Tag: IKEA
-
Zelkova Coffee Table — Part 1
実家の床の間で棚として使われていた欅の一枚板をコーヒーテーブルの天板として再利用することにしました。鋸で撤去する時に付いた傷と割れがある部分(幅およそ30mm)を丸鋸で切断し、長さ910 x 幅393 x 厚み30mmの天板に加工しました。切断面の角の部分は西洋鉋で面取りしました。 天板として再利用する時に問題となるのがこの凹み。板を貫通していませんが、表と裏、両面の同じ位置にあります。確か、棚を支える天然木の支柱がこの凹みに固定してありました。上の画像は裏側として使用する予定なので、埋め木はしません。ちょうどこの辺りに脚部を固定するつもりなので、埋め木をしなくても隠れて見えなくなるはずです。 埋め木加工しやすいように鑿を使って表面の凹んだ部分を長方形にしました。 丸鋸で切断した時にできた幅およそ30mmの同じ欅の端材を使って、長方形の埋め木を加工しました。木工ボンドで凹みに接着させ、出っ張り部分を後から鋸で切断。この時、板表面を傷つけないよう、ガムテープを使って養生しました。その後、埋め木の高さが板表面と均一面になるように鑿で整えてからサンディング。 今日の木工作業はこの辺りで終了。 脚部はIKEA BOSSEのデザインを参考にしようと解体してみたら、あることに気付きました。高級なバーチ材(樺の木)を用いたこの脚を加工して流用した方が手っ取り早くて安上がりであるということ。木目が美しい一枚板の欅に見合った材は入手困難だし、脚を縦方向に斜めに切断する技術と道具は持ち合わせていないので、このスツールの脚を借用することにします。幕板はそのまま流用するには短過ぎるので、別の端材を検討します。 Zelkova Coffee Table — Part 2へと続く。
Written by
-
IKEA RAM
一年以上前にIKEAで購入した姿見、ずっとガレージの隅っこに置いたままになっていましたが、母屋の壁に取り付けて使用することにしました。鏡の木枠に金具2個を取り付ける短い木ネジ4本が付属します。壁面に釘2本を打ち、金具に掛けました。真っ直ぐに取り付けるのは意外と難しい。 最初、釘ではなく、木ネジ2本を別の壁面に取り付けようとしました。木ネジの場合は間隔を後で調整することができないので釘に変更し、トイレのログウォールに固定。
Written by
-
IKEA FABIAN
奥行24cm、幅70cm、厚み1.7cmのスプルース無垢材を使用したIKEAの棚を取り付けました。製品にはスチール製のブラケットと板を固定するビス4本が付属します。壁面に固定するビスは付属しません。 本来はこのような取り付け方ではなく、吊り下げるようにしてブラケットと棚板を固定するようです。アイデア次第でいろんな使い方ができるのが、IKEA製品の魅力ではないかと思います。この棚はIKEA鶴浜店で¥699でした。 作業の難易度:5段階で1
Written by
-
IKEA KASSETT
彗星ISON(C/2012 S1)が消滅しそうになっていた頃に迷い込んで来た猫(Cat ISON)の推定年齢は一歳ぐらい。屋内で飼っていると、いろいろなものを倒したり、どこかに持って行ったり、破いたり、爪研ぎの対象にしたりします。食卓テーブルや机の上、箪笥や棚の上にものを置いておくと、次の日には床の上に転がっていたりします。いたずらの被害に遭わないよう、小物類はすべて蓋付きのボックスや引き出しの中に収納する必要があり、使った後は片付けておかなければなりません。 そこで重宝するのがIKEAのカセットシリーズの蓋付きボックス。上のボックスは幅16cm、奥行26cm、高さ15cm。CDが22枚収納できます。セール中のこちらのボックスは2個セットで¥199でした。ラベルホルダーを上下逆に取り付けると、ラベルが落下するので組み立て時に注意が必要。(数年前に組み立てたボックスは上下逆になっていました。これでは「請求書を探しているときに、昔のラブレターが見つかるかもしれない。」) こちらは一回り大きく、幅21cm、奥行26cm、高さ15cm。2個セットで倉庫店での価格は¥499でした。 IKEAのサイトに次のような面白い説明文があります。そのままコピーして貼り付けておきます。 なんでも収納できるクラシックなボックスDVDやデスクアクセサリーから写真や雑誌まで、イケアのKASSETT/カセット ボックスシリーズで整理・収納できないものはないといっても過言ではありません。デスクやシェルフがかたづくだけでなく、ワークスペースにクラシックなスタイルを演出できます。どのボックスもラベルホルダー付きなので、中に何が入っているのかをラベルに書いておけます。請求書を探しているときに、昔のラブレターを見つけたなんてことはもうありません。 下にAmazonへのリンクを張っておきますが、IKEAの商品は倉庫店で購入した方が安くなっている場合が多いです。
