FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 3 (Setting Up)

Screen Shot 2017-04-10 at 11.46.40

FUJITSU-TENドライブレコーダーECLIPSE DREC 200の画質モード設定値を変更しました。画質モードを標準モードから高画質モードへと変更しただけですが、上の本体設定画面をMacBookの外部ディスプレイ(LG UltraFine 4K)に表示させるのに一苦労しました。

ドライブレコーダー本体の設定は専用のビューアーソフトを使い、設定値をmicroSDメモリーカードに保存すれば、ACCオンで、自動的に本体の設定が変更されるようになっています。問題なのはこの専用ビューアーソフトがWindows OSにのみ対応しているということです。

1989年に人生初のパーソナルコンピューターとなったMacintosh SE/30を米国シカゴ郊外のMac専門店でUS$6,500で購入して以来、一度たりともWindows互換機を購入したことがない私にとって、Microsoft Windows OSを搭載する互換機は禁断の木の実。Windows OSにのみ対応するソフトウェアを起動させるには、どう考えてもWindows OS必須です。Windows互換ハードウェアを新たに入手することなく、専用ビューアーソフトを起動させるには、Mac上でWindows OSを起動させる必要があります。その方法として、Mac OSに標準で添付されているBoot Campを使用するか、あるいは再起動させることなく、Windows OSとMac OS用のアプリケーションを切り替えできる仮想化ソフトを使用するかのいずれかになります。

IMG_1901

まずはBoot Campを試してみるも、私以上にMacBookがWindowsを毛嫌いしているのか、Boot Camp AssistantがWindows 10のインストールを拒んでいる。MacBook内蔵SSDにパーティションを切るまではできたものの、Windows 10のインストールができない状態で断念。半日ほど悪戦苦闘した後、今度は仮想化ソフトであるParallels Desktop 12 for Macを試してみました。試用版をParallelsのサイトからダウンロードし、インストーラーの指示に従いながら、Windows 10を難なくインストール。直後にFUJITSU-TENのサイトからダウンロードしておいた専用ビューアーソフト(ECLIPSEドライブレコーダービューアーソフト)をダブルクリップで立ち上げると、Windows 10からビューアーソフトが起動しました。(専用ビューアーソフトはUser > Applications (Parallels) > Windows 10 Applicationsの中にインストールされました。)

IMG_1899

MacBook (Early 2016) のデスクトップにWindows 10が起動しました。デスクトップに配置されたアイコンが左側にあり、ゴミ箱が最上段にあるのはmacOSのデスクトップとは逆ですが、思っていたほど違和感がないのは、それだけWindows 10がmacOSに似ているということでしょうか。それでもしばらくWindows 10を試していると、持病の目眩が起きそうになったので作業を中断。

test3

サブディスプレイのMacBookにWindows 10を表示させ、メインディスプレイのLG UltraFine 4KにmacOS Sierraを表示させるという使い方もできます。入力はMacBookに接続しているBluetoothのMagic Keyboardから可能であり、入力ソースの切り替えは左右のコマンドキー空打ちが不思議なことにWindows 10使用時も機能します。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 4 (Recording) へと続く。
FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 2 (Installing) に戻る。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 2 (Installing)

DSCF2993

FUJITSU-TENのドライブレコーダー、ECLIPSE DREC 200をSuzukiディーラーで取り付けてもらいました。本体はフロントウィンドー上部中央から少し助手席よりの位置に取り付けるようで、助手席側のAピラー内装トリムを取り外す作業から着手。取り付け位置は担当整備士にお任せしました。

DSCF3014

取り外されたAピラーのトリム。自分でやっていたらこのトリムを取り外すのに一苦労していたかもしれません。爪の位置を熟知したプロの整備士なら工具も使わずに一瞬で脱着できるようです。

