Hanabi

P8070374

カメラの設定はすべてSCN #18 “Fireworks”で撮影しています。シャッタースピードが4秒、f9.0、ISO100とかになっていますから、お手軽なシーンモードではなく本格的な花火モードのようです。いくら強力な手ブレ補正があるとは言え、手持ち4秒は無理があります。

OlYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

こちらも手持ち。見方によれば芸術的?普通のコンデジでは撮れない失敗写真です。

P8070407

そこでManfrottoの797 modopocket登場。屋根に直置きで撮影したそうです。左は水中スターマイン。反射して湖面が光っています。打上花火は右手の方がずっと近いのですが、ほぼ真上になるので角度調整ができなかったとか。(パンケーキならレンズとボディーのバランスに問題はないので、本当は角度調整が可能です。)

OlYMPUS PEN E-P1 w/M.Zuiko Digital 17mm F2.8

全くの素人がここまで撮れるとは、驚きました。後日、Galleryの方にも大きなサイズの画像をアップする予定です。今年はSingapore GPでも花火が打ち上げられるとの噂があります。

Canon PIXUS MP630—Run Out of Ink in Less Than A Week!

使用開始後まだ、1週間も経っていないのに、モノクロ文字主体、イラスト入りのA4サイズを150〜200枚ほど、印刷した時点で顔料ブラックがインク切れとなりました。MP610と比べると、インクタンクはもともと小さいですが、それでもインクの消費は体感的に倍ほど速いようです。最初の1年間は純正インクを使用するかどうか、検討中でしたが、この勢いでインクが消費されるのであれば、迷うことなく補充インクを使用します。印刷した文字がかすれてきたので、5色セット(各5回分)と顔料インク10回分を慌てて発注しました。ELECOMブランドの補充インクです。リセッターが未発売ですから、残量検知機能は使えません。

Centrair

P8060321

Audi R8 5.2 FSI quattroこの種のスーパーカーを間近で観察できるチャンスはあまりないので、記念に撮影。V型10気筒DOHC、最高出力386kW (525ps)/8,000rpm、後方に見えるのはJALカウンター。

P8060294

国際空港としてはこじんまりとした感じです。お盆休み直前ですが、人が少なくて閑散としています。

今回の目的の一つは「味仙」、ちょうちん横丁にあります。いつもはApple Store Sakaeに近い矢場店に不定期に通っていますが、Appleの新製品が久しく出ていないので、もう一つの目的も兼ねて、空港店の方にやって来ました。

いつもの激辛台湾ラーメンと青菜を注文したつもりですが、いずれもいつもの味ではありませんでした。空港店はきれいすぎて客も少なく、活気がありません。味付けも全く別物でした。次回は市内のお店に行きます。

P8060297

Starbucksもどことなく昭和風。味仙を出れば必ずアイスコーヒーかアイスクリームが欲しくなります。

P8060263

もう一つの目的は、スカイデッキから空港の夜景撮影です。ターミナル屋上の一部がデッキになっています。絶景です。潮風も気持ち良い。

P8060302

こちらは夜景モードで撮影。もう一つのズームレンズを持って来るのを忘れました。modopocketを使ってカメラは固定しています。

P8060311

シャッター速度1.6秒、被写体ブレは意図したものです。 スカイデッキには超望遠ズームレンズで飛行機を狙っている人が数名、いました。私は鉄道には興味はありませんが、飛行機の撮影趣味は何となく理解できます。

Lumix GF1 and RICOH GZ-1 Leaked?

1001 Noisy Cameraにリークと思われる写真と仕様の一部が掲載されています。ボディーデザインはLX3の後継機のようにも見えますが、レンズ交換式のMicro 4/3のようです。ストロボ内蔵ですが、EVFは外付けのように思われます。ホットシューの下、46万ドット液晶の上に端子が見えていますが、EVF用でしょうか。このサイズですから、EVF内蔵は難しいのでしょう。手ブレ補正機構はパナソニックはレンズ内に搭載と思われます。このデザインなら外付けEVFの性能次第ではG1/GH1よりも人気が出そう。また「女流一眼隊」がキャッチフレーズなのでしょうか?

