Suzuki HUSTLER — Changing Engine Oil and Filter

楽天市場で注文したPENNZOIL GOLD 0W-20のペール缶(20L)が届いたので、Suzuki HUSTLERのエンジンオイルとフィルターを交換しました。初めてのPENNZOIL、ペール缶のデザインが格好良い。

フィルターはジムニー用のAstro Products A-328を使用。フィルター同時交換時のエンジンオイルの量は2.6L。

エンジンルームが暗くて、レベルゲージが見えなくなったので、照明器具必須。

総走行距離:70,560km(前回交換時からの走行距離:4,128km)

Sawing A Log Into Lumber — Part 1

コナラの根元に近い巨大な丸太をチェンソーで製材可能かどうか試してみました。直径が太いところで60〜70センチ近くあり、高さも70センチほどあるこの切り株は、物凄く重くてちょっと移動させるにも容易ではない。ご近所のMさんに手伝ってもらいながら、皮を剥いてから先ずは丸みを帯びた辺材の部分をチェンソーで落としました。

チェンソーで縦挽きしたのは初めてでしたが、思っていたよりも簡単に切れました。但し、大きな丸太なので時間がかかり、エンジンがオーバーヒートします。

芯材部分はなかなか良い感じの木目。

ディスクグラインダーにサンダーを装着して、できる限り平面になるように表面を削って均しました。

Sawing A Log Into Lumber — Part 2へと続く。

Wood Carport — Part 107

強風が吹く中、道路に面する南側に軒樋と竪樋を仮留めしました。先ずは金具を垂木の2カ所(両端)に取り付けて、凧糸を張って勾配を確認。凧糸を頼りにすべての垂木(13本)に金具を取り付けました。そして、軒樋を金具の上に置き、

竪樋も仮に取り付けました。

両端にキャップを嵌めて、接着剤は使わずに仮組み完了。

Wood Carport — Part 108へと続く。
Wood Carport — Part 106に戻る。

Wood Carport — Part 106

木製カーポート建築記録は5年と4ヶ月ぶりになります。彦根のホームセンター、カインズで軒樋と竪樋、コネクター類を購入しました。道路に面する南側に雨樋を取り付けます。

CAINZ工房で持参した塩ビ用鋸で車載可能な長さに切断。

2メートル30センチぐらいまでなら、助手席と後部座席の片方を倒したHUSTLERに車載できます。

Wood Carport — Part 107へと続く。
Wood Carport — Part 105に戻る。

Making Another Hatchet Handle — Part 4

サンデーペイントの合成速乾ニス「とうめい」を塗布しました。

着色したように見えますが、ニスは透明。指が短い私の手に馴染むように、参考にしたKelly Axe & Tool Co.製の柄よりもグリップ部分を薄くしました。

試し割りしましたが、ヘッド部が抜けるようなことはなさそうです。

破損した手斧の柄修復作業の難易度:5段階で3

Making Another Hatchet Handle — Part 3に戻る。
Making Another Hatchet Handle — Part 1に戻る。

Making Another Hatchet Handle — Part 3

ヘッドを押し込む部分を鑿を使って慎重に少しずつ削りました。鑿を使って縦方向に削る前に鋸で繊維を断つ必要があります。

微調整しながらヘッド部を挿入。ヘッド部の穴は下が小さく、上が大きくなっている。楔を打ち込んで上の方を広げるため。

どこが当たっているか、確認しながら削る量を微調整。

楔を打ち込む部分に鋸で切り込みを入れます。楔を打ち込んだ際に必要以上に裂けないように穴を貫通させました。この穴の大きさが小さ過ぎたかもしれません。穴の位置ももっと下の方が良かった。

ヘッド部を挿入しました。左右に隙間がありますが、楔を打ち込むと隙間はなくなるはずです。

位置を調整しながら少しずつ。

隙間がほぼなくなりました。

これ以上、楔を叩き込むと柄の部分に割れが入ります。

ほぼ面一になりました。

鉄板の端材を使ってプロテクターを取り付けました。

左が参考にしたKelly Axe & Tools Co.製の手斧。右が今回、柄の部分を新たに製作した手斧。後は塗装するだけ。

Making Another Hatchet Handle — Part 4へと続く。
Making Another Hatchet Handle — Part 2に戻る。

Making Another Hatchet Handle — Part 2

桧のテンプレートを元に欅の角材を加工し、Kelly Axe & Tool Co.製の手斧の柄と大体同じ形状になるようにしました。桧と比べるとより硬い材なので、手斧の柄としては適していると思われます。

Making Another Hatchet Handle — Part 3へと続く。
Making Another Hatchet Handle — Part 1に戻る。

Making Another Hatchet Handle — Part 1

AMERICAN FORK & HOE CO. 製の折れた手斧の柄を新たに製作して交換します。American Fork & Hoe Co.が1930年に買収したKelly Axe & Tool Co.製の手斧も同時に義父から譲り受けて手元にあるので、そちらの柄の形状を参考にしました。

使用した材は桧。同じ形状と大きさで作りましたが、手斧として使用したら今にも折れそうなほど軽くて弱そうなので、このハンドルは没というか、テンプレートにします。

Making Another Hatchet Handle — Part 2へと続く。

WordPressのバージョンを6.5にアップデートしました。画像をクリック/タップすると、同じページ内で画像が拡大されるようになりました。

Firewood Collection 2024 — Part 19

斜めお向かいさん別荘宅の敷地内に玉切りして保管していた樹種不明の常緑広葉樹を自宅敷地内に運び、薪割りをしました。先日、製作した薪棚のガラス屋根の仕様を一部変更しました。

