Fly Rod Holder Modified

Fly Rod Holder

製作したけれども使い勝手が今一つで満足できなかったフライロッドホルダーを全面的に修正しました。全体的に下の方に移動させ、上部のスペースを確保しました。ロッドホルダーの下には新たにフライリール用の棚を製作しました。

Fly Rod Holder

最下部の1×4材にリールシートのエンドキャップに合わせた穴を貫通させ、裏から厚み2mmのベニヤ板を釘で留めました。ティップ部用の小さな穴も空けてあります。

Fly Rod Holder

前方に傾くのを防ぐ横棒の裏側には釘を使用していません。最下部1×4材の穴で固定されているので釘は不要になりました。

Fly Rod Holder

スタッド間の奥の方に固定した上部の横棒には真鍮製の釘を使用。今回は長めにしてあります。

Fly Rod Holder

製作している本人しかわからないかもしれませんが、使い勝手と見栄えが大幅に改善されました。

Fly Rod Holder

Fly Rod Holder

ガレージ壁面を有効利用してフライフィッシング用ロッドのホルダーを製作しました。2×4材のスタッド間に2ピースと3ピースのロッドを合計9本、収納できるようにしました。

Fly Rod Holder

ロッドは3本の細長い棒で固定しています。最下部の棒は横方向に固定した2×4材の上、奥側に置いてあるだけ。ロッドのコルクグリップ少し上辺りに2本目の棒を手前に固定。横に渡した棒の幅は約38mm。裏側にロッドのバット部とティップ部をそれぞれ釘で固定。ロッド1本に付き、3本の鉄製の釘を使用し、ロッドを取り出す時に傷が付かないよう、頭を切断した釘に直径2.0mmの熱収縮チューブを施してあります。横棒は木工ボンドで受け材に接着中。

Fly Rod Holder

自作ロッド2本とOrvis製ロッドを含むグラファイト製ロッドを左に4本、バンブーロッド3本とHouse of Hardy製3ピースのグラスロッド1本を右に置いてみました。中央に1本分、空いていますが、ここはいつの日か製作するであろう、自作のバンブーロッドを置く予定です。(先日、購入した中国製の安価なバンブーロッドの優れた品質と性能を実感してから、バンブーロッド製作意欲が薄れています。)

Fly Rod Holder

最も上に固定した棒の幅は約42mm。奥側に取り付けてあります。横棒の表側にロッド1本に付き2本の真鍮製の釘を使ってロッドを固定しています。熱収縮チューブは使用していません。使い勝手をみながら、今後、滑り止めを目的に熱収縮チューブを真鍮の釘にも使用するかもしれません。

Outdoor Research Sensor Dry Pocket Standard

Outdoor Research Sensor Dry Pocket

Safari 6.0.5にアップデート後、初のポスト投稿になります。最近、WordPressでポストを書いている時にSafariがクラッシュするという不具合が多発していました。大抵の場合、Safariの自動保存の機能が働いているので、ポストの下書き保存をしていなくても損失は限られています。今日は敢えて下書き保存せずに投稿します。

上の製品は名古屋ラシックのA&Fで見つけたスマーフォン用防水バッグ。透明になっている窓の部分はタッチスクリーン対応なので、iPhoneなどのタッチスクリーン対応機器を中に入れた状態で操作することが可能。iPhone 4とiPhone 5で試してみたところ、透明の窓の部分がiPhoneのディスプレイに完全に接触していなくても操作可能であり、感度は良好です。防水処理されたヘッドフォンジャックが内蔵であり、バッグに入れたままヘッドフォンを繋いで音楽を聴いたり、電話に出ることができます。

Outdoor Research Sensor Dry Pocket

裏側には透明の窓がないので、iPhoneの背面にあるiSightカメラは使用できません。ベルト用ストラップは取り外し可能。シーム部分はすべて高周波溶接が施してあり、深さ1メートルの水中で30分まで、バッグに入れた機器を保護することができるそうです。

