Staycation in Awajishima — Part 5

大阪湾に昇る朝日。

TOTOシーウィンド淡路では星撮りには失敗しましたが、ユニークな建物で非日常的な宿泊体験ができました。

部屋数が全14室と限られているためか、ホテルスタッフが名前を覚えてくれていました。

TOTOシーウィンド淡路から車で数分の距離にある、一軒家カフェ「森のオト」に立ち寄りました。

アンティーク家具が主体で落ち着くインテリアの中で、専用に焙煎されたオリジナルブレンドのコーヒーをいただきました。

スペシャルブレンド、「漁師町のネコ」とオリジナルブレンド、「森のオト」、いずれも濃厚なコーヒーの香りがあり、私がこれまでに経験したコーヒーの中でもトップレベルの品質でした。

帰路に無人販売所で玉葱を買って、たこせんべいの里を経由して、ハイウェイオアシスで昼食。

株式会社ダスキンが展開するフランチャイズチェーン、「ザ・どん」の店舗独自メニュー。タコの唐揚げ丼みそ汁セットが1,240円。

釜揚げしらす丼ミニうどんセットが1,160円。往路で利用したロイヤルよりもこちらの方がずっと美味しい。

Staycation in Awajishima — Part 4に戻る。

Staycation in Awajishima — Part 4

プールを前景に星景写真をと考えていましたが、予想していたほど辺りは暗くなく、大阪湾に面する立地が撮影地として適していなかったようです。それと北極星が崖の向こう側で見えないので、ポータブル赤道儀で極軸合わせができない。

この時間帯は雲が比較的少なく、うっすらと天の川が見えていました。

木星と土星も見えています。

オリオン座が東の空に昇るのを待ちながら、部屋に戻って入浴。

どんどん雲の量が増えて、撮影どころではなくなったので、退散しました。部屋まで数分もかからない便利極まりない撮影地ですが、やはり楽して星空撮影はできないことを実感しました。

Staycation in Awajishima — Part 5へと続く。
Staycation in Awajishima — Part 3に戻る。

MOEN Single-Handle Kitchen Faucet Leaks — Part 1

我々が暮らすログハウスは今年で築後29年を迎えます。20年前の入居時にウッドデッキの撤去と木製ポーチの新設、洗濯機置き場の新設、キッチンと洗面所、トイレの床材変更、木製小屋の新設、棟部分の屋根材補修、KOHLER製トイレの水漏れ補修、トイレ内に手洗い器新設、キッチン換気扇の屋外排気化などを実施しました。入居後の大掛かりなリフォームとしては洗い場の仕様変更とシャワーユニットの設置、ガルバリウム鋼板の屋根葺き、雨樋の取り替え、セントラルエアコンの撤去とルームエアコンの設置、KOHLER製トイレのパーツ交換など。そして昨年末には水回りとしては最も大掛かりなリフォームである、TOTO製のシステムバスを導入しました。

水回りでこれまで一度も不具合が発生しなかった、キッチンの蛇口付け根の部分から微妙に水漏れしていることを先日、発見しました。得意のネット検索で調べると、不具合が生じたこの混合水栓は1990年代の製造と思われる、MOENのModel 7300であることがわかりました。(追記:分解した結果、Model M7500であることが判明しました。)

床下の給水管、給湯管は日本仕様のものが使われていますが、床上の住宅設備であるキッチン及び洗面所、トイレなど水回りの部材を含むすべての設備は米国仕様なので、故障すれば修理が厄介なことになります。近くのホームセンターでは修理用部品は取り扱っていないし、国内に代理店があったとしても修理部品は法外な価格が設定されていることが多々あります。

幸いにも備え付けの住宅設備は米国では誰もが知るブランド品なので、得意のネットで調べると、修理方法がわんさとヒットします。それに、GuamのKMartに買い物旅行しなくても、アメリカのAmazonから通販で個人輸入もできます。日本のAmazonに出品する業者の価格と比べて、送料込みでも半値以下の場合もあります。