Written by
-
IKEA EKTORP JENNYLUND
猫(Cat ISON)の爪研ぎ被害に遭ってもカバーを交換することができるアームチェアをIKEA鶴浜で入手しました。引越シーズンで消費税増税前のこの時期は入場制限が必要なほど、週末のIKEA倉庫店は混み合っていますが、閉店間際の時刻は比較的、空いています。先々週に訪問した時に一人掛け用アームチェアはEKTORP JENNYLUNDが自宅リビングに似合いそうだと思いましたが、その時は車がSubaru R1だったので、載らないかもしれないので、購入を控えました。 しばらくの間、イギリス製のウィングチェアを安全な部屋に避難させて、このNY Chair Xを使用していました。背もたれ部分の角度が爪研ぎには向かないのか、この折り畳み式のアームチェアは一度も爪研ぎ被害に遭いませんでした。しかし、座面高が低く、常時使用するアームチェアとしては適していないということになりました。 この日の車はSuzuki Jimny JB23W-6。後部座席を倒してフラットにすれば、EKTORP JENNYLUNDは余裕で載せることができます。運転時はサイドミラーしか見ていない私は、ルームミラーが使えなくても大丈夫。去年、二人掛け用のEKTORPを購入した時は、車に載らなかったのでIKEA鶴浜の宅配サービスを利用しました。その時の宅配代金は¥7,370。今回は車に載せることができたので、ETC非搭載のJimnyで高速道路を往復し、燃費を足してもそんなに費用はかかりません。 自宅に持ち帰り、開梱するとほぼ同時にお留守番していたCat ISONが念入りに検品。アームチェア自体よりもビニールに興味があるようです。 脚部の素材はビーチ無垢材にクリアラッカー塗装。脚部はスペーサーを挟んで回転させて締め付ける仕様になっています。こちらからダウンロードできる組立説明書PDFとは組み立ての仕様が異なるようです。 脚部は正しい向きになるように固定できれば良いのですが、なかなか向きが合ったところで固定できないので取り付けるのに苦労しました。IKEAサイトからダウンロードできる仕様の方が改良版だと思われます。 交換可能なカバーは、ビーヴィーク・マルチカラーを選びました。このカバーとの組み合わせでFOB Tsuruhama価格は¥28,900。カバーの素材は綿100%で洗濯可能。 カバーを被せたEKTORP JENNYLUND。退避させているウィングチェアの1/3の価格ですが、見栄えは価格以上のものがあります。シートクッションの素材はポリエステル綿とポリウレタンフォーム(35kg/立方メートル)となっています。二人掛けのEKTORPソファと比べると、固めですが、長く坐っていても快適です。 Cat ISON用に購入したようなものですから、爪研ぎしてもらっても構いません。ビーヴィーク・マルチカラーの場合、別売りカバーのみで¥6,900。 背面左下にマジックテープとジッパーがあります。Amazonへのリンクを下に張っておきますが、IKEA倉庫店に買いに行った方が安く購入できるようです。
Written by
-
IKEA PAPPIS Box with Lid
IKEAで見つけた組み立て式のペーパーボックス、1個¥99でした。決して捨てることはないApple小物製品のパッケージや確定申告用書類をこのボックスに詰めて整理中。A4サイズの書類が収納できるこの箱の大きさは幅25cm、奥行34cm、高さ26cm。組み立て前は幅82cm、長さ113cmの一枚のペーパーボードであり、持ちにくいので、駐車場まで持ち運ぶのに一苦労しました。 ボックスは3個、買って来ましたが、全然足りません。
Written by
-
IKEA RAST — Replacement Knob
組み立て中に破損した木製ノブ(つまみ)の交換部品をIKEA KOBEカスタマーサービスより、宅配便で配送していただきました。破損したノブは自分で修復することができたので、交換部品は次回の来店時まで取り置きしてもらおうと思っていたのですが、そうしたことはできないらしく、無償で配送していただくことになりました。 自分で修復したノブはまた壊れる可能性もあるので、今回、送っていただいたノブは予備部品として大切にとっておきます。迅速且つ丁寧な対応をしていただけるIKEAのカスタマーサービス、今回の件でますますIKEAブランドに対する忠実度が上がりました。
