Tag: IKEA

  • IKEA SOLBANA — Charger with built-in battery, black

    ,

    気になっていた容量10000mAhのモバイルバッテリー、SOLBANAをIKEA鶴浜で入手しました。2012年9月に購入したJust Mobile Gum Plus™は容量が5200mAhなのでそのおよそ1.9倍の容量になります。 素材はポリカーボネイト樹脂のつや消し仕上げ。左からUSB(給電のみ)、マイクロUSB(充電のみ)、LEDインジケーター、電源ボタン。 2Aの出力なので、急速給電が可能だと思います。リチウムポリマーのバッテリーは容量が10000mAhなので、iPhone 7ならおよそ5回、iPad mini 4ならおよそ2回、満充電させることが可能。長さ110 x 幅70 x 高さ20mm。付属するマイクロUSBケーブルの長さはおよそ0.3m。 iPhone 7と比べると分厚くて大きい。重量230gでずしっとしています。この種の製品は安全性と信頼性が最重要事項。IKEAブランドなら信頼できます。購入価格、¥1,999。

  • IKEA RYET LED BULB 200 lm (2.8W)

    IKEA鶴浜でダイニングキッチンのシャンデリア用に200ルーメンのLEDクリア電球を入手。2本セットで¥599。 200ルーメンが3本なので、明るさはこれまでの白熱電球と大体同じ。色温度は2700ケルビンとのことで、これまでと同じような温白色。

  • IKEA LURVIG (Pet Toilet)

    ,

    Cat ISONのトイレを新調しました。角ログ風の木枠はSPF 1×4材を用いて以前に製作したもの。IKEAで入手したこのトイレは、大きさが37 x 51cmの楕円形で高さが15cmと程よい深さで中に入れた砂が溢れにくくなっています。 使い心地に問題がないかいつものように検品するCat ISON。用を足す時に前脚を木枠に置く癖があるので、木枠は撤去できません。たまたまサイズがぴったりだったので邪魔になることもないし。 ¥79のフック付きスコップは別売。トイレ自体は¥899。

  • IKEA FIXA (5-Piece Hole Saw Set)

    先日、長久手店で入手したIKEA FIXAシリーズのホールソーセットを試してみました。ホールソーは直径35、64、76mmの3サイズ。水道蛇口やケーブルを通す穴空け、JYSSENなどのワイヤレス充電器をテーブルに取り付ける際の穴空け作業に使用するものだそうです。 14.4VのFIXAハンマードリルまたは14.4VのFIXAドライバー/ドリルのチャックに取り付けて使用することをIKEAは推奨していますが、私は手元にあるBOSCHの振動ドリルに35ミリのホールソーを取り付けて、厚さ20ミリのOSB合板に穴空けしてみました。 煙が出ましたが綺麗な穴が空きました。片側から最大25ミリ、両側から最大50ミリの厚みがある穴を空けることが可能です。 穴を貫通させるとホールソーに貫通させた部分の木片が残りますが、ホールソーをドライバーから取り外せば容易に木片を取り除くことができます。ホールソー3点、センタードリル1本、六角レンチ1本の5点セットで税込¥999は格安。

  • IKEA HYLLIS Shelf Unit

    ,

    屋内外に設置できる亜鉛メッキ鋼板製のIKEAシェルフユニット、HYLLISを組み立てました。 この製品に付属するビスはポジドライブのプラスネジ。適合サイズは2番のポジドライブのビット。BOSCH振動ドリルに付属するアクセサリーセットにPZ2がありました。フィリップスの#2プラスドライバーでも締め付けることは可能ですが、ネジの頭が潰れる恐れがあります。 「転倒防止のため、必ず壁に固定してお使いください。」とIKEAのサイトに注意書きがあります。壁の材質により、使用するネジの種類が異なるので専用の取り付けネジは付属しません。ログウォールに固定したので、私は長めのコーススレッドビスを使用しました。壁に固定しないと、転倒するというより、ぐらぐらします。この棚は壁に固定することを前提に設計されているようです。 まだ製作していないカーポートの収納スペースに設置する予定で、この製品を購入しました。ガレージで組み立てたところ、収納スペースができるまでの置き場所に困ったので、ポーチに仮置きしたら、薪置き場としても使えることがわかりました。 IKEA HYLLISの購入価格:¥1,499