水漏れの原因は吐水口のパッキン(96778)の劣化であると思われます。29年間、一度も交換することなく、水漏れしなかったことが驚異的。

MOEN Single-Handle Kitchen Faucet Leaks — Part 2へと続く。

Bathroom Remodel — Part 37

浴室から撤去したシャワーユニットとバスタブを解体して、金属とFRPなど、金属以外のパーツに分別しました。意外と手間取ったのがこのシャワーユニット。壁パネルは薄いFRP製だったので、ディスクグラインダーで小さく刻みました。

3人で運び出したバスタブは底に付着していたモルタルとジャグジー用のモーターを取り外すと、一気に軽くなり、思っていたより簡単にFRP製のバスタブを解体することができました。普段は新コロ感染対策のマスクをしない私も、ディスクグラインダーでFRPを粉砕する際はマスク着用が必須でした。粉塵が嫌な匂いを発するので、吸い込むと体に悪そうです。

モーターや換気扇、銅管、金具類などの金属パーツは、これまでに幾度となく回収をお願いしたリサイクル屋さんに無償で回収していただきました。金属なら何でも構わないということなので、床下に転がっていた古いガレージジャッキやセントラルエアコン用のブリキのダクト、浄化槽のポンプ、雪の重みで破損したガルバリウム鋼板製の軒樋、プリンター、カセットコンロ、その他もろもろを軽トラックに満載。最大5万円の廃棄費用を節約することができました。細かくしたFRP部材と樹脂製の配管は取り敢えず、床下に戻しました。

午後から脱衣場の間仕切り壁にIKEAで入手したガラス製の棚(BROGRUND)を取り付けました。

無垢材の壁なのでどこでも好みの場所にビスで取り付けることができます。

入浴時にiPhoneと眼鏡を置く場所ができました。落下の心配もありません。

ガラス棚のステンレスに合わせて、スイッチカバーもステンレス製のものに変更しました。

引き続き、IKEAのタオル掛け(SKOGSVIKEN)を取り付けます。

タオル掛けはタイルの目地に振動ドリルを用いて下穴を空けてから、コンクリート用ビスで固定。

浴室リフォームが完成しました。

ライフアーキテクト株式会社による施工期間は土間コンクリートの養生期間を含めておよそ1週間、施主による間仕切り壁の施工と洗濯機の移設、廃棄物の処理、小物の取り付けなどに要した期間はプラス3週間でした。

Bathroom Remodel — Part 36に戻る。
Bathroom Remodel — Part 1に戻る。

Bathroom Remodel — Part 24

最強コンビによるプロの施工は今日が最終日。配管職人のN君は朝一に浴室内リモコンの取り付け。

リモコンは両面テープで取り付けてから壁パネルとの隙間にコーキングして防水処理するようです。

建築士A氏はドア枠と間仕切り壁の下地を施工されます。

10時の休憩前には早くも配管の接続を終え、浴槽とシャワーの給湯試験を実施中です。

レンダリングのイメージ通りに浴室が完成しました。

シンプルデザインのリモコンユニット。使いやすそうですが、「自動」と「おいだき」の違いとか全然、理解していません。

コーキング材が乾燥して硬化するまで上げ下げ窓は開けておきます。

昼までに間仕切り壁の下地ができ、大工作業も終了。この先の作業はすべて施主が実施します。

この状態で今日から入浴できます。昼から無印良品でソープボトルや洗面器、椅子など、最低限必要なものを買って来ました。

初風呂の印象は?「何かぬるいぞ」が第一印象。給湯器の使い方がわかっておらず、浴槽にお湯が溜まるまでにリモコンの「自動」ボタンを押して、「自動」を切りにしてしまったことがぬるま湯の原因でした。

