイドが外れました。

R0015214

ラッピングスレッドをすべて取り除きました。カッターの刃が竹材に達しないように注意。

R0015216

折れたZhusバンブーロッド6’6″ #3のトップガイドをJ. Baileyの7’0″ #4-#5に移植する計画です。適合するフライラインの番手が異なり、竿先からおよそ3″下の部分に移植することになるので、トップガイドの内径とロッドティップの直径が適合しそうにありません。ロッドティップは少し切断する必要がありますが、切断すると太くなるのでさらに径が合わなくなります。ロッドティップを削って径を合わせるか、移植は諦めて適合するサイズのトップガイドを用意するか、何れかの選択肢になります。

作業の難易度:5段階で1

Part 2へと続く。

Broken Bamboo Fly Rods

P5115259

先日の釣行時に折れてしまった同行者のバンブーロッドのティップがJimnyの荷台と化した後部座席から出てきました。同行者に連絡すると廃棄してということでしたが、同じ中国製のZhusバンブーロッド(6’6″ #3)を所有する私は折れた原因が気になるので、折れた部分をマクロ撮影し、原因を検証してみることにしました。同行者は中学時代の同級生であり、お互いの性格は知り尽くしているので、捨てろと言っても捨てずに何か別の用途で使う時があるかもしれないので、私なら取っておくだろうと思っているはずです。

折れた部分は竿先から16cmぐらい、一つ目と二つ目のスネークガイドの間であり、ミディアムファーストのロッドであれば、力が加わる角度(例えば横方向から)によっては最も負担がかかる部分です。木の枝に引っかかった毛鉤をロッドごと引っ張って取ろうとした時に折れたそうですが、折れた断面が綺麗すぎるような気がします。(本人曰く、気付いたら先端が曲がっていたので、正しくは「折れた」のではなく、自分で「折った」そうです。先端が曲がっていたことを普通は折れていたと言いますが。恐らく6本の三角柱のうち、何本かが切断されずに繋がっていたのを自分で折ったのだと思われます。折れたロッドを修復するのなら決して繋がっている部分を折ってはいけません。)

P5115260

バンブーロッドの中でもフライフィッシング用のスプリットケーンロッドは、リールシートを取り付けるバット部分からトップガイドを取り付ける竿先まで、傾斜がある三角柱に削った6本の竹材を貼り合わせて製作するので六角状になっています。このロッドの場合は全長が6’6″と短いので、一般的な2ピース構造になっています。その竿先側(ティップ側)の先端からおよそ16cmのところで折れています。ポキッと綺麗に折れている。

P5115261

上の画像を見れば、竿先の部分まで六角状になっている様子がわかります。

J. Bailey Bamboo Fly Rod

比較検討するために4年前に折ってしまったJ. Baileyの7’0″ #4-#5バンブーロッドの断面をマクロ撮影しました。急な斜面を無理して登ろうとして滑落しそうになった時に破損してしまったバンブーロッドです。米国ミシガン州在住のビルダーが製作したこのロッドも、竿先からおよそ3″(8cm)ぐらいの部分で折れています。こちらの方は、擬音で表現すればミシミシポキッと粘りながら折れた感じでしょうか。折れた時の状況が異なり、適合するフライラインの番手も違うけれど、Zhusバンブーロッドの方は元から強度的に弱いのではないかと推測します。

折れた竿先の部分は、お気に入りのOrvisのハットと共に崖下に落ちて行ったので、手元になく、このJ. Bailey製作のロッドは修復不可能です。が、折れたロッドのバット部とティップ部を繋げてみてあることに気付きました。同級生の折れたロッドティップのトップガイドを取り外して、私の折れたロッドティップに移植すれば、アクションは変わってしまうけれども6’9″ #4-#5のロッドとして蘇らせることができるということ。それでもZhusのロッドよりも2″ほど長くなります。トップガイドを移植する作業なら手元にある工具と接着剤、コーティング剤、スレッドで実行できそうです。

Gone Fly Fishing 2016 — Part 3

P5080016

大陸から飛んでくる黄砂とPM2.5の影響か、晴れているのに遠くの景色が霞んで見えるこの日、いつもの渓流に今季3度目の釣行。数年ぶりにいつもより下流に車を止めました。フライフィッシングの人口は近年、確実に減少しているとは思いますが、餌釣りの人口は大きな増減がないのか、釣り場で見かけることも多々あります。

