Aladdin Blue Flame Heater — Wick Replaced — Part 1

Aladdin Blue Flame Heater Wick

2年前の今頃は替芯が1本で¥6,800という異常な高値になっていましたが、今年はより適正な価格で販売されています。替芯は昔ながらのレトロデザインの箱に入れて日本エー・アイ・シー株式会社から販売されています。現行品のシリーズ39以外に38、37、32、25、16、351に適合します。

16LP Wick for Aladdin Blue Flame Heater

自作の下駄を履かせた39型アラジン(白)の芯を交換しました。芯に使われている素材は綿なので、うっかり空焚きしてしまうと、燃えて短くなります。芯に付属する取扱説明書を見ながら行えば、交換作業は簡単な作業です。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39
3年?ぶりに蘇った青い炎。油量計にピントを合わせました。空焚きにはくれぐれも注意が必要です。この自然通気形開放式石油ストーブのタンク容量は4.1L、燃焼消費量は0.26L/h、発熱量は8,970kj/h (2,140kcal/h) 、対震自動消火装置は芯降下式。心身ともに暖めてくれます。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

私の手元にはアラジンブルーフレームが3台ありました。その中で最も古い(=価値がある)アラジンは英国製のH2203(15型)でした。大型ごみの日に出されていたものを拾ってきたのですが、チムニーやタンクの錆が酷くて、一見して使い物にはならないものでした。その古いアラジンの警告板を取り外して、39型(白)に移設した後、別の大型ごみの日に出してしまいました。今から思えば何と勿体ないことをしたのでしょう。ネットで調べてみると15型のタンクは真鍮製であり、塗装を落として磨いたら物凄く綺麗になるし、替え芯さえ手に入れば、まだまだ使えるとのことです。

アラジンブルーフレームヒーターにも「沼」がありそうです。沼を形成する条件を満たしています。

  • 多種多様なモデルが存在する。
  • パーツの入手が容易であり、カスタマイズできる。
  • メンテナンスを要する。
  • インテリアの飾りとしても機能する。
  • 製品が発売されてからある程度の年月が経過している。
  • マニア(アラジンの魔法にかかった人)が多数おられる。

Geta for Aladdin Blue Flame Heater Series 39

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

そぼっくるで見せていただいたアラジンブルーフレーム用の革製スリッパを参考に、二台の39型アラジンの足に下駄を履かせることにしました。緑のアラジンは2000年製ですが、あまり使っていなかったので、芯が固着していました。芯は使用不可の状態だったので、ナイフで切り裂いてから芯案内筒から取り外しました。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

白のアラジンは1997年製の現行機種であるシリーズ39。革のスリッパは私には製作できないので、ウェスタンレッドシダーの端材(中でも硬い材)を足の大きさに合わせて直方体に加工し、表面をサンディングしたものをビス一本で固定しました。木材が割れないように下穴を空けました。穴の直径が大き過ぎると緩く、小さ過ぎて力づくでビス留めしようとすると木が割れます。

Aladdin Blue Flame Heater Series 39

角形の置台は取り外した方がすっきりします。コンクリート床のガレージで使用する予定なので、履かせた下駄はキズ防止と言うより、カスタマイズによる自己満足が目的です。

作業の難易度:5段階で2

Dowl-it Model 1000

Dowl-it Model 1000

ダボを使って木材を接合させる時は、ダボを差し込む穴を意図した位置に精確に真っ直ぐ空ける必要がありますが、そんな時になくてはならないのがジグ。Dowl-it Model 1000は、開口幅2″のダボ用穴空けジグですが、実際の開口幅はおよそ52mm。空ける穴の直径は、3/16″ (5mm)、1/4″ (6mm)、5/16″ (8mm)、3/8″ (10mm)、7/16″ (11mm)、1/2″ (13mm)の6種類。

IMG_1948

このジグを使えば、中心線を引かなくても木材の中心に真っ直ぐな穴をドリルで空けることができます。

Dowl-it Model 1000

ジグの片側に窓が二つあり、垂直に空ける穴の中心をこの窓から確認できます。

Dowl-it Model 1000

実際にジグを使って作業している様子。猫用トイレの囲いを角ログ(1×4材)で製作しています。上の画像に写っているワークベンチの天板を接ぐ時にもダボを使ったので、このジグが活躍しました。

IMG_1944

直径6mmの穴を空けてダボを差し込みました。

ダボ用穴空けジグのメーカーであるDowl-itは米国ミシガン州でCliffort Wellman氏が1949年に設立した会社。思いついたものは何でも作ってしまう人だったようです。妻のためにキャビネットを製作している時、中心線に沿って複数の穴を簡単にドリルで空けることが可能なツールが作れないか考えていて思いついたのがこのジグだそうです。二つの接合部をぴたりとつければ、ドリルで空けた穴がぴたりと合い、ダボを使って接いだ木材が面一になる、そんなツールが後に特許を取得したDowl-itだそうです。