自宅のお風呂なのに、初風呂は温泉入浴時と同じように眼鏡着用でした。

Bathroom Remodel — Part 25へと続く。
Bathroom Remodel — Part 23に戻る。

Bathroom Remodel — Part 23

午後は「お掃除ラクラクカウンター」の取り付けから始まりました。

窓の開口部がある壁パネルも。

木製上げ下げ窓が出窓のようになります。

スッキリドア開き戸が取り付けられます。

最後に浴槽エプロンを取り付け、コーキングを打って、システムバスの組み立て作業が終わりました。

次回は配管、リモコン設置とドア枠、間仕切り壁製作作業に続きます。

Bathroom Remodel — Part 24へと続く。
Bathroom Remodel — Part 22に戻る。

Bathroom Remodel — Part 22

午前8時前にはTOTOシステムバス(サザナHTシリーズNタイプ)一式を搭載した軽トラックが現場に到着しました。

続いてシステムバスを組み立てる職人さん二名が到着され、荷下ろしされました。

壁パネルは4面共にこだわりのビスクトラバーチン。

容量242Lのクレイドル浴槽。ネーミングとデザインが良い。

ドアは「スッキリドア開き戸」、W800 x H2,000のホワイト。

電球色の半球型照明器具はLED。加齢と共に暗い所が黒潰れするようになったので、少しでも明るい昼光色が良いかと思いましたが、お風呂にお勧めは癒し効果がある電球色ということでした。抗菌仕様のコーキング材も組み立てキットに付属するようです。

浴槽の梱包に使われている発泡スチロールは外さずに断熱材として使用します。

当初、これが魔法瓶浴槽かと勘違いしていました。

洗い場の方から先に組み立てられるようです。

この時点ですでに洗い場の床(タイル調ベージュの「お掃除ラクラクほっカラリ床」)は設置完了しているようです。

ガレージ内では壁パネルの採寸中。

わずか二時間の作業でここまで組み立てられました。

車に壁パネルを立てかけて、ディスクグラインダーで開口部を空けています。集塵機が繋いであるので、火花も吸い込まれます。

壁パネルは厚みが2、3ミリはありそうな金属と石膏ボードでできているようです。金属シートは何か間に挟んであるようにも見えます。

昼の休憩前には小物部品の取り付けが始まりました。

点検口と換気扇の開口部がある天井も昼前に取り付け完了。

Bathroom Remodel — Part 23へと続く。
Bathroom Remodel — Part 21に戻る。

Bathroom Remodel — Part 20

洗面所と脱衣場の間にある間仕切りの一部に赤松(パイン材)の壁を張ります。

写真撮影時期が前後しますが、このタイル壁はログハウス施工当時に洗い場のシャワーが取り付けてあったので、止水済みの給水、給湯管が壁の中から出ていました。壁のタイルは一枚ずつ丁寧に取り外して、給水、給湯管の出っ張りをディスクグラインダーで切断して表面を均す必要があります。

ログの8段目ぐらいまで、タイルを取り外しました。

赤松壁材の下地には構造用合板の端材を使います。

配管の開口部を覆い隠すようにして下地をビス留め。

下地に木工ボンドを塗布して、

一枚目の壁板を頭の部分に凹みがあるフロアー釘で固定。この凹みにポンチを当てて、釘の頭を埋め込みます。

実の部分に下穴を空けておかないと、パイン材が割れます。

最後の一枚は慎重かつ大胆に上から叩き入れました。

床材の二度塗りにはローラーを使いましたが、気泡ができるので、スポンジで泡を消しながら均しました。

次回はいよいよシステムバスがやって来ます。

Bathroom Remodel — Part 21へと続く。
Bathroom Remodel — Part 19に戻る。

Bathroom Remodel — Part 19

北側の窓は塞いでしまうので、屋内側のトリムボードを取り外しました。

窓に貼ってあったフィルムを外してセトリングスペースに断熱材を入れて、

余った構造用合板で窓を完全に塞ぎました。

OSMO #3032フロアクリアー(3分つや)をシルバーウォルナットの床に塗装します。

説明書には無垢材を塗装する場合、#180のサンディングペーパーをかけてから塗装するようにと書いてありますが、床材の表面はすでに研磨済みだったので、表面が粗いと感じた一部分のみ#240のペーパーでサンディングしました。