P5080014

釣った魚は大きさに関わらず、全部、持ち帰るベイトフィッシャーマンが頻繁に入渓すると、当然の如く、魚の数は減って釣れなくなってしまいます。過程を楽しむフライフィッシャーマンは、結果が伴わなくても十分に楽しいのですが、魚がいない渓流に入ることはありません。

RIMG0014

今にもライズしそうな淀みですが、ここでは何の反応もありませんでした。誰が見ても釣れそうなところで魚の反応がないのは、先に餌釣りの人が入って釣った魚を全て持ち帰ってしまったか、あるいは他のフライフィッシャーマンが水中を歩いたと考えるのが妥当だと思います。餌釣りの人は、早起きで我先にと上流を目指す傾向があり、夕方になれば下山するのが常。夕方から入渓する我々、イブニング狙いのフライフィッシャーマンは餌釣りの人が帰った後に荒らされていないところを探すのが一苦労。

RIMG0013

ORVISのフライラインをドレッシングしたつもりが、塗布したのはフライ用のフロータントでした。それでも滑りが良くなってキャストしやすくなりました。

RIMG0010

朱点がはっきりしないヤマメのようなアマゴを狙っていたところ、下流では釣れないと思っていたニッコウイワナが釣れました。上流は餌釣りの人が好んで立ち入るので、下流の方が魚が残っているのかもしれません。 このイワナが釣れたのは誰もがわかる一級ポイントではなく、餌釣りの人が見過ごすであろう小さな淀みでした。

Fly Tying 2016 — Part 2

IMG_0293

羽根付きのアダムズもどきを製作しました。フックは#14のバーブレス、ダビング材には子猫の頃のCat ISONの体毛を使用。テールは3本。浮力を高めるためにハックルはテールからヘッド部分までボディー全体に巻いています。

羽根付きの場合は製作難易度が上がりますが、水面で傾かずに安定してナチュラルドリフトさせることができます。

毛鉤がフライラインに引きずられることなく水面を自然に流れることをナチュラルドリフトと言いますが、ドライフライを用いたフライフィッシングの技法としては最も重要であると私は考えています。毛鉤の種別と大きさが、魚がその時に捕食している水生昆虫の種別や大きさとは違っていたとしても、毛鉤が自然と水面を流れていれば、ヒットする確率が高くなります。ドラッグがかかる(引きずられる)と、どんな毛鉤を使用したとしても、対象とするイワナやアマゴ、ヤマメは警戒心が高いので捕食することはない。

Gone Fly Fishing 2016 — Part 2

We got lost!

大型連休最終日の本日、5年前に遭難しそうになったあの危険な川の源流域にあの時と同じ万年ビギナーズラックを狙うような釣り方をする同行者と共に釣行しました。いつものように車止めでJimnyを駐車し、オレンジの林道を下流方向に下り、そのまま続けて赤の林道を行き当たり少し手前まで歩いてから午後3時頃に川に入りました。(上の画像では赤の林道が途中で切れていますが、林道はもっと下の方まで続いています。)暗くなったら比較的なだらかな傾斜地である緑のラインを辿って林道に戻る予定です。3年前にも同じルートで釣行しています。

このルートはイブニングライズを狙った釣行時の最も安全と思われるルートであり、私がこれまでの経験をもとに考案しました。5年前に遭難しそうになった時は青いラインを釣り上りましたが、夕暮れ時のルートとしては大変危険なので、それ以来、足を踏み入れることはありません。

A Little Iwana Mountain Trout

私は小さなイワナが2匹釣れました。同行者は釣ってはいけない雑魚が2匹と小さなイワナ1匹と中サイズのイワナ1匹で、我々のルールでは私がプラス2点、同行者はプラスマイナス0点でした。釣ってはいけない雑魚とはハヤやウグイなど、ドラッグが掛かっていても釣れる魚を指します。

DSC04823

太陽が山の向こうに沈み、岩陰の淀みに潜んでいたイワナがこれから浅瀬に出て積極的に捕食活動をする薄明時のイブニングライズが始まろうとしていた頃に、釣行した区間で最も釣りやすい一級ポイントで中サイズのイワナを3年ぶりに釣り上げて満足した同行者は先を急ごうとしました。明るいうちに林道に戻りたかったようです。同行者は予定していた場所とは異なるルートから林道に戻ろうとしました。計画していないルートを辿ろうとするとまた、遭難しそうになるかもしれない。急かされた私は結局イブニングライズをじっくりと狙えずに、まるで沢登りをするかのように沢の中を予定していたルートを目指して同行者と共に上流に向かいました。

