「理髪店の椅子」って何でしょう?それは伐倒作業に従事する人なら誰もが知っておくべき「恐ろしい木の縦割れ」現象を意味し、伐倒後に残った薄い板状の背と座面のような切り株が背の高い椅子のように見えるので、”barber chair”と呼ばれているようです。この背板状の部分(ヒンジ、ツル)がバネのような働きをして、作業する人が幹に持ち上げられたり、落下した幹の下敷きになる危険性があります。時には上下に裂けた部分が数メートルにもなるとか。特に傾いた木や裂けやすい木を伐倒する際に事故は起こります。
来月、ご近所さんのグループに同行して河川敷での流木撤去及び伐採作業に参加することになりました。作業内容は滋賀県に届出済み。グループの中には伐採経験豊富な方がいるので安心ではあります。しかしながら、河川敷の木は大抵、傾いているので、「理髪店の椅子」現象を起こさないよう、事前知識として知っておくことは重要です。
Related

素人には手に負えない、縦方向に大きく裂けた樫をご近所さん敷地内で伐倒のプロが伐倒するという情報を聞き、現場に立ち会わせていただくことになりました。こんな機会は滅多にないので、動画撮影して記録として残しておくことにしました。 ご近所さんの離れとお隣の別荘宅の境界近くに大きく傾いた樫は立っています。伐倒プロの話によると、樫は縦に裂けやすい木だそうです。常緑広葉樹なので、強風や積雪による荷重に弱いことが裂けやすい原因の一つではないかと推測します。この傾いた樫の幹は地面から2メートルぐらいの高さから5メートルぐらいの高さまで裂けており、樹冠の先端部が隣の立木に当たって辛うじて倒れていないという状況です。 樹冠部分にロープをかける伐倒プロ。 危険な立木を伐倒する際に使われるチルホールが準備されている。 チルホールの操作を担当するのはMさん。 思いもしなかった方法で裂けて傾いた樫を伐倒し、根元に近い方から接地させて徐々に幹を太い方から切断されました。 これが樫の葉。大きくて光沢がある鋸葉が特徴。
In "Chainsaw"
ウィンチを固定するために使われた河川敷の樹木を伐倒しました。倒したのは単独での伐倒作業は危険かなと思っていた木です。偏固親分の指示通りの方向に倒すことができました。 親分所有の「山渓カラー名鑑 日本の樹木」によると、伐倒したこの木は、カバノキ科、ハンノキ属に属するヒメヤシャブシのようです。麓の自宅周辺にも多く、自生している木です。 倒してから枝打ち、玉切り、運搬することになりますが、そちらの作業に多くの時間を要します。 枝の部分は後日、回収する予定。 玉切りした幹はすべて車に積み込み、持ち帰りました。水分を多く含む生の木なので、かなり重いです。 Firewood Collection 2020 — Part 5へと続く。Firewood Collection 2020 — Part 3に戻る。
In "Wood Stove"

河川敷での伐倒伐採作業は今季が最後だという伐倒師匠は、現場での作業手順を色々と詳しく教えてくれるようになりました。細めの幹の先端を鉈で削って楔を加工しています。ソーチェンの刃が当たっても刃が傷つかないプラスチック製の楔が手元になくてもその場で楔を加工すれば良いという考えです。 倒した木を玉切りする際にソーチェンが挟まれそうになったら、現場で加工した天然木の楔を切れ目に打ち込むと挟まれずに済みます。ハンマーがなければその辺に転がっている石をハンマー代わりにして。 河川敷での玉切り作業の後、土手上から河原に向かって斜めに生えている立木数本を倒しました。その様子を私が動画撮影しました。私が倒した分は撮影していませんが、そのうちの一本は想定外の方向に倒れてしまい、背中と右肘辺りを強打しました。幸いにも骨に恐らく異常はなく、打撲で済みました。立木伐倒中の怪我は初めてですが、大事に至らなくてよかった。ちょっと恐怖心が残りましたが、怯えるぐらいがちょうど良いのかもしれない。 なぜ思わぬ方向に木が倒れたのか?言い訳があります。上の動画で字幕を挿入した部分で、右利きの伐倒師匠が左手でスロットル、右手でフロントハンドルの側面を押しながらバンパースパイクを幹に当てて、ガイドバーを回転させるようにして切る場面があります。立木を水平に切る場合は必要に応じてチェンソーを左右の手で持ち変えた方がより安全に切れるということを教えてもらい、その慣れない方法を試そうとした結果、失敗したということです。 それともう一つ、こちらの方が主な原因かもしれない。倒そうとした木は上の方で蔓が絡まっていて、意図した方向に倒れなかったということです。 Firewood Collection 2024 — Part 30へと続く。Firewood Collection 2024 — Part 28に戻る。
In "Wood Stove"