Written by
-
IKEA RAST — Fixed The Broken Knob
組み立て中に真っ二つに割れて、マッシュルームのようになってしまった木製ノブに応急処置を施しました。ノブの割れた面に木工用セメダインを塗布して48時間以上、放置。完全に乾いたところで、マスキングテープを何重にも巻いて、柔らかい木製ノブを保護。バイスで固定させながら、塞がってしまった下穴を電動ドリルで再び、空けました。 割れた原因は付属の木ネジが必要以上に長いことと、下穴が適切に空けられていなかったことと思われます。従って、修理に使う木ネジは少し短めのものを使うことにしました。下穴も木ネジの長さに合わせて少し短め。 IKEAのカスタマーサポートセンターにウェブサイトのフォームを使って、問い合わせると、すぐに返事がありました。破損した部品は交換してくれそうなのですが、また来店しないといけないような感じです。木製ノブ一つのためにわざわざ出かけるのも面倒なので、在庫があれば、取り置きしてもらおうかと考えています。2月22日追記:取り置きはできないそうです。カスタマーサポートセンターと何回かメールのやり取りをした結果、組み立て中に破損した木製ノブ(つまみ)の交換部品は無償で自宅に配送していただくことになりました。 木工用セメダインで接着した木製ノブには若干の段差があったので、サンディングペーパーをかけました。少し短めの木ネジを引き出しの内側から締めてノブを固定。修復したノブは最下段の右側ですが、指摘しなければ誰にも気付かれないほどの仕上がり。電動ドリルが使用できるほどですから、接着の強度に問題はなさそうです。応急処理のつもりがほぼ完全に修復できてしまったので、交換部品のことはどうでも良くなってきました。 撮影場所の照明器具が異なるので、下の画像は塗装したように見えますが、未塗装です。無垢集成材(パイン材)の3段引き出し付きのチェスト、高級感が漂っていますが、購入価格は¥3,990です。組み立て前のFOB Kobeの価格ですから、FOB自宅で工賃込みならその二倍の価値はあると思います。
Written by
-
IKEA RAST (Three-Drawer Chest)
IKEAの3段引き出し付きのチェスト、RASTを組み立てました。パッケージの大きさは幅62cm、高さ7cm、長さ71cm。 いつもながら感心する、無駄が一切ない梱包。 ネジやボルト、木ダボ、木製ノブ、釘などの同梱物を床の上に並べて確認。六角穴付ボルト用のレンチは使いません。代わりに差込角1/4″のミニラチェットと4mmのヘックスビットを使用します。 先ずは側板にプラスチック製の引き出し用レールを取り付けます。組立説明書には当て木を使ってハンマーで叩いていますが、手で軽く押すだけでレールを取り付けることができました。 天板内側にある3つの穴に木ダボを挿します。木工ボンドは使いません。 これがそのAstro Products製ミニラチェットハンドル。意外と木工作業などで出番があります。 引き出しの部分を組み立て中。プラスチック製のボルトを使うという発想は自動車の組み立てからヒントを得たのでしょうか。 箱もの家具の製作は難易度が高いので、設計段階も含めて自分で一から組み立てたことがありません。 背板は20本の釘で留めます。釘を留める位置が印されていなかったので、自分で間隔を決めて印を付けました。ここは見えない部分なので、釘〆を使って釘の頭を叩き、ボード面と面を合わせる必要はありませんが、拘りがあります。 スウェーデンにも「勿体ない」の発想があるのでしょうか。一般的に木製家具には死節がある材は使用しません。埋木をするのも手間がかかるので、死節がある部分は切断して使用しないのが慣例です。左の節は生節。右は死節をくり抜いて、埋木をしたもの。使用されている材はパイン材だそうですが、北欧の松ではなく、恐らく生産拠点がある中国産の松だと思われます。非常に柔らかく、傷が付きやすいので、組み立て後はワックスなどを塗布して保護した方が良いかもしれません。 木製ノブがこのチェストの特徴ですが、6個のうち、1個が取り付け時に割れてしまいました。 これがその証拠物件。下穴が適切に空けられていなかったことと、内側から締める木ネジが必要以上に長いことが破損の原因ではないかと思います。 引き出しのストッパー、取り付ける向きが間違っています。この状態では引き出しがチェストに入りません。 こちらが正しいストッパーの取り付け方。引き出しをレールに通した状態で、内側から取り付けます。 組み立て完成と言いたいところですが、木製ノブが一つ、不足しています。割れたノブについてはIKEAのカスタマーサポートセンターに問い合わせる予定です。 FlickrでGalleryを作ってみました。無垢集成材の木目がきれいなのはやはり、ワックスのクリアー塗装でしょうか。
