本日、容量1.02GBのmacOS Sequoia 15.6 Public Beta 3 (24G5074c) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
Author: monomaniacgarage
iPadOS 18.6 Public Beta 3 (22G5073b)
本日、容量389.7MBのiPadOS 18.6 Public Beta 3 (22G5073b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
iOS 18.6 Public Beta 3 (22G5073b)
本日、容量530.6MBのiOS 18.6 Public Beta 3 (22G5073b)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
Updating PHP
久しぶりにダッシュボードを見ると、”PHP Update Recommended”の警告が表示されました。当サイトのPHPバージョンはかなり古いPHP (7.4.33)のようで、セキュリティー更新を含むサイトの健康上、よろしくないという警告です。少なくとも8.3に上げろとのこと。
まずはWPvivid Backup Pluginを使ってデータとファイルをバックアップし、ローカルディスクにダウンロードしました。
PHPの更新手続きはレンタルサーバー上で行います。私の場合は、CORESERVER.JPなので、ログイン後にphpバージョン選択の画面に移動すると、3つのドメイン名すべてでphpのバージョンが74になっていました。これを最新バージョンと思われるphp83に設定しました。設定の変更には1〜5分程度要するとありますが…
しばらくしてから確認するとphp83に更新されていました。
過去のポストを検索すると、PHPのバージョンを73に更新したのはなんと、6年も前の12月であることがわかりました。74に更新したのはいつのことか不明。
7月16日追記:サイトの健康状態でもう一つ、重大な問題があります。”Autoloaded options could affect performance” 当サイトには943個(825KB)のオートロード・オプションがオプションテーブルにあるそうで、これが原因でサイト表示が遅くなるとか。データベースを調べて不要なオプションを削除すると改善するとあります。
こちらの方の解説を参考に、CORESERVERアカウントにログインし、phpMyAdmin appを立ち上げ、問題となっているデータベースを選んで、”wp_options”テーブルをクリック。”autoload”の列で”yes”になっているオプションで現在は使用していないことがわかっている不要なものを選んで、すべて削除しました。そのほとんどが”live_weather…”の名称が付いたものでした。しかしながら、”live_weather…”絡みのものをすべて削除しても改善されず、最後に今は使っていないテーマ、suffusionの名称が付いたもの2、3個を削除したら問題が改善されました。
以下、備忘録
4年前に発生した重大エラーの原因は誤って使用中のデータベースを削除したことです。今回は慎重に使用していない古いデータベース2個(”monomaniac”と”monomaniac_0″)を削除しました。
Watching F1 The Movie in IMAX
道を挟んだお向かいさん本宅の地下駐車場に車(Subaru R1)を停めさせていただき、徒歩と地下鉄で二条駅前のBiVi二条へと向かいました。
三条通を西に向かい、烏丸御池駅から京都市営地下鉄東西線に乗車する予定でしたが、目的としているF1 The Movie上映予定時刻まで時間がたっぷりとあったので、御池通を東に戻って、市役所前で開催中のフリーマーケットに寄り道。
熱中症になりそうなほど暑いので、早々と地下に避難しました。市役所前から地下鉄に乗車し、二条駅まで移動。ランチは先月、リニューアルオープンしたばかりのBiVi二条店1階の寿司居酒屋「鮨酒肴 杉玉」で。我々が注文したのは、握り6貫、天ぷら2種にうどんが付いた「スギ玉定食」、1,150円。ボリュームたっぷりで満腹になったので、映画を観ながら昼寝してしまいそう。
上映時刻までまだ時間があったので、Starbucksでアイスコーヒーを。
2011年Singapore GP公式Tシャツを着て、F1観戦モード全開。IMAXで観れる映画館は京都ではTOHOシネマズ二条のみで、滋賀県内で対応する映画館はなし。横長の大きなスクリーンにIMAX専用の音響設備でF1レースをドライバー視点で擬似体験できる、Apple Studiosが制作した映画!私にとって劇場で観ないという選択肢はない。
映画のストーリーに関する感想には触れません。気になったのは字幕の文字が大きすぎて邪魔に感じたこと、そして日本語訳が端折りすぎということ。文字を小さくすれば端折る必要もなかったのではないかと思います。特にレース中の無線でのやり取りの字幕。
この映画の主役はBrad Pitt扮するSonny Hayesではなく、SONY製のカメラではないかと思うほど、これまで見たこともないようなアングルとパニング(流し撮り)が楽しめる。
Single-Flower Vase Made of Kaya and Test Tubes
碁盤を解体してできた榧の端材を使って、ちょっと大きめの一輪挿しを製作しました。
等高線のような木目が特徴的な材ですが、ネットで「榧、木目、杢」のキーワードで検索しても同じような木目がヒットしません。相当、珍しい材なのか、あるいは榧ではないのか?よくわかりません。(追記:同様の木目の材がヒットしました。やはり「本榧」と呼ばれる日本産の榧で間違いなさそうです。碁盤や将棋盤の他に仏像などの木彫り用の材料としても古代から使われているようです。)
使用した試験管は先日、東寺ガラクタ市で仕入れた太くて長めのPYREX®ブランドの試験管。試験管の径18ミリに対し、ø19ミリのドリルビットを使って穴を空けたので、逆さにすると試験管が穴から出て破損する恐れがあるので、テープを巻いて口径を調整しました。
これまでに製作した一輪挿しの中で最も大きくて背が高い。いつものように全体に亜麻仁油を塗布すると、特徴的な木目がさらに際立つようになりました。