しかし、なぜこのような製品が私の手元にあり、便利に使っているのか?国内のホームセンターで見たことがなく、”Dowl-it” + “ジグ”で検索しても日本語サイトがヒットしないことから考えると、恐らく、日本では販売していないのでしょう。(他社製の類似製品は販売されているようです。)私がこのジグを入手したのはミシガン州デトロイト郊外にある木工用工具の専門店だったと記憶しています。なぜこのような製品を買ったのかは思い出せません。当時、バンブーロッドの製作に必要な工具を集めていましたが、このジグはバンブーロッド製作時に必要になるとは思えません。

Aladdin Blue Flame Heaters at Sobbokuru Coffee House

Aladdin Blue Flame Heater at Sobokkuru

久しぶりに自家焙煎コーヒーとねぎ焼きの店「そぼっくる」に立ち寄ると、アラジンに青い火が入っていました。5月に初めて店を訪問した時にも吊り下げられた自転車の下に古いアラジンブルーフレームが飾ってあるのに気付きました。今回はお店の中央に火が入った状態で鎮座していたのでじっくりと見てみると…

Aladdin Blue Flame Heater at Sobokkuru

この時代(1970年代?)のシリーズ(25型)にはもともとなかったのか。置台がなく、代わりに4本の足に本革製のスリッパを履いている。革製スリッパはたぶんこちらで入手されたものだと思います。床面のキズ防止というより、オールドストーブのおしゃれ優先のスリッパ。

Aladdin Blue Flame Heater at Sobokkuru

待機中のこちらのアラジン(38型と39型前期)もスリッパを履いている。対震自動消火装置が取り外してあります。雲母は交換済みで、綺麗にメンテナンスされています。

自宅にも白と緑のアラジンブルーフレームがありますが、2年前に在庫不足で芯が入手できない状況となり、それ以来は小屋に片付けたままになっています。そぼっくるの元気なアラジンを見せていただいたことをきっかけに、小屋から出してガレージで使用できるように私もメンテナンスしようと考えています。

Martin Brundle reflects on the lessons to be learnt from Jules Bianchi’s crash

sky SPORTSのF1コメンテーターであるMartin Brundleが、自身が同じダンロップコーナー出口で1994年に体験した事故を回想しながら、Jules Bianchiの事故から学ぶべき教訓について、語っています。この動画はsky SPORTSのサイトで公開されていたものらしいのですが、日本からは視聴することができないので、代わりにYouTubeにアップロードされたものにリンクを張っています。

日本グランプリの開始時刻が遅いのではないかと冒頭に言っていますが、私も同感です。Fuji TV Nextの中継時に今宮 純氏が鈴鹿での雨の決勝は20年ぶりと言われていました。20年前の1994年はAyrton Sennaが34歳で亡くなった年でもあります。他にも事故が多い年であり、94年の鈴鹿では同じ場所でアクアプレーニングにより、制御不能となったMartin Brundleのマシンが重機に衝突しそうになり、マーシャルをはねてしまう事故がありました。その当事者が語るこの動画には説得力があると思います。20年前の事故から学んだはずの教訓が今回の事故には生かされなかった、とまでは言っていませんが、ほのめかしているような気がします。

来シーズンからBianchiの事故から学んだ教訓を実行するため、VSC (Virtual Safety Car)のシステムが導入されることが決定しました。セーフティーカーを実際に出動させるほどの状況ではない場合(通常はダブルイエロー)に速度を制限するVSC (仮想セーフティーカーの先導)を発動させ、今回のような事故を未然に防ぐということです。VSC発動時と終了時には10秒間の猶予期間を設けて急ブレーキと急加速による危険性を緩和するという工夫も考慮しているようです。

The 2015 FIA Formula One World Championship Calendar

F1公式サイトに全21戦となる来年度の開催スケジュールが公開されています。

3/15 Australia
3/29 Malaysia
4/12 China
4/19 Bahrain
5/3 Korea (TBC)
5/10 Spain
5/24 Monaco
6/7 Canada
6/21 Austria
7/5 Britain
7/19 Germany
7/26 Hungary
8/23 Belgium
9/6 Italy
9/20 Singapore
9/27 Japan
10/11 Russia
10/25 USA
11/1 Mexico
11/15 Brazil
11/29 Abu Dhabi

5月3日に韓国グランプリがカレンダーに復帰しています。しかし、Korea GPだけ (TBC) になっており、その他の20戦は確定だと思いますが、一体この (TBC) とは何を意味するのでしょう。韓国GPは2010年から2013年まで4回、開催されましたが、7年契約満了前であったにも関わらず、開催料が高すぎることと財政難を理由に今年のカレンダーから外れていました。僻地ヨンアムのサーキット自体には特に問題はないものの、チーム関係者や観戦客が宿泊する施設が十分ではなく、最も不人気なグランプリでした。

その韓国GPが来年度に復帰するとはどういうことでしょう?まさか、(TBC) が”To Be Confirmed”ではなく、”To Be Cancelled”を意味し、代わりにアゼルバイジャンの首都バクーで開催することになるのでょうか?あるいは、僻地ヨンアムではない韓国内の別の場所(市街地)で開催されるのでしょうか?

