Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 9

Comet Lovejoy (C-2014 Q2) on February 20, 2015
AF Nikkor 35mm f/2D, f/2.5 ISO 1600, 20.0s x 10 stacked

中央やや下の緑の星がカシオペア座に接近中の彗星Lovejoy (C/2014 Q2)。右上にはペルセウス座の二重星団が写っています。iOptron SkyTrackerで追尾。焦点距離35mm(換算52mm)の標準レンズなら200秒の露出でも星は流れずに止めて撮影することが可能でした。

山の樹木の背後にカシオペア座のWが見え隠れしています。この日は雲がほとんどない最高の天候条件でした。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2) on February 20, 2015
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED, f/5.0 ISO 2000, 30.0s Single Exposure

165mm(換算247mm)ではスタックできないほど流れるので、上の画像は30秒露出一枚を補正してあります。核の部分はまだまだ明るいものの、尻尾は向きが辛うじてわかる程度に短くなりました。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 8に戻る。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 8

Comet Lovejoy (C-2014 Q2) on February 12, 2015

しばらく月明かりの影響を受けて、彗星Lovejoy (C/2014 Q2)の観察+撮影は休止中でしたが、月入りが午前0時頃となった昨晩、ほぼ3週間ぶりに観察+撮影を再開しました。7×50のNikon双眼鏡で星雲状の彗星を確認後、撮影機材一式をお向かいさんのデッキに持ち運び、機材のセッティング。iOptron SkyTracker™にカメラを載せて、彗星の撮影をするのは初めてになります。先ずは70mm(35mm換算105mm)で30秒の露出に設定して撮影したのが上の画像。彗星は近地点、近日点共に通過しましたが、まだ青く輝いています。4等星ぐらいに見えます。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2) on February 12, 2015

レンズの焦点距離を195mm(換算292mm)に伸ばし、同じ30秒の露出で数枚、連続撮影しました。極軸が若干、ずれていたのか、スタックすると流れている様子が気になります。上の画像はスタックなし。前回撮影時と比べると、尻尾が短くなったように思います。それでも核の部分はまだまだ明るい。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 9へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 7に戻る。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope — Part 5

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

電源を入れると極軸望遠鏡挿入穴にある赤いLEDライトが点灯します。AccuAligning™極軸望遠鏡を挿すと、このLEDライトがレチクルを照らす暗視野照明としても機能します。三日月が山の向こう側に落ちるのを待ってから、破格値で個人輸入したiOptron SkyTracker™とカメラ機材一式を車の荷台に載せて、近くの流星群観察地へ出かけました。

自宅からは車でほんの数分の距離ですが、撮影地に到着すると雪がちらついてきました。自宅からは双眼鏡で彗星Lovejoy (C/2014 Q2) が確認できていたのに、撮影地は北の空のみ、星が見えていました。慌てて、SkyTracker™を載せた三脚をセッティング。届いたばかりのレベリングプレート(水準器)を見ながら水平を出そうとしますが、三脚の脚を調整しながらの水平出しは非常に難しい。やはり、SkyTrackerと三脚の間にもう一つ、自由雲台を取り付けて、レベリングプレートはその自由雲台とSkyTrackerベース部の間に挟んだ方が水平を出しやすい。慌てて、機材一式を車に載せたので、自由雲台はカメラ用のもの一つだけしか持って来ていません。

Test Shot

妥協しながらも三脚の脚の長さを調節しながら水平を出し、Align Polar Axisを起動し、iPhoneをSkyTracker背面に押し当てて、極軸を大まかに合わせました。そして、極軸望遠鏡を覗くと、何と北極星がレチクルの1時付近に見えていました。このままでも広角レンズなら精確に星を追尾できそうです。次にiTunes App StoreからダウンロードしておいたiOptron Polar Scopeを立ち上げて、北極星と極軸の位置を確認し、SkyTrackerマウント部を調節しながらiPhoneの画面と同じ位置に北極星を導入。このマウント部は微動雲台としても機能するようなので、購入を計画していたVixen微動雲台は不要であると判断しました。