  • COSTCO and IKEA

    正面に伊吹山を見ながら行きは名神、帰りは新名神。 名神岐阜羽島ICからすぐのCOSTCO岐阜羽島倉庫店をサービスエリアのように利用しようとしたら、駐車場が満車でした。が、運良くすぐに駐車することができました。2日に京都八幡倉庫店で確認したところ、ARCANのガレージジャッキがなかったので、気になり、岐阜羽島倉庫店でも取り扱いがないのか確認したら、ここも在庫ゼロ。どうしたのでしょう?ガレージジャッキはもう取り扱わなくなったのだろうか。 昨年、オープンしたIKEA長久手店も駐車場が満車で、駐車できるまでおよそ半時間の渋滞でした。 同行したahiruさんがカーテンとレースを購入。我々はHYLLIS(亜鉛メッキ鋼板製シェルフユニット)とCat ISONのトイレなど、上の小物数点を入手。

  • IKEA Nordrana Baskets

    車載するゴミ箱探し、意外と容易ではありません。新生活を準備する人でごった返すIKEA鶴浜店で見つけたNORDRANAが車載ゴミ袋として使えるかもしれないと思い、大小2個セットのものを入手しました。 27 x 27cmの大きい方をショッピングフックにぶら下げてみました。この製品はポリプロピレン製の手編みだそうですが、色合いがHUSTLER Aの内装に合っているのは偶然。助手席に座ると右膝がバスケットに接触するので、ちょっと気になります。 21 x 21cmの小さい方ならそれほど気にならない。 大きい方は助手席ヘッドレストにぶら下げるとちょうど良いサイズ。

  • IKEA EKBY STÖDIS Brackets

    , ,

    ガレージ北側の壁面収納レイアウトを変更中です。 毛鉤の製作はこれまで母屋の屋根裏部屋(2階)で行っていましたが、それをガレージのワークベンチで行えるようにするための変更です。 毛鉤の製作は座って作業することになるので、ワークベンチ天板の高さに合わせたバースツール(IKEA STIG)を導入しました。そして、今回はバイスなど、毛鉤の製作に必要なツール一式を置いておく木製の棚(IKEA EKBY TRYGGVE)を新たに壁面に取り付けました。ブラケットもIKEAブランドのEKBY STÖDIS(樹脂製の赤いブラケット)を使用。このブラケット、木ネジは付属しませんが1個100円です。 ブラケットは先に棚板に取り付けてから壁面に棚板を取り付けた方が作業しやすいです。ブラケットの厚みは端の方が薄くなっているので、 木ネジが棚板を貫通しないように、棚に取り付ける端の方は短めの木ネジを使用します。棚板の樹種は恐らくスプルースだと思います。 作業の難易度:5段階で2

  • IKEA NESNA Nightstand

    , ,

    IKEAの竹製ベッドサイドテーブル、NESNA(¥1,999)を組み立てました。 フレームはすべて竹集成材が使用されています。 節はすべて削り落してあります。この加工精度は竹材ならでは。 棚の部分は平たい竹集成材を枠材のホゾ穴に挿入して左右から挟むようになっていますが、少しコツを要します。 8本の六角穴付ボルトはすべて同じ長さ。脚部の竹集成材は幅がわずか16mmですが、ボルトを締めても割れが発生しそうにないのも竹材の特性でしょうか。 VESSEL板ラチェットドライバーはヘックス対辺3mmのビットが適合します。 天板の強化ガラスを枠材の溝に挿し込んで… 組み立て完了。バンブーロッドの材料としても使えそうな肉厚の竹材が使われているようです。 デザイナーはJon Karisson。覚えておこう。 この加工精度は繰り返し言いますが、驚異的です。 完成品をお店で見て、EKTORP JENNYLUND(一人掛けソファ)の横に置くサイドテーブルとしてちょうど良い大きさと思いましたが、実際に横に置いてみると、少し大きい。NESNAベッドサイドテーブルのサイズは幅36cm、奥行き35cm、高さ45cmです。もう一つNESNAを組み立てて、横に並べると、二人掛けのEKTORP用コーヒーテーブルになるかもしれません。二つ買ってもこのデザインと品質で¥3,998ですから、「お値段以上」であることは確実です。 Cat ISONによる検品完了。耐荷重は公表されていませんが、体重およそ5kgのCat ISONが天板の上で飛び跳ねてもびくともしません。 作業の難易度:5段階で1

