
19年前に製作した階段を解体する前に、デッキをどこまで、どのように延長するかを考えています。

エアコン室外機は交換時にアクセスしやすいようにしておかなければなりません。デッキの根太は母屋に直接取り付ける計画。

デッキ延長部分も大引工法を採用します。大引きに使用する桧の105ミリ角の長さが不足するので、得意の相欠きで継ごうとしています。
Extending The Porch Deck — Part 3へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 1に戻る。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
19年前に製作した階段を解体する前に、デッキをどこまで、どのように延長するかを考えています。
エアコン室外機は交換時にアクセスしやすいようにしておかなければなりません。デッキの根太は母屋に直接取り付ける計画。
デッキ延長部分も大引工法を採用します。大引きに使用する桧の105ミリ角の長さが不足するので、得意の相欠きで継ごうとしています。
Extending The Porch Deck — Part 3へと続く。
Extending The Porch Deck — Part 1に戻る。
ご近所のHさんに頂いた長さ約4メートルの幅広板材を使って、ポーチのウッドデッキを北側に延長することにしました。
幅206ミリ、厚み24ミリのこの長尺の板材はHさんの敷地に数年間、雨晒しになっていました。譲り受けたものだそうですが、用途が思いつかなくていずれは薪ストーブの燃料にすると言われていました。Hさん敷地に面する道路を通るたびに薪ストーブの燃料にするには勿体無いと思っていました。
先日、コナラの大木を斧とチェンソーで苦戦しながら薪割りしているHさんと話していて、樹種不明のこの板材の話題になり、「薪にするには勿体無い。他に用途はいくらでもあるはず」と間接的に「欲しいなあ」をアピールしたら、「良かったら持って行ってください。元々、貰い物だからお礼なんて要りません。」というこの上なくありがたい言葉をいただきました。
ガレージ勝手口へと通ずるポーチ北側の階段は、19年前に製作したものです。当時はblocklayer.comを知らなかったので、プロの大工さんが製作したポーチ南側の階段を参考にしました。自宅敷地は北から南、西から東へと緩やかな勾配があり、南側の階段と同じ5段にしたら、北側が緩やか過ぎる階段になりました。
米松の柱を除き、使用した材は耐水性に優れたWRCですが、いずれは腐朽するだろうと思っていました。ウェスタンレッドシダーが弱って来たら4段の階段に作り直そうと考えていましたが、排水性を考慮した設計のおかげで19年が経過した今尚、WRCは腐らない。
軒樋の取り付け位置を少し内側にずらしました。積雪時に軒樋への荷重を減らすには、可能な限り、内側に取り付けた方が良いとのアドバイスを受けました。
竪樋の取り付け位置も微調整しました。
Wood Carport — Part 109へと続く。
Wood Carport — Part 107に戻る。
強風が吹く中、道路に面する南側に軒樋と竪樋を仮留めしました。先ずは金具を垂木の2カ所(両端)に取り付けて、凧糸を張って勾配を確認。凧糸を頼りにすべての垂木(13本)に金具を取り付けました。そして、軒樋を金具の上に置き、
竪樋も仮に取り付けました。
両端にキャップを嵌めて、接着剤は使わずに仮組み完了。
木製カーポート建築記録は5年と4ヶ月ぶりになります。彦根のホームセンター、カインズで軒樋と竪樋、コネクター類を購入しました。道路に面する南側に雨樋を取り付けます。
CAINZ工房で持参した塩ビ用鋸で車載可能な長さに切断。
2メートル30センチぐらいまでなら、助手席と後部座席の片方を倒したHUSTLERに車載できます。
サンデーペイントの合成速乾ニス「とうめい」を塗布しました。
着色したように見えますが、ニスは透明。指が短い私の手に馴染むように、参考にしたKelly Axe & Tool Co.製の柄よりもグリップ部分を薄くしました。
試し割りしましたが、ヘッド部が抜けるようなことはなさそうです。
破損した手斧の柄修復作業の難易度:5段階で3
Making Another Hatchet Handle — Part 3に戻る。
Making Another Hatchet Handle — Part 1に戻る。
ヘッドを押し込む部分を鑿を使って慎重に少しずつ削りました。鑿を使って縦方向に削る前に鋸で繊維を断つ必要があります。
微調整しながらヘッド部を挿入。ヘッド部の穴は下が小さく、上が大きくなっている。楔を打ち込んで上の方を広げるため。
どこが当たっているか、確認しながら削る量を微調整。
楔を打ち込む部分に鋸で切り込みを入れます。楔を打ち込んだ際に必要以上に裂けないように穴を貫通させました。この穴の大きさが小さ過ぎたかもしれません。穴の位置ももっと下の方が良かった。
ヘッド部を挿入しました。左右に隙間がありますが、楔を打ち込むと隙間はなくなるはずです。
位置を調整しながら少しずつ。
隙間がほぼなくなりました。
これ以上、楔を叩き込むと柄の部分に割れが入ります。
ほぼ面一になりました。
鉄板の端材を使ってプロテクターを取り付けました。
左が参考にしたKelly Axe & Tools Co.製の手斧。右が今回、柄の部分を新たに製作した手斧。後は塗装するだけ。
Making Another Hatchet Handle — Part 4へと続く。
Making Another Hatchet Handle — Part 2に戻る。
桧のテンプレートを元に欅の角材を加工し、Kelly Axe & Tool Co.製の手斧の柄と大体同じ形状になるようにしました。桧と比べるとより硬い材なので、手斧の柄としては適していると思われます。