35mmのレンズ(AF Nikkor 35mm f/2D)を装着したカメラを北斗七星に向けて30秒の露光で何枚か連続撮影しました。北の空もすぐに雲に覆われたので、複数のフレームをスタックすることはできません。それでも、30秒露光の上の画像は等倍に拡大(黒い円の中)しても星が流れずに点像に写っています。極軸望遠鏡なしのVixen POLARIEではあり得ないことでした。この写真は、極軸合わせの重要性を痛感させる一枚となりました。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope Model 3302Bの仕様を以下にまとめておきます。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope Specifications

[table “” not found /]

モデル3300からの変更点は方位角調整器が新たに加えられたことと最大積載重量が3kgから3.5kgへと増加したこと、重さが1.1kgから1.2kgへと増えたこと。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 7

Comet Lovejoy (C-2014 Q2) on January 20, 2015

昨夜はVixen POLARIEでの極軸合わせがうまく行ったようで、星はほぼ点像に止めることができました。上の画像は恒星時追尾モードで30秒x5フレームをスタックしてあります。画像中央から少し左下にエメラルドグルーンに輝いているのが彗星Lovejoy (C/2014 Q2)。彗星の明るさは核の部分が4等星ぐらいだと思いますが、肉眼では見えそうで見えない。加齢のため、私の目の瞳孔が開いていないのか、見えるはずの星が見えません。7×50の双眼鏡では、彗星は星雲状に見えました。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2) on January 20, 2015

レンズの焦点距離35mm(換算52mm)、露出30秒の5フレームをスタックすると、尻尾がはっきりと確認できます。画像は少し、クロップしました。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2) on January 20, 2015

同じ35mm(換算52mm)でスタックなしの露出30秒。前回撮影時はアルデバラン、プレアデス星団と三角形を形成する位置に彗星はありました。今は、ほぼ直線上に西に移動しています。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2) on January 20, 2015

こちらは50mm(換算75mm)、露出30秒の3フレームをスタック。昨夜はいつもの流星群観察地まで出かけたため、周囲に街灯はなく、光害がより少ない条件での撮影となりました。彗星の尻尾は長くなっているように思います。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 8へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 6に戻る。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 6

Pleiades (M45) and Comet Lovejoy (C/2014 Q2)

プレアデス星団に接近中の彗星Lovejoy (C/2014 Q2) を70mm(換算105mm)のレンズでカメラ横置きで狙ってみました。薄い雲の切れ目であったことと、すぐ近くに街灯がある場所で撮影したこともあり、彗星の尻尾は辛うじて確認できる程度でした。Vixen POLARIE用ポーラーメーターで極軸を合わせたつもりが、少しずれていたようで、星が流れています。上の画像は露出30秒の画像を10枚(およそ5分)、加算平均(露出プラス1.0)でスタックしてあります。

不本意な画像ではありますが、プレアデス星団と同じフレームで且つ35mm換算105mm相当の焦点距離で撮影できるのは恐らく、この日が最後なので、記録として公開します。

極軸望遠鏡なしでの極軸合わせに限界を感じるようになりました。広角レンズであれば、露出5分で星が大きく流れるようなことはありませんが、換算で105mmの望遠レンズともなれば、歩留まりが悪くなり、点像にできるかどうかは運まかせにならざるを得ません。

極軸合わせの精度を向上させるため、Vixen POLARIE専用の極軸望遠鏡と微動雲台を入手しようと色々と調べてみました。POLARIEには専用として使用しているSLIKの高価な自由雲台2つとGitzoの三脚、ポーラーメーターなど、かなりの投資をしています。さらに、極軸望遠鏡と微動雲台をオプションとして追加すると、オプション価格がPOLARIE本体の価格を遥かに超えてしまいます。

POLARIE専用の極軸望遠鏡は、極軸を合わせた後に極軸望遠鏡を取り外してカメラ用雲台を同じ極軸(回転軸)に取り付けるという過程を必要とする構造です。(その過程でせっかく合わせた極軸がずれる可能性がある。三脚を蹴飛ばしてずれてしまった極軸を元に戻そうとすれば、カメラを雲台ごと取り外す必要がある。)しかも、極軸望遠鏡には暗視野照明がないので北極星の導入が容易になるよう、何らかの照明装置を自作しなければなりません。

