Making Whetstone Bases — Part 6

先日、豊国神社で購入した天然砥石専用の砥石台をWRCの端材を使って製作しました。砥石側面にはカシューを塗布。

いくつも砥石台を製作していると、慣れてきたのか、より薄く製作できるようになりました。トリマーで切削した深さは5ミリほど。隙間に充填材を埋めれば簡単には外れなくなります。

Making Whetstone Bases — Part 7へと続く。
Making Whetstone Bases — Part 5に戻る。

Suzuki HUSTLER — Changing Engine Oil and Filter

Suzuki HUSTLERのエンジンオイルとフィルターを交換しました。使用したエンジンオイルは前回と同じMOLY GREEN 0W-20 SP/GF-6A。今回はこのエンジンオイルを使い切りました。フィルターは今回もK6A型用のフィルター(Astro Products A-328)を使用。

オイル交換後に洗車しました。もうすぐ3回目の車検です。

総走行距離:66,431km
前回からの走行距離:3,996km

Fixing A Wood Deck — Part 3

kumaさんから根太を兼ねる大引きの画像がiMessageで送られてきました。この状態で防虫防腐剤を塗布しても良いものかどうかという相談でした。この状態では床材を留めるビスが効かないので、交換すべきであることを伝え、kumaさん宅に向かいました。

耐水性に優れているはずの90ミリ角の桧が腐朽した原因は、やはり水が滞留したことであると思われます。角材の大引きの上に直交する板材の根太を載せるべきではありますが、そのような改修工事を実施するとなれば、南東側のデッキを束柱を含め、全部解体しなければなりません。

妥協案ではありますが、腐朽している桧角材の表面から38ミリ分を鋸と鑿を用いて切削し、撤去した床材の一部を再利用して切削部分にビス留めすることになりました。

Fixing A Wood Deck — Part 4へと続く。
Fixing A Wood Deck — Part 2に戻る。

Fixing A Wood Deck — Part 2

エアコン室外機が設置してあるところはWRC 2×6の床材3枚とします。「ハードル障害競走で用いる枠型」の短いものを撤去済みの桧角材を使って製作しました。束石も再利用。根太を兼ねる大引きに深さおよそ12ミリの切り欠きを入れましたが、この部分に水が溜まることはないでしょう。溜まるとすれば大引きの上表面。

室外機を元の位置に戻し、外側のWRC床材を5枚ほど撤去しました。

Fixing A Wood Deck — Part 3へと続く。
Fixing A Wood Deck — Part 1に戻る。

Building A Tiny House With A Porch — Part 3

今日はBBさん奥様が根太に使う2×4材を防虫防腐剤で塗装されていました。独立基礎なので、土台と根太、その上に張る厚み12ミリの構造用合板は特に裏側は塗装しておいた方が良いだろうと判断されました。10’の2×4材はコメリパワー栗東店で購入されたそうです。

Building A Tiny House With A Porch — Part 4へと続く。
Building A Tiny House With A Porch — Part 2に戻る。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 8

前回訪問したのが9月18日なので、前回訪問時から1ヶ月以上が経過した10月28日、豊国神社フリーマーケットを再訪問しました。今回は金継ぎを始めたFさん親子も一緒。

今回は古道具も充実しており、天然砥石も新しいものがいくつか入荷していました。

こちらは丹波青砥と思われる、厚みがある天然砥石。

8,000円の値札が付いた丹波青砥と比べてはるかに薄いこちらの仕上げ用天然砥石(合砥)は5,000円の値札が付いている。指先で触れると粒度の細かさが感じられます。(2023年11月13日追記:5,000円の値札が付いたこの仕上げ用天然砥石は、初回訪問時に8,000円だったものと同じ商品と思われます。)

合砥として使用できる層は2、3ミリぐらいしか残ってないようです。幅と長さが十分にあるので、購入することにしました。

13 cm裏面角目のシンワ製完全スコヤもタダみたいな価格で入手。

訪問前に店主に連絡しておいたので、今回も金継ぎ用の骨董品を用意してくれていました。

金継ぎ用の欠けた骨董陶器は一般客には販売しないそうです。

今回も買いすぎかと思いますが。これだけ増えると収納する専用の食器棚が必要になりそう。

Toyokuni Shrine Flea Market — Part 9へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 7に戻る。

Otsu Matsuri Procession 2023

iPhone 12 miniで撮影した2023年度大津祭本祭午前の動画をiMovieで編集し、YouTubeにアップロードしました。第一部の動画では四宮神社前を北上し、京町通で東に向けて辻回しする様子を撮影しました。iPhoneのレンズは腰の高さ(子どもの目線)としました。釘を使わずに縄で締めた曳山は動くとミシミシと音がします。この音が何とも言えない心地よい快感をもたらします。

第二部は昼の休憩地点である駅前大通りに集まる13基の曳山を撮影しました。登り坂や宵山のお囃子に移行する曳山もあり、猩々山は停止させて粽を撒いています。

Building A Tiny House With A Porch — Part 2

BBさん敷地内でタイニーハウスの建築作業が徐々に進んでいます。長さ4メートルの防腐処理済み米栂90ミリ角3本の土台(大引き)を塗装して、15個の束石の上に仮に載せられました。6個の束石には直に土台(大引き)が載せてあり、残り、9個は短い90ミリ角の束柱の上に載せてあります。

