Hinoki Stump Stool

大津市配布の薪用原木の中に檜の丸太が一本、含まれていました。それぞれが高さ40センチぐらいになるよう、二本に切断した後、切断面が水平になるように加工しました。

卓上スライド丸鋸用の補助ワークベンチに丸太を載せて、2枚の2×4材で丸太を挟むようにしてクランプで固定。

墨線に沿ってチェンソーで切断しました。

薪ストーブに薪をくべる際にこの丸太に腰掛けます。


Firewood Collection 2021 — Part 1

大津市が実施する年に一度の薪用原木配布、今年は新コロ感染予防対策措置として、車両内で待機する方針が採用されました。午前10時開始とのことでしたが、9時半頃に現地に到着すると、すでに先行者が配布場所で薪を積み込んでおられました。

去年の札を配布する方法ではなく、今年は先着順に好きなだけ積載できるようです。配布場所が2ヶ所にありました。

主に枝打ちされた欅を後部座席を倒した荷室に積み込みました。数えてみると、長さ1メートルより短い原木が27本。去年の16本よりも多いですが、後続する人のことも配慮して、この程度で現地を後にしました。

昼食まで時間があったので、どこに行こうか調べると、どこに行くにしても車で30分は要する。結局、Starbucks京都宇治平等院表参道店へ。

ランチは予定通り、天ぷらが美味しい南郷の輝良里で。

Firewood Collection 2021 — Part 2へと続く。

Chimney Sweeping

煙突掃除は毎年、秋に一度だけですが、今年は潤沢に薪や廃材があり、昨年12月上旬から毎日、火を入れているので、煙突内を掃除しました。真っ直ぐに一直線の煙突なので、薪ストーブの炉内からブラシを上下するだけで、煤を落とすことができます。シーズン途中に煙突掃除をするのは初めてですが、大量の煤が出ました。

燃焼効率が改善されました。

Firewood Collection 2020 — Part 9

母屋西側の資材置場にあった木材をすべて撤去したついでに、玉切り状態で積んであった丸太を割って薪として燃やせる状態にしました。今年は隣地の渋柿がたくさんできています。

置き場に困っていた分厚い板硝子は薪置場の屋根として活用。

今週から気温が平年並みとなり、今季初めて薪ストーブに火入れしました。

ありがたいことに今年は乾燥した薪が潤沢にあります。

Firewood Collection 2020 — Part 8に戻る。

Redoing The Gutter — Part 3

母屋ポーチ上の屋根に移設した雨樋は竪樋の長さが不足していたので、新たに仕入れた竪樋を継ぎ足しました。

地面から4メートルぐらいはある長い竪樋になりました。

引き続き、薪小屋の雨樋を取り付けます。

雨樋をDIYで取り付けるのは6回目となり、作業に慣れると共に、知恵もつきました。軒樋の勾配は両端の取付金具の間に水糸を張る方法が確実です。長い角材があったとしても、反っているかもしれません。

中間部分の取付金具は下端が水糸に触れる程度の位置に取り付けます。

このぐらいの幅であれば勢いよく雨水が斜めに落ちても、軒樋が受け止めます。内側から漏れることもありません。

エンドキャップも専用のものを取り付けました。

竪樋を柱に取り付けて、作業完了。

Redoing The Gutter — Part 2に戻る。

Redoing The Gutter — Part 2

ホームセンターで105ミリ幅の軒樋と竪樋取り付けパーツ一式を調達しました。

Suzuki HUSTLERは助手席と後部座席を倒せば、2400ミリぐらいの長尺ものも積載できるので、ホームセンターの作業エリアで3600ミリの軒樋を2400ミリぐらいで切断しました。竪樋も長めのものを購入し、店内で切断。軒樋のサイズが大きくなれば、取り付け金具などの専用パーツも大きくなり、材料費が大幅に高くなって、合計で6千円代半ばになりました。

