Geminids 2022

ふたご座流星群が極大を迎えた昨夜、当地では残念ながら天候条件に恵まれそうにないと判断した私は早めに床につき、iPhoneでweathernewsのライブフィードを見ながら眠ってしまいました。そのライブフィードで確認できた明るい流星と同じと思われるものが下の画像に捉えられています。

E-M5 Mark III, OLYMPUS M.17mm F1.8, ISO 200, 17mm, f1.8, 1.0 s

日が変わった今日の昼前にminority318さんからiMessage経由で流星を撮影した画像が送られて来ました。街中でこんなに綺麗にオリオン座と明るい流星が撮れている。Exifを見ると、シャッタースピード1.0s、ISO 200、f1.8。星の軌跡から判断すると露出時間は30分以上はあるはず。月明かりの影響がないのは撮影時刻が午後9時半頃になっているからです。

E-M5 Mark III, OLYMPUS M.17mm F1.8, ISO 200, 17mm, f1.8, 1.0 s

このノイズがほとんどない星空写真はどうやって撮ったのだろうかと不思議に思っていると、すぐに回答がありました。Olympus E-M5 Mark IIIに搭載されている、ライブコンポジット(比較明合成)の機能を使ったとのことです。シャッタースピード1秒で露出30分とすれば、60 x 30で1,800枚近くの画像を合成していることになります。(インターバル0秒で計算)カメラをしっかりと固定できる三脚さえあれば、いとも簡単に街中からこのような星空写真が撮れる。あの小さなカメラボディーに凄い技術が結集されている。

私が所有するPen E-P5はライブコンポジット非対応なので、インターバル撮影で何枚も撮影した画像ファイルをStarStaXで合成するしかないです。シャッタースピードは30秒ぐらいなので、それなりに長秒時撮影のノイズも出ます。

iPhone SE 2nd 64GB Product Red on Sale

諸事情によりスマホが使えなくなった叔母がdocomoのガラホに機種変更しました。しばらくは、Wi-Fi専用端末としてiPhone SE 2ndは叔母宅に置いてあり、FaceTime audioで私と連絡する際に使っていましたが、楽天ひかり回線を解約したので、Wi-Fiも繋がらない状態になりました。

残念なことに化粧箱を廃棄してしまったようなので、docomo selectブランドの手帳型ケースを装着した状態で、メルカリで売却することにしました。iPhone SE 2ndのばら撒きが終了して中古市場では価格が高騰しているようなので、ちょっと強気な価格設定で出品しました。

Wood Stove Combustion Air Control

今年も潤沢に薪や廃材があるので、薪ストーブは例年よりもずっと早い10月末から火を入れています。春に修理した煙突のレインキャップと鳥侵入防止用ネットも問題なく機能しているようで、煙の逆流もありません。

一つ、使い勝手に問題があったのはCombustion Air Control(燃焼空気調節器)が硬くて両手での操作が必要でした。最後まで押すと燃焼空気全開、手前に引っ張ると弁が閉じて空気が供給されなくなります。調節器のバーにグリスを塗布しましたが、状態は変わらず。そこで、調節器可動部の接触面にシリコンスプレーを大量に散布したところ、押したり引いたりの操作が物凄く滑らかになりました。片手で容易に空量を調節できるように。もっと前にシリコンスプレーを使えば良かった。

Making Landing Nets — Part 3

ランディングネットを編む作業工程はあまりにも腰が重くて足踏み状態にあります。渓流用タモの編み方はいろんなサイトやYouTubeで公開されています。フレームの方から編む方法以外に底から編む方法もあるようで、私が製作しようとしているランディングネットの場合は果たしてどの方法が最適なのか?三次元の立体把握を大の苦手とする私の頭の中はこんがらがる一方。私は二次元でも方角を間違えることが頻繁にあります。一度、硬く縛りながら編んだネットは修正不可能だそうで、一発で編み進める必要があるようです。こんな情報を仕入れるとますます腰が重くなる。

製作済みのフレームはAyaブランドのランディングネットを参考にしたティアドロップ型です。そのAyaネットの編み方を解説するサイトがあり、そのサイトを熟読すると、ネットはフレーム側から編んでいるようです。幅が20ミリ(大)、18ミリ(中)、15ミリ(小)の3種類のコマを使って編むと書いてある。これまでに18ミリ幅(中)と15ミリ幅(小)のコマを竹材から製作しました。

サイトの解説書を読むと、どうやら編み始めは20ミリ幅(大)のコマを使うらしい。と言うことで、20ミリ幅(大)のコマも竹材を使って製作しました。3種類のコマの厚みはすべて2.5〜3.0ミリぐらい。

15ミリ幅の網針2本に染色したクレモナ糸を巻いてありますが、これは継ぎ目なしで編む方法を解説した別の方のサイトを参考にしました。Ayaネットを参考にした編み方を解説するサイトでは糸を継ぐ方法も説明されており、網針に巻いた糸は少なく、1本の網針を使って編んでいるようです。糸が不足すれば継ぐ方法。果たして、2本の網針に1本のクレモナ糸を巻いた状態で、編み始めることが可能なのかどうかもわからない。

Making Landing Nets — Part 4へと進む。
Making Landing Nets — Part 2に戻る。

Groove Cutting Blade 6mm

我楽多市で破格値で入手した電気丸鋸用ミゾ切カッターが手持ちの丸鋸(HITACHI C-6BA)に装着して使用可能かどうか調べてみました。この未使用の年代物溝切りカッターは、当時の値札を見ると2,950円。この手の道具は高価です。我楽多市としては高額な500円でしたが、同じメーカー製のものと思われる、3ミリ幅のカッターも300円でしたのでこちらも入手しました。ひょっとして我楽多市を利用する人は私しかいないのだろうかと思うほど、こんなお宝が破格値でも売れずに残っている。

刻印の打ってある方を外側に、インナーフランジとアウターフランジの間に溝切りを挟むようにして取り付けると、裏面の説明書に書いてありました。HITACHI C-6BAは対応モデルだそうで、説明書の通りに取り付けることができました。

幅6ミリ、深さ5ミリの綺麗な溝を切ることができました。トリマーを使う場合は材の硬さにもよりますが、一度に5ミリの深さを綺麗に切削できないので、複数回に分ける必要があります。丸鋸に装着する溝切りカッターであれば、もっと深い溝を一回で綺麗に切削することが可能。

Changing Tires and Okonomiyaki

ahiruさん所有のToyota AQUAの夏用タイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。前回と同じように去年の春に新品交換した夏用タイヤに偏摩耗(肩減り)がないことを確認しました。

タイヤ交換を終えた後、安曇川のお好み焼き名店、「神威」で早めの夕食。ここのだし巻きは絶品。三人で一皿を注文したら、三つにカットしてある。だし巻きは亡父のお気に入りでもありました。父が亡くなったことを店主に伝えると、注文していない、持ち帰り用のだし巻きを会計時に頂いたことがあります。仏前にお供えしてくださいと言われました。そういう店主です。

いつものように美味しいお好み焼きでした。