床の場合、刷毛よりも硬めのスポンジを使った方が塗りやすい。OSMOの塗料は車用のワックスのように伸びるので、全然減らない。

この角度から見ると塗装前後の様子がよくわかる。亜麻仁油ベースの塗料とは異なり、クリアでも塗った感があります。

予想通りの仕上がりに満足。24時間経過後に二度塗りします。

撥水性に優れているOSMOの塗料なら液体をこぼしてもシミにならない点が良い。実際、19年前に塗装したトイレと洗面所の床に目立つシミはありません。劣化したウレタン塗装のキッチンの床はシミがあちこちに。

Bathroom Remodel — Part 20へと続く。
Bathroom Remodel — Part 18に戻る。

Bathroom Remodel — Part 18

システムバスを縁の下から支える束石を土間コンクリートの上に設置します。

ミキサーでコンクリートを練って、

バケツに入れて運びます。

合計8本の脚を支える、穴の空いた束石にコンクリートを入れて固めます。床下が標準的な高さであれば、このような束石は不要です。

土間コンと束石が硬化するまでの間に、床板を塗装し、壁張り作業に取り掛かります。

Bathroom Remodel — Part 19へと続く。
Bathroom Remodel — Part 17に戻る。

Bathroom Remodel — Part 17

昨日、移設したプロパンガス給湯器はわずか一日で取り外し、追い焚き機能が付いた新しい給湯器を取り付けてもらいました。

TOTOに発注したシステムバス(サザナHTシリーズNタイプ)は追い焚き用の配管をしてもらうことになっていました。これまで使っていた給湯器は8年前に新調したもので、まだまだ現役で使えそうでしたが、いずれ追い焚き機能付きのものと交換する予定でした。その時に設置費用が別途発生するので、いっそのこと、今回のリフォームで追い焚き機能付きの給湯器に入れ替えようと考えを改めました。

プロパンガス屋さんに尋ねると、追い焚き機能付きの20号給湯器なら20万円近く要するとのことでしたが、Amazonで調べると、マルチリモコン付きのRinnai RUF-205SAW(A)が送料込みで¥59,800。この価格なら今、買うしかないだろうと思い、Amazonで購入しました。給湯器の設置と配管は配管職人のN君に。

洗い場があった部分のシルログが腐朽しています。ログウォールが露出した洗い場だったので腐るべくして腐ったように思います。恐らく設計時は洗い場ではなかったところにタイル張りの洗い場を後から作ったのではないかと思われます。腐朽シルログの補修は困難なので幅木で隠す予定です。

今日は脱衣場の床張りと配管工事、システムバスを支える束石を設置します。断熱材の上に捨て張り中。床下では配管職人のN君が給湯器と洗濯機の配管作業中。

昼休みまでに一枚目のフローリングが張られました。当初の計画では、床板は私が施工する予定でしたが、洗濯機排水管の穴を空ける前に床張り作業を終える必要があり、私の施工スピードでは日が暮れるので、プロフェッショナルにお願いしました。

最強コンビは仕事が速い。

卓上スライド丸鋸を洗面所に置いて床材を切断。

私もエアネイラーを用意していましたが、初めて使用する工具でこのスピードにはついて行けそうにありません。

これが洗濯機排水管を床下に通すための穴。

塩ビの排水管が床下から頭を出しました。

良い感じにシルバーウォルナット無垢材の床が仕上がりました。この後、床を養生して束石を設置します。

Bathroom Remodel — Part 18へと続く。
Bathroom Remodel — Part 16に戻る。

Bathroom Remodel — Part 16

浴室解体作業を実施した翌日、システムバスを組み立てる業者が取り付け場所の確認に来られました。

レーザー光線水準器が便利そう。

窓の取り付け位置を確認されているようです。ここはマスクは不要ですが…

この日はプロパンガス屋さんが給湯器移設工事に来られました。

入社2年目の担当者が上司の指示を受けながら、慣れない手つきで給湯器移設工事をされました。

ボンベから延長するガス管は屋外配管。給水管とキッチン給湯管の延長工事も無償でやってもらいたかったのですが、それはリフォームを実施するそちらの業者さんにやってもらってくださいとあっさり断られました。

