本日、容量5.24GBのiPadOS 17.4 (21E217) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
iOS 17.4 (21E217)
本日、容量6.07GBのiOS 17.4 (21E217) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 4
今年初の北野天満宮天神市は朝からずっと雨。
前回訪問時からお目当てのお店がある北側から順に南下するようにしています。古道具に興味がある私にとってこの中にお宝が埋もれています。この露店は正に宝探しができるお店です。
立木の伐倒伐採作業中の今の私が気になったのはタイタンブランドの安全帯。安全帯に付属する金具に興味がありました。
これは塩ビパイプ切断に使う替え刃式の鋸でしょうか。
そしてこの鎌用砥石。海老鉈の刃を研ぐ時に使えそう。
ランチはいつもの傳七で。私はいつもの串カツ定食。
同行者は、ミニちらしとうどんのセット。
今回、入手したもの。3点で1,000円でした。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 5へと続く。
Kitano Tenmangu Tenjin Flea Market — Part 3に戻る。
Making A Hatchet Handle — Part 4
使用時のバランスがよろしくない原因は柄が長すぎること。当初は刃の部分を含めた全体の長さが既製品と大体同じになるように柄の長さを決めていました。それがバランスが悪いと感じる原因だろう。
柄の長さを短くして、サンデーペイントの合成速乾ニス「とうめい」を塗布しました。
ビスを隠すためにパテ埋め。
刃は研いであるので切れ味に問題はない。バランスも改善されました。
天然木を使用して鉈の柄を製作したのは初めてですが、ある程度の満足感が得られました。最終的に使用した楠、木工にも使えることがわかりました。材は大津市の薪配布事業でいただいたものだと思います。他にも楠は薪小屋と薪棚に保管中ですが、薪にして燃やすのは勿体無いので、加工しやすそうな材は残すことにしよう。
鉈の柄製作作業の難易度:5段階で3
Making A Hatchet Handle — Part 3に戻る。
Making A Hatchet Handle — Part 1に戻る。
Making A Hatchet Handle — Part 3
2本目の柄は虫食いの痕があったので没。3本目の桜も虫食いで没。樹皮を剥くまで虫食いの状態はわからないので、天然木の加工は難しい。4本目は虫を寄せ付けない強烈な香りがする楠の小枝を利用することにしました。楠はそんなに硬くはないし、どちらかと言えば加工が容易。斧の柄としては不適切かもしれませんが、それほどの強度を必要としない鉈なら使えるはず。
溝の長さと幅を調整中。口金部分の加工はまだ。
柄に固定するための穴は、2本目を製作した時に中心が大きくずれました。
意図した通りの斜めの溝ができました。
口金部分を加工して、鉈に柄をビスで固定しました。ビスは柄を貫通させて、余分をディスクグラインダーで切断。
試し切りしてみたら、バランスがよろしくない。
Making A Hatchet Handle — Part 4へと続く。
Making A Hatchet Handle — Part 2に戻る。
Making A Hatchet Handle — Part 2
満足できなかった1本目は薪として燃やすことにし、2本目の天然木を加工します。
ヒシカ工業の職人さんにいただいた、枯れ枝用の替刃式鋸、乾燥させた天然木の柄を加工するには最適かもしれません。
今度は溝を切り過ぎないように目印となるテープを巻いて、斜め切り。溝の幅は大きいところで6ミリ、小さいところで3ミリ。
横挽きも縦挽きもよく切れる。
Making A Hatchet Handle — Part 3へと続く。
Making A Hatchet Handle — Part 1に戻る。
macOS Sonoma 14.4 Public Beta 4 (23E5205c)
本日、容量864.4MBのmacOS Sonoma 14.4 Public Beta 4 (23E5205c) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。
iPadOS 17.4 Public Beta 4 (21E5209b)
本日、容量394MBのiPadOS 17.4 Public Beta 4 (21E5209b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPad 7thにインストールしました。
iOS 17.4 Public Beta 4 (21E5209b)
本日、iOS 17.4 Public Beta 4 (21E5209b) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
