Replacing Tires

Toyota Aquaのタイヤを冬用に交換しました。今回は前輪右を除き、夏用タイヤのホイールキャップを取り外すことなく、交換できました。なぜだろう?意識せずに薄型のソケットを使ったのかもしれません。

タイヤ交換後、オーナーのahiruさんが洗車とコーティングをしている間に、私は分けてもらった強力両面テープを使い、HUSTLER車載のiPhoneホルダーを補修。

その後に、部屋の大掛かりな模様替えを手伝っていただきました。20年近く前に購入し、パソコン用テーブルとして使っている良品計画の無垢テーブルの天板を両側から70ミリずつ切断し、奥行きを850ミリから710ミリとしました。奥行きを短くしたテーブルは寝室を兼ねている北側の屋根裏部屋に移動させました。

Extra Parking Space

木製カーポート西側にビニールシートを被せて保管していた古材や廃材を用途に合わせて移動させ、薪にする広葉樹丸太などは薪割りしてカーポートの壁際に積み上げました。壁際には軒がないので、処分に困っていた大量の分厚い板ガラスの一部を割った薪の上に載せて雨除けとしました。厚みが10ミリほどある板ガラスは非常に重いので、風で飛ばされる心配もなく、また光を遮ることもないので、薪棚の屋根としては最適かと思います。

下水工事後に使わなくなった浄化槽上のスペースは、再び予備の駐車場として使用できるようになりました。

Starbucks BRANCH Otsukyo

大津市競輪場の跡地にできた新しい大型商業施設、BRANCHに出店するStarbucksブランチ大津京店のオープンハウス招待状を頂いたので、行って来ました。

この地が嘗ては競輪場だったとは想像できないほど様変わりしました。競輪場といえば、春の高松宮杯開催中に100円硬貨100万円分を入れた袋を担いで手売りの窓口から地下の銀行に運ぶアルバイトをした記憶があります。地下通路は関係者以外は立ち入り禁止でした。

iPhone 11の超広角レンズで撮影した店内。

テラスにもテーブルと椅子が置いてありましたが、外は寒いので利用する人はいない。

歩きにくいこの歩道、オープン前日でこの状態。

JR大津京駅からは徒歩で13分ぐらいでしょうか。私がアルバイトしていた頃は当時の西大津駅から湖西線沿いを歩いたのを覚えています。

Barber Chair

「理髪店の椅子」って何でしょう?それは伐倒作業に従事する人なら誰もが知っておくべき「恐ろしい木の縦割れ」現象を意味し、伐倒後に残った薄い板状の背と座面のような切り株が背の高い椅子のように見えるので、”barber chair”と呼ばれているようです。この背板状の部分(ヒンジ、ツル)がバネのような働きをして、作業する人が幹に持ち上げられたり、落下した幹の下敷きになる危険性があります。時には上下に裂けた部分が数メートルにもなるとか。特に傾いた木や裂けやすい木を伐倒する際に事故は起こります。

来月、ご近所さんのグループに同行して河川敷での流木撤去及び伐採作業に参加することになりました。作業内容は滋賀県に届出済み。グループの中には伐採経験豊富な方がいるので安心ではあります。しかしながら、河川敷の木は大抵、傾いているので、「理髪店の椅子」現象を起こさないよう、事前知識として知っておくことは重要です。

Wood Stove Thermometer

Astro Productsで珍しく薪ストーブ用の温度計が売っていたので、買ってみました。目盛を見ると、「クレオソートが発生するのは270ºFまで、最適な温度は270ºF〜460ºF、460ºF以上は熱すぎる」となっています。

マグネット式なので、ストーブ本体や煙突のどこにでも取り付けることができますが、取り付ける位置によって温度は大きく変わります。

ストーブメーカーであるTravis Industries, Inc.のオーナーズマニュアルに、温度計をストーブ天板に取り付けた場合の適正温度が書いてありました。

300ºFなら温度が低く、500〜600ºFが中程度、800ºFが高温となっています。温度計の目盛に書いてある適正温度を参考にするのなら、温度計はストーブ天板ではなく側面上方に取り付けるべきかと思います。これまで温度計は使ってなかったので、適正温度は大体なら燃え方を見ればわかります。

適正と思われる温度まで薪を焚いてみました。側面上方に取り付けた温度計の表示は500ºF。温度計では”TOO HOT”ですが、薪ストーブのオーナーズマニュアルでは天板に取り付けた場合で中程度の下の方だから、この程度がやはり適正温度かと思われます。

11月27日追記:熱せられたマグネット式温度計の磁力が低下したので、取り付け位置を側面上方からメーカーが推奨する天板に変更しました。熱く熱せられた温度計が落下して触れるようなことがあれば、火傷や火災の危険性があります。