Outdoor Research Sensor Dry Pocket

これまで釣行時は川の中で転倒する恐れがあるので、出来るだけ、iPhoneは携行しないようにしていましたが、この防水バッグに入れておけば安心して持ち歩くことができます。携帯電波が届かないような場所でもiPhoneのGPS機能は利用できるので、遭難しそうになった場合も安心できます。ヘッドフォンジャックが本体上部にあるiPhone 4/4Sはこの向きで、ジャックが下部にあるiPhone 5は上下逆にした方が入れ易いです。

「スタンダード」の他にケース着用のままiPhoneを防水バッグに入れることができる「ラージサイズ」とiPad用「タブレットサイズ」もあります。

eBay App for iPhone

iOS用App Storeでフリーの公式eBay Appをダウンロードして試しに使っています。入札しなくてもこの世界最大のネットオークションサイトでウインドーショッピングするのは非常に面白い。UIが優れていて、出品されている商品の検索や落札価格をWatchするのは簡単で使い易い。Retina対応のiPhoneなら添付画像も見易い。iPad用公式Appはこちら

IMG_1055

試しに気になるフライリール(New Classic Fly Reel for #3 or #4 Wt. Line)がいくらで落札されるのかをWatchしてみました。出品者はZhus Rodsの製品をeBayで販売されているflyfishing699さん。5月30日の開始時の価格はUS$0.99、9名の入札者が次々と入札し、6月3日の最終落札価格はUS$57.25でした。UPSエキスプレス料金はUS$12.75だったので、関税と消費税を除く送料込みの価格はUS$70.00。日本のAmazonで販売されている価格(¥14,980)のおよそ半値で個人輸入できることになります。

同様にスプリット・トンキンケーンのロッド(2ピース、2ティップ、6’9″、#3)も同時にWatchしました。こちらは落札価格がUS$120.00で、UPSエキスプレス送料がUS$37.75、関税と消費税を除く送料込みの価格はUS$157.75。2ティップのバンブーロッドが1万円台で購入できることになります。

(6月10日追記)「2ピース、2ティップ、6’9″、#3」は、出品ミスであり、実際には適合するフライラインの番手は#3ではなく、#4のようです。

私はまだPayPalのアカウントを持っていないので、いつの間にか落札してしまったということはないので安心ですが、こんなに安く入手できるのならPayPalのアカウントを作成してみようかと考えています。

Zhus Rods on eBay

中国人ビルダーが製造するフライフィッシング用バンブーロッド、Zhus RodsはeBayで少なくとも二名の業者(flyfishing699zyzreel)が定期的に出品されているようです。ビルダーは同じ福建省のZhuさんの会社。

SONY DSC

zyzreelさんの商品紹介ページにZhus Rods Co., Ltd.の工房を撮影したと思われる画像があります。ステンレス製プレーニングフォームを用いて三角形の大きさを微調節しながらトンキンケーンを削っているようです。

SONY DSC

左に見える木片は荒削り用のフォームでしょうか。ストリッピングガイドも各種あるようです。

SONY DSC

ブランクを接着する時のバインディングでしょうか。アップロック式のリールシートと年季が入った鉋が置いてあります。伝統的な製法に従って、バンブーロッドを一本ずつ、職人が製造している様子がよくわかります。

Zhus Rodsに関する情報をネットで検索していると、イギリスやアメリカのフライフィッシングに関する掲示板がいくつかヒットしました。これまでになかったこのような低価格のバンブーロッドの品質や性能はどうなのか?疑問に思う人が多くおられるのでしょう。eBayで落札した人がレビューを書いています。概ね、評価は高く、二倍の価格でも喜んで買っていただろうと言う人もいます。また、Hardy製の高級バンブーロッドと比較しても違いがそれほどわからないと書く人も。私の場合も、これまで使っていた米国人ビルダー製作のバンブーロッドよりも、価格は数分の一ですが、Zhus Rodsの方が外見を含む品質と性能の両方でより優れていると思います。

Zhus Rodsはバンブーロッドの他にクラシックなフライリールやシルク製フライラインも販売しているようです。今度はeBayからオークションで落札してみたいと考えています。私はこれまで、オークションで落札したことがなかったので、これを機にeBayのアカウントを作成しました。

