M.Zuiko Digital ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ — Part 1

M. Zuiko ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

Olympus M.Zuiko Digital ED 12-50mm F3.5-6.3 EZが先月初めから異常に安く販売されていたので、京都駅前の家電量販店(ヨドバシ)で入手しました。ネットで調べると、店内在庫がなかったので、予約して取り置きしてもらいました。このレンズは去年のシンガポールGP観戦旅行時にOM-D E-M5 Mark IIと共に兄から借りたレンズ一式の中の一本でしたが、当時は3万5千円ぐらいの値が付いていました。それが、現在、ほぼ半値の1万円代前半の叩き売り状態です。マイクロフォーサーズ規格のキットレンズとしては大きくて(最大径57mm、長さ83mm)少し重く(212g )、望遠端50mmでの開放絞り値がF6.3と暗いことが人気がなかった原因かと思われます。しかし、この価格はまるで在庫一掃セールのようであり、在庫が捌けると新しいモデルが発売されるのかもしれません。

M. Zuiko ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

私としては12mm(換算24mm)の広角端でF3.5から使える点が、この防塵防滴、電動ズームレンズの最大の魅力です。マイクロフォーサーズ規格に準拠した広角ズームといえば、M.Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6がありますが、広角端の9mm(換算18mm)で開放絞り値が4.0とどちらかといえば暗い。

M. Zuiko ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

最近の他のオリンパス製レンズと同様に、このレンズも専用の花形レンズフード(LH-55C)が別売になっており、Amazonで価格が¥3,485と、叩き売り状態のレンズ本体の価格(¥13,440)と比べると高すぎます。そこで、フィルター径52mmのHakubaのねじ込み式ワイドメタルレンズフードをレンズ本体と同時に入手しましたが、このレンズに装着すると、広角端でケラれる(干渉する)ことがわかりました。質感とデザインが気に入っているので、返品せずにフィルター径52mmの他のレンズで使用する予定です。

Olympus PEN E-P5 with M. Zuiko ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

ケラれるフードを付けたままPEN E-P5に装着してみました。広角端12mm、F3.5をこのレンズの最大の魅力と考える私は、干渉するレンズフードを取り外して、天の川を被写体に試写してみました。点像である星を撮影するということは、レンズ性能試験をしているようなものですが、その結果は下の通り。

ISO 2500, 12mm, f/3.5, 50s x 20 stacked with StarStaX上の試写画像はiOptron SkyTrackerにカメラを載せて、広角端12mm、絞り開放f/3.5、50秒の露出で追尾撮影したRAW画像をJPEGで書き出して、StarStaXに読み込み、Average + Increase Exposure by 0.9の設定でスタックし、Photosで補正してあります。周辺部での減光と歪み(コマ収差)は思っていたよりも少なく、許容範囲内ですが、それよりも白鳥座を構成するDeneb以外の明るい星が赤く写っているのが気になります。これは色収差だと思われます。この色収差はOlympus Viewer 3で補正できそうですが、macOS Sierra PB4との互換性に問題があり、確認できません。

Mac用の星空画像編集AppであるStarStaXには日本語の説明がなく、使い方を調べようと当ブログサイトに来られる方が多くおられます。夏の大三角形を撮影した上の画像は、Average + Increase Exposureのモードを使用しています。ピクセル単位で画像を比較して明るい方を採用するLighten(比較明合成)と何が違うのか、StarStaX Help Browserによると、「Average(加算平均合成)とは個々の画像を平均化することであり、同じシーンを撮影した一連の写真からランダムノイズを取り除くことができ、結果としてよりなめらかな画像を得ることができる。特に暗くて色の変化がある部分に対して効果がある。」と書いてあります。このモードでは同時に露出を補正することもできます。上の天の川では露出を+0.9に設定してあります。