この樹種不明の常緑広葉樹は伐倒後、3ヶ月以上が経過しています。幹のどの部分も捻れていたので、斧で薪割りするのに難儀しました。

間違った使い方をしたら、義父から譲り受けた年代物の手斧の柄がこんなことに。

AMERICAN FORK & HOE CO. 1944の刻印があります。調べると、この会社は創業が1902年とのこと。1944は製造年かもしれません。義父が戦後にアメ横で購入したと聞いています。折れてしまった柄の代わりとなる新しい柄を製作しようと計画中。

Firewood Collection 2024 — Part 20へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 18に戻る。

Fixing Firewood Shelves

8年半前に製作した薪棚を空にしたら、下段の棚と柱が腐朽していることがわかったので、分厚い板ガラスと単管パイプ、2×4端材と古材などを使って新たにオリジナルデザインの薪棚を製作します。単管パイプの直径に合わせた44ミリのバイメタルホールソーを装着した電動ドリルで、合計16個の穴を2×4材に貫通させます。

16個も連続して直径44ミリの穴空けをすると、ドリルのモーターが悲鳴を上げます。初めはフリーマーケットで入手したMakitaの振動ドリルを使用。モーターの回転数が下がって来たと感じたので、BOSCH振動ドリルPSB 700 REに交換。

なぜ16個も穴が必要か?長さ2メートルの単管パイプが2本しか手元になく、上段には1メートルの単管パイプを継ぐ必要があるからです。下段に2メートルの単管パイプ2本、上段に1メートルの単管パイプ4本を使用することになります。

前回、製作したオリジナル薪棚の作り方を少し、変更しました。4本の長い柱は同じ高さとし、板ガラスを載せる垂木?を屋根勾配3ºとなるよう、斜めに柱に固定しました。

幅広の板ガラスは長さ2メートルのものを一枚、幅が狭い板ガラスを一枚、半分重ねるようにして垂木の上に載せて薪棚は完成しました。それと、背面に筋交を一本、入れてます。

板ガラスと単管パイプを用いたオリジナル薪棚の製作難易度:5段階で3

Circular Adjustable Drill Bit for Large Round Holes

安曇川道の駅で開催されるがらくた市で入手した神沢製の自由錐を試そうと、サンドペーパーで錆を落としました。調べるとこの自由錐は片刃タイプの厚板用のようです。最大120ミリの穴径に対応する刃にBと刻まれているので、品番はK-102と思われます。KANZAWA STOREでの販売価格は税込3,289円。この手のものは高価であるのは知っていましたが、がらくた市では僅か100円で入手。替刃式のようなので、切れない本当の我楽多なのかもしれない。

100円だから切れない我楽多でも良いかと思い、Makitaの電動ドリルで厚み12ミリの合板に穴を空けてみました。

使い方に慣れないと手を取られることがあるので注意しながら、100ミリぐらいの穴を両面から空けてみましたが、何の問題もなく切れる。

綺麗に切れています。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 1

冬季を除く毎月第4日曜日に安曇川藤樹の里、道の駅で開催される、がらくた市に出かけました。

午後から雨が降る予報であったからなのか、出店数は5、6軒の小規模なフリーマーケットでした。規模としては8が付く日に開催される豊国神社のフリーマーケットと同規模かさらに小さい。

規模は小さいけれど、掘り出し物が多いという印象を受けました。早速、同行者は洒落たお皿を見つけました。

白い皿の一部に花柄。

これ、全部買ったようです。

私が興味あるのは古道具。これはチェンブロックなどと使うフックでしょうか。価格は100円〜と手書きで書いてありましたが、

この年季が入って錆びついた自在錐も同じケースにありました。価格を尋ねるといずれも100円だそうで、買わない選択肢はない。新品ならいずれも数千円はするはず。こういうのを掘り出し物と言います。

京都府と滋賀県の県境にある大原で狩猟をしているという店主に名刺をいただきました。大学で陶芸を指導されていたそうで、知識が半端なく豊富そうです。

売り物かどうかはわかりませんが、先端に短い鎌のような刃が取り付けられた杖?について尋ねました。狩猟で倒した猪や鹿を引っ張る際に使うとのこと。杖としても使えそうなので、樹種は樫かなと思いましたが、実際はアブラチャンと呼ばれる落葉低木だそうです。ご自分で伐採して加工されたようです。樫よりも粘りがあるので折れにくいそうで、斧や鉈の柄、ランディングネットを製作するのが趣味である私には貴重な情報です。

初めて訪れたがらくた市で思いがけない出会いがありました。

Flea Market at Adogawa Toju-No-Sato Roadside Station — Part 2へと続く。

Okazaki Koen Flea Market — Part 3

ごみの減量を目的とした岡崎公園フリーマーケットに出かけました。

私が関心がある古道具の出品はほとんどありませんが、時々面白いものが格安で出品されます。

40年ほど前にこのようなキャリアーが実家にありました。昭和の匂いがプンプンするけれど、造りはしっかりしていてレトロそのもの。

国内では東京アイデアル株式会社が取り扱い、世界中で愛用されるT型ワイヤーストリッパー、IDEAL T-STRIPPERがこんな価格で販売されていました。同じ出店者から鋸の刃を目立てする際に使えそうなヤスリも入手。

今回、入手したもの。同行者は他にも何か買ってました。

Okazaki Koen Flea Market — Part 4へと続く。
Okazaki Koen Flea Market — Part 2に戻る。