First Iwana with Zhus Rod 6’6″ #3 Split Cane Rod

DSC04814

Zhus Rods 6’6″ #3で今度はイワナが釣りたくて源流部に釣行。翌日から梅雨入りしそうな天気予報だったので、この日はラストチャンス。午後8時半から中継が始まるF1 Monaco GPに間に合うよう、イブニングライズが始まる頃には駐車位置に戻らなければなりません。翌朝午前1時からはIndianapolis 500の中継が続きます。

DSC04823

危険極まりないこの源流部では同行者以外の釣り人を今まで見たことがありません。渓流と並行する林道から少し距離があり、ザイルなしでアクセス可能な入渓点が限られているので人が近付かないのでしょう。すべてのプールにイワナが棲息しています。上の画像では影になっている左側の岩に大きなイワナが付いていました。二回目のヒットで手前にある水中に沈んだ倒木の下に逃げられました。逃がした魚は大きいと言いますが、恐らく尺イワナだったと思います。

Iwana Mountain Trout

少し、上流の小さなプールにいた可愛いイワナ。Zhus Rods 6’6″ #3で釣り上げた記念すべき初イワナでした。

RIMG0011

防水カメラのRICOH PXを使って初めて水中撮影を試みました。が、シャッタースピード1/5秒で盛大な手ブレと被写体ブレ。ISO感度の上限を上げるか、フラッシュをAUTOにしておけば良かった。

Zhus Rods (fuzhou) Co., Ltd.に関する新たな情報を見つけました。会社設立は1996年1月。従業員数は30名以上。所在地はRm. 502, Building 15, Qingzhouxincun, Mawei Dist., Fuzhou, Fujian, China。福建省の省都である福州市に会社はあるそうです。

RIMG0019

Wikipediaで福州市を調べると、「コルク画」が特産品であると書いてある。ハーフウェルズの良質なコルクグリップがロッドに使われているのも頷けます。

First Amago with Zhus Rod 6’6″ #3 Split Cane Rod

RIMG0009

この前は釣りたくない魚が釣れてしまったので写真撮影も省略しましたが、今回、朱点がはっきりしないこの川に特徴的な初アマゴが新しいバンブーロッドで釣れました。フィッシングベストのポケットに入れて持参したカメラは2年前に入手した防水、防塵、耐衝撃設計のRICOH PX。釣行時と雨のモータースポーツ観戦時ぐらいしか出番がありませんが、久しぶりに使ってみるとなかなか写りが良い。防水ケースに入れてiPhoneのカメラを使うこともふと考えましたが、美しい渓流魚が棲息する山奥では電波は届いていないし、やはり防水カメラの方が良いかな。

RIMG0007

実際よりも大きく写っていますが、この川では標準的なサイズのアマゴ。

RIMG0011

Ayaのランディングネットの穴を拡げて自らリリース。元気なアマゴでした。

RIMG0027

この日も先行者が多数いて、釣れそうな場所では釣れない。魚が警戒しているか、釣り上げられてお持ち帰りされたかのいずれかだと思います。

RIMG0023

魚の目線でライズを待っていると珍しいものを見ました。フライサイズで言うと10番ぐらいの大きなカゲロウが一瞬、着水すると同時に、水中からアマゴが飛び出て来て見事に捕食。釣れる時はフライが水面に落ちた直後に釣れることが多いのはこういうことかと実感しました。フライが着水する前から魚は補食する体勢に入っているはずです。どのラインでフライを流すのかということももちろん大事ですが、それと同じぐらいにどの角度からフライを飛ばして水面に落とすのかということも重要なのかもしれない。

RIMG0018

信じ難いほど低価格なこのバンブーロッドは各パーツの品質だけではなく、性能面も特筆すべき点があります。性能を言葉で表現するのは容易ではありません。一言で言えば、全体的なバランスが良いということ。初めてバンブーロッドを使う人にとっても扱い易いロッドであると思います。6’6″と短いロッドなので、ロールキャストは不利。

Gone Fishing With A New Bamboo Fly Rod & A New Pair of Hiking Shoes — Part 2

RIMG0107

今回、購入した新しいバンブーロッド(Zhus Rods 6’6″ #3)にはフックキーパーが付いていないので、ストリッピングガイドをフックキーパー代わりに使用しましたが、特に問題はありません。