しかし、思っていたよりもずっと綺麗に天の川が写っています。Fotopusの「星空写真キャンペーン」でこのレンズが紹介されているのにも頷けます。

このレンズの主な仕様を以下に記しておきます。


Maximum / Minimum ApertureF3.5 (12mm) to F6.3 (50mm) / F22
Lens Construction10 Elements in 9 Groups (DSA lens, 2 Aspherical Lenses, HR Lens, ED Lens)
Splash ProofingDust and Splash Proof Mechanism
Angle of View84º~24º
AF ModeHigh-Speed Image AF (MSC) – Linear Motor Drive
Zooming TypeElectronic Zoom / Manual Zoom
Closest Focus Distance0.35m (Normal Shooting) / 0.2m (Macro Shooting)
Maximum Image Magnification0.36x (Macro Mode) (35mm Equivalent Maximum Image Magnification: 0.72x)
Minimum Field Size48 x 36mm (Macro Mode)
Number of Diaphragm Blades5 (Circular Aperture Diaphragm)
Filter Sizeø52mm
Size: Maximum Diameter x Lengthø57 x 83mm
Weight212g

Part 2へと続く。

Olympus E-P5 Test Shots — Part 2

Olympus E-P5 Test Shot with Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)
Tokina AT-X 116 PRO DX f/2.8, 11mm 25s, ISO 1600

Olympus PEN E-P5ボディーにK&F Concept Nikon (G) – M4/3マウントアダプターを介してTokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)を装着し、星景写真の試写を実施した結果の続きを記録しておきます。

普段はこのレンズはNikon D7000に装着して主に星景写真や流星群の撮影に使っています。Nikon Fマウントに装着した場合は、焦点距離が1.5倍になり、35mm換算でおよそ17mmから24mmの広角ズームレンズになります。このレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーに装着すると、焦点距離が2倍になり、35mm換算で22mmから32mmの広角レンズとして機能します。マイクロフォーサーズ規格のボディーに装着した場合、Nikonのボディーに装着した場合と比べて、レンズの中心部を使用することになるので、周辺部の歪みやコマ収差が軽減されます。

P3055169

このレンズには絞り環がないため、絞り調節機能がないマウントアダプターは使用不可となります。上の画像では右が絞り調節機能がない、Cosina(フォクトレンダー)マイクロフォーサーズアダプター。左が今回、入手したK&F Conceptブランドのマウントアダプター。いずれもNikon Fマウントのレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーに装着できるようにするためのマウントアダプターです。アダプターは精度が極めて重要になります。Wikipediaの”Flange Focal Distance“によると、Nikon Fマウントのフランジバックが46.50mmであるのに対し、マイクロフォーサーズ・マウントのフランジバックは19.25mm。その差(46.50 — 19.25 = 27.25mm)がマウントアダプターの長さになります。マウントアダプターは0.1mmぐらいの精度で製作しないと、無限遠に焦点が合わなくなる可能性があります。

Mitutoyo Dial Caliper

バンブーロッド製作用に購入したインチサイズのアナログ式ダイヤルノギスを用いて、マウントアダプターの長さを測定しました。ダイヤル部目盛りの単位(読み取り精度)は0.001″ (0.0254mm) なので、マウントアダプター長さを測定するには十分な精度だと思います。

Mitutoyo Dial Caliper

それぞれのマウントアダプターの長さを5ヶ所で測定しました。¥2,688の中国製K&F Concept Nikon (G) – M4/3マウントアダプターは、最短1.066″、最長1.070″で平均値が1.068″ (27.13mm) であるのに対し、2万円近くで購入したCosina(フォクトレンダー)マイクロフォーサーズアダプターは、最短1.071″、最長1.074″で平均値が1.072″ (27.23mm) でした。平均値はフォクトレンダーの方が0.10mm、長いという結果でした。理想とする正しい長さ、27.25mmと比べると、K&F Conceptは0.12mm短く、フォクトレンダーは0.02mm短くなっています。この精度の差が価格差となっているのでしょうか。