DSCF2995

電源はヒューズボックスではなく、オーディオやナビユニットが取り付けられているダッシュボード中央部から取ってくるようです。樹脂製パネルも工具を使わずに手で外されました。作業時の気温にもよりますが、その方がパネルに傷を付けなくて済むそうです。車の構造を熟知していない自動車販売店に取り付け作業を依頼すると、ドライバーなどで無理にこじ開けようとして樹脂製パネルに傷を付ける恐れがあります。

DSCF3021

取り外された樹脂製パネル。下の方を両手で持って引き抜いておられました。下の黒っぽい差込口はハザードランプのスイッチ。

DSCF3003

オーディオユニットとポケットも取り外されました。

DSCF3030

Windows PCを使った本体の設定を含めておよそ1時間半の作業でした。20年来のお付き合いで新車購入直後ということもあり、工賃を無償にしていただきました。ドライブレコーダーを取り付けるべきかどうか、新車購入時に相談した経緯もあります。 HUSTLERのアクセサリーカタログによると、本体価格28,080円、参考取付費7,020円。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 3 (Setting Up) へと続く。
FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 1 (Specifications) に戻る。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 1 (Specifications)

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC200

Mazda RX-8で新名神高速道路を亀山方面に向かう途中に居眠り運転と思われる大型トラックに衝突しそうになって以来、ドライブレコーダーはやはり取り付けておいた方が良いだろうという考えになり、Suzuki純正品としても使われているFUJITSU-TENのドライブレコーダーDREC 200を入手しました。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC200

以下に仕様と特徴をまとめておきます。

項目仕様
動作温度範囲-20 ~ +65ºC
湿度20〜90% RH、結露なきこと
保存温度範囲-30 ~ +85ºC
湿度20〜90% RH、結露なきこと
電源電圧10 ~ 16V
消費電流最大1A以下
外形寸法横幅55mm x 高さ37mm x 奥行85mm(突起部を除く)
記録方法常時記録
映像記録時間(4GB microSDメモリーカードの場合)高画質モード:約100分
標準モード:約150分
長時間モード:約200分
映像フレーム数28フレーム/秒
画像サイズ1280 x 720 (HD)
記録保護件数G検知:10件
本体スイッチ操作:5件
時計GPSにて補正
撮像素子1/2.7型カラーCMOS
有効画素数約100万画素
画角水平110º x 垂直70º
動画圧縮方式MP4 (H.264 + High Profile)
Gセンサー・GPSアンテナ内蔵
HDR合成技術の採用で高画質、夜間と逆光に強い
専用パソコンビューアー
音声記録ON/OFF対応(PC切替)
位置記録/GPS車速記録
microSDメモリーカード(4G)・SDアダプタ同梱

このポストはドライブレコーダー取り付け後に書いています。製品到着時に承知していなかったことが一つあります。付属するmicroSDメモリーカードにインストールされている専用パソコンビューアーがMacに対応していないということです。対応するOSはWindows 7日本語版32ビット版、64ビット版、Windows 8、Windows 8.1日本語版32ビット版、64ビット版となっています。

専用パソコンビューアーが使えないmacOS SierraでもmicroSDメモリーカードに記録された動画データをQuickTime Playerなどで閲覧することは可能ですが、困ったことに、センサー感度や録画画質、音声録音設定、ブザー音量など、本体の設定ができません。また、車速や位置情報などのデータを閲覧することもできません。

専用パソコンビューアーがなぜMac非対応なのかということと、当製品が各自動車メーカーにOEM供給されていることと関連性があるように思います。当製品の電源はシガーライターソケットやヒューズボックスから取るのではなく、オーディオユニットやカーナビの後方から取るようになっているようです。基本的にディーラーで取り付けてもらうようになっており、一般的なディーラーにはWindows PCはあってもMacは置いてないので、設定時に必要な専用パソコンビューアーがMacに対応する必要性はないということでしょうか。