Convex Sole Block Plane 外丸鉋
Single Dish Dining Table for Cats — Part 4
穴を空けた際に傷が付いて没にしたクリの一枚板を自作のトリマー用平面出し治具を使って少し削って修復しました。桜と比べると軟らかいクリ材は加工しやすいものの、木口や木端に近い位置で枘穴を貫通させると木目に沿って割れが発生することもあります。割れ目を拡げながら木工接着剤を塗布して固定中。
前回と同様に今回も同じクリの端材を脚部に使用します。
ウリンの端材を加工して楔を打ち込みました。
完成した猫用一枚皿食卓テーブル全体に亜麻仁油を塗布しました。米国製CORELLEの小皿がピッタリと隙間なく載るように0.5ミリぐらいの精度で穴を明けました。
左が前回、右が今回、製作したもの。そろそろ猫用一枚皿食卓テーブルの製作に飽きてきた。メルカリに出品して妥当な価格で売れたらさらに増産するかもしれません。
今回、製作した猫用一枚皿食卓テーブルの寸法を以下に記しておきます。
天板:L150 x W199 x T11~12ミリ
天板高さ:107ミリ
穴の口径:129ミリ
皿の口径:137ミリ
皿の深さ:34ミリ
Single Dish Dining Table for Cats — Part 5へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 3に戻る。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 3
木目に直交する向きに幕板を取り付けてぐらつきを抑えました。幕板は反り防止の役目もあります。
全体に亜麻仁油を塗布。
別の皿を載せるとサイズがぴったし。
皿は前世紀にミシガン州のスーパーで買ったCORELLE®の小皿。今では希少なMADE IN USA.
Single Dish Dining Table for Cats — Part 4へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 2に戻る。
Skillet for Mosquito-Repellent Incense
7月第一日曜の昨日、東寺ガラクタ市で500円で買って来た鉄製フライパン(スキレット)の使い途はこれ。大きめの蚊取り線香を入れるのにちょうど良い大きさ。
「山中油」に置いてあったこれを真似しました。蓋付きの方が格好良いな。これは蚊取り線香専用のものだろうか?
Toji Garakuta Flea Market — Part 8
弘法市と比べて規模が半分ぐらいと小さいガラクタ市ですが、古道具にしか関心がない私には効率が良い。LOBSTERとKEIBAブランドの新品プライヤー、共に500円。
木箱の鉋もすべて500円均一。
これは掘り出し物かもしれない。
珍しい外丸鉋。京都市内で開催されるフリーマーケットでは、宮大工が使ったであろう、用途が限定されるこのような特殊鉋に出くわすことがよくあります。錆びた鉋身は磨いて研いだら使えるはず。本職しか使わない特殊工具は適切に研げば切れるようになるでしょう。
前回も入手した試験管、今回はサイズ違いのものも含めて10本を500円で入手。
同行者はこの器を買ったようです。
多種多様な古道具を販売するいつものおじさんの店で、目が留まったのはこの小ぶりな鉄製スキレット。これも500円でした。
そして又吉と勝手に呼んでいる人の店ではこの剪定用折り込み鋸を300円で入手。新品未使用品のようです。
今回の東寺ガラクタ市で入手したもの。
試験管は天然木一輪挿しのパーツになります。
Toji Garakuta Flea Market — Part 9へと続く。
Toji Garakuta Flea Market — Part 7に戻る。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 2
貫通させた枘穴がちょっと大きくてガサガサ。隙間ができそうですが、ウッドパテを埋めて塞ぎます。
ウリンの端材を使って加工した楔を木の繊維と直交する向きで叩き入れます。
余分の枘と楔をカット。4本の脚はほぼ垂直に立っています。予想した通り、少しぐらつきがあるので幕板を取り付ける必要があるかもしれません。
皿を開口部に入れてみましたが、
穴の直径に対して皿の直径が少し大きい。コロ付きビットを装着したトリマーで面取りしても穴の径は変わらないのでどうしようか?
Single Dish Dining Table for Cats — Part 3へと続く。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 1に戻る。
Single Dish Dining Table for Cats — Part 1
先日、大西製材所で入手したクリの端材を使って、猫用一枚皿食卓テーブルを製作します。まずは、自作の平面出し治具を用いて木裏の凸部を平らにします。
次は木表。
左側が12.7ミリのビットを装着したトリマーで削った部分。トリマーで少し削っただけで、クリ材らしい綺麗な木目が現れました。
両面を削って大体、平面になりました。
次に神沢の自由錐を使って穴空け。実はこれは二枚目。一枚目は穴空け作業に失敗し、没になりました。失敗した原因はドリルに取り付けた自由錐が緩んでいたことで、平面出しをした板に傷が付きました。
天板の薄さに合わせて脚も細い。これ以上、板が薄くなると力を入れたら割れそうになります。クリ材はまあまあ硬い材ですが、薄く、細くすると耐えきれずに破損しそうになります。同じクリの端材を使って箸を加工してみましたが、今にも折れそうなので、没としました。箸には向いていない。

macOS Sequoia 15.6 Public Beta 2 (24G5065c)
本日、容量1.09GBのmacOS Sequoia 15.6 Public Beta 2 (24G5065c) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
iPadOS 18.6 Public Beta 2 (22G5064d)
本日、容量388.7MBのiPadOS 18.6 Public Beta 2 (22G5064d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。