Jozu Workshop Exhibit

大阪府豊能町にある上手工作所で開催中の「至高の一枚展」へ。この辺りに来るのは去年の3月、義母の誕生日食事会で、すぐ近くにあるJOZU+で食事して以来です。その際は工作所に併設されたショールームは閉店だったので、工作所に立ち寄るのは初めてになります。

工作所外に展示された長い天然木のオリジナルベンチ。金属製の脚部に板というより角材の座面が載せてある。上手工作所は木工所であると同時に鉄工所でもあります。

工作所内に入り、若い職人さんに色々とお話を伺いました。屋久杉を使ったこの天井板は昭和の木挽き職人が大きな手鋸で縦挽きしたものだそうです。

天井が高い大空間に様々な一枚板が展示販売されています。

職人さんに見せていただいたチギリ。材は今では入手困難な黒檀だそうです。

黒檀のチギリはこんな風に使う。深さは20ミリぐらいでしょうか。塗装はドイツ製の植物油だそうです。職人さんに最近、杉の一枚板を加工したことを話していると、上手工作所に所属し、銘木の鑑定をされているという、銘木の匠、西垣宏文氏を紹介していただきました。

ここで我々にとっては衝撃的な事実が判明しました。

樹齢260年以上の天然秋田杉だと思っていたこの一枚板の画像を見ていただいた時のことです。一目見てこれは秋田杉ではないと言われました。これはミヤマ杉だろうと。画像をお見せする前に一枚板の大まかな寸法と入手地(大津市の工務店社長を経由した伊賀上野の材木店?)を伝えました。

ミヤマ杉と聞いて真っ先に思い浮かんだのは「京都の美山で伐採された杉?」ミヤマの漢字を尋ねると、伊勢神宮の「御山杉」だと。この御山杉と春日杉、霧島杉、屋久杉が四大銘木杉だそうです。

この「御山杉」は伊勢神宮周辺の三つの神域で育った「神宮杉」が台風などの自然災害で倒れたものを言い、名称を「神宮杉」から「御山杉」に変えて稀に市場に出ることがあるそうです。

つまり、値が付けれないほどの希少品ということです。

この一枚板は銘木杉の一つ、霧島杉。あまりにも希少な御山杉の一枚板は展示販売されることは稀。

この椅子に使われている材が、私が思っていた秋田杉だそうです。秋田杉とは冬目の油の出方が全く違うそうです。御山杉は油の出方が多く、その分、濃色になり、重くなると言われていました。

工作所で扱われる貴重な材から出る端材を保管する棚。

この木製スツール、座面の曲線と細い脚が格好良い。

木工師匠にお借りした同じモデルの大型電気鉋がある。

エアツールの保管方法は参考になりそうです。

ワークベンチ側面に取り付けられた壁面収納。

工作所に併設されたショールームにも行きました。

一枚板とその加工方法が気になる。

この華奢な木製ベンチもシンプルで格好良い。

車を移動させてすぐ近くにあるJOZU+ 2階のカフェでヨーグルトのデザートを注文。天板は切り株そのもの。

木製のコースターに目が留まりました。

極限まで薄くしてあり、面取り加工が特徴的。

1階のアウトレット売り場で金属製品を入手。

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.