P9060954

去年の釣行時に先端が折れたバンブーロッド(ミシガン州のロッドビルダー製作)にもフックキーパーがなく、フライのフックをコルクグリップに刺して固定していたら、コルクの一部が欠けました。新しいバンブーロッドはそのようなことがないよう、ストリッピングガイドに固定しようと思います。

RIMG0106

入渓地点が上流過ぎたため、この辺りが唯一、開けた場所でした。新しいロッドを実地で試すのが目的であったはずなのにこれでは十分なキャスティング試験はできません。空は雲一つない快晴でしたが、上流から吹く風が若干強く、向かい風でのキャスティングになりました。

RIMG0102

フライラインは#3のウェイトフォワードですが、アクションはミディアムファースト。バンブーロッドだから特に重いと言うこともなく、軽快にキャスティングできます。また、ドライフライをピンポイントに落とすことも容易に感じました。試しに#4のフライラインでもキャスティングしてみました。番手が一つ違うと、アクションはスロー気味であり、如何にもバンブーロッドを振っている実感を味わうことができます。ロッドが指定する#3ラインを使うか、指定外の#4ラインにするかは好み次第であり、用途によっても使い分けると良いかもしれません。周囲に樹木が覆い茂る小さな川であれば、#3ラインでショートキャスト、開けた場所でロングキャストしたい時は#4ラインと言ったように。

このロッドで一つ不満があるとすれば、6’6″という短めのロッドであることでしょうか。長いリーダーとティペットをフライラインに結んでいれば、移動時に毎回、リールに収納しなければなりません。リールに収納せずに移動しようとすると、濡らしたくはないドライフライを水没させてしまったり、どこかに引っ掛けたり… 短めのリーダーにすれば良いことですが、それでは釣果に影響するかもしれないし。理想は7’0″の#3ラインですが、そのサイズは売っていないようです。

RIMG0087

先行者に気遣い、うんと上流まで来てしまったこともあり、また今年は雪解け水が少ないためか、例年と比べて渇水気味。また、こんな上流にも河原に足跡がありました。記念すべき一匹目は残念なことに釣りたくはない魚でした。通行止めのゲートには鍵がかかっていましたが、なぜか林道には軽トラックが行ったり来たり。源流方面からやって来た釣り人なのか、あるいは工事の関係者なのかよくわかりません。

次回はもっと下流で入渓し、実地テストが容易な場所を選びます。ロールキャストもできていないので、次回、試してみます。

Gone Fishing With A New Bamboo Fly Rod & A New Pair of Hiking Shoes — Part 1

RIMG0083

90年代半ばにルアーフィッシングからフライフィッシングに転向して以来、ホームフィールドにしているこの渓流上流部はその当時、ベイトフィッシャーマンやテンカラの人は見てもフライフィッシングをする人は皆無でした。5月下旬にもなれば、小さな川の周囲に葉を付けた落葉広葉樹が覆い茂り、渓流魚が棲息していることはわかっていても、キャスティングが困難なため、敬遠していたのだと思われます。そうした状況が、近年、少しずつ変わって来て、この川に釣行する度にフライフィッシャーマンを見かけるようになりました。

今日も平日であるにも関わらず、フライフィッシャーマンと思われる先行者を下流で目撃しました。餌釣りの人は、川に入らず、魚がいそうなプール(淀み)のみ岸から狙い、釣った魚はすべて持ち帰るのが常です。上流から下流に下りながら釣りをする人も多い。フライフィッシャーマンは、入渓点から上流に向かって、水深が浅いと川の中を移動しながら釣りをするのが普通であり、釣り上げた魚はすべてリリースするのが一般的です。熟練度に関わらず、川の中を移動するフライフィッシャーマンの先行者がいれば、魚は警戒モードに入り、後から入渓する人は暫くは釣れなくなります。

そうした状況を踏まえて、先行者の上流から入渓する場合は、時計を見ながらここまでは来ないだろうと思われる地点まで山を登ったところから入渓するのがフライフィッシャーマンのマナーです。先行者の下流から入渓する場合は、どこから入っても構わないのですが、先行者にすぐに追い付いてしまうような所から入渓すると、魚は警戒モードに入っているので釣れないことが多い。