ガス管にはシーリングテープは使えないのですね。

ガス漏れがないことを専用計測器で確認して作業終了。

脱衣場を支える根太の一部を大胆に切断したのは床の高さを調整するためですが、荒削りになっていた意味が判明しました。削った既存の根太に張り合わせた補強材で床の高さを調整するようです。合板一枚分(およそ20ミリ)ぐらい、削れば良かったようにも見えます。20ミリ削れば済むのなら補強材は不要ではないかという気もします。

この補強材の上に床用根太と厚み12ミリの捨て張り合板を載せ、その上に厚み15ミリの床材を張るので、脱衣場とシステムバスの床の高さから補強材の上端は、27ミリ+床用根太の厚み分、下になるはず。

システムバス取り付け位置を確認すると同時に床の高さを調整する段取りだったのです。

腐朽していない既存の根太をここまで削り落とす必要はなかった?重ねるように張り合わせた補強材の高さになる分だけ、既存の根太を削れば良かったことになります。施工ミスというよりやけっぱち作業?

2021年3月19日追記:ビスの打ち損ないが何ヵ所も見つかりました。これもやけっぱち?どうせ見えないところだから手を抜いたのでしょう。ライフアーキテクトの施工はこんなもんでしょう。

Bathroom Remodel — Part 17へと続く。
Bathroom Remodel — Part 15に戻る。

Bathroom Remodel — Part 15

土間コンクリートと束石に使う砂利が搬入されました。

元洗い場と洗面所の仕切りは慎重に撤去。一時的に取り外して加工中の木製ドアはこの部分に戻す予定です。ここにドアがないと、洗面所のドアを開ければリビングルームから脱衣場が丸見えになります。

ドアが当たって止まる部分、欠けてますが…

昼前には構造用合板がすべて撤去されました。瓦礫は床下に落として土間コンクリートの下地材として再利用し、

西側の窓から放り出された廃材は薪ストーブで燃やします。

根太を切断する前に補強する大引きとして、古材を再利用することになりました。

親しくしている建築士Aさんが木取りして、切断は施主が実行。

午後からの作業ですぐに大引きを取り付けるので、昼休みの間に2400-2ミリで古材を切断するよう、命じられました。

1ミリ未満の精度で切断しました。

床下に運ばれた大引きは根太に留めたビス数本でぶら下がっている状態。後から束柱を立てるこんな方法もあるのか。

手前2枚の根太の上方が大胆に削られました。この部分は脱衣場兼洗濯機置き場になります。洗面所の床と同じ高さにするために削ったのは理解できますが、削り方が荒っぽい。私なら丸鋸で縦挽きしますが。何か意味がありそうです。

床下で19年間、眠っていた断熱材を脱衣場の床下に使用することになり、カッターで切断するよう命じられました。

奥から2枚の根太切断中。この部分にシステムバスが入ります。

亡き父が若い頃に勤務していた駿遠林業(現、株式会社スンエン)から桧の角材が運ばれてきました。どこに使うのでしょう。

土間コンクリートの高さを確認しているのでしょうか。

転圧機を扱う配管職人のN君、重機の運転もします。左手シルログの下に切断された根太が少し残っています。これちょっと気になります。何らかの補強をしておかないと、横揺れ地震でログウォールが動いた時に根太が倒れそう。