  • IKEA Hacking — STIG

    , ,

    久しぶりにIKEA鶴浜に行ったので、ハッキングできそうなバースツールを買ってきました。 自作のワークベンチは立って作業しやすい高さになるように設計してあり、座って作業するには座面高が高いスツールが必要です。しかし、¥1,999で買ってきたIKEAのSTIGは座面高が74cmで高すぎるので脚を14cm、切断することにしました。 STIGはサイズが2種類あり、¥1,799の脚が短い方は座面高が63cmなので、短い方を買った方が良かったことになります。しかしながら、実際に組み立ててみないと適切な高さがわからないので、まずは組み立ててみました。 IKEA組み立て家具の説明書は誰もが理解できるよう、文字を使わずにイラストのみになっています。 誰もが理解できるはずのそのイラストを理解しなかった私は仮組みの段階でボルトを締めすぎてしまいました。 仮組みの段階では本来は工具を使わずに手で締めるべきでした。 この部分は空回りさせないよう、10mmのスパナも必要。 座面高42cmぐらいの普通の椅子座面の上に2×4材を積み重ねて最適な座面高を調べました。 結果、脚は14cm、切断して60cmの座面高になるように、4本の脚をディスクグラインダー(HITACHI G10B2)で切断しました。 鉄工用切断砥石から#80のペーパーサンダーに取り替えて、バリを削り取りました。 パイプの底に取り付けるキャップは再利用。 これで最適な座面高になりました。 作業の難易度:5段階で2

  • Yakisoba on Deck

    完成した細長いウッドデッキの軒下部分にキャンプ用のテーブル二台とColemanのパワーハウスツーバーナーを設置し、デッキの完成祝いを兼ねて焼きそばを焼きました。久しぶりにパワーハウスを使用したので、炎の調節に戸惑っています。 ポンピングが不十分だったのか、青い炎が弱火になっていました。パワーハウスはIKEAの折り畳み式テーブル(TÄRNÖ)の上に載せています。 調理はゲストにお任せして、私は屋外調理器具のセッティングを済ませると後は焼きそばが出来上がるのを待つだけ。 出来上がった焼きそばはデッキが狭いので、屋内で食べようと予定していましたが、それではデッキの完成祝いにならないので、小さな折り畳み式の椅子も活用してデッキの上で食事することにしました。 屋内で食べるより、狭いけれどもデッキの上で食べたほうが同じ焼きそばでも美味しくいただくことができました。パワーハウスツーバーナーは、Coleman 413H限定モデルです。

  • Another Wood Shelf In The Garage

    ,

    iMacの上後方の壁面に取り付けていたIKEAの棚をガレージ壁面に移設しました。棚板はコロ付きギンナン面3分を装着したトリマーで面取りしてあります。(これも一種のIKEAハッキング)今のところ、使用頻度が極めて低いルアーフィッシング用のリールが置いてあります。 作業の難易度:5段階で1

  • IKEA TÄRNÖ

    毎年、ゴールデンウィークの頃にバーベキュー(日本式の焼肉)をする習慣があり、屋外で使う調理器具や家具をその習慣に合わせて新調するのが恒例となっています。折り畳み式のIKEA TÄRNÖは、調理器具や食材を置くテーブルとして使用したいと考えています。 このテーブルは「使わないときはコンパクトにたためます」とIKEAのサイトに書いてあります。確かにスチール製の脚は折り畳み可能ですが、アカシア材の天板を取り外すことが前提となります。 WeberのSmokey Joe® Silver 14 1/2″(37cm)をこのテーブルに置いて調理しようと考えましたが、すわって調理するにはテーブルトップが高すぎる。グリルは地面に置いた方が調理しやすそう。今年は調理しながら食べる日本式の焼肉ではなく、調理後に別のテーブルで食べるアメリカ式のバーベキューを試してみたいと思っています。