ほぼ同時期にRICOHのレンズ交換式と思われるGZ-1?の写真(こちらは信憑性が…)も出回っています。GX200の後継機のようにも見えます。レンズとボディーの色が合ってないので、これはかなり怪しいと思います。(追記:RICOHの方はやはり、フェイクだったようです。GR Digital III発売直後にこんな新製品を出せば、GRが売れなくなります。)

いずれもOlympus E-P1対抗機ですが、機能や性能は別にして、デザインだけ見れば私の好みはやはり、クラシックなE-P1です。

Olympus PEN E-P1—CM Making

仕上がりの確認に使われているパソコンはMacBook Proでしょうか。CMはスポットで連日、繰り返し放映されていますが、その効果なのか、カメラ親父に加えて女性の間でも人気があるようです。「女流一眼隊」よりもこのCMのインパクトは大きい。

Jessicaもシルバーのツインレンズキットお買い上げのようです。ホワイトではなく、シルバーなのですね。E-P1以外でも趣味が同じです。確かMacBookも所有されていました。今はMacBook Air?Ricoh GR Digital IIもお持ちのようですし、それとiPhoneも。これはBumpの紹介記事を書かれるまでは知りませんでした。シンガポールも行かれるのでしょうか。

Canon PIXUS MP630

先代のMP610と比べるとMP630はよりコンパクトなデザインで、デスクトップが広くなりました。オールインワンプリンターと言えば、大きくてスペースを取るというイメージがありましたが、この程度ならそれほど邪魔になりません。

インクカートリッジの大きさも小さくなったみたいです。(インク代が高くなった?)カートリッジの型番も異なるので、MP610用に買っておいた補充インクが使えないようです。顔料ブラックは今なお現役で活躍中のIP7100でも使えないので、MP610を自力で修理するしかありません。

MP630で補充インクを使用するかどうか、現在検討中。メーカー保証が切れるまでは、純正インクカートリッジを使い、その後は補充インクという手もあります。純正インクタンクの番号は、BCI-321BK(染料ブラック)、 BCI-321M(マゼンタ)、BCI-321C(シアン)、BCI-320PGBK(顔料ブラック)、BCI-321Y(イエロー)の5種類、4色です。本体にセットする際もこの順序です。顔料ブラックだけ容量が大きくなっています。

Canon PIXUS MP610 Replaced

インクを補充した直後にエラーコード6A00が液晶に表示され、電源オフ、オンを繰り返しても解決できなかったので、買い替えることにしました。MP610はiMac (Mid 2007)を購入した去年の春にポイントで入手、1年半ぐらいの短い使用期間となりました。ネットで調べた所、「パージユニット」周辺の不良らしく、異物を取り除いたり、インクが付着したワイパーの部分をきれいにすると、治ることもあるそうです。私も3時間近く、スポンジやワイパーの洗浄を試みたものの、改善されませんでした。(今度は分解して徹底的に洗浄してみようかと考えています。)

メーカー保証期間は過ぎており、また他社製の補充インクを使用しているので、無償修理は不可です。高い修理代金を支払うより、安い新製品を購入した方が得策とのことで、キャノンのプリンターの中では現在、最も売れているらしい多機能プリンターMP630を入手しました。

MP610が故障した原因は不明ですが、製品寿命なのかもしれません。この1年半で少なくともA4普通紙5千〜1万枚(その多くが両面印刷)、2Lサイズの写真用紙数百枚はプリントしました。家庭用プリンターを業務目的で使用すると、定期メンテナンスや短期間での買い替えは必須と考えた方が良いのかもしれません。

(8月2日追記)自分で分解して修理を試みましたが、無理でした。既に代替機は購入済みですから廃棄処分することにしました。突然、エラーコード6A00が表示されたので、原因は何か意図的なもののような気がします。他社製の補充インクを大量に使っていると、ある日突然、6A00を出して機能停止させる時限爆弾?被害妄想でしょうか。たぶん…納得はできないけれど、僅か1年半で廃棄処分か高額有償修理のいずれかの選択肢しかないとなれば、決して環境に優しいとは言えません。

Michael Schumacher to take the place of Felipe Massa

BMWがF1から撤退するという昨日のビッグニュースに続いて、今日は3年前に引退したシューマッハが先日の事故で入院中のマッサに代わって、フェラーリF60でレースに参戦できるよう、準備を始めるとの正式発表がありました。

少し前にひょっとしたらという噂が流れていましたが、シューマッハのマネジャーは「あり得ない」と完全に否定していました。私も冗談かと思っていました。ヨーロッパGP(バレンシア)に出場できなくなったルノーのアロンソが、スペイン人ファンのためにフェラーリのマシンで出場との噂もありました。しかし、これではマッサの代役にはなりません。

Though it is true that the chapter of Formula 1 has been completely closed for me for a long time, it is also true that for loyalty reasons to the team I cannot ignore that unfortunate situation. But as the competitor I am, I also very much look forward to facing this challenge.

