Category: Olympus

  • M. ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

    ,

    マイクロフォーサーズ規格準拠のM. Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6が国内でも正式に発表されました。従来では考えられない小型軽量の超広角ズームレンズです。全長が約50mmで、フォーサーズ用のZuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6(右の写真)と比較しても大幅な小型化を達成したとか。体積比で50%以下。その秘訣は、M. ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6と同様に鏡枠沈胴方式を採用したことにあるそうです。 フォーサーズ用の9-18/F4.0-5.6の購入を考えていましたが、この画像を見せられると、やはりマイクロフォーサーズ版の方がE-P1には似合いそうです。発売は2010年上半期ということで、それまで気長に待つことにします。Online Shopで使える10% Offクーポンの使用期限は12月31日、どうしましょう。

  • Olympus Aluminum Case for PEN E-P1 and E-P2

    左が今回、発売されるOlympus PEN E-P1/E-P2用のアルミケース(CBG-3SLV)、右はカメラのキタムラでE-P1発売時にお店で撮影させてもらった展示用のアルミケース。販売されるケースはFの花文字入り。 カメラのキタムラ展示用ケースには、カメラボディー、レンズ、VF-1、フラッシュなどのアクセサリーを収納できますが、「展示用」なので閉じることはできません。今回、販売されるアルミケースは内部のクッション材を調整することによって、携帯用ケースとして利用できるそうです。内部の画像がないので、クッション材がどんな風になっているのか、不明です。 カメラのキタムラでは¥8,800で12月上旬発売予定。

  • Olympus PEN E-P2 Announced in Japan Finally!

    漸く国内でもE-P1の上位機種、Olympus PEN E-P2が正式に発表されました。海外では発表されなかった茶色グリップのシルバーモデルも、ブラックモデルに加えて発表、発売は12月上旬とか。欧米市場では外付けEVFはオプションではなく、キット販売でしたが、国内ではオプションとして別売で販売されるようです。 そのEVFは「ライブファインダー」という名称で別売されるようですが、日本ではE-P2シルバーモデルに合わせて、シルバー塗装の「ライブファインダー」も同時に発売されるとか。デザイン的にはシルバーモデルがやはり格好良いと思います。 国内ではどういうパッケージングで販売するか、迷われていたのではないでしょうか。E-P1を4ヶ月以上、使ってみて、当初はEVFはあった方が良いのにと思っていましたが、今ではすっかり、私は「なくても大丈夫派」になりました。E-P1パンケーキキットに付属していた光学ビューファインダーは使ったことがありません。それだけ、背面液晶を見ながらのコンデジスタイルの撮影に慣れてしまったということです。 E-P2専用として新たに発売される、この「ライブファインダー」ですが、欧米での発表時に公開されたブラックのEVFの画像を見て、性能は素晴らしいけれど、「特大ちょんまげ」とか酷評しました。しかし、シルバーの「ライブファインダー」、色が異なると「ちょんまげ」ではなくなり、存在感をアピールしても良いぐらい、クールな感じに一変した印象を受けます。 C-AF+TR(動体追尾式AF)はC-AFに代わるものではなく、新たに付加された機能のようです。画像処理エンジンはE-P1と同じなので、ファームウェア更新で新しい二種類のアートフィルター(ジオラマとクロスプロセス)と共に、E-P1でも使えるようにしていただけると、E-P1ユーザーは嬉しさのあまり、追加で色違いのE-P2と別売の「ライブファインダー」を10% Offのクーポン(誤ってポイントが発行されたお詫びのクーポン)を利用して購入する人がいるかもしれません。 メーカーのマーケティング担当者としてはE-P1との差別化が図れないと思われるかもしれませんが、「ライブファインダー」(Ultimicron)は自信作のはずですから、それが装着できるアクセサリーポートがあるだけで、上位機種として差別化になると私は思います。EVFに加えて外部接続マイクも装着できるポートがあれば、動画撮影時のレンズからのノイズが録音されなくて済むというメリットもあります。カメラ性能の根幹部分とも言えるオートフォーカスや特徴的な機能であるアートフィルターでE-P1と差別化する必要性は、そもそもないような気もします。以下にカメラのキタムラネット会員価格が公表されていますので、主なものをまとめておきます。早くも予約ができるようです。 Olympus E-P2 Pancake Kit (Black/Silver):ネット会員価格¥112,300(12月上旬発売予定) Olympus E-P2 Lens Kit (Black/Silver):ネット会員価格¥103,300(12月上旬発売予定) Olympus E-P2 Body (Black/Silver):ネット会員価格¥94,300(受注生産、納期約1ヶ月) Olympus VF-2 Electronic View Finder (Black/Silver):ネット会員価格¥22,600(12月上旬発売予定) オリンパスZuikoクラブのポイントをたくさんお持ちの方、10% OFFクーポンをお持ちの方は、3年保証が付いて、さらにオリンパスPEN50周年キャンペーンのプレゼントも貰えるので、オリンパスOnline Shopで購入した方がお得かもしれません。各セット先着20名で販売終了とのことです。