  • Zelkova Coffee Table — Part 3

    脚部、短い方の横木にあったボルト用の穴を木ダボで埋めました。 IKEA BOSSEストゥールには脚部の強度を増すため、もう一本、脚部に横木が渡してありましたが、このままで十分な強度があり、脚がぐらつくこともないので、脚部の長い横木は取り付けないことにしました。長い横木がないことで、テーブル下の掃除がし易くなります。 上の画像はIKEA BOSSEからハッキング(流用)した脚部を除き、塗装前の状態で、これでコーヒーテーブルの組み立ては完成。 欅一枚板は古い塗装をオービタルサンダーで削り落としてから、OSMO COLOR 3101ノーマルクリアーを塗布しました。濡れの現象で色が濃くなっていますが、天板に使った塗料は、カルナバワックスとカンデリラワックスの配合比が高い、透明色3分ツヤの塗料です。 脚部はアサヒペンの油性ジェルカラーニスを塗布しましたが、どう見ても失敗。IKEA BOSSEに塗装してあった透明アクリルラッカーは削り落としたはずなのですが、所々に塗膜が残っていたようです。 脚部はさらにOSMO COLOR 3163ウォルナットを塗布しましたが、色乗りが悪く、最終手段としてニッペペイントの油性オイルステイン(けやき)を塗布。意図せず、アンティーク調の仕上げになりました。 左が天板の塗装に使用したOSMO COLOR 3101ノーマルクリアー、右が幕板に使用した3163ウォルナット。 刷毛を使わなくても塗装できるアサヒペンの油性(ウレタン)ジェルカラーニスとニッペペイントの油性オイルステイン。 天板は特徴的な欅の木目を生かしながら綺麗に仕上がりました。 天板はどちらかと言えば、和風、脚部は北欧家具風の和洋折衷のオリジナルテーブルが完成しました。デザインと塗装だけではなく、使用した無垢材も欅、松、バーチ材の3種であり、その違いがわかるように仕上げました。脚部の塗装には決して満足していませんが、使っているうちに馴染んでくることを期待しています。 4月15日追記:見せたくはないテーブル裏の画像もFlickrにはアップロードしてあるのでリンクを張っておきます。 幕板と天板は4本の木ダボとIKEA BOSSEスツールから流用した金具4個で固定してあり、メンテナンスの作業性を考えて、接着剤は使用していません。 作業の難易度:5段階で4 Zelkova Coffee Table — Part 2に戻る。

  • Zelkova Coffee Table — Part 2

    ,

    解体したIKEA BOSSE(スツール)の脚を欅無垢材の天板に置いて、思案中。裏面の方が木目が綺麗。 脚を固定すれば隠れるはずの裏面の凹みにも埋め木を加工することにしました。ミリ単位の精度で欅端材から切り出したブロック状の埋め木を凹みに挿入。木工ボンドを使用しています。 プラスチックハンマーで叩き、高さ半分ぐらいまで埋めました。 周囲をガムテープで養生し、鋸で出っ張り部分を切断し、鑿で高さを微調整。 オービタルサンダーで表面処理。 表面よりも綺麗に埋め木処理ができました。 幕板には松の廃材を丸鋸で加工して使用することにしました。 HITACHI製の年代物卓上丸鋸を使い、幕板を横方向に斜めに切断。 切断するまでは松材である確証がなかったのですが、この特徴的な木目と切断時の香りで松材であることが判明しました。金具は解体したIKEA BOSSEのものをほぼすべて流用します。脚と幕板を接合する部分の加工が最も難易度が高い。ボルトの他に木ダボも使用しますが、穴の位置がずれると天板との接合面が水平になりません。 仮組みした脚と幕板を天板に合わせると、裏面を表にした方がぴったり合いそうなので、天板は裏と表を逆にすることにしました。一枚ものの天板には少し、反りがあり、その反りに合わせて幕板上部を鉋で削りました。幕板と天板を接合する際に木ダボを左右2本ずつ、合計4本を使用しましたが、接着剤は使用していません。接合にはIKEA BOSSEから流用した金具を使用しました。 Zelkova Coffee Table — Part 3へと続く。Zelkova Coffee Table — Part 1に戻る。