上のシューマッハのコメントはAUTOSPORT.COMの記事を引用しています。「自分の人生の中でF1はずっと前に幕を閉じたけれど、チームに対する忠誠心から今回の不幸な状況は無視できない。」とする、シューマッハの心情はよーく理解できます。ピンチヒッターではあるけれど、40歳でF1復帰。

マッサが再びレースに出場できるようになるまでということですが、それがいつまでなのかは現時点では誰にもわかりません。夏休みの後、8月21日〜23日のバレンシアで再開し、翌週にベルギー、9月に入るとモンザ、そしてシンガポール、鈴鹿へと続きます。シューマッハが鈴鹿に戻ってくるかもしれないとなると、売れ残っている比較的高価なチケットが一気に売れそう。鈴鹿は地元のように近いので、二週連続になりますが、私も何とかしたいと考えています。

BMW To Withdraw From Formula One Racing

P9260218確かに今季はこれまでの所、コンストラクターズポイントが僅か8ポイントと低迷していましたが、ニュースは突然やって来ました。ホンダに引き続き、BMWも今季限りでF1から撤退するという知らせです。ホンダの場合と同様に、すべてのモータースポーツから撤退する訳ではなく、今後はより多くの資源を、環境保全を意識した自動車開発に充てるとか。

自動車メーカーが相次いで撤退すれば、エンジンを供給するメーカーも減り、モータースポーツとしてのF1の人気がますます衰えそう。今季はどこも空席が目立つようで、シンガポールGPも例外ではありません。今年は完売は無理かもしれないと、思うようになりました。鈴鹿もまだチケットが売れ残っているようです。富士スピードウェイも撤退を発表した今、来年は日本GPがないということもあり得ます。無理をしてでも今年、2週連続で観戦に行くかちょっと悩むところです。

Delivery Notification

メールの表題を見てチケット発送通知かと思ったのですが、発送準備ができたので間もなく(8月5日以降)発送するとの案内でした。メールにはチケットの席番号や価格、購入日、購入場所、発送するチケットの送り先なども書かれています。また、8月17日までに届かない場合は、連絡するようにとの案内もあります。

去年は7月初旬には既に手元に届いていました。今年は発送が遅くなるようで、問い合わせがたくさんあったのかもしれません。シンガポールGPはちょうど、2ヶ月先に迫りました。ハンガリーGPの予選中の事故で重傷を負ったMassaはレースに復帰できるのか?回復に向かっているとのことですが、心配です。

RICOH GR Digital III Priced at ¥79,800!

Ricohの公式サイトに掲載されている画像サンプルと売出価格(Amazonで¥79,800、ポイントなし)を見て驚きました。なぜ、こんなにわかりにくい画像サンプルを公式サイトで公開するのか、私には到底理解できません。サンプルは合計6枚、ISOはすべて100?風景は夜に撮影したと思われる街の写真と橋の逆光写真、それと窓越しに写した建物の写真。悪条件でもこの程度の画質なら撮れるとでも言いたいのでしょうか。人物のモノクロ写真は顔が写ってないし、パンとサラダの写真は食欲をそそられることはないし…まともに見れるのはマクロの花の写真だけ?

先日の記事で6〜7万円でも高くはないかもしれないと書きましたが、この画質でこの程度の改良なら実売8万円前後は高すぎると思います。実売4万円を切っている旧モデルのGR Digital IIの方がずっと良い。ほぼ同じ価格帯のOlympus PEN E-P1レンズキットがますます魅力的に思えます。

RICOH GR Digital III Officially Announced in Europe?

なぜ日本ではなくヨーロッパの方が早いのでしょう。UKのAmateur Photographerの速報記事によれば、新しいGR Digitalのスペックは概ね噂通りのようです。

  • 新開発のf/1.9の28mm(35mm換算)単焦点広角レンズ
  • 来月発売、英国では£530ぐらい
  • 1000万画素の新しいCCDセンサー
  • 画像処理エンジンはGR Engine III(「解像力と彩度の劣化を伴わない」ノイズ低減機能付き)
  • 焦点距離を固定させる機能でシャッターラグ、ゼロを実現(これは何でしょう?snapモードではなく置きピンモード?)
  • 5fpsでRAW連写(RAW書き込み速度は、GR Digital IIが3.8秒に対して2.6秒以下)
  • カラーパラメーターを調整できるvividセッティング(色調と彩度を5段階で設定可能?)
  • マクロの画質改善(GR Digital IIが1.5cmに対して最短1cm)
  • 新しいマルチパターンAUTO WB
  • シャッタースピード優先モードを新たに追加
  • 3″のLCDの解像度は92万ドット
  • ダイナミックレンジ、ダブルショット(CX1と同じ?)
  • My Settingが一つ増えて3通り
  • 新しいワイドコンバージョンレンズ(GW-2)を同時発売
  • TTL外付けストロボ(GF-1)は秋に発売

手ブレ補正は見送られたようです。レンズが明るいので不要ということでしょうか。シャッタースピード優先モードと置きピンモード?追加で流し撮りもできそう。

デジカメWatchからも速報記事がアップされました。撮像素子はGR Digital IIが1/1.75型CCDに対して1/1.7型CCD、若干大きくなっているようです。国内での発売は8月5日。

