Gion Matsuri Latter Procession 2022 — Part 2

四条通で待機していた北観音山と南観音山を追い越した鷹山がようやく、新町通にやって来ました。

車輪以外は新品でしょうか?

小さな見送りが特徴的。

狭い通りを北上する鷹山。

北観音山が戻って来ました。

やはり、新町通の南北観音山が私の好みの山であることを再確認しました。

最後にOlympus PEN E-P5で撮影したこの一枚を追加しておきます。

蛇足になりますが、京都の隣町、大津市中心部で毎年10月に開催される大津祭も右に倣えのようで、今年は3年ぶりに曳山巡行を行うとの発表がありました。10月2日(日)山建、10月8日(土)宵宮、10月9日(日)本祭。但し、緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置発出時は中止を含めて再協議をするとのことです。下の動画は2019年大津祭、戻り山。

Gion Matsuri Latter Procession 2022 — Part 1に戻る。

Firewood Collection 2022 — Part 6

最後に残しておいた、今シーズン最大径のヒメヤシャブシを伐倒します。

伐倒に伴う一連の作業を行うのは師匠、私は少し離れたところからiPhoneで動画撮影担当。このヒメヤシャブシの大樹はロープを使わないと、倒したくない上流の方に倒れそうなので、伐倒する樹木の高さ10メートルぐらいのところにロープをかけて、別の樹木にかけたチェーンブロックで引っ張りながら倒します。

何というのだろう、木に登る際に使う梯子。最下段は地面に突き刺すようにして固定するようです。

今季最後の大きな仕事を前に師匠、散髪してる。梯子が倒れないように短いロープで幹に梯子を固定しながら。

この辺りでロープを縛るのかと思いきや。

さらに上の方へ。

ここから先は動画。

径は40〜50センチはあったでしょう。

意図した下流の方に倒れました。

師匠の取り分は幹が太い下の方1/3、私は上の方、2/3貰うことになりました。倒した大きな幹の一部を玉切りして本日の作業を終了。

Firewood Collection 2022 — Part 7へと続く。
Firewood Collection 2022 — Part 5に戻る。

Silky Pruning Saw Mebae 240mm

初めて訪れた道の駅竜王かがみの里で見かけた剪定用ノコギリがずっと気になっていました。お店のおじさん曰く剪定用ノコギリといえば、プロが愛用するシルキーに限る。Silkyというブランドを知らなかった私はその場でAmazon Appを立ち上げて、通販での販売価格を調べました。お店で販売されていた価格よりも少し安い。通販の方が安く手に入ることを知り、道の駅では購入しないことにしました。

時の経過と共に剪定用ノコギリのことを忘れていましたが、Amazonで貯まっていたポイントの有効期限が迫っていたので、何か欲しいものがないかと物色していると、Silkyのノコギリのことを思い出しました。そのノコギリは木製の柄にキツネの図柄が特徴的でした。Amazonポイントの有効期限ギリギリに発注したそのノコギリが届きました。

Silkyのサイトを調べると、木柄ノコギリのMebae(めばえ)は世界で初めて出来た歯振(あさり)なしのノコギリとのことです。macOS標準Dictionary Appに搭載のスーパー大辞林によると、歯振(あさり)とは「鋸の身と切り口との摩擦抵抗を減らすため、鋸の歯を交互に左右に振り分けること」とあります。このノコギリ、切れ味が驚異的です。

切断面が綺麗。あさりがないノコギリは鋸刄を曲面研磨して鋸自体の厚みであさりを作り出してあるそうです。結果として切断面に傷がつかないという利点があります。感動的ともいえる切れ味以外に、生木の枝打ちをして気付いたことが一つ。木材の切断時に出る木屑が鋸刃の間に溜まるということ。歯が左右に開いているあさり有りの刃だと、切断時の木屑は下に落ちるけれど、歯が左右に開かないあさりなしの刃であれば、歯の間に木屑が詰まるということでしょうか。これはデメリットかもしれませんが、切れ味の素晴らしさを考慮すると、気にならないでしょう。