Written by
-
IKEA FLÖRT
リモコンの置き場所としてはぴったりのアイデア商品、IKEAのFLÖRT(リモコンポケット)。サイズは長さ93cm、幅32 cmで、メタルウェイトがある方をEKTORPのマットレスパッドに敷くようにして使っています。4つあるリモコン用ポケット裏側にも新聞や雑誌を挟むポケットがあります。
Written by
-
IKEA EKTORP — My First Flickr "Gallery"
Flickrには他の人がアップロードした画像を集めて一カ所にまとめる”Gallery”の機能があります。写真を集めた人は美術館の学芸員のようにそれぞれの作品に対してコメントや解説を加えることができます。これまで、何だろうと思いつつ、使っていなかった機能です。 今回、IKEAのソファー、EKTORPの画像を検索したのをきっかけに「お気に入り」ではなく、EKTORPのコレクションを集めて一つにまとめることはできないだろうかと思って試してみたのがこの”Gallery”機能です。自分がアップロードした画像は含めることはできないとか、一つのGalleryには最大で8枚の写真しか集めることができないという制限はありますが、それでも意図した目的をほぼ叶えてくれます。 部屋の模様替えを考えている人など、特定の製品名をキーワードにしてFlickrの画像を検索すれば、参考になる素晴らしい写真が多数、見つかるかもしれません。”IKEA EKTORP”のタイトルを付けたGalleryはこちらにあります。リンク先Galleryの上から2枚目の写真に注目してください。私もいつもあんな風に寝転がっています。 エークトルプはカバーをたとえば季節に応じて替えることができます。別のカバーにすればどんな感じになるのか知りたくて、画像を集めてみました。 外国では3人掛けタイプのソファーが圧倒的に多いことや、アクセントとしてうまく照明器具を配置されていることなど、自宅に居ながら、世界各地のインテリア事情を垣間みることができます。 ★★EKTORP/2人掛けソファ/ホーヴビー ライラック[イケア]IKEA(S89894464) posted with amazlet at 13.02.08 IKEA Amazon.co.jpで詳細を見る
Written by
-
IKEA EKTORP
15年近く使っていたソファーの座面がへたってきたので新調することにしました。あれやこれやと数年は比較検討していましたが、決めたソファー本体はIKEAのクラシックなデザインのEKTORP(エークトルプ2人掛けソファー)。サイズはW179 cm x D88 cm、H88 cmで設置予定場所にはまだ少し横幅方向に余裕があります。3人掛けのものは幅が218 cmになり、約3 cm不足するので断念しました。 カバーはちょっと高級な限定色のTullinge(ライラック)、素材は綿44%、ビスコースレーヨン38%、ポリエステル11%、麻4%、リヨセル3%。「この色のカバーを展示すればすぐに売り切れになります。お客さまにはお似合いですよ。」と言われて、ライラックにしました。 自分で商品を棚から下ろして、宅配サービスのカウンターへ。ソファー本体とカバーの費用は合計¥44,900でした。 遠隔地なので宅配代金は¥7,370。IKEA製品の表示価格は大阪鶴浜店であれば、FOB Tsuruhamaと考えた方がわかりやすいかと思います。EKTORPは下取り対象商品ですが、遠隔地の場合は古いソファーの下取りサービスは利用できません。 佐川引越センター宅配サービスで配送された大きな段ボールを開梱。横幅は優に2m以上はあります。古い2人掛けスプリング入りソファは大津市の戸別有料収集で¥1,500で市に回収してもらいました。 座面裏側のスプリング。スプリングの向きは垂直方向ではなく、水平方向。 脚部はプラスチック製。カバーを掛けると脚部は隠れて見えなくなるので素材にこだわる必要はありません。 使用開始後3ヶ月が経過しました。腰掛けるためのソファーというより、寝転がるための簡易ベッドになっています。EKTORPのデザイナーはIKEA of Swedenと言うことで、座面高が高めになっています。靴を履いた状態でちょうどの高さでしょうか。脚の長い人はそうでもないかもしれません。 リバーシブル仕様の背もたれクッションは前後両面が使えるようになっています。カバーは取り外してドライクリーニング可能。クッションはGRANAT 50 cm x 50 cm、クッションカバーもIKEAのALVINE GÅVA。 ★★EKTORP/2人掛けソファ/トゥリンゲ ライラック[イケア]IKEA(S39894452) posted with amazlet at 13.02.08 IKEA Amazon.co.jpで詳細を見る