墨線が引かれた位置までコンクリートを打設します。

いつの間にか、大引きを支える束柱が立っています。

床下から見ると天井が高い。およそ3.5メートル。

コンクリート基礎に穴を空けて鉄筋を敷設。

サイコロを置いて鉄筋を少し浮かせてあります。

ミキサーで練ったコンクリートをバケツに入れて運びます。

生コンを敷設するのはFさん担当。施主も重い生コンバケツを運びました。

墨線の位置までコンクリートを打設し、長い一日が終わりました。今日からお風呂もシャワーもないので、温泉通いになります。

Bathroom Remodel — Part 16へと続く。
Bathroom Remodel — Part 14に戻る。

Bathroom Remodel — Part 14

解体作業当日の早朝、木製窓屋内側のトリムボードを取り外しました。久しぶりに繋ぎを着てやる気満々の施主。

幅広のトリムボードは再利用するかもしれないので、できるだけ綺麗に取り除こう。

上げ下げ窓上方の大きな隙間はログハウス特有のセトリングスペース。建築後、30年近くも経過しているので、これ以上丸太の重みでログウォールが下がることはありません。

2021年3月19日追記:このセトリングスペースに換気扇のダクトを通す方法もありました。

構造用合板を張って塞ぐ予定の北側の窓もトリムボードを取り外そうとしていたら、施工初日の作業チームが到着。北側の窓は解体作業終了後に取り外すことになりました。

初日の工事車両は合計3台、1台はお借りしたお向かいさんの駐車場に。

出入口から浴室への動線に養生シートが敷かれました。Cat ISONは2階に避難。

今日の主役は主に解体作業を担当するFさん。

ただ力づくで壊せば良いというものではなく、慎重かつ素早く安全第一に作業する必要があります。

タイルと下地のモルタルなどの瓦礫は、システムバスを床下から支える土間コンクリートの下地材として再利用します。瓦礫は産業廃棄物として廃棄すれば、廃棄費用が高くなるそうです。

構造用合板を含む廃材は薪ストーブで燃料になります。

先にシャワーユニットが撤去されました。

元々、シャワーユニットの下は洗い場でした。左のタイル壁に古いシャワー用の給水、給湯管がありました。こんな状態で毎日、入浴していたら、シルログが水浸し。我々が入居した築9年の時点ですでにシルログとタイル下の構造用合板が腐朽していたと思われます。

腐朽の進行を止めるためにシャワーユニットを導入した次第です。

大きなバスタブを撤去して搬出。

撤去したバスタブはカーポート西側に。

ここから先は私が解体して分別する予定です。

蛇口を取り外そうとしているのは配管職人のN君。頭にタオルを被っているのが建築会社、ライフアーキテクト社長のAさん。お二人は高校の同級生で最強のコンビを形成しています。

この構造用合板の上にバスタブが設置されていました。

根太は東西に取り付けられています。

10時の休憩時刻の頃には撤去したバスタブ下の構造用合板に大きな穴が空けられ、ここから床下に瓦礫を落としています。作業開始からわずか2時間でここまで解体しました。私が単独で作業すれば、何日もかかりそうです。

Bathroom Remodel — Part 15へと続く。
Bathroom Remodel — Part 13に戻る。

Bathroom Remodel — Part 13

二枚の板を貼り合わせて一昼夜が経過し、完全に接着してから丸鋸で縦挽きし、厚みが35ミリになるよう調整しました。その際に端部に傷が付いたので、端部を切断してから米杉の角材を取り付けました。

ドア下側に延長する板をビス留めしたところ、1ミリに満たない僅かな隙間が気になり、どうしたものかと思案していると、今回の浴室リフォームを施工してくれる建築士が貴重なアドバイスをくれました。

「隙間をもっと広げれば良い!」完全に隙間をなくすことはほぼ不可能なので、逆に隙間を広げて際立たせば、デザインの一部となる。流石に現場経験豊富な建築士さん。アドバイスに従い、トリマーで溝切りした結果が上の画像。

Bathroom Remodel — Part 14へと続く。
Bathroom Remodel — Part 12に戻る。