IMG_0200

いずれのマウントアダプターも正しい値よりも微妙に短くなっています。恐らく、このようにしているのは意図的です。正しい値よりも少しでも長くなれば、ピントリングをいくら回しても無限遠に焦点が合わない、星の撮影であれば、ピンボケになってしまうということです。そこで、無限遠の合焦位置を手前にずらす安全策が取られているようであり、この状況をオーバーインフィニティーというそうです。レンズの焦点距離が短くなればなるほど合焦位置がずれる幅も大きくなります。焦点距離を11mmに設定した場合、距離指標の∞ではなく0.7mぐらいの位置で無限遠にピントが合います。マウントアダプターの長さが0.12mm短い影響だと思われます。

Olympus E-P5 Test Shot with Tokina AT-X 116 PRO DX (AF 11-16mm f/2.8)
Tokina AT-X 116 PRO DX f/2.8, 11mm 25s, ISO 2500

上の画像は液晶画面でピント合わせをせずに、レンズの距離指標をもとに∞から少し戻したところで撮影したピンボケ写真です。(こちらの方が星座がわかりやすくて却って良いと思われるかもしれませんが、元天文少年としてはこれは受け入れられない写真です。)

Olympus E-P5 Test Shots — Part 1に戻る。

K&F Concept Nikon (G) – M4/3 Mount Adapter

K&F Concept Nikon (G) - M4/3 Mount Adapter

絞り環がない最近のNikon Gレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーに機械的に接続するK&F Conceptブランドのマウントアダプターを入手しました。以前から持っていた高価なCosina(フォクトレンダー)マイクロフォーサーズアダプターは絞り環がある古いNikkorレンズのみに対応でしたが、今回入手したこちらのマウントアダプターなら手持ちのFマウントNikkorレンズすべてをOlympusマイクロフォーサーズ規格のボディーに接続することが可能です。

K&F Concept Nikon (G) - M4/3 Mount Adapter

こちらはNikkorレンズ側、素材はアルミだと思います。

K&F Concept Nikon (G) - M4/3 Mount Adapter

そしてこちらがM4/3ボディー側、素材は真鍮でしょうか。造りはしっかりしています。この価格(¥2,688)でこの造りと精度は信じがたい。フォクトレンダーのマウントアダプターは2万円ほどだったので、高い工作精度が要求されるこの種のアダプターは、安価なズームレンズよりも高価だとばかり思っていました。

K&F Concept Nikon (G) - M4/3 Mount Adapter

Tokina AT-X 116 PRO DXにアダプターを装着してみました。アダプターの白いリングが絞り環として機能します。絞りは合計7段で調節しますが、このレンズの主な用途は星撮りなので、絞りはいつも開放の2.8。大きな丸の方に合わせておけば大丈夫。ボディーの設定は絞り優先モードかマニュアルモード。EVFまたは背面液晶画面のライブビューでも明るさを確認することが可能。電子接点がないので、マニュアルフォーカスになり、ピーキングの機能は使用不可。

今回入手したマウントアダプターをOlympusのボディーに装着して使えば、広角側35mm換算で22mmから、望遠側は600mmまで対応できます。

Kenko Metal Hood 46mm Silver (KMH-46SV)

Kenko Metal Hood 46mm Silver (KMH-46SV)

Marumi DHGレンズフィルター(46mm)にぴったりなKenkoメタルフード(46mm)をM. Zuiko Digital 17mm F1.8用に入手しました。この高級な単焦点レンズは、レンズフードが別売となっており、Olympus純正のメタルレンズフード(LH-48B)は¥5,000近くもします。

Kenko Metal Hood 46mm Silver (KMH-46SV)

Kenkoのメタルフードなら純正品の1/5近くの価格で入手でき、私にとってはKenkoのシンプルな円筒状フードの方が都合が良い。

Kenko Metal Hood 46mm Silver (KMH-46SV)

というのは自作のレンズヒーターが、円筒形なら巻きやすいからです。また、熱の影響を受けるセンサーからできるだけ離してヒーターを取り付けたいからです。M. Zuiko Digital 17mm F1.8に装着可能なフードは他にETSUMIメタルインナーフード+キャップセット46mm(ETM-9545)もありますが、ヒーターは装着不可になります。

Kenko Metal Hood 46mm Silver (KMH-46SV)