Written by
-
iMac 1TB Seagate Hard Drive Replacement Program — Part 4
Apple Store Genius Barへの入退院の繰り返しでパッケージが少々くたびれてきました。Apple Store Shinsaibashi従業員用通用口へと繋がるアーバンビル心斎橋エントランスホールの近未来的な空間にこのくたびれた外装箱を置くと、汚れが目立ちますが、中身は新品のように綺麗な状態であるはずです。(期待に応えなければならないGenius Barのスタッフもたいへん。)あっ、またあのIKEAのカートに載せられた27″ iMacがやって来たと思っているスタッフも少なからずおられることでしょう。この通用口は一般の人は使用できないはずですが、IKEAのカートに載せることで特別な搬送業者のように扱われます。(業者用の通用口はここではなく、心斎橋筋の方にあると思われます。) この後、アメリカ村方面を少し散歩してからビッグステップの地下駐車場へと戻り、後部座席を倒した小さな軽自動車にiMacを積み込んで、IKEA鶴浜へお買い物。 帰宅すると午後9時過ぎ。10時から始まったF1アブダビグランプリをFUJI NEXTで観戦しながら、Time Machineでバックアップしておいたおよそ500GBのデータをiMacに復元。テレビ中継が終了してしばらくすると、データの復元が終わり、iMacは再起動しました。何やら懐かしいイントロムービーが画面に現れ、管理者のアカウントでログインしようとしたらパスワードが弾かれました。???入力したパスワードが間違っているのかと思い、何度か繰り返し、ログインしようとしましたがパスワードは弾かれます。新しいパスワードを再設定することもできない状態です。 暫し、考えてみました。先ほどの懐かしいイントロムービーは何?プルダウンメニューのAbout This Macを調べてみると、インストールしてあるシステムはOS X Version 10.6。復元したデータは最新のMountain Lion 10.8.2のはずなのにどういうことでしょう。つまり、退院したiMacの内蔵ハードドライブには購入時のOS X 10.6(Snow Leopard)がインストールしてあり、Snow Leopardで起動したディスクにより新しいシステムを含むデータを上書きすることはできないということです。ログインできない原因がわかったので、今度はCommand-Rキーを押し続けながら再起動。ローカルディスクにOS X Recoveryがないためか、Internet Recoveryに繋がりました。外付けディスクにバックアップしておいたTime Machineの最新ファイルを選んで、データを再度復元しました。日付が変わり、このまま就寝。 翌日、iMacは一週間前の状態に戻っていました。About This Mac > More info… > System Report… > Serial-ATAを調べると、交換された内蔵ハードドライブは、7200rpmの1TB、型番はAPPLE HDD HUA722010CLA330になっていました。これまでのディスクとは異なり、Apple純正になっています。型番後半の部分を調べてみると、このドライブはHITACHI製のようです。購入当初はWestern Digital、次に問題のSeagate、そして今回がAppleブランドのHITACHI製。ディスクの稼働音がWestern Digital製だった頃と同程度に静かになりました。 そして気になるディスプレイのシミですが、完全に消えています。液晶ユニットも丸ごと交換してくれたようです。ガラスパネルも綺麗になり、以前にも増してギラギラと輝いています。今回の液晶ディスプレイは以前のものと比べると、色合いがより鮮明になったように感じます。2年前の購入時と同等の綺麗な新品ディスプレイとHDDになり、Apple Store Shinsaibashiに遠くから往復した甲斐がありました。
Written by