iPhone 16e 128GB Black

道路を挟んだお向かいさん本宅に車を停めさせていただき、四条通で義母と落ち合いました。今日は同居人が楽天モバイル京都四条通店でiPhone 16eを新規契約し、義母名義のdocomoガラホ回線をMNPで初めて楽天モバイルの回線を契約する予定です。(義母はすでにiPhoneユーザーであり、今回MNPする回線は義父が使用していたもの。)

ちょっと早めの昼食は権太呂本店で。京風薄味の木の葉丼が我々の好み。昼食の後、四条通に戻って喫煙室がある喫茶店に行き、そこでdocomoにMNP予約番号を発行してもらいました。この時、5,000ポイント以上あるdポイントが解約すれば消えると言われ、ガラホを使ってdアカウントを作ろうとしましたが、電話で指示を受けながらやろうとしても、ガラホの操作に慣れていないので作れず。

予約した時刻に楽天モバイル京都四条通店にやって来ました。この店は関西最大規模の旗艦店だそうです。

対応した店員さん(Rクルーというらしい)に相談したら、近くにドコモショップのサテライト店があるので、そこに行けばdアカウントの作り方を教えてくれるかもしれないとのことで、同居人がiPhone 16eの契約手続きをしている間に、義母と一緒にdocomoサテライト店に行きました。

状況を伝えると、最初は予約が必要であり、サテライトではないdocomoショップに行くように言われました。杖をついた義母を見て、可哀相に思われたのか、サテライト店で対応しますということになり、dアカウントを作成後、ポイントが入ったdポイントカードまで作っていただきました。MNPで転出する客に対してたいへん親切な応対でした。

楽天モバイル関西旗艦店に戻ると、同居人がiPhone 16eの1円レンタルの契約が終わろうとしていました。続けて義母名義で初めて楽天モバイルの回線をMNPで契約し、物理SIMのみ受け取りました。その後、義母名義で楽天カード(JCB)を申し込みました。年齢制限の上限は特にないので、80代半ばという年齢を理由に審査に通らないことはないそうです。

今回は楽天モバイル2回線を契約し、JCB楽天カードを申し込んだことで、紹介した人、紹介された人に合計35,000ポイントが貰えることになります。契約事務手数料は無料なので、店頭では1円も支払っていません。前日に計画した通りになりました。

対応してくれた店員さんは親切なお兄さんでした。はじめに私が携帯古事記であることと、35年来のApple、Macユーザーであることを伝えたのが良かったのか、不要な説明は最小限でした。不要なオプション契約も一切なし。

帰りにセリアでガラス製の液晶保護フィルムと専用ケースを入手しました。

帰宅後、iPhone 12 miniから16eにデータを転送して、長い一日が終わりました。

iPhone 16e 128GB White (My 9th iPhone) — Part 2

4年前の2021年9月に入手したiPhone 12 mini(右)のデータをすべてiPhone 16e(左)に転送しました。(12 miniのiOSは26.1 Public Beta 3だったので、データ移行前に16eのiOSを26.1 PB 3にアップデートする必要がありました。)以前と比べるとデータの移行手順が簡単になりました。接続するWi-Fiのパスワードの入力すら不要でした。

12 miniと比べて大きく異なるのはディスプレーの寸法。12 miniが対角5.4″であるのに対し、16eは6.1″のワイドスクリーン。6.1″は嘗て所有していたiPhone 11と同じサイズなので、ジーンズのフロントポケットに収まることは承知していました。指が短い私の場合、対角6.1″は大きすぎるのですが、そのうちにまた慣れるでしょう。

iPhone SEシリーズや12 miniにあった着信/消音スイッチがなくなり、アクションボタンに代わりました。以前のスイッチではマナーモードにする時に爪を立てて切り替える必要がありましたが、アクションボタンなら長押しで切り替えることが可能。アクションボタンのカスタマイズに関してはAppleのサイトに解説があります。