Silky製品には乾燥木材を切断する大工、DIY用のノコギリ(ヒビキ)も販売されているようです。DIY用のあさりなしのノコギリを使えば、突き出た木ダボの余分を切断する際に、木材表面に傷がつかないという利点もあります。

iMovieの仕様が変更され、以前のようにiMovieからYouTubeに直接、制作した動画ファイルをアップロードできなくなりました。制作した動画ファイルはローカルディスクに一旦、書き出してからブラウザー経由でYouTubeにアップロードのようです。

iOS 15.0 Public Beta 6 (19A5325f)

本日、容量804.4MBのiOS 15.0 Public Beta 6 (19A5325f)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 11にインストールしました。

Safariのアドレスバー表示位置をiOS 14までと同じようにするには、拡大縮小表示の選択画面で”Show Top Address Bar”を選ぶ。

  • SmartNews、Twitterがクラッシュする不具合は未解決。

Gion Matsuri 2021 — Part 2

後祭は7月22日午前に撮影しました。久しぶりにOlympus PEN E-P5の出番となりました。金箔になった大船鉾の龍を見てから、南観音山、北観音山へ。

今回もPhotosで制作したスライドショー(テーマはKen Burns)をYouTubeにアップロードし、リンクを張っています。

Gion Matsuri 2021 — Part 1に戻る。

Gion Matsuri 2021 — Part 1

2年ぶりとなった祇園祭前祭の宵山に出かけました。今回、初めてPhotos Appで制作したスライドショーをYouTubeにアップロードし、そこからリンクを張っています。撮影に使用したのはiPhone SE 2ndとiPhone 11。後祭の様子も後日、スライドショーをアップロードする予定です。

Gion Matsuri 2021 — Part 2へと続く。

Why Is Everyone Getting Shingles?

動画のタイトルが意味深、「なんでみんなが帯状疱疹になっているの?」YouTubeの検閲を逃れるために敢えて、「ワクチン副反応」などといった表現を避けていると思われます。こうした不確実な情報が広まれば、ワクチン接種を躊躇する人が確実に増えるはずです。

通常は1,000人当たり1.5〜2.5人、2000年から2007年は1,000人当たり3人に増えたそうですが、今は「みんな」が発症している?Dr. Eric Berg DCによるこの解説動画では一度もvaccine(ワクチン)とかCovid-19、mRNA、gene therapy(遺伝子治療)といった表現が使われておらず、直接触れてすらいないのにコメント数が凄いことになっています。コメント欄にはmRNAワクチン接種後に高齢の家族や知人、本人が帯状疱疹になったとする報告が多数あります。

因果関係があるとすれば、お注射が自然免疫機能を低下させ、休眠中のヘルペスウィルスを起こしてしまい、再活性化させたのではないかと私は推測します。

BCG接種や結核の自然感染により、強化されていた自然免疫機能がお注射によって機能が低下すると考えると、お注射接種前はCOVID-19陽性者数や死者数が比較的少なかったアジア、アフリカ、ロシアなどで接種後にそうした数値が上昇傾向に変わることも頷けます。

日本国内でもmRNAワクチン接種と帯状疱疹発症との関連性についてツイートする皮膚科医もおられます。そうしたツイートに対して副反応が疑われるような事例を報告するコメントが多く寄せられています。

My mother-in-law says itchy and painful shingles reappeared on her back about a week after the first dose of the Pfizer-BioNTech Covid-19 jab. She showed symptoms of herpes zoster several years ago and has suffered from this viral disease for some time now. She’s wondering if it’s OK to get the second dose.

Trying Out DIY Table Saw

丸鋸はテーブルに固定すると、騒音が大きくなります。再生時は音量に注意してください。

欅の端材を使って、自作したテーブルソーを試しに切断しました。厚みが40ミリを超える硬材なので、時間がかかります。自作のプッシュスティックの使い方にまだ慣れていません。天板の外側でプッシュスティックを使ったら、材が天板から浮きました。

動画はいつものようにiMovieで制作しました。macOS 12 MontereyではiMovieからYouTubeに直接、動画ファイルをアップロードできなくなりました。一旦、ローカルディスクに保存してから、SafariでYouTubeのサイトを開き、そこからファイルを選んでアップロードするようになりました。

Singapore Plans New Normal with Virus as Endemic

遺伝子組み換えお注射の接種が国内でほぼ完了することが条件のようですが、都市国家のシンガポールでは新コロウィルスによるパンデミックを終息させ、エンデミック(風土病)として扱うよう、計画しているようです。端的に言えば、インフルエンザと同様に扱うということで、PCR検査陽性者数の公表や陽性者の隔離はしないということです。変異を繰り返すウィルスを根絶することが不可能であることを受け入れて、ウィルスと共存する道を選ぶという英断です。