この頃、木の枝に引っかかったフライを引っ張って取ろうとした同行者の中国製Zhusバンブーロッドのティップが折れてしまいました。予備のティップがあるそうなので、それほどショッキングなことではなさそうでしたが、なぜその程度の引っ張りで折れてしまったのか気になります。本人も折れた瞬間に折れたことに気づいていないようで、ロッドの穂先が曲がっているので、よく見たら折れていたとのことです。スプリットケーンロッドはカーボン製のロッドと比べて折れやすいので、バンブーロッドに不慣れな人は扱いには注意が必要です。

Zhus Rods 6'6" #3

木の枝にフライを引っ掛けてしまったような場合は、決して横方向から引っ張ってロッドに負担をかけてはならないという鉄則があります。ロッドを真っ直ぐにしてフライラインかリーダーを手に持って引っ張るべきです。ロッドの穂先が枝に引っかかったフライに達する距離であれば、トップガイドにフライのフックを引っ掛けて真っ直ぐに引っ張るという方法もあります。返しがないバーブレスのフックであれば、釣った魚を傷つけないばかりでなく、それほど苦労することなく、木の枝からフックを外すことが可能です。

折れた同行者の2ピースロッドのティップが私のバンブーロッドと同じ6’6″の#3モデルであり、テーパーがWayne Cattanach氏のオリジナルテーパーであるとすれば、アクションはミディアムファーストなので、ティップ部がバット部と比べてテーパーが大きくなっており、この部分に大きな負担をかけると確かに折れやすい。バンブーロッド、しかも#3の細いティップをカーボンロッドと同じような扱いをすると、容易に折れると思っておいた方が無難です。それでも普通はロッドが折れる前にティペットかリーダーが切れるはずですが。

R0012655

今回も予定していたここからではなく、200〜300メートル手前から少し迷いながらも林道を目指して同行者が先に川から上がりました。駐車した車に戻ったのは午後8時頃。同行者は暗闇に対して恐怖感を抱く臆病者だと自分で言っていますが、普通は誰もが暗闇に対して程度の差はあれ、恐怖感を抱くものかもしれません。

Fly Tying 2016 — Part 1

R0015201

ワークベンチで早速、毛鉤を製作しました。視力が低下している人にとっては両手が自由に使えるスタンド式の虫眼鏡は必須。小さな毛鉤を一つ巻くのに、これだけのツールやマテリアルが必要になります。

R0015207

視力の低下と共に小さなフライが見づらくなってきたので、番手を一つ下げて、#14のドライフライを製作することにしました。手元にあった未使用のフックは#15や#16ばかりだったので、新たにGamakatsuのR10-Bバーブレスの14番を入手しました。しかし、フライ用のフックは高価で、しかも定価販売です。20本入りで税込¥540もします。ドライフライ用のマテリアルはもっと高い。METZのサドルなんかは標準サイズでも一枚数千円もします。

R0015204


羽がないAdamsもどき、これが良く釣れて視認性にも優れています。傾くことはあってもこの形状は水の抵抗を受けにくいので、ドラッグの発生を回避しやすいというメリットがあります。一手間増えますが、羽をつければ傾きを抑えて安定してドリフトさせることができます。インジケーター部分が長過ぎますが、実際にフィールドで使用する前にカットします。

R0015210

これだけあれば数シーズンは持ちそうですが、実際に使用するフライはこの1/5ぐらいなので、これでは足りないということになります。フライはすべてカゲロウを模したドライフライのみ。

IKEA EKBY STÖDIS Brackets

IKEA EKBY STÖDIS Brackets

ガレージ北側の壁面収納レイアウトを変更中です。 毛鉤の製作はこれまで母屋の屋根裏部屋(2階)で行っていましたが、それをガレージのワークベンチで行えるようにするための変更です。

毛鉤の製作は座って作業することになるので、ワークベンチ天板の高さに合わせたバースツール(IKEA STIG)を導入しました。そして、今回はバイスなど、毛鉤の製作に必要なツール一式を置いておく木製の棚(IKEA EKBY TRYGGVE)を新たに壁面に取り付けました。ブラケットもIKEAブランドのEKBY STÖDIS(樹脂製の赤いブラケット)を使用。このブラケット、木ネジは付属しませんが1個100円です。

IKEA EKBY STÖDIS Brackets

ブラケットは先に棚板に取り付けてから壁面に棚板を取り付けた方が作業しやすいです。ブラケットの厚みは端の方が薄くなっているので、 木ネジが棚板を貫通しないように、棚に取り付ける端の方は短めの木ネジを使用します。棚板の樹種は恐らくスプルースだと思います。

作業の難易度:5段階で2