現役を退いたiPhone 12 miniは、しばらくはカーナビ兼カーステ用車載器として活躍してもらおうと考えています。楽天モバイルの回線は一本化して、povo 2.0の回線を一本、追加しました。結果を下にまとめておきます。

iPhone 12 mini: povo 2.0 (eSim)
iPhone 16e: 楽天モバイル(物理SIM)データ主回線とpovo 2.0 (eSIM) 音声主回線

iPhone 16e 128GB White (My 9th iPhone) — Part 1に戻る。

iPhone 16e 128GB White (My 9th iPhone) — Part 1

「Rakuten最強プラン契約&iPhone買い替え超トクプログラム」利用で25ヶ月目に端末を返却した場合、iPhone 16eを(返却時)事務手数料¥3,300 + (¥1 x 24) = ¥3,324円でレンタルできるキャンペーンが気になっていました。

Rakuten Mobileのサイトで確認すると、「ご好評により、Webでは128GBの全てのカラーが現在入荷待ちとなっております。入荷時期は未定です。」となっており、「お近くのショップを探す・来店予約」をタップしてお近くのショップであるピエリ守山店のサイトに行き、iPhone 16eを選ぶと、128GBと256GBでホワイトもブラックも入荷待ち!

どういうことだろうと古事記仲間のminority318さんに相談しました。入荷待ちになっていても実際に行ってみると在庫ありのことがあるとの情報を得ました。楽天モバイルピエリ守山店に電話すると、在庫ありでした。一応、予約してから出かけました。予約した時刻より2時間も早く到着しましたが、数分待っただけで、すぐに応対してくれました。

10月15日付けのお知らせで「累計5回線目以上のご契約における契約事務手数料の変更について」が発表されました。変更日が2025年11月19日であり、「2020年4月8日以降に契約したことがある他の回線と併せて同一名義で累計5回線目以上」に私は該当します。来月19日以降に新規契約すると契約事務手数料が税込3,850円が発生します。

3,850円の契約事務手数料は避けたいと思った私は、急かされた状態でした。そこに「入荷待ち」とか「入荷時期未定」とか言われると、35年来のApple製品Macユーザーはなんとしても手に入れたいという心理が働きます。楽天の実店舗集客作戦にやられたかもしれません。

ということで、契約事務手数料なしで、1円レンタルのiPhone 16e 128GBホワイトを入手しました。この端末は2年後に返却する予定です。廉価モデルでも10万円を超えるiPhoneは、これまでのように一括購入することはできません。レンタルしながら二年ごとに機種変更する時代に突入したのだと実感しました。

iPhone 16e 128GB White (My 9th iPhone) — Part 2へと続く。

Making A Cupboard — Part 8

側板用木枠の余分な溝にカリンの端材を使って埋め木をしました。

埋め木の余分を鉋で削って面一に。

木枠を仮に組み立てると直角が出ていなかったので、鉋で修正しました。角材は元々、24ミリ角でしたが、21ミリまで削ってやっと真っ直ぐになりました。

これで側板用木枠2点の直角が出ました。次は背板の加工に進みます。

Making A Cupboard — Part 9へと続く。
Making A Cupboard — Part 7に戻る。

Otsu Matsuri 2025 — Procession

大津祭本祭当日は今年で創立137年になる大津で最も古い幼稚園、大津市立大津幼稚園の向かいにある駐車場に車を停めました。私はこの大津幼稚園の卒園生です。先週の山建ての日にも利用したこの駐車場は、日曜祝日の午前7時から午後7時まで12時間利用しても最大駐車料金500円です。