極軸合わせの精度を向上させる他の解決策はないかと調べていて、たまたま、ヒットしたサイトに今月末までセール中のiOptron SkyTrackerを見つけました。2年ほど前に当ブログで紹介したポータブル赤道儀です。メーカー直販サイトの価格が冬のセールでUS$100安くなってUS$299!送料がいくらになるのか、調べている時に、別のサイト(B&H Photo)を見つけました。カメラ関連用品を扱うニューヨークにある専門店で、海外にも発送してくれるようです。今ならすぐに使えるUS$100のキャッシュバックがあるので、極軸望遠鏡と三脚用雲台込みの製品価格はUS$199!日本へのUPSの送料$70.20を加えても合計US$269.20で入手できることになります。(iOptronの製品を扱う日本の販売代理店では6万円近くで販売されています。)

今朝、極軸望遠鏡と微動雲台らしきものが付属するそのiOptron SkyTracker(ポータブル赤道儀)をニューヨークにある専門店に発注しました。UPSで3日〜5日後に届くそうです。極軸合わせの精度が飛躍的に向上することを期待しています。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 7へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 5に戻る。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 5

Comet Lovejoy (C/2014 Q2)
30 sec. single exposure

焦点距離35mm(換算52mm)のレンズならおうし座アルデバランとプレアデス星団と共に同じ視野に彗星Lovejoy (C/2014 Q2) が入りそうなことがわかり、実行してみました。星の撮影でAF Nikkor 35mm f/2Dを使用するのは久しぶり。このレンズは若干、絞らないと、周縁部にコマ収差が現れ、減光もあります。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) StarStaX_DSC_9646-DSC_9655_lighten
30 sec. exposure x 10 stacked

この日は北の空が曇っていて北極星が見えたり、見えなかったり。こういう時は、ポーラーメーターを用いて極軸を合わさざるを得ません。Vixen POLARIEは7ºではなく、東に4ºだけずらしました。それが功を奏したのか、露出30秒x10コマ(5分)を比較明合成しても、それほど星は流れていません。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) StarStaX_DSC_9731-DSC_9737_lighten
20 sec. exposure x 7 stacked

彗星ISON撮影用に一昨年、購入したAF Nikkor 50mm f/1.8Dにレンズを交換し、露出20秒x7コマ(2分20秒)で山の向こうに落ちそうな彗星Lovejoyをプレアデス星団と共に撮影。今回、初めてC/2014 Q2の尻尾を捕まえることに成功しました。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2)
20 sec. single exposure

この前、近地点通過直後に撮影した時よりも、彗星は増光しているように思います。この日は肉眼でも辛うじて確認できる明るさでした。こんなに明るくなる彗星は滅多に現れません。元天文少年の私でも記憶に残る肉眼彗星は数えるほどしかありません。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

換算24mmの広角レンズでもアルデバランの方に伸びる尻尾を確認することができました。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 6へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 4に戻る。

Open Astronomy

IMG_2133「Open Astronomyは、天体画像の共有を通じて天文仲間の輪が広がってゆく、新しいタイプのSNSです。」また、「Open Astronomyは、プロ、アマチュア、研究者の垣根を超えた開かれた天文学を目指します。」– このキャッチフレーズを大いに気に入った私は、早速、iOS用App、Open Astronomyを無料でダウンロードし、ユーザー名、メールアドレス、パスワードを設定して、1枚目の画像(1月10日に広角レンズで撮影した彗星Lovejoyの画像)をiPhoneから投稿しました。

投稿した画像はiPhoneで撮影したものではないので、最初、My Photo Streamからリンクを張ろうとして失敗しました。投稿する画像は一旦、Camera Rollにダウンロードしてから、行えば、うまく行きました。Open AstronomyはWeb版もすでに開発されており、iOS用Appと同じアカウントでログインすれば、Macから直接、画像を投稿することもできます。