  • Two New M. Zuiko Zoom Lenses

    ,

    今回、発表されたのは左の2本、M. Zuiko Digital ED 14-150mm f/4.0-5.6望遠ズームレンズとM. Zuiko Digital ED 9-18mm f4.0-5.6超広角ズームレンズ。9-18mmの方は非常にコンパクト。これも沈胴式でしょうか。 これら2本のレンズの発売は2010年上半期ということで、M. Zuiko Digitalのロードマップにはこの他に魚眼レンズと広角単焦点、50mmマクロ?、超望遠ズームレンズが含まれるようです。Zuiko Digitalの方は、今後、予定されているのは100mmマクロ?のみ。 FT用の9-18mm f4.0-5.6なら今すぐ入手できて、アダプター(MMF-1)を使えば、FT、MFT両方のボディーに装着できるというメリットがあります。しかし、今回、発表されたM. Zuiko Digital ED 9-18mm f4.0-5.6は、よりコンパクトであるという利点があります。先日、10%割引クーポンでFT用9-18mmを購入しようと思っていた私は、さらに迷うことになります。

  • Olympus PEN E-P2 Announced!

    大きな外付けEVF(VF-2)を装着したブラックボディーのE-P2がヨーロッパで先に公開されたようです。画像は43rumors経由The British Journal of Photographyから拝借しました。シルバーのパンケーキが少し、アンバランスな感じがします。ブラックのキットレンズ装着の方が似合いそう。EVFはもっとアンバランス?拡張端子がないE-P1のアクセサリーシューはトッププレートに埋め込まれたこだわりのデザインになっていますが、E-P2はアクセサリーシューの部分が若干せり上がっているのが残念。 CNETの動画を観ると、仕上げはアルミへアラインのブラック光沢塗装に見えます。新たに追加された機能としてはAF tracking(追尾式オートフォーカス)、二種類のアートフィルター(DioramaとCross Processモード)、そしてフレーム内の特定色を強調するi-Enhance機能、動画でのマニュアル撮影など。追尾式オートフォーカスについては、追加された機能というより、C-AFに置き換わる機能のようです。動画撮影時に威力を発揮しそう。ファームウェア更新でE-P1にも対応すれば良いのですが。 外付けEVFは90度角度調節式、144万画素、視野率100%、倍率1.15倍。外部マイク用のアダプター(EMA-1)もオプションで同時に発売するそうです。 英国では14-42mmキットレンズ付きで£849(¥126,803 @£1.00=¥149)、来年1月の発売。US Amazonでは$1,099.99(¥99,384 @$1.00=¥90)で予約販売。米国ではEVFがオプションではなくキットにバンドルされるようです。だとすれば売上税が加算されたとしても円高だから非常に安く感じます。 日本でもEVFがキットにバンドルされて同様の価格で販売されるかどうかは現時点では不明ですが、E-P1と異なるE-P2の特長は、やはりEVFが外付けできるブラックボディーということでしょうか。E-P1の後継というより「特大ちょんまげキット」という感じ。