浜通りから中町通りに移動してすぐの旧玉屋町の湯立山は今年の巡行順が13基目で最後の曳山になります。集合場所の天孫神社前がすぐ近くなので、出発まで待機中でした。

京町通りの源氏山町内に移動。

まもなく出発します。

源氏山の山方を担当するのは松井工業株式会社。湯立山同様、ご縁があって我々は源氏山でも関係者並みの扱いをされます。

中町通りの湯立山に戻りました。

巡行順が最後の湯立山が出発します。先頭に立つのが湯立山責任者。

天孫神社前に13基の曳山が集まりました。

浜通りにある松井工業株式会社の本社ビル敷地内で、関連会社の愛和グループホーム入居者とデイケアを利用するお爺ちゃんお婆ちゃんたちが曳山がやって来るのを待機中。

社長にどうぞお入りくださいと言われ、ここでも関係者待遇。

西宮蛭子山(鯛釣山)の責任者も大津市立中央小学校の同級生らしい。幼い頃に一緒に鯛釣山に乗って鉦を叩いていたはずですが、半世紀も経っているので全くわからない。

昼食は近くの豆藤で。大津祭の日は特別に二階が開放されるそうです。祖母の時代から利用している豆藤は調べたら創業が大正11年。お惣菜のお店です。大津らしい味付けで、京都の味付けとほとんど同じ。

鯉山の責任者も同級生らしい。宵宮の昨夜は同級生がLineのグループチャットを運営していて、同窓会を企画していたようで、通知音がうるさいほど。

昼休みの頃に天孫神社の神輿が中央大通りから中町通りへと進みます。

午後は中央大通りに設けられた有料観覧席背後に陣取りました。私の隣にいるご婦人は大津駅近くの末広町出身で、久しぶりに奈良から大津祭を観るためにやってこられたそうです。曳山の囃子の中でも湯立山の囃子が好きだと言われていました。

小雨が止んでから京町通りに戻りました。やはり、石畳は良い。電線が埋設されているのも。石畳の区域をもっと広めれば良いと思いますが、観光客が殺到して困る人もいるかもしれない。

鶴亀山の町内にも同級生。

戻り山は旧駅前通りで撮影。13基目の湯立山が寺町通り解散場所に到着する頃は提灯必須の暗さ。

これまでに何回も大津祭を観ていますが、午前7時過ぎから午後7時前までいたのは、曳山に囃子方として乗っていた頃を除いて、初めてかもしれません。湯立山が町内に戻ったら、すぐ隣の町内が所有する神功皇后山が待ち構えていました。しばらく囃子合戦した後、今度は湯立山が神功皇后山の方に移動して、また囃子合戦。これはしきたりだったのでしょう。知らなかった。

今年、気付いたことがもう一つあります。天孫神社との繋がりが特別な曳山である湯立山の囃子方は、ホッ、ホッ、ホッホーとか言って見物人を盛り上げるような行為はしないということ。解散場所での挨拶もしないという独自の伝統的な方針を堅守しているように思えます。

この頃になるとiPhoneの容量が足りなくなり、動画撮影できなくなりました。

Otsu Matsuri 2025 — Yomiyaに戻る。

Otsu Matsuri 2025 — Yomiya

10月11日土曜の午後1時前に駐車場(タイムズ大津三井寺町)に車を停めました。山建ての日にこの駐車場が安いことを確認済みでした。目的地まで徒歩で少し距離があります。

湯立山を所有する旧玉屋町に到着すると、宵宮曳きがちょうど始まろうとしていました。山建て直後に行われた湯立山の曳き初めに参加したので、今日は源氏山の宵宮曳きに参加しよう。

大津祭が開催される大津中心部は子供の人口が増加しているそうです。毎年のように新しい大型集合住宅が建設されます。

源氏山のからくり人形。

郭巨山は少し離れたところで山建てをしたようです。

狸山のからくり人形。

上平蔵町にあった私の生家にも竈があったのを覚えています。

狸は屋根の上。

曳き初めと同様、百石町通りで湯立山と源氏山が横に並びます。

西に向かう源氏山。

この辺りは微妙な上り坂になっているので、曳き手として参加しました。

私の右におられるのは源氏山の山方棟梁。いずれは松井工業が引き継ぐそうです。

宵宮曳きが終わると、宵宮飾りが始まります。

提灯をぶら下げる際に必要な柱をこれから立てるようです。

祇園祭でもこのような設備が道路に設置されています。

提灯はロープで引き上げるようです。

電球が入っている木箱には「宵山飾り大吊り電球」と書いてある。大津祭では宵山のことを宵宮ということが多いです。宵宮の囃子が「宵山」です。

東側の提灯が立ち上がりました。

西側も。今夜は雨の心配はなさそう。

湯立山の宵宮飾りは終了していました。

猩々山がある浜通りを西に向かい、駐車場の方角へと進みました。

途中で孔明山によって。

さらに最も西にある石橋山に立ち寄ると、囃子が始まっていました。石橋山の模型、昭和2年10月製作と書いてある。なんと98年も前。祖父母の時代になります。私の父方、母方共に祖父母は大津祭が行われる大津中心部で暮らしていたはずです。そんな祖父母の時代に作られた模型が状態よく残っていることに驚きました。