RIMG0082

前置きが長くなりましたが、結局、車を停めた場所からずっと上流までハイキングシューズで林道を歩きました。いつもは停車位置でウェイダーに着替えてすぐに入渓するのですが、先行者に配慮し過ぎたかもしれません。しかし、長時間、歩くことになったので、Chacoの新しいハイキングシューズを山道で試すことができました。すこぶる快適で歩きやすい靴であることがわかりました。そのためにこんなに上流まで来てしまった。

RIMG0086

通行止めのゲートからかなり上流まで歩きました。後から誰も来ないだろうと思い、林道脇の目立つ場所でウェイダーとウェイディングシューズに着替え、Chacoのハイキングシューズとリールケースを入れたAngler’s Houseのロゴ入りバッグを路肩の木にぶら下げておきました。後続者に対してここから川に入ったことを知らせることができます。また万一、滑落、転倒したり、熊に襲われたりして動けなくなったような場合も、捜索に来てくれた人に入渓点を知らせることができるので、フライフィッシャーマンの慣習として広まれば良いなと考えています。

Zhus Rod 6’6″ #3 Split Cane Fly Rod — Unpacking

Zhus Rods 6'6" #3

バンブーフライロッドの素材として昔から使われているトンキンケーンの産地に近い、中国福建省のロッドビルダーが製作した安価なバンブーロッドを試しに購入しました。購入先はAmazonに出店している広島のn-VISION。ウェブサイトに書かれていたように、商品は40mm径の塩ビ管に入れて「はこBOON」(クロネコヤマト)で届けられました。サイトにはまた、「専用のキャップを付ければ簡易ロッドケースとしても使用できます」と書いてありますが、その専用キャップが上下2個付けた状態で配送されました。この塩ビ管とキャップ、好みの色に塗装すれば、確かにロッドケースとして使えそう。

関西地方までの配送料および手数料は¥580だったので、商品代金¥22,800と合計すると¥23,380でした。世界的に有名なロッドビルダーが製作するバンブーロッドは安くても10万円、名が知られていないビルダーが製作するバンブーロッドは最低でも4万円近くはすることを考えると、この価格は信じ難いほど低価格。注文してすぐに出荷できる状態にある、つまり在庫があるということも、普通はあり得ない。納期は数ヶ月先というのが一般的でしょうか。

しかし、本当に安価な製品であるのかどうかは開梱してじっくりと調べてみないとわかりません。購入を検討されている方も多くおられるでしょうから、マクロレンズで撮影したオリジナルサイズの画像をFlickrに多数、アップロードし、このポストにリンクを張っておきます。

Zhus Rods 6'6" #3

塩ビ管の中には納品書とロッドを収納する袋、そしてツーピースのバンブーロッド本体が入っていました。もちろん、梱包材も。

Zhus Rods 6'6" #3

手にした時の第一印象は、「これは良い!」価格のわりに良いということではなく、二倍の5万円で買っていたとしても「これは良い!」ということです。そして、次に思ったことは、自分でブランクから製作するバンブーロッドは製作コストを考えると恐らく、このバンブーロッドにはいろんな意味で敵わないだろうということ。

細長いロッドの全体像を撮影するのは困難なので、そうした写真は販売者のサイトにお任せするとして、ここでは各パーツにズームインした画像を使ってこのロッドの見かけ上の品質を精査して行きます。

Zhus Rods 6'6" #3

先ずはアップロック式のリールシート。この美しい木目のインサートはオーク材でしょうか。インサートには控え目な光沢があるコーティングが施されています。オイルフィニッシュかもしれません。

5月30日追記:ebayに出品されているzyzreelさんによると、インサートの素材はLongan(リューガン)だそうです。リューガンはライチと似た果実を実らせる常緑樹であり、主な生産地は中国では福建省など。リールシートのインサートも地元で入手できる素材を使っていることになります。

