Making Chopsticks — Part 12

一日一膳でお箸を作っていたらいつの間にかこんなにも。これでも周囲の人にお配りした箸の方が多いはず。最近は使用する材は専らウリンとチーク。まだ貰ってないぞと思っている方、そのうちにお届けします。すでに受け取った方、使用後に水洗いしたらすぐに乾いたクロスで水分を拭き取るようにしてください。蜜蝋ワックスを塗布した天然木は水に濡れた状態で放置するとほぼ確実に反ります。

あちこちのフリーマーケットで入手した平鉋が箸を削る際に役立っている。左の「眞作」のラベルがある方は鉋台に傷があったので、これまで使ってなかったのですが、この平鉋も立鉋で削って表面を滑らかにしました。

台が滑らかになったので、刃を研いで箸の製作に使用することにしました。箸を削るようになって、ちょっとは和鉋の調整や使い方に慣れて来ました。

Making Chopsticks — Part 13へと続く。
Making Chopsticks — Part 11に戻る。

Extending The Porch Deck — Part 22

長めの状態で垂木に固定した屋根下地の角材を別所二郎作の鋸で切断しました。以前なら角材は取り付ける前に卓上スライド丸鋸で切断していましたが、鋸が気持ちよく真っ直ぐに切れるので今はこんなこともできるようになりました。

仮置きしていた一枚目のガルバリウム波板を専用の釘で固定。一枚目を張る作業は直角を確認しながら慎重に行わないと、後で取り付ける波板が全部、ずれてしまうので注意。

二連梯子に登って二枚目を固定中。

破風板を取り付けて木口を隠さないと不恰好。

北側に破風板を取り付けました。

Extending The Porch Deck — Part 23へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 21に戻る。

Tachikanna(立鉋)

鉋台を修正する立鉋を初めて使いました。バイスに挟んだ鉋台は入手時から傷があり、表面が凸凹の状態でした。それは砂利の上に載せた状態で大きな力が加わった時にできたような傷でした。鉋台の繊維の向きと直交するような向きで立鉋を前後に動かすと粉状の削りカスが出て、1ミリ以上削って表面をほぼ平らにしました。

台表面が平滑になりました。試しに端材に鉋を掛けると綺麗に削れました。このくらいの大きさが細い箸を削るのに使いやすい。

Making Whetstone Bases — Part 8

ストッパーとなる脚の部分の作り方を少し変更しました。脚部の材は加工しやすいラワン材。

側面をカシューで養生しました。

この謎めいた砥石で研ぐと刃先が光ります。

二つに割れたもう片方の砥石にも専用の砥石台を作りました。こちらはWRCの台とラワンの脚部。

Making Whetstone Bases — Part 9へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 7に戻る。

Making Whetstone Bases — Part 7

人造なのか天然なのか、正体がはっきりしない仕上げ砥石。この砥石で研ぐと刃物がよく切れるので、専用の砥石台を製作することにしました。

こちらは裏側。この裏側だけ見るといかにも天然砥石ではありますが、このまだら模様は接着剤かカシューかもしれない。

トリマーで4ミリほど掘り下げました。今回は台に桧2×4材を使用しています。

カシューで側面を養生する予定です。

Making Whetstone Bases — Part 8へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 6に戻る。

Replacing The Circular Saw

Makita M565RYOBI W-652APS
電圧単相交流100V単相交流100V
電流11A11A
周波数50 – 60Hz50 – 60Hz
消費電力1,050W1,050W
回転数(回転/分)5,500 min4,500 min
刃物寸法外径165 x 内径20mm外径190 x 内径20mm
最大切り込み深さ57mm (0º)、38mm (45º)68mm (0º)、46mm (45º)
傾斜切断0º~45º0º~45º
本機寸法長さ282 x 幅221 x 高さ227mm
質量3.0kg3.6kg

自作テーブルソーに取り付けた丸鋸(Makita M565)を先日、がらくた市で僅か1,000円で入手した丸鋸(RYOBI W-652APS)に換装します。Makita M565と大きく異なるのは取り付ける刃物(チップソー)の外径と最大切り込み深さ。仕様書から判断すると、モーターの性能差はそれほどないと思われます。

ベースプレートの大きさがMakita M565とほぼ同じだったので、インサートの大きさを変えることなく、そのままRYOBI W-652APSを上下逆に取り付けることができそうです。

