Category: DIY Projects
Protected: Restoring A Large Deck — Part 8
Restoring A Large Deck
Protected: Restoring A Large Deck — Part 7
Protected: Restoring A Large Deck — Part 6
Protected: Restoring A Large Deck — Part 5
Protected: Restoring A Large Deck — Part 4
Protected: Restoring A Large Deck — Part 3
Protected: Restoring A Large Deck — Part 2
Protected: Restoring A Large Deck — Part 1
Table Saw Switch Replaced
自作のテーブルソー、トリマーテーブル兼用テーブルのスイッチカバーが破損したので、平安蚤の市に出店されていたk-toolsから入手したJIMBO製トグルスイッチに交換しました。スイッチケースとプレートは端材を使って製作。
JIMBOブランドについて調べると、大正7年(1918年)創業、昭和3年(1928年)会社設立の老舗ブランドであることがわかりました。神保電器株式会社本社工場は前世紀から東京都大田区大森にあるようです。同社サイトには、「昭和17年(1942年)に海軍の指定工場となり、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)をはじめ、航空機の点滅器(トグルスイッチ等)を製造」と記載されている。
スイッチに付いていた希少なマイナスビス2本は再利用できるように、プレートを加工し、新たに4本の真鍮製マイナスビスでプレートをケースに固定しました。
さらにケース上部に埃が侵入するのを防ぐ目的でトッププレートを取り付け、ここにも2本のマイナスビスを使って固定しました。
備品や什器に拘るお店、oberton_cafeにあるトグルスイッチもひょっとしてJIMBO製だろうか。
Making A Whetstone Table — Part 5
研ぎ台として使用しない時はテーブルとしても使えるよう、水を入れる容器(オイルパン)の蓋を作ります。オイルパンは正方形ですが、コーナー部分が丸みを帯びていて且つ、底に向かっておよそ15ºの傾斜があります。左右両端の板を弧を描くように切断するにはジグソーが適している。先日、工具市で入手したBLACK+DECKER製コンパクトオービタルジグソー(KS701PE)の出番です。
KS701PEの主な仕様を以下にまとめておきます。
品番 | KS701PE |
電源 | AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 520W |
ストローク長 | 19mm |
ストローク数 | 0~3,000回転/分 |
能力 | 木材:70mm、軟鋼:5mm、アルミ:15mm |
傾斜切断 | 左右45º |
本体寸法 | H195 x W68 x L220 mm |
本体重量 | 約1.9kg |
コード長 | 3m |
傾斜切断が左右45ºの意味を理解せずに、15ºの傾斜切断になるように設定しようとしたら、どうやらできないらしい。直角90ºか左右に45º傾けるかの3つの選択肢から選ばざるを得ないことがわかりました。取扱説明書を読むと、「ベースプレート後方にある3ヶ所の凹部分を本体の凸部分にしっかりと嵌め込む」とあります。つまり、選択肢は3つということです。
TOSHIBA製卓上電気糸鋸盤(SC-60)を使えば傾斜切断できたかもしれません。
コーナー部分はグラインダーで削って、およそ15ºの傾斜にしました。
棚には砥石台に載せた砥石が置けます。
使用時はこんな感じで蓋の一部を外しておきます。棚に待機中の砥石、天板付近には使用中の砥石と水を満たしたオイルパン改。かなりの重量となるので、研ぎ台が安定します。完成した研ぎ台を持ち上げようとしたら、オイルパンを支えるフレームが浮いたので、垂直方向に4ヶ所、ビス留めしました。
椅子の座面高より少しだけ高くなりましたが、この姿勢で研ぐと、均一に力が砥石に伝わります。後方を少し持ち上げるような傾斜を付けると、尚、研ぎやすいかもしれません。

研ぎ台製作作業の難易度:5段階で3
Modifying The Whetstone Table Againへと続く。
Making A Whetstone Table — Part 4に戻る。
Making A Whetstone Table — Part 1に戻る。
Making A Whetstone Table — Part 4
研ぎ台の桟としても機能する角材4本を脚部に取り付けます。段違いではなく同じ高さに取り付けるので切り欠いた接合部分に細工が必要です。
C型クランプと自作のクランプを使って固定中。まだビスは使用しておらず、水平方向は木工接着剤で固定できそうです。
Making A Whetstone Table — Part 5へと続く。
Making A Whetstone Table — Part 3に戻る。
Making A Whetstone Table — Part 3
研ぎ台の脚部に砥石を収納するための棚を製作します。棚を受ける4本の角材は桟としても機能します。
新コロ感染による後遺症なのか、最近は嗅覚がすぐれないので木材切断時の香りから樹種を特定できなくなっています。切り欠き部分は卓上スライド丸鋸と鑿を使って切削しました。
Making A Whetstone Table — Part 4へと続く。
Making A Whetstone Table — Part 2に戻る。
Making A Whetstone Table — Part 1
理想的な研ぎ台を廃材と端材を使って、一から製作することにしました。自作のテーブルソーを使用するようになってから、幅が小さい木材の縦挽きが便利になりました。
デザインは亀岡の天然砥石館体験コーナーで実際に使用されている研ぎ台を参考にします。但し、水を入れる容器はバケツではなく、エンジンオイル交換時に使う廃油用オイルパンを使う予定です。
4本の脚と正方形のAP 6Lオイルパンを支えるフレームを仮り組みしました。接合部は相欠き継ぎ。
Making A Whetstone Table — Part 2へと続く。
Modifying The Whetstone Tableに戻る。