Redoing The Gutter — Part 3へと続く。
Redoing The Gutter — Part 1に戻る。

Redoing The Gutter — Part 1

薪小屋に取り付けた雨樋が適切に機能していないことがわかりました。取り付け位置が不適切というより、屋根勾配に対して軒樋の幅が狭すぎるようです。6ºの屋根勾配だと、勢いよく雨が降った時に、雨水が軒樋の外に出てしまう。軒樋の取り付け位置を外側にずらせば、今度は内側から水が漏れる。

薪小屋に取り付けた雨樋一式を取り外して、母屋ポーチ上の屋根に移設しました。この屋根も勾配が緩いので、強い雨が降れば、軒樋として適切に機能しないかもしれませんが、母屋の大屋根の下にあり、元々、軒樋がなくても構わない。

Redoing The Gutter — Part 2へと続く。

Firewood Collection 2020 — Part 8

漸く薪小屋が完成したので、ログハウスにお住まいのご近所さんに予約していた薪をもらいに行きました。夏に庭の樹木の伐採、枝打ちをされて、大量の薪が庭に山積みされていました。日立製卓上スライド丸鋸(C 8FB)とチェンソーを持参して、現地で薪ストーブのサイズになるよう、私が枝や幹を切断し、ご近所さんには切断した木を一輪車で運び、薪小屋で積み上げ作業を手伝っていただきました。

薪の積み方を見れば、几帳面な性格であることが一目瞭然。朝から夕方までの作業になりました。敷地内にあった薪はほぼすべて運搬し終えました。

製造後、31年が経過した日立工機の卓上スライド丸のこは今尚、現役であり、これが使えないと困ったことになります。

以前からブレーキの効き具合に問題ありでしたが、この日、完全にブレーキが効かなくなりました。消耗品であるカーボンブラシの摩耗が原因かと思われます。

Firewood Collection 2020 — Part 9へと続く。
Firewood Collection 2020 — Part 7に戻る。

Backyard Firewood Shed — Part 29

強風時の煽り止めとなる「ひねり金具」を垂木と桁、棟木に取り付けました。薪小屋にこんなもの不要と言えば、不要かもしれませんが、何分、安価なものなので。

竪樋を柱に固定する金具、間違って45ミリ径のものを買って来たら、当然ながらサイズが合わない。竪樋の径は40ミリなので、ゆるゆるでしっかりと固定できません。困ったなと思いつつ、金具の径が小さくて適切に固定できなかった竪樋があったのを思い出しました。

これです。去年の夏に製作した煙突修理用足場兼庇の柱に取り付けた竪樋の径が45ミリで、固定金具の径が40ミリでした。この固定金具を取り替えると問題は解決。

着手からおよそ2ヶ月が経過して薪小屋が完成しました。

早速、薪小屋製作期間中、雨晒しになっていた薪を東側半分に搬入しました。3列に積めるように設計したおかげで、思っていた以上に収納力があります。

東側から撮影。強い局地風を西から受けても、微動だにしない頑丈な薪小屋になりました。

薪小屋製作作業の難易度:5段階で4

工賃を含む製作費は30万ぐらいでしょうか。

Backyard Firewood Shed — Part 28に戻る。
Backyard Firewood Shed — Part 1に戻る。

Backyard Firewood Shed — Part 28

壁面と柱に木材防腐剤を塗布しました。壁面に使用した杉板の荒材が特に消費量が多く、クレオトップ2.5L缶を使い切りました。

水勾配を考慮して軒樋を取り付けました。金具は垂木に固定。

竪樋を柱に固定する金具が欠品中だったので、今日の作業はここまで。

Backyard Firewood Shed — Part 29へと進む。
Backyard Firewood Shed — Part 27に戻る。

Backyard Firewood Shed — Part 27

柱Eと柱Fの内側に切り欠きを入れて90ミリ角の梁を取り付けます。

梁の中央部分にも切り欠きを入れて、2×4材の柱を立てました。

長さ700ミリの余った杉材を取り付け、二つの区画に分けました。長辺側の南北の面は壁がないので、実際には4区画となり、古い薪から順に取り出せるように工夫してあります。