私は天板が最も熱くなると思っていましたが、実際は意外と天板は熱くならないことがわかりました。炉内に耐火煉瓦があるためと思われます。

Solar Powered Motion Sensor Wall Light

太陽電池式センサーライトをAstro Productsで入手しました。20個の白色LEDを搭載するこのライト、今週はセール価格(税別¥680)になっていました。

感知角度120º、3メートルまでの距離でセンサーが感知すると、およそ15秒間点灯しますが、センサーの感度や点灯開始時の暗さは調整不可。IP64の防水規格なので、屋外でも使用できます。

試してみたら眩しいほど明るく点灯するので、直視しない場所に移設しました。

Changing Tires, Engine Oil and Filter

Suzuki HUSTLERのタイヤを冬用スタッドレスに交換しました。後輪交換時はARCANのハイブリッドジャッキを牽引フックに架けました。

前輪二輪はリブにフロアジャッキを当ててリフトアップ。

タイヤ交換後、引き続き、エンジンオイルとフィルターを同時交換しました。前回交換時からの走行距離は3,192.6kmなので、ちょっと早めになります。

総走行距離:26,287km

Log Railings — Part 3

斜めお向かいさんウッドデッキ改修工事のお手伝いを続行します。改修前は西側デッキの上に洗濯機が設置してありましたが、現在は作業の邪魔になるので一時的に南側デッキに移動させてあります。その洗濯機用の電源コンセントが洗濯機設置場所の近くになく、7メートルほど離れたプロパンガス給湯器の屋外コンセントに延長コードで繋いでありました。シルログの下に這わせてあった延長コードは劣化して、手で引っ張ればコードが千切れる有様。横殴りの雨が降れば、シルログの下であったとしても雨晒し状態になるので、劣化が早まります。

そこで電気工事担当のe-monomaniacさんに登場してもらい、新しい屋外用コンセントを洗濯機設置場所の近くに増設してもらうことになりました。斜めお向かいさんが新たに入手された屋外用コンセントはアース線用の端子が付いているものでした。軒下設置とは言え、屋外であることに変わりはなく、水を大量に使う洗濯機用のコンセントなので、アース線の取り付けは必須。後日、取り付けることになりました。

黒白二芯の電線はシルログの下に這わすのではなく、床下に通すことになりました。基礎の高さが1メートル近くあるログハウス床下なら作業は比較的、容易に行えます。こちらのログハウスは27年前の施工以来、水回りのリフォームは一度も行っていないそうで、そのためか、水漏れ箇所が一つ見つかりました。後日、水道屋さんに相談されるそうです。

今回のコンセント増設工事で問題となったのは、給湯器用コンセントに接続してあった電線用の穴が、根太に干渉していたことです。増設する電線用の穴をドリルで空けようとしても貫通しそうにないので、床下から確認すると、干渉した根太が削ってあることがわかりました。

27年の月日が経って電気屋さん?の施工ミスが判明しました。e-monomaniacさんは根太の幅(2″)プラス数センチ分を東にずらせて新たに二つの穴を空け、新旧二本の電線を通しました。(一枚目の画像参照)

ログウォールに洗濯機専用のコンセントが取り付けられました。ウッドデッキ改修作業を手伝っていたお隣さん曰く、「床下に潜らんでも屋外に延長コードを配線するこれまでの方法でええやん。」床下で作業したe-monomaniacさんと意見が食い違って、何やら揉めておられました。お隣さんは新たに洗濯機用のコンセントを増設するという意味を理解されていないようでした。

別荘だし、洗濯機を使用するのは年に数回だけなので、普段はカバーを被せるそうです。

南側の手摺に丸太の筋交を入れて、この日の作業を終了しました。

いつの間にか再利用の階段にも手が加えられました。

Log Railings — Part 4へと続く。
Log Railings — Part 2に戻る。

KINDRM Audio Receiver

Mercariで購入したBluetoothレシーバーが届いたので、Suzuki HUSTLERに設置のカーオーディオ(Pioneer carrozzeria MVH-3300)のAUX端子に繋ぎました。

この製品、正式な名称が不明です。Mercariでは「Bluetooth 5.0 トランスミッター」の名称でしたが、箱には”2-in-1 wireless adapter Model: T10″と書いてあるし、英語のユーザーマニュアルには”wireless audio adapter”の記載があります。マニュアルには仕様が書いてないので、本当にBluetooth 5.0対応なのかも不明。

当製品はBluetoothで音声を送受信する機能があり、機能切り替えボタンを長押しすれば、送信モードと受信モードとを切り替えることが可能。Pioneer carrozzeria MVH-3300のように、Bluetooth受信機能がないオーディオヘッドユニットにBluetooth受信機能を追加させることができます。電源はUSBポートから供給。

最初は上の画像のように、当製品をシガーライターソケットから分岐したUSBポートに挿して電源を供給し、付属のオーディオミニケーブルをヘッドユニットのAUX端子に繋いで視聴しました。Bluetoothのペアリングは一度、行えば、次からは自動で接続されます。ボリュームが小さいので、iPhone 11のMusic Appは最大にし、AUXに設定したヘッドユニットのボリュームは40近くまで上げる必要がありました。(私の耳が遠くなっているだけかもしれません。)