Kenkoメタルフード46mmには49mm径のフィルターやキャップを取り付けることも可能なので、フードと合わせてUNブランドのワンタッチレンズキャップ49mm(UNX-9504)も入手しました。(レンズに付属する46mmの純正キャップは、Kenkoメタルフードと同時に使用することは実用上、支障を来たします。)レンズ焦点距離は17mm(換算34mm)の広角ですが、ケラレることもありません。

MARUMI DHG Super Lens Protector (46mm)

MARUMI DHG Super Lens Protector (46mm)

これまでレンズ保護フィルターといえば、Kenko製のものばかり入手していましたが、今回はMARUMIブランドのフィルターをM.Zuiko Premium 17mm F1.8用に入手しました。

Olynpus PEN E-P5 w/M. Zuiko Digital 17mm F1.8 and VF-4

豊富なサイズとカラーバリエーションが用意されているので、装着するレンズの色に合わせることができます。

Cat ISON

M.Zuiko Premium 17mm F1.8を装着したOlympus PEN E-P5で撮影した記念すべき1枚目。絞り開放ですが、なかなかシャープ。

A Generic Tripod

P1195068

カメラのキタムラ中古品売り場に置いてあったノーブランドの三脚に目が留まりました。デザインがGitzoの小型三脚に似ていたので、中古品でも1万円近くはするのだろうと思いつつ、値札を見たら0が一つ少ない¥980。三段式脚部の素材はアルミだと思いますが、見た目よりも軽い。一部に樹脂パーツが使われています。雲台は交換不可のようです。

重いカメラを載せるとちょっと不安定ですが、コンデジや小型のミラーレスカメラなら問題なさそう。このレトロなデザインからして恐らく20年以上前の製品だと思われます。メーカー名の刻印はありませんが、誇らしげにMade in Japanと書いてあります。

Flickr — A New Version of HTML Embed Code — Part 2

helpforum

Flickrの新しいHTML埋め込みコードに反対する書き込み件数がヘルプフォーラムでどんどん増えています。掲示板に書き込みすることなど滅多にない私も、少しでも多くの反対の声がFlickrスタッフに届くよう、今回は思い切って投稿しました。容量1TBの無料会員か容量無制限の有料会員かに関係なく、ShareのボタンをクリックするとFlickrのロゴやユーザー名などが表示される同じコードが生成されます。

Suzuka Sound of Engine 2015

ヘルプフォーラムを読んでいると、本日、生成される埋め込みコードが変更になっていると報告する書き込みがありました。試しにHTML埋め込みコードを生成させて、リンクを張ってみると、上の画像のようになりました。上下の帯が消えて、マウスオーバーでFlickrロゴとユーザー名、ファイル名が表示されます。具体的にはHTMLコードの次の部分が削除されています。

data-header=”true” data-footer=”true”

Suzuka Sound of Engine 2015
Bluevision SUPERMOUNT F Short Handle

ヘッダーとフッターを削除したようですが、JavaScriptはまだ残っています。マウスオーバーしなければ、以前のようなシンプルなデザインになるので、これで妥協してくださいというところでしょうか。

Part 3へと続く。

SUNWAYFOTO® Leveling Plate LP-76

SUNWAYFOTO®  Leveling Plate LP-76

私が星撮影時に使用している三脚(GITZO G220)や自由雲台(SLIK SBH-320GMとSLIK SBH-280GM)には水準器が付いていません。これまではVixen POLARIE用のポーラーメーターを水準器としても使用していました。ポータブル赤道儀をiOptron SkyTracker™に変更したことにより、ポーラーメーターを水準器として使用することができなくなりました。

極軸望遠鏡が付属するSkyTrackerなら高い精度で極軸合わせをすることが可能ですが、足元の水平が確保できていないと、追尾精度に影響がありそうなので、水準器の機能に特化した製品を別途入手することにしました。製品選択時はこちらの方のブログ記事を参考にさせていただきました。