次回は壁材を防腐剤塗装し、雨樋を取り付ける予定です。

Backyard Firewood Shed — Part 28へと続く。
Backyard Firewood Shed — Part 26に戻る。

Backyard Firewood Shed — Part 26

短辺側の東西の面に壁板を張ります。壁板として使用する杉板を加工する前に下地材を取り付けました。

長さが1,303ミリになるように卓上丸鋸で切断。

幅を半分に縦挽きします。

等間隔になるよう、幅が60ミリの板を挟みながらビスで柱と下地材に杉板を固定。

時々、水準器で水平を確認。

反っている板は補正しながら。

東西それぞれの面で板を10枚、張ります。

あっという間に杉板を張り終えました。

長さおよそ700ミリの余った板も縦挽きして有効利用します。

Backyard Firewood Shed — Part 27へと続く。
Backyard Firewood Shed — Part 25に戻る。

Backyard Firewood Shed — Part 25

ガルバリウム波板を取り付けた直後に降り出した雨が止んだらこの有り様。雨樋を取り付けていないので、大雨が降れば、雨水が砂利といっしょに跳ね返って、床や柱が砂利まみれになります。保管する薪に加えて、床や柱が濡れると木材の耐久性に影響があります。

薪小屋に雨樋?屋根が高いと必要になります。ホームセンターで、車載できる長さに樋を切断しました。

雨樋をDIYで取り付けるのは6回目、必要なパーツはすぐにわかります。

同じホームセンターで長さ1,500ミリの焼杉も入手。次のプロジェクトで使用します。

Backyard Firewood Shed — Part 26へと続く。
Backyard Firewood Shed — Part 24に戻る。

Backyard Firewood Shed — Part 24

風下から張る波板は一枚目の取り付け位置の精度が重要です。下地材となる角材と平行でなければなりません。一枚目で2ミリずれていると、5枚目は10ミリ以上ずれます。途中で位置を修正すると、段差ができます。

3枚目まで2山半、重ねながら張っていて、ガルバリウム波板の端材をどこかに片付けていたことを思い出しました。端材は小屋の奥の方で見つかりました。端材の働き幅が300ミリ以上あったので、その端材を使えば、すべての波板で2山半の重なり部分が確保できる。

波板の端材は6尺のものでしたが、50ミリほど短くしてありました。別の端材を下に敷いて不足分を解決。

雨が降り始める直前に屋根葺き作業を完了。次回は短辺側の東西の面に杉の野地板を張る予定です。

Backyard Firewood Shed — Part 25へと続く。
Backyard Firewood Shed — Part 23に戻る。

Backyard Firewood Shed — Part 23

垂木の上に波板の下地となる角材(横垂木?)を載せました。手元にあった3メートル超の端材2本と新たに入手した2メートル弱の角材6本を使用。角材の高さは40ミリ、スパンは内側で411ミリ。

KOMERIで調達した6尺のガルバリウム波板5枚をガレージ内に並べてみました。

波板を2山半、重ねた場合の働き幅は600ミリなので、5枚だと3,010ミリぐらい。桁と棟木の長さが3,005ミリなので、これではケラバなしになってしまう。

一枚だけ重ねる部分を1山半にした場合は3,040ミリ。

二枚を1山半にした場合は3,080ミリぐらいとなり、出っ張り部分のケラバは25ミリとしました。

私のことを「疲れる性格」の人と思っているお隣さんから季節外れのスイカをいただきました。長雨が続いた7月に根腐れしてほとんど収穫できなかったスイカが今頃になって収穫できたそうです。

地球に接近している火星がiPhone 11のナイトモード2秒露出で写りました。

Backyard Firewood Shed — Part 24へと続く。
Backyard Firewood Shed — Part 22に戻る。