Geminids 2014 — Part 1

geminids

12月14日午後9時(JST)頃に極大を迎えるふたご座流星群。今年は15日午前0時前に輝度50.33%の半月が昇るので、暗い流星も含めて効率的に数多くを観察したい場合は、ふたご座Castorの近くにある放射点が高度20ºぐらいに昇る午後8時頃から日が変わって午前1時頃までが観察に適しています。月明かりが邪魔になる午前1時以降は月明かりの影響が少ない方角にカメラを向けた方が良いでしょう。

C:2014Q2

あるいは、15日午前1時過ぎに高度が14ºぐらいになるComet Lovejoy (C/2014 Q2) を探してみるのも面白いかもしれません。C/2014 Q2はオーストラリアの彗星ハンター、Terry Lovejoy氏が今年の8月17日に発見した5個目の彗星。近地点(0.469 AU)を通過する来年の1月7日には実視等級が5〜6等になると予測する人もいます。

Comet Lovejoy (C/2013 R1) and A Geminid Meteor - Cropped Version
Comet Lovejoy (C/2013 R1) and A Geminid Meteor Photo taken on December 14, 2013

彗星の光度を予測することは極めて困難であることは、去年、太陽に近づいた3つの彗星(Pan-STARRS C/2011 L4、Lovejoy C/2013 R1、ISON C/2012 S1)の例で実証済みです。去年のLovejoy (C/2013 R1) は予測されていた以上に明るくなり、ちょうど去年の今頃、ふたご座流星群極大時に35mm換算で焦点距離75mmのレンズで、青白く輝く彗星を流星と共に奇跡的に捉えることができました。

Lovejoy (C/2014 Q2) はすでに7等級台まで急激に増光しているようです。今年のLovejoyも予想に反して明るくなりそうです。近地点、1.29 AUを通過するのは2015年1月30日。

Suzuki Jimny — Replacing Tires

IMG_1934

Subaru R1、Mazda RX-8に引き続き、Suzuki Jimnyのタイヤもスタッドレスに交換しました。ガレージジャッキは、ハンドルを少し持ち上げて右回転させながら、足踏みペダルを10〜20回ぐらい踏んで、あらかじめエア抜き作業を行うと勝手に下がらなくなりました。

IMG_1937

スピンナーハンドルを使用してナットを緩めてから、分割式スピーディークロスレンチを用いてナットを外すと作業効率が上がります。といってもカーレースのピット作業のようには行きませんが。縁の下に保管してあるスタッドレスタイヤをガレージに運び、車をジャッキアップして4本のタイヤをローテーションさせながら交換し、トルクレンチで締め付けトルクを管理し、タイヤの溝の減り具合を確認し、さらに取り外した夏用タイヤを母屋の縁の下に運ぶと、休憩時間込みで1時間ほど要します。タイヤ交換している間にレースが終了しそうです。

作業の難易度:5段階で2

総走行距離:71,264km

COSTCO Chubu Airport

IMG_1909

名神、新名神、東名阪、伊勢湾岸自動車道、知多半島道路、知多横断道路を乗り継いで、去年の夏に開店したCOSTCO中部空港倉庫店に遠征しました。途中で立ち寄った三井アウトレットパーク、ジャズドリーム長島とコストコに買い物に行ったというより、久々にMazda RX-8で長距離ドライブをすることが目的だったかもしれません。

中部国際空港セントレアの対岸、臨空地域の広大な敷地にあるコストコ中部空港店は駐車場が立体ではなく平面にあり、建物はグアムにある世界最大のKMart店舗を思い起こさせます。

IMG_1913

会員カードを見せて入店するとKMartと同じアメリカンなスーパーの匂いがします。多分、フードコートで販売されているピザやホットドッグの香りだと思います。Rubbermaid製、3段式の脚立はRX-8のトランクに入らなかったので後部座席に載せました。

Rubbermaid 3-Step UltraLight Aluminum Step StoolRubbermaid 3-Step UltraLight Aluminum Step Stool

脚立はラッチの部分が6月に八幡倉庫店で購入したものとは異なるパーツが使われています。左が今回購入した新しい脚立、右が6月に購入した脚立。旧式の方はスプリングがあり、より使いやすいと思うのですが。

IMG_1915

 中部国際空港セントレアのスカイデッキではイルミネーション展示中でした。

IMG_1927

名神高速大津インター下りのサービスエリアでもイルミネーション。この日はコンデジを忘れたので脚立ラッチの画像を除き、写真はすべてiPhone 6のカメラで撮影しました。手持ちで夜景も気軽に写せます。