Orvis Battenkill 3/4 Fly Reel

ORVIS BATTENKILL 3/4
Orvis Battenkill 3/4 Fly Reel

ドライフライのシーズン真っ盛りですが、生憎の雨なので、フライリールのメンテナンスを行いました。と言ってもグリスを塗って、巻いてあるフライラインのドレッシングをするだけの作業です。Made in EnglandのこのOrvis Battenkill 3/4フライリールは、いつどこで入手したものか忘れてしまうほど遠い過去のこと。お店で買ったのか、通販でアメリカから個人輸入したのかも忘れてしまいました。入手した時期はルアーフィッシングからフライフィッシングに転向しようとしていた90年代半ばだったように思います。多分、初めて買ったフライリールです。

ORVIS BATTENKILL 3/4
Orvis Battenkill 3/4 Fly Reel

ルアーからフライに転向する人の多くがそうであるように、左手でリールを操作する設定にしてあります。このフライリールはドラッグの強弱をクリック式で調節できるタイプですが、ホームフィールドでドラッグ機構が必要になるほど大きな魚が釣れることはありません。ミシガン州では大型のブラウンやレインボートラウトをフッキングした時に回転するスプールを手のひらで抑えて調節しなければならないことはありました。

巻いているフライラインは#3か#4のバンブーロッド専用ウェイトフォワードだったと思います。国内の渓流でイワナ、アマゴ、ヤマメなどを対象魚として使用する場合、フライリールは高価なフライラインを収納するスプールとして、またフライロッドを振る時ののバランスとしての役割がその主たる機能です。フッキングした小さな魚を取り込む時は、リールを巻くのではなく、フライラインを手でたぐり寄せます。

8 thoughts on “Orvis Battenkill 3/4 Fly Reel

  1. 筆者 様

     フライリールの中身、初めて拝見させて頂きました。非常にシンプルなMechanicalですが、それぞれの部品は、多分、ガタツキなどが出ない様に工夫されて居るのだと拝察致します。平バネも丈夫そうで見ているだけで「強そう」と感じます(笑)。リール側の軸受けは、多分、ラジアル・スラスト・ベアリングが入っていそうですね。リールの場合、機械的応力を単純に考えても、軸芯に対して直角方向と、軸芯に対して平行(左右の滑り応力)の3方向の応力が発生すると思いますので、結構、しっかりしたベアリングが入っているものと思います。

     この様なグッズの、中身を見せて頂くのは非常に勉強になります。ありがとうございました。

    Jim,

      1. リンク先のOrvis CFOシリーズはディスク型のドラッグ機構を採用したシリーズであり、クリック式のドラッグ機構を採用したBattenkillシリーズの上位シリーズになります。このポストで紹介しておりますBattenkillシリーズはすでに生産中止になっています。入手した頃は確か2〜3万はしたと思います。

        欧米のフライフィッシング用品の価格設定は製造原価を反映したものではなく、フライフィッシングという貴族的なスポーツの発祥の地である英国の文化を反映していると私は以前から考えています。(奥が深いです。)日本では比較的、安く売られていますが、欧米では現在もフライフィッシング用品はびっくりするほど高価です。庶民的なスポーツであるルアーフィッシングやベイトフィッシング(餌釣り)用の道具は製造原価を反映した競争力のある価格設定になっていることが多いです。

    1. フライリールの基本的な構造はどの製品も似たり寄ったりでシンプルですが、ドラッグの機構(大きな魚をフッキングした時にフライラインが出て行く力を調節する機構)の有無やその種類によって少し違いがある程度です。ベアリングらしきものは見当たらないので、多分ないのだと思います。

      1. 上のコメントでベアリングは見当たらないと書きましたが、見えていないだけで実際は密封式のボールベアリングがあるようです。失礼しました。

  2. 筆者 様

     私の方も、筆者様の写真をお借りして、「通知メール」の方に、私なりの説明をさせて頂きましたので、一読頂ければ幸甚でございます。

    Jim.

    1. メール、拝見しました。ベアリングと言えばボール状のものしか頭になかったので「多分ない」とかいい加減なことを言ってしまいました。この拡大した画像はどこで用意されたのだろうかと最初、疑問に思いましたが、よく見ると私が撮った写真でした。

      明日はAbelのフライリールを紹介するポストを書こうと考えております。このリールは現行製品であり、Abelのサイトに仕様書がありました。その製品比較チャートの中に”Sealed Ball Bearings: Yes”とあり、同様の構造であるOrvis Battenkillにも密封型のボールベアリングがあると推測した次第です。

      詳しい、解説ありがとうございました。

  3. 筆者 様

     Blogの写真が、Openされた写真でなければ、想像の域を出なかったのですが、FlikerのOriginal写真を拝見した限り「これは、相当に考えられた、スムースなライン出しと巻き取りが出来、少々の大物でもファイトが出来る」と想像した場合、相当スムースな動きが出来る「軸受け(敢えて軸受けですが<笑>」が無ければ、筆者様のブログ中に書かれています所の「大物とのFight」は、この肝心要の部分の作りがしっかりして居ないと、訪米の川でのFightは出来ないと考えた場合、相当しっくりと、巻き上げとライン出し、そして馴染みの良い「軸受け」でないとFightは成功しないと考えた場合、どう考えても、糸のライン出しは相当なめらかで有る事が必要で、いざ、Fihgtの時の魚の暴れをモノともせず、Smoothにリールを巻き上げ(手が届くまで<?>)出来る機構でなければ、Fightを満喫出来ないと、機械的な見地から想像しただけの事でございます。

     つたない、想像の説明をご理解賜り恐縮でございます。

    Jim,

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.