束石、束柱と土台(大引き)との間に隙間がほとんどない状態で南北方向に水平になっている。東西方向も恐らく水平であることを考えると驚異的な仕上がりです。

Building A Tiny House With A Porch — Part 3へと続く。
Building A Tiny House With A Porch — Part 1に戻る。

Wood Stove Ignition 2023~2024

今季は早くも10月下旬に薪ストーブに火入れしました。燃やすべき薪や廃材が潤沢にあり、敷地内を埋め尽くしているので早く消費する必要があります。そうしないと新たな薪を敷地内で保管できないという贅沢極まりない問題です。

煙突を新調してから本格的にストーブで火を焚くのはおそらく初めてです。薪ストーブの仕様通りに煙突の全長が15’(4.57m)を超えたためか、ドラフトが安定しており、着火も容易。煙突の重要性を再確認しました。

Toji Kobo Flea Market — Part 3

5ヶ月ぶりに東寺で毎月21日に開催される弘法市を再訪問しました。英語タイトルは前回と同じで良いでしょう。相変わらず年配者と外国人観光客が多いですが、5ヶ月前の前回と比べるとマスク着用者が大幅に減っている印象を受けました。

鉋台に椿油を塗布する露天商のお店で、今回も鉋を入手しました。このミニ平鉋、切れ味が悪いので、天然砥石で刃を研ぎましたが、なぜか切れ味は改善されません。

先客が品定めしていた左勝手の際鉋が売れ残ったので、迷わず入手。先客は右勝手の際鉋を購入したようです。入手価格はこのサイズと状態の際鉋としては破格値の¥2,000。左勝手のものは数が少ないので希少品です。

同じお店で鑿も入手。

いつもの紅生姜も買ったので、Barbourのバッグがすでにいっぱい。

電気部品が詰まったこのカゴのものはすべて一つ、100円。

このトグルスイッチも。

このレトロ感が漂うスイッチも。

オリジナル箱入りHITACHI製カーボンブラシは新品未使用。

別のお店で買ったパン切り用ナイフも100円でした。

たこ焼きを販売するこのお店に並んでいた大半の人が外国人観光客。たこ焼きの具はトッピングとして客が好きなだけ盛ることができるシステム。これは外国人に受けるはず。

今回、購入したもの。(食品を除く)今回もminority318さん宅に車を停めさせていただきました。

Toji Kobo Flea Market — Part 4へと続く。
Toji Kobo Flea Market — Part 2に戻る

Fixing A Wood Deck — Part 1

ご近所のkumaさん宅で施工後10年になる、床材がWRC(ウェスタンレッドシダー)のウッドデッキを改修するDIYプロジェクトをお手伝いすることになりました。

当初は腐朽したWRC床材数枚を防虫防腐の処理をした新材に交換する簡単な改修工事になるだろうと高を括っていました。耐水性や防虫性に優れたWRCが10年程度で腐食することは稀ですが、ウッドデッキの構造次第では腐食することがあります。

10年前の新築時にウッドデッキを見せていただいた際、デッキ床下の構造を見て、これはどうなのか?と思いましたが、新築披露パーティーで前途に不安を抱かせるようなことはしたくなかったので、黙っていました。

構造上の大きな問題の一つは、90ミリ角の桧がハードル障害競走で用いる枠型に組まれ、その枠の上に直交する2×6のWRC床材が載せてあることです。90ミリ角の枠が束柱と根太及び大引きとして機能しています。(本来は角材の大引きの上に直交する板材の根太を載せて、その上に根太と直交する床材を載せる工法が長持ちする正しい工法。)

床材と平行する端部と直交する端部に幕板が張ってあり、隙間から浸水した水が根太と大引きを兼ねる90ミリ角の桧の上面に滞留する構造です。これでは適切に排水できないので、滞留した水が乾かずに桧角材と2×6のWRC床材を腐朽させるという構造です。

幕板を取り外したら幕板と接触して水捌けが悪い部分が腐朽していました。もともと、このウッドデッキは大きすぎて通路が狭くなるという問題を抱えていたので、南東側のデッキを半分ぐらいの幅に小さくすることになりました。

Fixing A Wood Deck — Part 2へと続く。

Wood Storage For LP Records — Delivery

完成したLPレコード収納用の特注木製物置を旧友宅に届けました。

Jill Riverside Club and Dodge Ram 1500

ご近所のBBさん所有のDodge Ram 1500の荷室にギリギリ収まる寸法でしたが、無事に旧友宅に届けることができました。

当初は現場で組み立てる計画だったので、完成した物置の寸法のことは頭になく、組み立て前の部材の寸法のことばかり考えていました。奥行きが大きすぎて、裏口から搬入することができずに、玄関の門を取り外してキッチンを経由し、勝手口からまた屋外に出すという経路で物置を搬入し、設置後にレコードや書籍を収納するところまでBBさんに手伝っていただきました。

Wood Storage For LP Records — Part 7に戻る。
Wood Storage For LP Records — Part 1に戻る。