最初に気づいた難点は、車の電源を切り、次回オンにした時に当製品が送信モードになるということです。これが初期設定のようで、どうやらこの設定は変更できないようです。つまり、カーオーディオでiPhoneの音声を再生するには毎回、機能切り替えボタンを長押しして受信モードにしなければならないということです。また、Music Appで再生ボタンをタップする必要もあります。今は面倒に思いますが、ルーチン化すれば慣れるかもしれません。

次に気付いた難点は一時停止時にノイズが入るということ。ノイズがどこから来ているのか探るために、電源をシガーライターソケットから分岐したUSBポートからオーディオユニットのUSBポートに挿し替えてみたところ、耳障りなノイズがかなり小さくなり、音声レベルも上がりました。ヘッドユニットのボリュームは40から30まで下げても大丈夫のようでした。

電源をオーディオヘッドユニットから供給することで、“CHECK USB”エラーが再発する恐れがありますが、今のところ大丈夫なようです。

追記:ノイズの発生源をネットで調べていたら、こちらの方のブログ記事がヒットしました。RX-8を所有されているようで、することがどことなく私と似ている。この方の場合、ノイズ発生の原因はオーディオケーブルの劣化だったそうです。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 1

去年の春に購入したHusqvarna 236eは、エアフィルターを一度も清掃していなかったので、メンテナンスすることにしました。

このような直径20センチぐらいの硬い丸太を数回、玉切りすると刃も研ぐ必要があります。

シリンダーカバーとフィルターカバーを取り外しました。

取り出したエアフィルターはかなり汚れていたので、水洗いしました。取扱説明書によると、エアフィルターが過度に汚れていると、「キャプレターの不具合、始動不良、エンジンのパワー不足、エンジン部品の不要な摩耗、燃料の異常消費」などの原因になります。

心当たりがあるのは「始動不良とエンジンのパワー不足」でした。エアフィルターを清掃したことにより、この二点が改善されたように感じました。

ついでに目立てをして、ガイドバーのレール溝を清掃しました。ガイドバーは上下を逆にして均等に摩耗が進むようにすべきだそうですが、これは実施していません。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 2へと続く。

MacBook Pro 16″ 2019 Teardown

iFixitがMacBook Pro 16″ (2.6 GHz 6‑core Intel Core i7) の分解レポートを昨夜、公開しました。諸悪の根源とも言えるバタフライ式キーボードは2018年の第2世代で、埃の侵入を防止する薄膜がキーキャップの下に取り付けられましたが、シザー式スイッチに戻るとその薄膜も不要になったようです。特にMacBook Pro 15″ Core i9の上位モデルで、この薄膜が排熱の妨げになっていたように私は思います。結果としてキーボードのすぐ下にあるバッテリーが膨張するという事態に陥ったのではないか。

MacBook Pro 16″のシザー式キーボードはiMac付属のMagic Keyboardとほぼ同じメカニズムが採用されているそうですが、高さが0.22ミリ、低いとのことです。

15″モデルと比較してヒートシンクが35%も大きくなり、排熱用の穴のサイズも著しく大きくなり、熱管理機能を大幅に改善しているそうです。機能低下をもたらす過度なサーマルスロットリングは不要になるのでしょうか。

バッテリーの容量が連邦航空局が定める最大100Whに迫る99.8Whになり、最新のMacBook Pro 15″ (2019)のバッテリー容量と比べて16.2Whも大きくなっています。筐体の僅かなサイズ変更を考えると、このバッテリー容量の増加は確かに驚異的です。

2019 Suzuka Sound of Engine — Part 3

逆バンクからダンロップコーナーへと向かう車が撮影できる場所に移動しました。捉えたのは1964年製Prince Skyline GT S54。

カーナンバーは同じ39番ですが、こちらは1964年製Prince Gloria Super 6。

1967年製Honda S800?

1967年製Datsun Fairlady?

この車はLotus Mark VIII?車体に624 BMGと書いてあります。鈴鹿サーキットのサイトに画像がないのでよくわかりません。

この車は何度も見ている1989年製Lotus 101。

1990年製Tyrrell 019。

1989年製Benetton B189。

1967年製Cooper Maserati T86。

26年ぶりに鈴鹿にやって来たWayne Rainey。

今年の目玉イベントに登場したのは伝説の6輪車、Tyrrell P34。タミヤが所有する実車モデルがパドックエリア内センターハウス2Fで展示されていたようですが、我々は見逃しました。

Tyrrell P34、エンジン音が凄いです。

2019 Suzuka Sound of Engine — Part 2に戻る。
2019 Suzuka Sound of Engine — Part 1に戻る。