Zhus Rods 6'6" #3

光沢があるニッケルシルバー(リールシートの金具)の取り付けに問題はありません。リールの重さと重力を利用してリールをリングで固定するシンプルなダウンロック式の方がクラシックなバンブーロッドにはより適していると思いますが、このロッドに関してはよりモダンな感じがするデザインを狙っていると思われます。

Zhus Rods 6'6" #3

コルクグリップには汚れを防ぐシュリンクラップが付いた状態で納品されます。きめが細かな少し柔らかいコルクが使われています。

Zhus Rods 6'6" #3

柔らかめなコルク素材が原因なのか、リールシートに近い方に一カ所、目立つ凹みがありました。シュリンクラップの上から付いた凹みなので、製造後にできたものだと推測されます。ラップを外してから、Wayne Cattanach氏の”Handcrafting Bamboo Fly Rods”の第13章”STEAMING CORK”に記載のメンテナンス方法に従い、湿らせたクロスの上からアイロン(蒸気)をかければ凹みは消えてなくなりました。水蒸気で加熱することにより、コルク内の空気が膨張し、コルク表面が膨らむことで凹みが消えたと考えられます。

Zhus Rods 6'6" #3

このロッドビルダーについてネットで調べると、90年代から欧米に安価なバンブーロッドを輸出しているようであり、初期の頃は米国の有名な河川名を入れていたことがあったようです。現在は自社名を堂々と刻印しています。ロッドビルディングの経験を積んで、誇らしく自社名を刻印できるようになったのでしょう。刻印は節を処理した部分に入っています。シリアル番号の桁数から想像すると、ビルダーは少なくとも10名以上でしょうか。

コルクグリップ上部にあるワインディングチェックは大型なのでコルクが欠けるのを防ぐことができそうです。フックキーパーはありません。

Zhus Rods 6'6" #3

2色のシルクスレッドが綺麗に巻いてあり、上からしっかりとエポキシで固めてあります。ブランクは傾斜を持たせた三角柱を6本張り合わせてありますが、接合部に小さな隙間はなく、かなりの精度で組まれていることがわかります。ブランクの塗装は防水性と耐光性に優れたSpar Varnish(スパーワニス)の3回塗り。

Zhus Rods 6'6" #3

ラインを通すガイドで最もリールシートに近いものをストリッピングガイドと言います。リールシート金具と同様に光沢があるガイドが使われています。

Zhus Rods 6'6" #3

下から二つ目以降はスネークガイド。バット部に1個、ティップ部に6個、取り付けてあります。スレッドは巻く作業に慣れていないとエポキシに気泡が出る場合がありますが、そうした気泡の痕跡は一つもありません。

Zhus Rods 6'6" #3

ニッケルシルバーのフェルール。ティップ部との接合に問題はありません。取り外す時に心地よい音がします。

Zhus Rods 6'6" #3

節と節の間隔はバット部で37cmほど。竹材の強度を維持するため、6本の材で節の位置は意図的にずらしてあります。

Zhus Rods 6'6" #3

先端に近いほど張り合わせた竹材は細くなりますが、先端までしっかりと六角形になっています。上の画像も処理した節の部分を撮影したものです。

Zhus Rods 6'6" #3

小さめのトップガイド。

Zhus Rods 6'6" #3 with Orvis Battenkill 3/4

バンブーロッド専用のフライラインを巻いたOrvis Battenkill 3/4をリールシートに取り付けてみました。重量バランスは良いけれども、今一つ、デザインがマッチしていない気がします。

Zhus Rods 6'6" #3 with Abel TR Light

Abel TR Lightの方がこのバンブーロッドには合っている。如何にも高級素材を使用していますと主張するロッドとは違い、このロッドの全体的なデザインは上にも書いた通り、シンプル且つモダンな感じがあります。

ロッドに適合する#3のフライラインをガイドに通し、外で試し振りをしてみました。その第一印象は、見た目と同じように「これは良い!」でした。それほどバンブーロッドらしくないアクションに好印象を持ちました。ピンポイントでドライフライを落とす細かな操作ができるのではないかと感じました。明日、フィールドで実地試験を行おうと計画しています。