チップソーの外径が165ミリから190ミリへと大きくなるので、丸鋸を使ってインサートの溝をより長くしました。

白い矢印の部分は上下逆にした時に丸鋸が落下しないように取り付けた木片。合計3ヶ所。

165ミリのチップソーと比べると、テーブル天板から突き出たチップソーが大きく見えます。

インサートの厚みを差し引いたこの状態で最大切り込み深さはおよそ58ミリになります。これだけあれば十分。

丸鋸を上下逆に取り付けたテーブルソーの状態でも物凄くよく切れるのはこのチップソーのおかげではないかと思い、調べてみました。漢道(おとこみち)組刃、造作用190 x 1.6 x 60pでヒットしたのは株式会社三共コーポレーションのサイト。サイトの説明によると、交互刃4枚+平刃1枚の組刃であり、ブラックフッ素コーティングを施していることが特長だそうです。眼鏡を外して刃の先端をよく見ると、交互に角度がある刃4枚とチップソー表面に対して直角の刃1枚が12セットあり、刃の数は合計60枚。用途は造作用であり、切断対象材は集成材、合板となっています。試し切りしたのは無垢の薄い杉板ですが、切断面が綺麗に切れました。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 4

安曇川藤樹の里で開催される「がらくた市」、先月は雨で中止になったので2ヶ月ぶりになります。いつもの教授は地元のお祭りに出店されているそうで、今回はお休み。掘り出し物は諦めていたのですが、軽トラの荷台で販売されている古道具に目が行きました。

3,000円から5,000円ぐらいかなと思いながら丸鋸の価格を尋ねると、なんと1,000円らしい。

バッテリー式の丸鋸を入手してからコード式の古い電動工具は不要になったとのことです。私のような素人には良い時代になりました。コード式の電動工具が安く入手できる。

年代物ではありますが、190ミリのチップソーが装着できるものを探していたので、私にはちょうど良い。品番を調べると、RYOBI W-652APSであることがわかりました。比較的新しいと言われていたチップソーは漢道組刃、造作用190 x 1.6 x 60pの刻印があります。試しに薄い板を縦挽きしてみたら、よく切れることがわかりました。切断面も綺麗。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 5へと続く。
Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 3に戻る。

Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 6

天神さんには先月は来ていないので2ヶ月ぶりになります。いつもの駐車場に車を停めて、平野神社に近い北西方向から南下しました。

先ずはいつものおじさんのところで、掘り出し物を物色。私が手にしているこの特殊工具は何だろう。

シドニーから来たという、外国人観光客が近くの露店で古地図を何枚も買っていました。古地図とは言ってもそんなに古くはない。恐らく昭和レトロな地図を1,000円〜3,000円で。こんなものが高く売れることに驚きました。

一通り、見て回った後に、最初のおじさんのところにあった割れた砥石が気になり、再び訪れるとその砥石がまだありました。人造砥石だろうと思い、店主に尋ねるも「わからない」とのことでした。天然のようにも見えるこの砥石、指先で触れるとツルツルなので、仕上げ用の砥石であることは確か。価格を尋ねると、500円!

今回の掘り出し物。2点合わせて600円。

刃を研ぐと都合が悪い割れがあったので、砥石台から砥石半分を取り外して、ダイヤモンド砥石で面直しした後に試しに小刀と鉋刃を研いでみました。水に浸けても気泡が出ないので、天然砥石かもしれない。この黄色いものは何だろう?

研いだ面に光沢が出る不思議な砥石です。鉋刃もよく切れるようになりました。天然であるか人造であるかに関係なく研げれば良い。これで500円はやはり掘り出し物だと思います。

Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 7へと続く。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 5に戻る。

Making Chopsticks — Part 10

3台目となる箸製作用治具を樹種不明の硬めの材を使って製作しました。

ストッパーは分厚目の材で。

桧で製作したプロトタイプやウリンで製作した2台目と比べて、材に厚みがあります。

分厚いストッパーは若干、高さを低くしてあります。

鉋台が接する表面に蜜蝋ワックスを塗布して鉋台の滑りを良くしました。

箸を製作するのはちょっと飽きて来ましたが、箸製作用治具を作るのは楽しい。

上の動画で削っているのは最高級床材であるチークの端材。硬いけれども加工性が非常に良い。

Making Chopsticks — Part 11へと続く。
Making Chopsticks — Part 9に戻る。

Subaru R1 — Changing Engine Oil and Filter

Subaru R1のエンジンオイルとフィルターを前回交換したのは去年の6月なので、1年以上も経過しています。フィルター交換時は遮熱板アルミカバーのネジ一本を外した方が作業しやすい。

フィルターと同時交換する際はエンジンオイルは2.6L必要ですが、オイルジョッキには少し多めに入れておいて、余ったらペール缶に戻します。

少し余りそう。

ゲージは二つの穴の真ん中ぐらい。

総走行距離:80,478km
前回交換時からの走行距離:3,105.6km

Firewood Collection 2024 — Part 20

20年以上も前に敷地内に植えた常緑広葉樹のシマトネリコを伐採しました。二連梯子をかけて上の方から順に剪定用鋸で枝打ちし、太い幹はチェンソーでと考えていましたが、手鋸で太い幹も伐採できました。

二本の太い幹がくっ付いたり離れたりする不恰好な樹木でした。ここから先はチェンソーで切断。

およそ40センチの長さに揃えました。

Firewood Collection 2024 — Part 21へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 19に戻る。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 2