石橋山では宵宮に所望の練習をしていました。

Otsu Matsuri 2025 — Processionへと続く。
Otsu Matsuri 2025 — Trial Runに戻る。

The Park 956 — “Taco Rice”

The Park 956 タコライスとモーニングセット

大津祭宵宮曳きに出かける前に立ち寄った、The Park 956で前から気になっていたTaco Riceを初めていただきました。同行者はブレンドコーヒーにモーニングセット。

Taco Rice(タコライス)をWikipediaで調べると次のような記載があります。

タコライスは、タコスの具材を米飯の上に載せた沖縄県の料理である。トマトベースのサルサをかけて食べる。1984年に沖縄県金武町の新開地で誕生した。

皿に盛った白飯の上に牛挽き肉に調味料・スパイス等を加えて調理したタコミート、千切りのチーズ、レタス、トマトなどを載せたものが一般的だが、当初のタコライスは白飯とタコミートのみだった。発祥の店では、現在もチーズや野菜などはトッピングとして別料金で、ベースとなる米飯をチキンやシーフードを炊き込んだピラフとしたものなども提供されている。

米飯が隠れる程度の量はある、牛挽き肉とレタス、ニンジン、トマトは確認できましたが、チーズは載っていなかったように思います。(隠し味程度にチーズ入りだそうです。) HAISAI SAUCEとタバスコを好みでかけて食べるようです。ピリ辛付きの私は両方を試してみました。沖縄産のHAISAI SAUCEはちょっと甘味が多いのに対し、タバスコはかなり辛くて私好み。

なんでもとことん拘る店主は沖縄が好きなようで、Taco Riceも調理した人の人柄が滲み出た絶品でした。

Suzuki HUSTLER — Changing Engine Oil & Filter

Suzuki HUSTLERでの走行距離が急増した今年は、エンジンオイルとフィルターの交換が3度目になります。今回もドレンプラグを緩めるのに苦労しました。14ミリのプラグが滑ているかもしれません。

ペール缶で購入したPENNZOIL GOLD 0W-20も残り僅かになりました。

今回も廃油は近くのガソリンスタンドで引き取ってもらいました。

総走行距離:87,356km
前回交換時からの走行距離:4353.7km

Making A Cupboard — Part 7

側板用木枠で誤って切り欠きを入れてしまった部分に埋め木をします。埋め木に使用した端材はブビンガ。

こちらの埋め木はカリンの端材だったと思います。

色が異なる埋め木をすることで、失敗した欠点をデザインの特徴的利点に変えることができます、多分。

左が上で右が下になりますが、下の方に隙間があります。この部分にも埋め木をする予定です。

二枚の側板が8割ぐらいはできました。未完成なのでまだ組み立てていません。背板も板ガラスを使用する予定であり、側板の木枠に溝を切る必要があります。

Making A Cupboard — Part 8へと続く。
Making A Cupboard — Part 6に戻る。

Making A Cupboard — Part 6

もう片方の側板用木枠を加工しました。

珍しく向きを間違えずに加工できたと安堵していると、

ここで大きなミスをしでかしました。私は三次元の立体把握を大の苦手としていますが、二次元の平面でも向きを逆にすることがよくあります。特に今回のように、ガラスを使って加工する場合、仕上がった部位から順に組み立てることができないので、正しい立体把握がますますしづらくなります。

深さ5ミリの切り欠きを入れた面が間違っている。これまでなら、材にゆとりがあれば間違った部材を作り直していましたが、今回は埋め木をしてそれをデザインの一部にしようと企んでいます。

Making A Cupboard — Part 7へと続く。
Making A Cupboard — Part 5に戻る。