FUJITSU-TEN ECLIPSE DASHCAM DREC 200 — Part 2 (Installing) へと続く。

AP 72 LED Work Light Black

DSCF2942

Astro Products製LEDワークライトをSuzuki HUSTLER Aに移設しました。このライトはマグネット固定と吊り下げ対応なので、バックドア内側にマグネットで固定させることが可能。

イブニングライズ釣行時に車に戻って着替える時などに、この位置に明るいLED照明があれば重宝します。

IMG_1891

バックドア開閉時に干渉することもありません。

M6 Socket Cap Screws

IMG_1885

Suzuki HUSTLER Aの左右後部座席の窓上方にあるユーティリティフック取付用の穴に六角穴付ボルトを取り付けました。

IMG_1886

穴を塞いでいるカバーは専用工具(APハンディーリムーバー)を用いて取り外しました。

IMG_1884

取り付けたのはM6、長さ15mmのステンレス製六角穴付ボルト。このボルトを取り付ける具体的な用途は今の所、特にありません。M6サイズのフック等を取り付ければ、ルーフバーを固定することも可能。用途はアイデア次第。

Suzuki HUSTLER A 2WD CVT — Changing Engine Oil

DSCF2871

Suzuki HUSTLER Aのエンジンオイルを初めて交換しました。

DSCF2874

前方のみジャッキアップして、サイドシル近くのフック状の金具にリジッドラックを左右に懸けました。最低地上高がSUVらしく180mmと高いので、ラダーレールに載せれば、ジャッキアップしなくてもエンジンオイルとフィルターの交換はできそうでした。

DSCF2875

14mmのドレンプラグを緩めて取り外すと、勢いよく廃油が排出されますが、廃油が流れ出る方向に干渉するパーツはないので、パーツに付着した廃油を拭き取る必要がありません。また、流れ出る角度が真下の90ºではなく、車体後方に45ºぐらいなので、前方のみジャッキアップした時に効率よく廃油が流れ出るような構造になっています。恐らく、R06A型エンジンは同じような取り付け方だと思います。

DSCF2878

取り外した14mmのドレンプラグ。新車のプラグは綺麗です。パッキンは再利用します。

DSCF2880

フロントのジャッキアップポイントはかなり奥まった位置にあります。

DSCF2905

初めてのエンジンオイル交換なので、鉄粉が排出されるかと思っていましたが、オイル処理ボックスの廃油を見ても鉄粉らしきものは確認できません。今回はフィルターを交換しませんが、フィルターに鉄粉が付着しているかもしれません。廃油の量はターボ非搭載車で2.4L、オイル処理ボックスの容量は4.5Lなので、オイル交換2回分は大丈夫そう。

DSCF2888

東日製作所のトルクレンチを使用して、規定の締付トルク値35N•mでドレンプラグを締めました。エクステンションバーは不要。

DSCF2894

使用したエンジンオイルはCOSTCOで買ったChevron Supreme SAE 5W-30。1本で946mLなので、フィルターを交換しない場合、およそ2.5本必要です。新車時に使われていたオイルと比べて粘度が高くなるので、燃費は少々悪化すると思われます。

DSCF2899

フィルターを交換しない場合の規定量2.4Lを入れると、レベルゲージはこんな感じになりました。

作業の難易度:5段階で2

総走行距離:1,613km

Suzuki HUSTLER A 2WD CVT Mileage — Part 3

IMG_1853

ユニバーサルシティ駅前にあるThe Park Front Hotelで1歳の赤ちゃんを連れた姪夫婦をピックアップし、阪神高速湾岸線経由で堺のモノマニアックな老舗蒸籠蒸し蕎麦専門店「ちく満」へ。

IMG_1842

大人4人で8斤を平らげて、すぐ近くにある利晶の杜に隣接するStarbucksで食後のコーヒー。上のポスターはStarbucks各店舗にいる「画伯」が手書きで模写した作品です。