Abel TR Light Fly Reel

Abel TR Light Fly Reel
Abel TR Light Fly Reel

2008年10月19日付けのポストでも紹介しましたAbelのフライリール、TR Light。Abelのトラウトシリーズで最も小型のフライリールです。当時はFlickrと契約しておらず、大きな画像ファイルをサーバーにアップロードできなかったので、今回、新たに撮影した画像を使って再掲します。

Abel TR Light Fly Reel
Abel TR Light Fly Reel

画像右側のリールフレームとポスト(ラインガード)が一体となっているのが特徴的です。アルミのバーストックを削り出して造ってあるので強度があります。ローズウッド製ハンドル部も削り出し。

Abel TR Light Fly Reel
Abel TR Light Fly Reel

歯止めを用いたクリック式のシンプルなドラッグ機構を採用しています。現行品は六角ナットを指先で回転させることにより、テンションを調節できるそうですが、私が所有するモデルには六角ナット自体がないようなのでテンションを調節することはできません。

Abel TR Light Fly Reel
Abel TR Light Fly Reel

クラシックな円形の排水及び通気孔。リールフレーム、スプール、フット部は冷間仕上げ航空機グレードの6061-T651アルミニウムを採用。

Abel TR Light Fly Reel
Abel TR Light Fly Reel

リールフレーム中央部にもハンドル部と同じローズウッドが使われています。

Abel TR Light
Abel TR Light Fly Reel

Abelのサイトにあるスペックによると、適合するフライラインは#1(90ヤードのバッキング)または#2(65ヤードのバッキング)ですが、私は50cmほどのバッキングに#3ウェイトフォワードのフローティングラインを巻いています。

Orvis Battenkill 3/4 Fly Reel

ORVIS BATTENKILL 3/4
Orvis Battenkill 3/4 Fly Reel

ドライフライのシーズン真っ盛りですが、生憎の雨なので、フライリールのメンテナンスを行いました。と言ってもグリスを塗って、巻いてあるフライラインのドレッシングをするだけの作業です。Made in EnglandのこのOrvis Battenkill 3/4フライリールは、いつどこで入手したものか忘れてしまうほど遠い過去のこと。お店で買ったのか、通販でアメリカから個人輸入したのかも忘れてしまいました。入手した時期はルアーフィッシングからフライフィッシングに転向しようとしていた90年代半ばだったように思います。多分、初めて買ったフライリールです。

ORVIS BATTENKILL 3/4
Orvis Battenkill 3/4 Fly Reel

ルアーからフライに転向する人の多くがそうであるように、左手でリールを操作する設定にしてあります。このフライリールはドラッグの強弱をクリック式で調節できるタイプですが、ホームフィールドでドラッグ機構が必要になるほど大きな魚が釣れることはありません。ミシガン州では大型のブラウンやレインボートラウトをフッキングした時に回転するスプールを手のひらで抑えて調節しなければならないことはありました。

巻いているフライラインは#3か#4のバンブーロッド専用ウェイトフォワードだったと思います。国内の渓流でイワナ、アマゴ、ヤマメなどを対象魚として使用する場合、フライリールは高価なフライラインを収納するスプールとして、またフライロッドを振る時ののバランスとしての役割がその主たる機能です。フッキングした小さな魚を取り込む時は、リールを巻くのではなく、フライラインを手でたぐり寄せます。

Zhusrods Company Bamboo Rods

画像での判断になりますが、この高級感溢れるスプリットケーンのバンブーロッド、フライフィッシング通販ショップ、n-VISIONで何と税込¥22,800で販売されています。(クラシカルなデザインのリールは別売)

6’6″のツーピースで、適合するフライラインは#3。短めのロッドですが樹木が覆う源流部での釣りには適していそう。

予備のティップ同梱の方は¥29,800。別売のクラシックリールも¥14,980と驚くほど安い。トンキンケーンを素材として用いたZhusrodsバンブーロッドは、産地に近い中国福建省の工場で職人が製作しているそうです。材料費と人件費を安く抑えているからこのような末端価格が実現できるそうです。試しに私も一本、買ってみようか検討中です。これだけ安いと自分で製作しようかという意欲が薄れてしまいます。