Making A Hatchet Handle — Part 1
この前、豊国神社フリーマーケットで入手した鉈の柄を天然木を加工して製作します。鉈や鎌の柄を製作するには口金が必要ですが、近くのホームセンターに口金は販売していなかったので、ガス管の継ぎ手を加工して口金として代用することにしました。継ぎ手の内径はおよそ22〜23ミリなので、鉈の柄に取り付けるにはちょうど良い。
直径22ミリの円柱型となるように、天然木を鑿とヤスリ、鋸を使って加工しました。
グラインダーで切削加工した口金を嵌めると溝の幅が小さい。
溝幅を調整して鉈を溝に入れてみると、
溝を切り過ぎたようでこれでは満足できない。
Hishika Pruning Saw 210mm
先日、ヒシカ工業株式会社の職人さんにいただいた剪定用鋸を試してみました。
先ずは最近、伐採した檜の丸太を切ってみました。切れ味は思った通りの性能で感動的でもあります。歯振がない鋸なので、切断面が綺麗。
立木も伐採してみました。
気持ち良く切れる。
枯れ枝用の鋸もいただきました。試用した感想は後日。
ヒシカ工業の会社紹介動画は下にリンクを張っておきます。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 13
最近、骨董市に行けば目に留まるのは鉈や斧。今年初の豊国神社フリーマケットでは入手しなかった、木製の柄がない鉈を今回、入手しました。入手価格は研ぎ代込みの2,000円。柄は天然木を使って自作する予定です。
私は小ぶりの平鉋(1,500円)も入手。刃が新品のように研いであります。
同行者は骨董のお皿を入手。
この日はminority 318さんにお会いしました。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 14へと続く。
Toyokuni Shrine Flea Market — Part 12に戻る。
Making An Ax Handle — Part 4
衝撃時の保護を目的に鉄板を柄に取り付けました。
薪を試し割りしてみたらL字型の楔が外れそうになったので、楔を変更します。
近くのホームセンターで楔を購入。
こちらの方が抜けそうにありません。
また試し割り。
これで完成とします。
Making An Ax Handle — Part 3に戻る。
Making An Ax Handle — Part 1に戻る。
Firewood Collection 2024 — Part 15
今年の大津市廃棄物減量推進課が実施する伐採木配布事業は昨年に引き続き、応募多数の場合は抽選方式となり、運良く今年も当選して参加することができました。我々に指定された配布時間は午前11:15〜11:30の15分間。
太めの株や長めの幹はこの辺りに残っていました。
所定の時間内に後部座席を倒したSuzuki HUSTLERの荷台に効率よくこれだけの伐採木を積み込むことができました。直前に狙っていた太めの株は松だったようです。だから残っていたのでしょう。
帰路の途中に立ち寄った輝良里(きらり)で昼食。本格熟成うどんのお店ですが、うどんよりも天ぷらが美味しい。効率的に「しが割」が使えるよう、追加でちくわの天ぷらも注文。
持ち帰った伐採木はすべて桜や楠などの広葉樹。今回、気づいたことは長さ1メートルほどの幹なら荷台に積み重ねることができるHUSTLERは意外と積載能力があるということ。軽トラの場合、落下防止のコンパネなどで荷台に壁を作らない限り、積み重ねることができないので、製材していない不規則な形状の伐採木はそんなに載せられないはず。
卓上スライド丸鋸で切断できそうな太さの材はガレージに。
チェンソーで切断すべき、太めの材は自宅敷地の西側に。
この楠と思われる材は長さがおよそ100センチ。以前なら取り敢えず、二等分していましたが、そうすれば10センチの端材が二本できます。今では薪ストーブに入る長さ40センチの薪を二本と10センチの端材、一本になるように切断するようにしています。
この太さの材はチェンソーで玉切りしてから、斧で薪割りします。
薪割り不要な材を薪棚に積み上げました。これだけの量の薪をHUSTLERの荷台に載せて帰ったことになります。薪割りすべき太めの材は、木製カーポート屋根下に仮置きしたので、まだ一段ぐらいはあります。
玉切りした時期を記録しておかないと、いつのものかわからなくなります。
Firewood Collection 2024 — Part 16へと続く。
Firewood Collection 2024 — Part 14に戻る。
macOS Sonoma 14.4 Public Beta 3 (23E5196e)
本日、容量937.2MBのmacOS Sonoma 14.4 Public Beta 3 (23E5196e) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) にインストールしました。





















