IMG_1843

再び阪神高速湾岸線を経由して、今度は時間調整の外国人買物客が多い、りんくうプレミアムアウトレットへ。

姪がiPhone 7 Plusを置き忘れたので、Starbucks堺フェニックス通り利晶の杜店に戻った後、再び阪神高速と新御堂筋経由で新大阪駅まで姪夫婦を送りました。Suzuki HUSTLER Aはターボ非搭載NAの軽自動車ですが、大人4人が乗っても特に馬力不足を感じることなく高速走行可能でした。向かい風と横風に弱いHUSTLERも、大人4人分の体重で車重が増して安定するのか、弱点を補うことができます。

合流時と登り坂はSモードを利用すればOK。Sモードのボタンを押すと、エンジンの回転数が上がるので、下り坂で利用すれば、エンジンブレーキが効きやすくなります。

帰宅前に4回目の給油をしたところ、燃費はこれまでで最高の23.4km/Lを記録しました。この数値はカタログ値の88%にも達しています。エンジンオイルは新車時のままでまだ交換していません。これだけ燃費が良いのはオイルの粘度が0W-16か0W-20であるためと思われます。

Suzuki HUSTLER A 2WD CVT Mileage — Part 2に戻る。

総走行距離:1,596km

Astro Products Kyoto Yamashina — Part 1

Astro Productsでセール中の「アストロ水溶性シャーシブラック420mL x 3本(税込¥1,188)」を買い求めに草津店に立ち寄ったところ、在庫切れだったので、予約購入しました。

水溶性のシャーシブラックはSubaru R1下廻りの錆進行防止を目的に使用する予定です。単価が¥396の「安かろう悪かろう、それでも良かろう」のお買い得製品なので、耐久性は期待していません。下廻り塗装をDIYで行うのは初体験になるので、これで練習しようと考えています。

IMG_1838

同時にSuzuki HUSTLER A用にエンジンオイルフィルター(FILT SO-2)を入手しました。Suzuki純正エンジンオイルフィルター(16510-84M00)の互換品であり、税別¥480とこの製品も「安かろう悪かろう、それでも良かろう」かもしれませんが、この製品よりもさらに安いAstro Productsブランドのフィルターは、これまで何年もSuzuki JimnyとMazda RX-8で使用していますが、何ら問題ありません。

前触れが長くなりましたが、今日の話題はアストロプロダクツ新規店開店の件です。3月31日に新規開店する京都山科店のチラシをレジで手渡されました。お店のサイトを調べると、新規店の所在地は名神高速道路京都東インターの近く。Google Mapsでさらに詳細を調べると、国道1号線のLawsonの隣、アイスクリーム屋さん(Baskin-Robbins)が入居していた物件のようです。駐車場が比較的広いので、我々が好んで立ち寄るアイスクリーム屋さんでした。

サンデーメカニック御用達のアストロプロダクツは、これまで草津店と京都南店を主に利用していました。草津店は駐車場が狭いので、向かいにあるStarbucksの駐車場に停めることがしばしばありましたが、来月からは自宅から最も近くなる、京都山科店を主に利用することになりそうです。

DSCF2937

京都山科店開店後、お店の様子をレポートします。

Suzuki HUSTLER A — One Month Complimentary Inspection

IMG_1833

納車後、1ヶ月超が経過し、「新車1か月無料点検のご案内」が届いたので、購入店のSuzukiディーラーに予約の上、車を持参しました。

Suzuki HUSTLER A

1ヶ月無料点検では室内、エンジンルーム、足廻り、下廻りを無料で総合的に点検してもらえますが、この時期に気になるのはやはり融雪剤散布による塩害の兆しがないかどうかです。前日に柄の長い散水ノズルを用いて下廻りを徹底的に洗浄したことが功を奏したのか、温水による下廻り洗浄は必要ないという結果になりました。