当初、このレベリングプレートを三脚とSkyTrackerベース部の間に挟んで使用しました。その使い方では三脚の脚の長さを調節しながら水平出しを行う必要があり、水準器の気泡を真上から確認しながらだと三脚のロックナットに手が届かないという事態に陥りました。そこで、三脚とSkyTrackerの間に自由雲台(SLIK SBH-320GM)を取り付けて、レベリングプレートはその自由雲台の上に載せることにしました。

SUNWAYFOTO®  Leveling Plate LP-76

このようにすれば、三脚の脚の長さを調節することなく、自由雲台を調節してSkyTrackerの水平出しをすることができます。カメラ用水準器という機能に特化した製品らしく、気泡はたいへん見易くなっており、精確に水平出しができると思います。

LP-76はプレートの直径が76mm、取り付け穴の径は3/8″ネジにピッタリ合う9.6mm、水準器の直径14.8mm、厚さ5mm、材質アルミニウム合金となっています。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope — Part 5

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

電源を入れると極軸望遠鏡挿入穴にある赤いLEDライトが点灯します。AccuAligning™極軸望遠鏡を挿すと、このLEDライトがレチクルを照らす暗視野照明としても機能します。三日月が山の向こう側に落ちるのを待ってから、破格値で個人輸入したiOptron SkyTracker™とカメラ機材一式を車の荷台に載せて、近くの流星群観察地へ出かけました。

自宅からは車でほんの数分の距離ですが、撮影地に到着すると雪がちらついてきました。自宅からは双眼鏡で彗星Lovejoy (C/2014 Q2) が確認できていたのに、撮影地は北の空のみ、星が見えていました。慌てて、SkyTracker™を載せた三脚をセッティング。届いたばかりのレベリングプレート(水準器)を見ながら水平を出そうとしますが、三脚の脚を調整しながらの水平出しは非常に難しい。やはり、SkyTrackerと三脚の間にもう一つ、自由雲台を取り付けて、レベリングプレートはその自由雲台とSkyTrackerベース部の間に挟んだ方が水平を出しやすい。慌てて、機材一式を車に載せたので、自由雲台はカメラ用のもの一つだけしか持って来ていません。

Test Shot

妥協しながらも三脚の脚の長さを調節しながら水平を出し、Align Polar Axisを起動し、iPhoneをSkyTracker背面に押し当てて、極軸を大まかに合わせました。そして、極軸望遠鏡を覗くと、何と北極星がレチクルの1時付近に見えていました。このままでも広角レンズなら精確に星を追尾できそうです。次にiTunes App StoreからダウンロードしておいたiOptron Polar Scopeを立ち上げて、北極星と極軸の位置を確認し、SkyTrackerマウント部を調節しながらiPhoneの画面と同じ位置に北極星を導入。このマウント部は微動雲台としても機能するようなので、購入を計画していたVixen微動雲台は不要であると判断しました。

35mmのレンズ(AF Nikkor 35mm f/2D)を装着したカメラを北斗七星に向けて30秒の露光で何枚か連続撮影しました。北の空もすぐに雲に覆われたので、複数のフレームをスタックすることはできません。それでも、30秒露光の上の画像は等倍に拡大(黒い円の中)しても星が流れずに点像に写っています。極軸望遠鏡なしのVixen POLARIEではあり得ないことでした。この写真は、極軸合わせの重要性を痛感させる一枚となりました。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope Model 3302Bの仕様を以下にまとめておきます。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope Specifications

[table “” not found /]

モデル3300からの変更点は方位角調整器が新たに加えられたことと最大積載重量が3kgから3.5kgへと増加したこと、重さが1.1kgから1.2kgへと増えたこと。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope — Part 4

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

カメラ用自由雲台を取り付けるマウンティングブロック。中心部にある真鍮製のネジは、上下を差し替えると1/4″と3/8″の両方のサイズに対応。指で締めるサムスクリューは適度な大きさなので、しっかりとマウンティングブロックを固定することが可能。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

サムスクリューを締めてマウンティングブロックを本体に取り付けたところ。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

マウンティングブロックに別売のカメラ用自由雲台を取り付けて、極軸望遠鏡を挿し、北緯35º辺りに仰角を設定しました。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