F1シンガポールGPは去年に引き続き、今年も中止するとすでに発表されているのが残念ではありますが、マリーナベイでの公道サーキットの準備を始めるのが6月なので、致し方ありません。

Replacing Window Screens

我々と同じアメリカ人ビルダーが建てたログハウスを売却されたブンブンさんから網戸の張り替えに関して相談を受けました。

売却した物件は購入予定の人が入居されるまで、空き家の状態であり、物件の名義変更と明け渡しを前に、網戸の一部がカラスの被害に遭ったそうで。現状復帰する責務が現在のオーナーであるブンブンさんご夫婦にあるとのことで、網戸の張り替え方法を、同じ米国仕様の網戸を張り替えた経験がある私が指導することになりました。

私が自宅の網戸を張り替えたのは6年前のことで、やり方をすっかり忘れていたので、YouTubeで復習しました。

太さが異なる二種類のローラーとヘラが一体化した便利なツール、これ網戸の張り替えには必須です。

古い網を取り除きます。網押さえのゴムは小さなマイナスドライバーや先端が尖ったきりなどを用いて、取り出します。

こうした作業でも自作の馬が役に立ちます。網戸は高さが2メートルほどあり、床の上に置いて作業すれば、腰が痛くなります。(経験者談)

張り替える網戸は二つあり、一つ目の張り替え作業の多くの手順で私が手を貸しました。

コーナー部分から網押さえのゴム(3.5ミリ径)を溝に入れて…

ローラーを持つ右手よりも左手で網を引っ張る加減が重要。

カーテンをご自分で縫われる裁縫の腕前ですから、言葉では表現できないコツを一旦、体得されると、もう私は見ているだけ。

新居でもいつかご自分で網戸の張り替えをされるかもしれません。

Suzuki HUSTLER — Changing Tires

“I. AM. SO. DUMB.”の表題が付けられた上の動画、教訓にします。後輪二輪をガレージジャッキで同時にリフトアップすると、水平なコンクリート床であってもブレーキが効いていない前輪が動くということ。前輪がスロープに載っている時は特に注意。後輪を二輪同時にリフトアップする際は前輪に輪止めが必要です。

今季はもう路面が凍結することはないだろうと予想し、Suzuki HUSTLERののタイヤを交換しました。後輪リフトアップ時は牽引フックにガレージジャッキをかけています。上の恐ろしい動画を観て以来、前輪は輪止めを前後左右に合計4個使っています。

総走行距離:40,072km

Manual Tire Change

滅多に使わないのであれば、置き場所に困るほど大きくて高価な機械がなければ、タイヤの組み換え作業はできないと思っていました。この動画を観てそのような考えが固定観念であることがわかりました。U字溝と車載パンタグラフジャッキ、タイヤレバーがあれば、一般的な乗用車のタイヤ組み換え作業ができそうです。

AQUA SNIPER — Car Washer Gun

洗車時に使用していた高儀製、柄の長い散水ノズルが破損したので、新しいものに買い換えようと探していたら、立ち寄ったAstro Products京都山科店で偶然にも洗車用のノズルを見つけました。

ネーミングが面白い。スイッチがないように見えるので、水のオン、オフはどこ?と顔見知りの店員さんに尋ねると開封しましょうということでしたが、店長さんによると、プラスとマイナスの印がある部分を回転させると水量を調整したり、オフにもできるとのことでした。

高儀の散水ノズルが破損した原因はノズル内に残っていた水が凍結して膨張したことなので、冬季の使用後は水を抜いておくことが大事。

融雪剤が撒かれた道路走行後は下廻りの洗浄が必須です。


DIY Wood Car Ramps — Part 4

Wood Car Ramp Dimensions

完成した木製スロープの寸法を記録しておきます。

先端はこんな感じ。角度は45º。

コンクリート面に張り付いているかの如く、スロープは前後に動かずに安定しています。Toyota Aquaも木製スロープに載せた状態で、馬なしで何とかエンジンオイルとフィルターの交換ができそうなことを確認しました。

DIY Wood Car Ramps — Part 3に戻る。