Ricoh GR Digital III To Be Announced Soon

本物らしいリーク画像が出回っているので、間違いないかと思いますが、F1.9の明るい単焦点広角レンズ付きのGR Digital新製品が月曜日に発表されるとの噂です。背面液晶は3″で92万ドットだそうで、CX1と同じ高精細。これなら小さな文字もくっきり見える。レンズの焦点距離が若干、GR Digital IIと異なるそうで、センサーはGX200と同じものかもしれません。外観に大きな変更はなく、これまでのGR Digitalのデザインを踏襲しているようです。

私はこれまで幾度となく、GR Digitalの購入を検討しました。しかし、購入を躊躇したのは背面液晶の品質がR8以降のRシリーズやGX200に比べて劣っていること、手ブレ補正の機能がないこと、高感度撮影時のノイズ処理、価格に相応しい質感がないことが主な理由です。噂から判断すると質感以外の品質と機能の一部は改善されるようです。発売時の価格がどうなるのか、興味津々です。F1.9の明るい単焦点広角レンズということですが、もしこれが一眼カメラの交換用レンズであるとすれば、相当な高額になると思われます。そうした交換レンズを購入することを考えれば、例えば6〜7万円だとしても高くはないのかもしれません。

去年の春に購入したR8は、最近ではマクロ専用機になってしまいました。CX1と重複する部分が多いので、値がつく間にR8は売却しようかと考えています。

Singapore GP 2009 Early Bird Tickets

シンガポールGPのチケットの売れ行きが芳しくないようです。各カテゴリーで座席数の50%が売れるまではこれまで早割価格として来ましたが、方針を変更して、早割価格でチケットを購入できるのは7月31日までと改めたようです。現時点で早割価格で購入できるカテゴリーは、Padang、Pit、Stamford、Turn 1とTurn 3です。

そもそも早割とは早期にチケットを購入する人に対する特典であるはずですが、いつまで経っても50%が売れないとなると、ずっと早割価格が適用されることになってしまいます。また、売れていないという事実も公表してしまう訳で、これでは好ましいマーケティングとは言えません。

去年の今頃は確か、完売間近でしたが、今年は不況の影響か、外国人の観戦客が少ないようです。マリーナ地区のホテルもまだ空室があります。

私の所にはまだチケットが届きません。去年は7月初旬に到着しました。チケット購入時の確認メールでは7月以降に宅配で発送すると書かれていましたが、公式サイトのFAQを見ると、いつのまにか、8月以降に変更になっています。

RafflesとMarinaグランドスタンド席はTurn 14の変更に伴い、調査中ということでしたがまだ、チケットは発売されていません。

Four Thirds Adapter (MMF-1)

RIMG0042RIMG0038

RIMG0045フォーサーズ規格のレンズをマイクロフォーサーズ規格のボディーで使えるようにするのがフォーサーズアダプター (MMF-1)です。フォーサーズ側の接点9ピンに対してマイクロフォーサーズ側の接点は11ピンです。口径はマイクロフォーサーズ側が6mm小さくなっています。

アダプターの厚みは実測でおよそ20mm、つまりフランジバックが短くなった分(フォーサーズ40mmに対してマイクロフォーサーズは半分の20mm)をこのアダプターで補っていると考えればわかりやすいかと思います。

アダプターの厚みとレンズ側の口径を変えることにより、他社の様々なオールドレンズも装着できるそうで、既にいろいろなアダプターが販売されています。

早速、手元にあるZuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6(E-520のキットレンズ)をアダプター経由でE-P1に装着してみました。ボディーとレンズのバランスは全然おかしくありません。グリップが黒なので、黒いレンズも似合っています。外付け光学ビューファインダーは使いませんが、付けておいた方がデザイン的にバランスが良いと思います。

このレンズはファームウェアを最新バージョンにアップデートしてありますから、ハイスピードイメージャAFに対応しています。E-P1のパンケーキ装着時と同じようにオートフォーカスが機能します。S-AF+MFに設定すればフォーカシングリングを回すと液晶表示が7倍に自動的に拡大されます。もちろんライブビューの機能も使えます。手持ちでのマニュアルフォーカスは少々工夫が必要かもしれません。

Zuiko Digitalのレンズはすべてオートフォーカス対応とのことです。(詳しくはオリンパスのサイトを参照してください。)ハイスピードイメージャAFに対応したZuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6であれば、オートフォーカスの精度は高いのでマニュアルフォーカスにする必要はないかもしれません。(但し、金網の向こう側のF1マシンに合焦させる場合はマニュアルフォーカスで置きピンが必要かもしれません。)