さらに 雲台にカメラを載せるとこんな感じになります。カメラを向ける方向によってはカメラと極軸望遠鏡が干渉する場合があるので、そのような場合は極軸を合わせた後に極軸望遠鏡を取り外しておきます。これはマニュアル通りのセッティングですが、私が使用する三脚(GITZO G220)には水準器が付いていないので、水平を確保するためにはレベリングプレートを取り付けた方が良さそうです。

Part 5へと続く。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope — Part 3

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

マウント部は赤道儀らしいメカニカルなデザインになっています。緯度固定ハンドル(シルバーの大きなハンドル)を半回転させてロックを解除し、緯度調節ノブ(4つの突起がある手前のノブ)を回しながら緯度が0ºになるように設定し、再び緯度固定ハンドルを締めて固定させます。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount
IMG_2172

これで、本体が三脚設置面に対して垂直になるので、この状態で付属の方位磁石を使ってSkyTracker本体を北に向けます。緯度固定ハンドルを半回転させて、ロックを解除し、緯度調節ノブを回しながら今度は現在地の緯度に設定。

付属の方位磁石は大まかな目安程度にしか使えないので、私はVixen POLARIE用に開発されたiOS用App、Align Polar Axisを使用して仰角と方位角を調節しながら、SkyTracker本体が真北を向くように設定しようと考えています。iPhoneを本体背面に押し当てるようにすれば、使い勝手が良いかと思います。このAppが優れているのは、磁北ではなく真北に向けると青から緑に変わること。現在地の磁気偏角を考慮しているようです。北極星が見えない状況でも、Align Polar Axisがあれば、大まかな極軸合わせが可能だと思います。Vixenポーラーメーターを取り付けるためのアクセサリーシューがないSkyTrackerの場合は特にこのAppが役立つはずです。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

マウントベースの裏にあるネジ穴は3/8″(太い方)のネジに適合します。このネジ穴を用いて三脚に固定します。1/4″から3/8″に変換するアダプターは付属しません。Vixen POLARIEにはマウント部がないので、三脚に載せるには自由雲台などが必要でした。SkyTrackerには仰角(緯度)と方位角(水平方向)を調節できるマウントが付属するので、自由雲台はカメラ用のものが一つだけで済みます。但し、SkyTrackerのマウント部が微動雲台として機能するかどうかは使ってみないとわかりません。

Part 4へと続く。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope — Part 2

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

待望の新しいポータブル赤道儀がニューヨークのB&Hから航空便で届きました。指定した宅配業者はUPS(ヤマト運輸) 昨日、成田で通関を終えたばかりなのに、今日の午前中には自宅に届きました。着払いの消費税が¥1,000必要でした。(このポストは1月22日に書いています。)

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

外装箱を開けると、中にはiOptronのロゴ入り内装箱が大きな気泡緩衝材の上に載せてありました。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

精密機器を梱包するにはお粗末な気もしますが、梱包の中身に輸送時の破損などはなく、外見上は完全な状態で届けられました。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

内装箱を開けると付属のキャリーバッグが見えます。パッド入りなので、このキャリーバッグも緩衝材として機能しているはずです。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

キャリーバッグの中にはSkyTracker™カメラ用雲台本体とバッグの内ポケットにAccuAligning™暗視野照明付き極軸望遠鏡が入ってました。この製品のモデル番号は#3302B。2年前に当ブログで紹介したモデルは、#3300Wであり、変更点は最大搭載重量が3kgから3.5kgに増加し、方位角(水平方向)調節ベースが標準装備となったことです。(他にも公表されていない変更点があるかもしれません。)

iOptron AccuAligning™ dark field illuminated polar scope
reticle

AccuAligning™暗視野照明付き極軸望遠鏡。左がアイピース(接眼レンズ)、右が対物レンズ。覗くと上下左右が逆に見えます。天文少年の頃は上下左右逆が当たり前のことと思って慣れていましたが、?十年ぶりに体験すると変な感じ。極軸望遠鏡をSkyTracker™本体に取り付ける前に、遠くの空など明るい光源(太陽以外)に望遠鏡を向けて、接眼レンズを調節しながら、レチクル(北極星導入用の目盛線)にピントを合わせます。次に遠くの物体を見て、ピントがずれている場合は、対物レンズ側にあるロックリングを緩めてから対物レンズを調節して焦点を合わせます。ピントが合えば、ロックリングを元通りに締めておきます。