Suzuki HUSTLER A

1ヶ月が経過して走行距離は1,000kmを超えていますが、車を見るなり、「新車のままではないですか」とその綺麗さをお褒めいただきました。ディーラーに車を持参するときはできる限り綺麗にしておくというのが私の流儀です。

Suzuki HUSTLER A

フロアジャッキのジャッキアップポイントを再確認しました。こちらは前方。2WD車の場合はリブ、4WD車の場合はエンジンマウントに掛けます。

Suzuki HUSTLER A

後方はリヤアクスル中央部分。4WD車の場合はアクスルハウジング。(牽引フックも可)

この日は午前中にご近所さんのDodge Avengerのタイヤ交換を手伝いました。効率よく前後二回のジャッキアップで4本のタイヤ交換を目論みましたが、ジャッキアップポイントが不明でした。サスペンションよりも高い位置にフロアジャッキを当てると、サスペンションが伸びるだけで、限界までジャッキアップしてもタイヤは宙に浮かない事態に陥りました。効率を求めることを断念し、サイドシルに前後左右4回、フロアジャッキを当てることになりました。

Suzuki HUSTLER A

エンジン型式がR06A型となり、エンジンオイルフィルターのサイズが変わりました。

Suzuki HUSTLER A

Suzuki純正フィルターの品番は16510-84M00だそうです。

Suzuki HUSTLER A

左手にお持ちのフィルターはJimnyなど、K6A型用のフィルター。右手のものがHUSTLERなど、R06A型用のエンジンオイルフィルター。径は同じなので、これまで使用していたフィルターレンチが対応しますが、高さが低くなり、その分、コンパクト化されています。干渉しなければ、K6A型用のフィルターが使えそうな気もしますが。

Suzuki HUSTLER A

帰宅前に3回目の給油を実施し、実燃費を計測しました。 結果はこれまでで最も良い22.2km/L(カタログ値の83.5%)でした。省エネ型の純正夏用タイヤに交換したばかりなので、実燃費は今後、さらに向上すると思われます。次回は8月に実施予定の6ヶ月無料点検。

総走行距離:1,088km

Suzuki HUSTLER A — Replacing Tires

IMG_1825

3月中旬と言えば、タイヤ交換の時期。先ずは1ヶ月点検を直前に控えたSuzuki HUSTLER Aのタイヤを夏用に交換しました。2WDなので、フロアジャッキはデッドアクスルのほぼ中央に。規定のホイールナット締め付けトルク値は85N•m。

IMG_1826

取り外したスタッドレスタイヤ。SCHNEIDERのアルミホイールは防錆塗装が施されていますが、床下に片付ける前にコーティングしておきました。

IMG_1823

純正のスチールホイール。内側ナット穴の周辺がすでに錆びているように見えますが、車体側の軽い錆が移ったように思われます。

総走行距離:1,044km

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18) — Part 1

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18)

マグネット式の車載ホルダーが気に入り、今度はiPad mini 4用に別の製品を入手しました。この製品にはスマホやタブレットに貼るメタルプレートが大小二枚付属します。取扱説明書はないようです。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18)

ボールマウントを車のダッシュボードやインパネに取り付ける、3M製の両面テープが2枚付属しますが、ボールマウント底面にすでに両面テープが貼ってあるので、この2枚は予備だと思われます。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18)

大きい方のメタルプレートをiPad mini 4 Silicon Case内側中央に貼り付けました。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18)

ボールマウントはオーディオユニット真上辺りのダッシュボードに付属の両面テープで固定しました。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18)

Silicon Case内側にメタルプレートを貼ったので、落下しないか少々不安がありましたが、試験走行の結果、問題がないことがわかりました。

MPOW Grip Magic Car Mount (MCM18) — Part 2へと続く。

IKEA Nordrana Baskets

IKEA Nordrana Baskets

車載するゴミ箱探し、意外と容易ではありません。新生活を準備する人でごった返すIKEA鶴浜店で見つけたNORDRANAが車載ゴミ袋として使えるかもしれないと思い、大小2個セットのものを入手しました。