観音開きなので扉はもう一枚、必要。取り外し可能なフレームの一部におよそ3ミリの突起を自作のトリマーテーブルで加工しました。ラワンは軟らかい材ではありますが、1ミリ単位の加工も可能です。強度が求められない部分なら加工性に優れた適材として使えそうです。

板硝子交換時に取り外し可能なフレームは上側に。鉋とサンドペーパーで表面を調整したらほぼ面一になりました。

縦方向の扉フレーム2本を丸鋸で切断して既存の食器棚の横幅に揃えたら、木ダボか何かの穴が露出したので、ダボ穴を塞ぎました。

ダボの余分を切断するような場合もヒシカ工業(別所二郎作)の歯振がない両刃鋸が活躍します。

観音扉の木枠にOSMOウッドワックス(ウォルナット)を塗布したら、昭和レトロなオリジナル食器棚が蘇ったようになりました。縦方向の木枠は左右でそれぞれ10ミリ以上カットしたので、ちょっと華奢な感じがして良い感じ。木枠に使われていた材は楢のような気がします。切断した材でまたお箸が作れそう。

Redoing Doors For The Cupboard — Part 3へと続く。
Redoing Doors For The Cupboard — Part 1に戻る。

Making Chopsticks — Part 4

箸のブランク製作用治具を使い、ブランクを加工している様子を動画撮影しました。仕上げに木工用スクレーパーも使っています。

二頭の馬の上に天板を載せて、鉋を引く時に箸製作用治具が動かないよう、ストッパーとなる角材を天板上にクランプで固定しています。作業時間が長くなるので、スツールに腰掛けて鉋を掛けています。

手前に立てかけてあるのが築後数十年が経過した古民家に使われていた欅の古材。この古材から切り出した材を箸に加工しています。

サンドペーパー(#100〜#400)で表面を均して面取りをした後に自作の蜜蝋ワックスを全体に塗布し、欅の古材から加工した二膳の箸が仕上がりました。

Making Chopsticks — Part 5へと続く。
Making Chopsticks — Part 3に戻る。

Making Chopsticks — Part 3

箸製作用治具の溝を先端部分で少し掘り下げてから二枚の板を木工用接着剤で接着しました。

接着剤が硬化してから自作のトリマーテーブルを使用して、裏側にブランク加工用の溝を切削します。

ブランク加工用の溝は二種のサイズで切削。先ずは、9ミリのビットを取り付けて。

溝幅よりも深さが重要。最初に彫った溝の深さは9.0ミリ。

プロトタイプの治具で二膳の箸試作品を製作した後、製品と呼べる程度の仕上がりを目指して今度は欅の古材を使って箸を製作します。この欅の古材は20年近く前に、築後半世紀以上は経っていた古民家解体現場で入手したもの。縦挽き用の丸鋸で加工した形跡があります。丸鋸の刃が届かなかったので、中央部分に残った部分を手鋸で縦挽きしようとして断念していたものです。先日、「鍛冶でっせ」で入手したヒシカ工業(別所二郎作)のプロ専用両刃鋸で挽いてみると最も簡単に切れました。

自作テーブルソーで切り出した材をブランク加工用治具に置いて、9.0ミリ角のブランクを削り出しました。この製作過程はバンブーロッドの製作過程に酷似している。

硬い欅を鉋で削ると腱鞘炎になりそうなほど、手首が痛くなる。

欅の古材を使ったブランクが一膳完成しました。手首が痛くなるほど手や腕を酷使するこの作業をやってみて思ったこと。自作テーブルソーでブランクを切り出す際にギリギリのサイズまで細くしておいた方が良いということ。

Making Chopsticks — Part 4へと続く。
Making Chopsticks — Part 2に戻る。

Making Chopsticks — Part 2

治具はプロトタイプ(試作品)のまま、比較的軟らかいクスノキから非常に硬い欅に材を変えて、箸の製作を続行します。この欅は薪ストーブを設置してある炉台周囲に框として取り付けた材の端材。

軟らかい材から非常に硬い材に変更したら一気に切削難易度が急上昇しました。鉋で削るのは二面のみですが、材を同じ向きに置いても木目が逆目のように引っかかる。鉋刄の切れ味が悪いのが原因かと思い、砥石で研いでも状況はそんなに変わらない。

鉋が引っかかって削り過ぎると想定したサイズよりも細くなり、使用中に折れる可能性がある。

箸を治具に置く向きはやはり細い先端を下にした方が、引く時に削る和鉋では力が入りやすい。

一本を削るのに一時間近くも要しました。

仕上げにサンドペーパーを使用して面取り。番手は120番でまだざらざらした状態で自作の蜜蝋ワックスを塗布しました。

プロトタイプ(試作品)の治具を使い、二時間以上をかけて削り出した欅の箸一膳、01と名付けました。表面がざらざらしているのでツルツルのうどんとかパスタを食す際に向いている。

Making Chopsticks — Part 3へと続く。
Making Chopsticks — Part 1に戻る。