IMG_2166

付属の極軸望遠鏡を使って極軸合わせをする時に便利なiOS用Appが有償(¥200)で用意されています。iOptron Polar Scopeは現在地の緯度と経度、気圧、標高、時刻をiOS機器から読み取り、極軸望遠鏡のレチクルと同じ目盛線上に現在時刻の北極星の位置を緑の+で同じ位置に北極星を導入すれば、かなりの精度で極軸合わせができることになります。昔はこんな便利なものがなかったので、後述の蜘蛛の巣が交差する中心に北極星など、ガイドとなる星を導入していました。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

極軸望遠鏡は本体左上にあるこの大きな穴に挿して、ロックねじを締めて固定します。大きな穴の隣にある小さな穴は北極星覗き穴。穴がこの位置にあれば、右目で覗くときに顔を赤道儀本体にぶつけなくて済みます。本体の電源オン時に点灯する赤いLEDが極軸望遠鏡の暗視野照明としても機能します。天文少年だった頃はレチクル用暗視野照明を十字に張った蜘蛛の巣と赤い豆電球を使って自作したのを覚えています。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

多少、難ありの電池ホルダー。単3形電池4本を収納するこのホルダーは電池交換時にホルダーごと取り外す必要があります。ホルダーのサイズがあまりにもぴったり過ぎて、4本の電池を挿入した電池ホルダーを取り外すにはラジオペンチ必須です。(追記:ラジオペンチを使わなくてもホルダー上部の隙間に爪を入れて、浮かせるようにすると、電池ホルダーを引き抜くことが不可能ではないことがわかりました。)連続動作時間は気温20ºCで24時間なので、撮影中に電池を交換しなければならないことは稀でしょう。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount

1.5Vの単3形電池を4本使用することになっていますが、1.2Vのeneloopでも電源は入ります。仕様表によると消費電力は”DC 4.8~6V、0.06A at max load”とあるので、eneloop 1.2V x 4本の4.8Vで問題はないと思われます。難ありの電池ホルダーを本体に戻す際は、2本のリード線の上にホルダーを載せてしまうと、蓋が閉まらなくなります。

Part 3へと続く。

iOptron SkyTracker™ Camera Mount with Polar Scope — Part 1

shippingprogress
IMG_2151

ニューヨークのカメラ専門店、B&Hに発注したiOptron製のポータブル赤道儀、SkyTrackerは運送会社をUPS (United Parcel Service) に指定しました。今日中に荷物が到着する予定になっていますが、B&Hのウェブサイトから荷物がどこにあるのか、ほぼリアルタイムで追跡することができます。

久しぶりに個人輸入しているので、荷物が届くまで、ある種のワクワク感が楽しめます。受注後すぐにインボイスなど輸出用の書類が作成され、ニュージャージー州エジソンの倉庫?からニューアークに一旦、運ばれてからケンタッキー州ルイヴィルへ。そこで通関(輸出手続き)を終えて、アラスカ州アンカレッジで別の飛行機に載せられて、成田に到着。成田で輸入手続きを終えて、現在は恐らく提携先のヤマト運輸に手渡されたと思われます。

発注したiOptron SkyTrackerですが、私が4日前に購入した時は、製品代金がUS$199でしたが、現在は$100のキャッシュバックが適用されずに$299になっています。異常に安いと思って購入したのですが、ひょっとすると価格が誤って表示されていたのかもしれません。クレジットカードへの請求額が増えているわけではないので、運良く破格値で買えたのでしょう。尤も、現在の価格$299でUPSの送料$70.20を加えたとしても、日本の代理店価格やeBay出品相場よりも遥かに安いことは変わりありません。