Making Another Hatchet Handle — Part 3へと続く。
Making Another Hatchet Handle — Part 1に戻る。
AMERICAN FORK & HOE CO. 製の折れた手斧の柄を新たに製作して交換します。American Fork & Hoe Co.が1930年に買収したKelly Axe & Tool Co.製の手斧も同時に義父から譲り受けて手元にあるので、そちらの柄の形状を参考にしました。
使用した材は桧。同じ形状と大きさで作りましたが、手斧として使用したら今にも折れそうなほど軽くて弱そうなので、このハンドルは没というか、テンプレートにします。
Making Another Hatchet Handle — Part 2へと続く。
WordPressのバージョンを6.5にアップデートしました。画像をクリック/タップすると、同じページ内で画像が拡大されるようになりました。
8年半前に製作した薪棚を空にしたら、下段の棚と柱が腐朽していることがわかったので、分厚い板ガラスと単管パイプ、2×4端材と古材などを使って新たにオリジナルデザインの薪棚を製作します。単管パイプの直径に合わせた44ミリのバイメタルホールソーを装着した電動ドリルで、合計16個の穴を2×4材に貫通させます。
16個も連続して直径44ミリの穴空けをすると、ドリルのモーターが悲鳴を上げます。初めはフリーマーケットで入手したMakitaの振動ドリルを使用。モーターの回転数が下がって来たと感じたので、BOSCH振動ドリルPSB 700 REに交換。
なぜ16個も穴が必要か?長さ2メートルの単管パイプが2本しか手元になく、上段には1メートルの単管パイプを継ぐ必要があるからです。下段に2メートルの単管パイプ2本、上段に1メートルの単管パイプ4本を使用することになります。
前回、製作したオリジナル薪棚の作り方を少し、変更しました。4本の長い柱は同じ高さとし、板ガラスを載せる垂木?を屋根勾配3ºとなるよう、斜めに柱に固定しました。
幅広の板ガラスは長さ2メートルのものを一枚、幅が狭い板ガラスを一枚、半分重ねるようにして垂木の上に載せて薪棚は完成しました。それと、背面に筋交を一本、入れてます。
板ガラスと単管パイプを用いたオリジナル薪棚の製作難易度:5段階で3
ホームセンターで60センチの金具付ゴムバンドを買って来ました。
これまでは太い針金やロープを使って、切断する丸太を縛っていましたが、より効率的に丸太を固定できるよう、金具付ゴムバンドを使用することに改良しました。金具を留める位置は、丸太の太さに応じて変更できるよう、2ヶ所に設けました。
ゴムバンドが届かないほど太い丸太はロープで固定。このようにして丸太を固定すると、チェンソーで切断した際に切断面を直角にしやすい。直角であることが重要です。斧で割る際に丸太が垂直に立っている方が割りやすいからです。
Making A Firewood Cutting Sawhorse — Part 2に戻る。
Making A Firewood Cutting Sawhorse — Part 1に戻る。
馬の長さを右側で少し短くして新たに物差しを取り付けました。小枝は束にして一気にチェンソーで切断することも可能なことがわかりました。
曲がった小枝は一本ずつ鋸で切断します。座って切断すると腰に負担がかかるので、卓上版の仔馬を製作する予定です。
Making A Firewood Cutting Sawhorse — Part 3へと続く。
Making A Firewood Cutting Sawhorse — Part 1に戻る。
2×4と1×4の端材を使って、薪にする丸太などの天然木を安全且つ効率的に切断するための馬を製作します。
X型にクロスした6本の脚は相欠き加工を施してビス留めしました。
チェンソーで試し切りしました。
長い幹も。
こんなに太い根元近くの株も。
安全に切断できますが、使い勝手に関しては改良すべき点があります。
“Japan Vintage”という言葉と共に価格が高騰する、1970年代に日本の楽器メーカー(特にFUJIGEN)が製作したエレキギターは、新コロ騒動の前後で価格が急騰しているようです。新コロ騒動が始まる前の2019年1月6日のポストで、「海外では状態が良いモデルがUS$1,000以上で取り引きされている」と書きましたが、Greco製エレキギターで状態の良いものは、5年後の現在ではUS$1,500(US$1.00 = ¥150で換算すると送料別で¥225,000)ぐらいに跳ね上がっているものもある。
私が所有するGreco EG-800Rは1970年代半ばに富士弦楽器製造株式会社が製造し、神田商会が成毛滋の教則本とカセットテープ同梱で販売したシリアル番号の刻印がない希少モデルなので、取引相場は不明。指が異常に短い私にはギター演奏がそもそも不向きなので、1976年の春に入手したこの希少なGreco製エレキギター(EG-800R 成毛滋モデル)を売却することにしました。
ギターが入っていた48年前の段ボールが手元にあり、この古びた段ボールも価値がありそうなので、段ボールに入れた状態で発送できるよう、梱包用木製ケースを自作することにしました。使用する材はパレットに使われていた板と合板の端材。
直角になっているのはこの部分だけ。他のコーナー部分は板を斜めにカット。
ビスは使わず、フレームも釘打ち。
底の方は厚み12ミリの合板を釘留め。
蓋側は厚み6ミリの薄い合板を使用。
サイズに問題はなさそうですが、蓋を閉じた時に不恰好な段差ができるので、底側に幅が短い板を張りました。
底面を除き、全体的に塗装して完成。
海外に輸送する場合など、梱包用の木製ケースが便利。但し、空輸する場合は梱包用木製ケース自体の重量がギター本体の重量と同程度に重いので送料が高くなるかもしれません。
ギターの売却先は未定。