IKEA Nordrana Baskets

27 x 27cmの大きい方をショッピングフックにぶら下げてみました。この製品はポリプロピレン製の手編みだそうですが、色合いがHUSTLER Aの内装に合っているのは偶然。助手席に座ると右膝がバスケットに接触するので、ちょっと気になります。

IKEA Nordrana Baskets

21 x 21cmの小さい方ならそれほど気にならない。

IKEA Nordrana Baskets

大きい方は助手席ヘッドレストにぶら下げるとちょうど良いサイズ。

Suzuki HUSTLER A 2WD CVT Mileage — Part 2

2回目の給油で燃費を計算したら、JC08モードでのカタログ値26.6km/Lに対して79%である21.0km/Lでした。2回目の給油で20km/Lを超える結果となりました。夏用タイヤに交換したら燃費はさらに良くなるかもしれません。

Suzuki HUSTLER A 2WD CVT Mileage — Part 3へと続く。
Suzuki HUSTLER A 2WD CVT Mileage — Part 1に戻る。

総走行距離:646km

Long Nozzle Spray Gun (Takagi NZ-3) — Part 1

IMG_1767

Astro Products製散水ノズルが破損したので、ノズルが長いものと交換しました。ジャッキアップしなくても車の足回りや下回りに付着した融雪剤を溶かして洗い流すことができる、柄の長いものを選びました。

ガレージに常備している高圧洗浄機にも長いノズルが付属しますが、圧力が高すぎて納車前に施工してもらったアンダーコートが剥がれ落ちる可能性があるので、高圧洗浄機は洗車時に使用しないようにします。

IMG_1768

Schneiderのアルミホイールも腐食に対する耐性がある塗装が施されているので、高圧洗浄機の使用は控えた方が良いでしょう。ダイヤル式で選べる水形は10種類もありますが、車の下回りに使う場合は「横拡散」が適しているように思います。

IMG_1769

止水/流水スイッチはグリップ部にあるボタン式。耐久性に関しては不明ですが、しっかりと止水でき、コネクター部分からの水漏れはありません。外見はチープ感が漂っていますが、意外と丈夫かもしれません。しかしながら、スイッチオフ(止水)の状態で蛇口からの水を止めたまま放置すると、水が凍結した時に破損します。冬季はコネクターからノズルを取り外して、ノズル内の水を完全に排水させてから保管すべきです。

この製品はホームセンター(ナフコ)で特売されていたのを入手しました。品質が優れた「タカギ」ブランドなのに妙に安価(¥880)だと思って買って来たのですが、後から調べると漢字の「高儀」とカタカナの「タカギ」は別ブランドでした。今の所、問題なく使用できているので漢字の「高儀」も品質が優れているのかもしれません。

実はこの製品を入手する前に、「グリーンライフ」製のロングノズル製品を別のホームセンターで買い求めたところ、使い始める前にコネクター部から水漏れしたので返品しました。散水ノズルに関しては必ずしも品質と価格は比例しないようです。

Long Nozzle Spray Gun (Takagi NZ-3) — Part 2へと続く。

Washing and Coating Suzuki HUSTLER A

IMG_1745

納車後、初めてSuzuki HUSTLERを洗車、コーティングしました。 コーティングに使用した製品はAstro Products製EZ Coat Wax。スプレーボトルのラベルには「洗車のついでに簡単コーティング3ヶ月撥水」とありますが、屋外駐車の場合は撥水性能がそんなに持たないと思うので、私は洗車するたびに毎回、コーティングします。

この製品は、水洗い後の濡れたボディーに直接スプレーし、濡れたクロスで拭き取るだけという手軽さが特徴。成分はイソピロピルアルコール、変成シリコン、荷電化水。ボディーだけではなくフロントガラス、樹脂パーツの撥水艶出しも可能。セール期間中にお店で購入するのがお得です。