B&HはiOS用Appを用意しています。商品の購入から、レビューの参照、購入した商品の追跡まで、iPhoneで行うことができて、非常に便利です。カメラや望遠鏡、赤道儀以外にもApple製品を含むコンピューターなど、多岐にわたる商品を販売しており、アメリカでの商品価格の相場を知ることもできます。

追記:予定通り本日、午前中に極軸望遠鏡付属のiOptron SkyTracker™ Camera MountがUPS(ヤマト運輸)で届きました。消費税¥1,000が着払いでした。関税は発生していません。ニュージャージーから本当に4日で届いたことになります。

Part 2へと続く。

OP/TECH Utility Strap™ – Sling

OP/TECH USA Utility Strap - Sling

OP/TECH USAの一眼レフカメラ、双眼鏡用のストラップを入手しました。メーカーの推奨最大荷重が6.8kgとなっており、重ための機材を肩からぶら下げてもネオプレン製のパッドが荷重を均等に分散してくれるので、長時間使用しても肩や背中が痛くなりません。

DSCF1306

F1やSuper Formulaなど、モータースポーツ撮影時は交換用レンズやクリーニングキット、別のカメラを収めたDOMKE F-6も肩から下げていることが多く、土屋鞄製ヌメ革カメラストラップを使用していた時は、特にストラップが交差する辺りが痛くなるので困っていました。

OP/TECH USA Utility Strap - Sling

ストラップとカメラボディーを接続する「ユニループ・システム・コネクター」は2個付属します。天体撮影時など三脚や赤道儀にカメラを固定する時は、ストラップを素早く取り外すことが可能です。

普段、ユニループ・システム・コネクターは、片方だけ使用しますが、もう片方をジーンズのベルト通しに結んでおくと、カメラを腰の位置で固定させることもできます。

Manfrotto Monopod (MM294C4)

Manfrotto Monopod 290 (MM294C4)

Manfrotto 290シリーズのカーボンチューブを採用した一脚、MM294C4を入手しました。一脚を購入するのは初めてのことで、ヨドバシカメラの店員さんと相談しながらこのモデルに決めました。ブランドはManfrottoかSlikの何れかで、コンデジからそれほど長くはないレンズを装着した一眼レフカメラまで載せることが出来るものという条件で選びました。コンデジは動画撮影、一眼レフはモータースポーツの流し撮りを想定しています。

Manfrotto Monopod 290 (MM294C4)

伸ばした時の最長長さ151.0cm、格納高49.0cm、脚段数4段、耐荷重5kg、自重0.5kg、脚チューブ直径は太い方から順に25.3mm、21.7mm、18.2mm、14.7mm。

Manfrotto Monopod 290 (MM294C4)

脚ロック部分はプロ仕様のアルミ製。

Manfrotto Monopod 290 (MM294C4)

ロック部分が調節可能なのはManfrotto製一脚、三脚の特徴。

Manfrotto Monopod 290 (MM294C4)

1/4″と3/8″兼用ネジを採用。二重になっていて外側が3/8″、内側が1/4″。カメラを直に装着することも、雲台を装着することも可能。

Manfrotto Monopod 290 (MM294C4)

別売の自由雲台(Manfrotto 484)を装着したところ。この雲台ならレバーは干渉しません。

一脚を使用して撮影する場合、カメラやレンズの手ブレ補正はオンにしておくべきか、オフにすべきなのか、対応してくれた詳しい店員さんに尋ねてみると、一脚の場合、基本はオン。シャッタースピードが1秒を超えるスローシャッターの場合は三脚を使用して、手ブレ補正はオフとのことでした。

上の動画はSony DSC-RX100を雲台装着の一脚に載せて、シンガポールで同行者が撮影したもの。iMovieでスタビリゼーションをオンにしてあります。縦方向のブレはほとんどなく、横方向のみ気になるブレがありましたが、スタビリゼーションの効果で、三脚固定の場合と比べてそれほど大きな違いがないように思います。ただ、一脚を用いた動画撮影は、腕が疲れることはなくてもじっと一脚を持ち続けるのは精神的にきつそうです。三脚固定なら持ち続ける必要はないので、別のカメラでスティルの撮影ができます。