Open Astronomyで特に興味深いことは、京都大学宇宙総合学研究ユニットの研究者チームが、アマチュアの天文仲間と同じようにコラムを投稿していることです。非常に面白い記事を投稿されているので勉強になります。Open Astronomy Webサイトの天文リンクのページでは京都大学大学院理学研究科附属の花山天文台・飛騨天文台のページにリンクが張られています。花山天文台と言えば、日本のアマチュア天文学発祥の地であり、初代台長が現大津市内(当時は栗太郡上田上村桐生)の自宅に私設天文台を開設したあの山本一清博士です。(第二次世界大戦中も、天文学の研究に没頭した滋賀県出身の元祖偏屈博士)博士が創立した東亜天文学会とも繋がりが少しはある、大津天文同好会の元会員(流星担当)である私としては、この全く新しいタイプのSNSに積極的に参加してみようと考えています。すでに足を一本踏み入れている。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 4

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

月が昇るまで急いでカメラをVixen POLARIEに載せて、近地点を通過したばかりの彗星Lovejoyを50mm(換算75mm)のレンズで追尾しました。7×50のNikon双眼鏡で容易に見つけることができましたが、肉眼では確認不可でした。上の画像はISO 1600、f/2.5、20秒露出の画像を2枚、スタック(比較明合成)しています。本来はもっと多くの画像を合成したいところですが、極軸がずれていたのか、20秒x2が許容限界です。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

体感気温零度(実際は+2ºCぐらい)の中、月明かりの影響が出始めるまで少し時間があったので、思い切って広角の16mm(換算24mm)にレンズをセットしてISO 2000、f/2.8、20秒露出で追尾しながら撮影したのが上の画像。広角レンズでも容易に彗星を捉えることができました。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

ISOを3200に上げてみました。より多くの暗い星が写っていますが彗星の尾は確認できません。他の星と比較すると、彗星は3等台まで明るくなっていると推定されます。今後は1月30日(UT)の近日点に向かって、地球から遠ざかるので、彗星は次第に暗くなると思われます。プレアデス星団に近づく1月18日頃、写真撮影に絶好の機会です。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 5へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 3に戻る。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 3

C-2014 Q2 on December 30, 2014

輝度70.2%の眩しいほどの月明かりの影響を受けながらも、70mm(35mm換算105mm)のレンズで捉えた彗星Lovejoy (C/2014 Q2) はまだまだ増光中。撮影時は高度が30ºぐらいでした。ISO 2000、f/4.5、露出15秒。Vixen POLARIEで追尾。極軸は少しずれています。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 4へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 2に戻る。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 2

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

体感気温零下5ºCの凍てつく年末の深夜、増光中のComet Lovejoy (C/2014 Q2) をカメラで捉えようと、防寒具を身にまとい、出陣しました。久しぶりに晴れていたので、先ずは軒先からNikon 8×40の双眼鏡で確認。SiriusとRigelを結んだ線を底辺に下の方に二等辺三角形を作り、その頂点辺りに手持ちの双眼鏡を向けると、ぼんやりと淡い星雲のように見える彗星が視野に入りました。去年のLovejoy (C/2013R1) と比べると少し暗いけれど、生涯で観察できる彗星の中ではかなり明るい方です。

撮影機材一式を、後部座席を倒したジムニーの荷台に積み込み、エンジンを始動させてからフロントウィンドウの霜を取り、視界を確保してから近所の雑木林へ。通行の邪魔にならないところに車を止め、撮影機材を設置。(撮影中、車は一台も通らなかったので、その必要はなかった。)

8×40の双眼鏡であんなに簡単に彗星が視野に入るということは、焦点距離50mm(換算75mm)の単焦点レンズで、地上の風景と共に同じ視野に入れて撮影できるかもしれない。iOS用App、SkySafari+で彗星の現在位置を確認し、カメラのアクセサリーシューに取り付けたポーラーメーターを使ってカメラを目標とする方向に向けて、一枚、撮影すると、ほぼ中央にエメラルドグリーンの彗星が写りました。ポータブル赤道儀、ポラリエで追尾速度1/2の星景モードで追尾したので、星が少し、流れています。画像に写った他の星と比較しながら明るさを推測すると、彗星は5等星ぐらいの等級。視力に自信がある人なら肉眼で辛うじて確認できる明るさです。

Comet Lovejoy (C-2014 Q2)

レンズをAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDに交換して、広角端の70mm(換算105mm)で、恒星モードで追尾して露出20秒で撮影したのが上の画像。注釈を挿入する必要もないほど、中央に輝くグリーンの星がComet Lovejoy (C/2014 Q2) です。右上にうさぎ座の球状星団M79も写っています。双眼鏡で見ると白くてぼんやりした小さな雲でしかありませんが、カメラで撮影するとエメラルドグリーンが際立ちます。画像を詳しく分析すると、イオンテール(尻尾)が右上に伸びている様子がわかります。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 3へと続く。
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 1に戻る。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 1

C:2014 Q2
Comet Lovejoy (C/2014 Q2) on January 1, 2015 (JST)

彗星Lovejoy (C/2014 Q2) はすでに肉眼で見えているようです。予想されていた光度よりも急速に明るくなっています。現在は5〜6等星と明るく、条件さえ良ければ、低倍率の双眼鏡で容易に確認できると思います。Spaceweather.comに投稿されたこちらの最新の画像では、5等星で、肉眼で何とか見える程度だそうです。撮影地は米国ニューメキシコ州で観察条件には恵まれた場所だと思います。天候条件に恵まれない私はまだ確認できていません。

上のSkySafariスクリーンショットは、年が変わる来週1月1日午前零時の南の空をシミュレーションした画像です。高度が次第に高くなり、シリウスが見える場所ならその少し下なので、焦点距離50mmぐらいのレンズでも、追尾すればエメラルドグリーンの核とその尻尾を捉えることができるかもしれません。但し、元日は輝度80%の月の光の影響を受けて、彗星は見づらくなるでしょう。

肉眼彗星は人の一生の間で数えることができるぐらいしか見ることができません。肉眼彗星の定義が定かではありませんが、今回のLovejoy (C/2014 Q2) は去年のLovejoy (C/2013 R1) ほど明るくはならないと思われますが、それでも小型双眼鏡で確認できる極めて明るい彗星であることは確かです。2年連続で同じ彗星ハンター(オーストラリアのTerry Lovejoy)が発見した彗星が、肉眼で確認できる程度に明るくなるのは稀なことであることは間違いありません。

C/2014 Q2が地球に最も近づく近地点(0.469 AU)は2015年1月7日(UT)、太陽に最接近する近日点(1.29 AU)は2015年1月30日(UT)。

Comet Lovejoy (C/2014 Q2) — Part 2へと続く。

Geminids 2014 — Part 1

geminids

12月14日午後9時(JST)頃に極大を迎えるふたご座流星群。今年は15日午前0時前に輝度50.33%の半月が昇るので、暗い流星も含めて効率的に数多くを観察したい場合は、ふたご座Castorの近くにある放射点が高度20ºぐらいに昇る午後8時頃から日が変わって午前1時頃までが観察に適しています。月明かりが邪魔になる午前1時以降は月明かりの影響が少ない方角にカメラを向けた方が良いでしょう。

C:2014Q2

あるいは、15日午前1時過ぎに高度が14ºぐらいになるComet Lovejoy (C/2014 Q2) を探してみるのも面白いかもしれません。C/2014 Q2はオーストラリアの彗星ハンター、Terry Lovejoy氏が今年の8月17日に発見した5個目の彗星。近地点(0.469 AU)を通過する来年の1月7日には実視等級が5〜6等になると予測する人もいます。

Comet Lovejoy (C/2013 R1) and A Geminid Meteor - Cropped Version
Comet Lovejoy (C/2013 R1) and A Geminid Meteor Photo taken on December 14, 2013

彗星の光度を予測することは極めて困難であることは、去年、太陽に近づいた3つの彗星(Pan-STARRS C/2011 L4、Lovejoy C/2013 R1、ISON C/2012 S1)の例で実証済みです。去年のLovejoy (C/2013 R1) は予測されていた以上に明るくなり、ちょうど去年の今頃、ふたご座流星群極大時に35mm換算で焦点距離75mmのレンズで、青白く輝く彗星を流星と共に奇跡的に捉えることができました。

Lovejoy (C/2014 Q2) はすでに7等級台まで急激に増光しているようです。今年のLovejoyも予想に反して明るくなりそうです。近地点、1.29 AUを通過するのは2015年1月30日。