  • Otsu Matsuri 2009

    , ,

    Olympus PEN E-P1と17mmパンケーキ、35mm F3.5マクロを土屋鞄のカメラバッグに入れて、大津祭に行ってきました。よく晴れた撮影日和でした。写っているのは源氏山。 やはり、17mmパンケーキの方が使いやすい。旧駅前通りと京町通の交差点。 天孫神社には露店と屋台が並びます。?十年ぶりに食べた「元祖串かつ」、懐かしい味。肉というより、ソースに浸して味がついたころもを食べる感じ。昔と同じ場所に出店されていました。2本で100円。価格だけが変わっています。 天孫神社は通りを挟んで県庁の向かい側にあります。滋賀県庁は国会議事堂のような由緒のある建物。 釘は一本も使っておりません。大津祭では鉾ではなく曳山と言います。全部で13基。 35mmマクロは慣れていないためか、スナップ撮影でのフレーミングがちょっと難しいというか、使いにくいと感じました。残念ながら公開できる写真が一枚もありません。何本か動画を撮影したので、iMovieでの編集方法を習得すれば、YouTubeにアップする予定です。上の写真には桃山と湯立山が写っています。

  • Olympus PEN E-P2 To Be Announced Soon

    詳しくは、4/3rumors.comの記事をご覧ください。待望のブラックモデルを追加し、144万画素、視野率100%、拡大倍率1.15倍の高精細外付けEVF (VF-2)、さらに高音質ステレオリニアPCM録音が可能な外部マイクが接続できるアダプター(EMA-1)も同時に発表されるようです。EVFと外部マイク接続アダプターは共にアクセサリーシューに装着するタイプなので、同時使用は不可。 144万画素のEVFは先日、発表されたSeiko EpsonのUltimicronを採用したものと思われます。画像を見る限り、このEVFは角度調整式のようで、いわゆる「ちょんまげ」スタイル?大方の予想通り、内蔵型ではなく、外付けタイプとし、カメラ本体のデザイン概観はE-P1とほぼ同じ、マイナーチェンジ、カラーバリエーションの追加と言ったところでしょうか。(E-P1と比べるとアクセサリーシューの部分が若干大きくなっているみたいです。)UltimicronをEVFに採用したものであるとすれば、デジタルカメラ用パーツとして世界で初めて製品化したことになります。 ブラックは革張りなのか、それともアルミに塗装したものかは不明。トッププレートもブラックのようです。 レンズに関しては残念ながら何も情報がありません。噂によると、発表は11月5日となっています。オリンパスオンラインショップは10月31日〜11月3日まで休業するそうですから、11月5日は信憑性がありそう。

  • Olympus Has Issued A 10% Discount Coupon

    「割引ポイント誤発行のお詫びと弊社からお客様との今後に向けたご提案」というタイトルのメールがズイコークラブ事務局から届きました。10月21日にフォトパスとオンラインショップのサービスを改善する予定だったようですが、その際に誤ってポイントが加算されてしまったので、その分を10月29日に減算した上で、お詫びのしるしとしてオンラインショップで使える10%の割引券を発行するという案内です。 私の場合は答えてもいないのに、アンケート回答による3,000ポイントが10月21日に誤って加算されていました。29日に減算されるポイントは6,000ポイントということで、これではマイナス3,000ポイントになってしまいます。他にも同様の状況になっている会員が多数おられそうです。人によって、誤って加算されたポイント数、減算されるポイント数は異なるようです。事務局にこの件に関して問い合わせ中ですが、まだ返答はありません。たぶん、サーバーがおかしなことになって、会員の正しいポイント取得履歴が復旧できない状態なのではないかと思います。 この際、さらにポイントを加算しようということで、ユーザー登録していなかった35/3.5マクロのユーザー登録をしたら、スロットマシンが現れて、2,000ポイントを獲得しました。これで合計13,000ポイントを超えました。 「明日の午後6時にポイントを減算するから、それまでに10%割引クーポンといっしょにポイントを使ってしまえ!」と言われているようで、不要なものを買ってしまいそう。計算してみたら価格コム最安値よりも5,000円近く安くなる超広角ズームレンズ(梅)があります。前から欲しいと思っていたフォーサーズ規格のレンズです。どうしましょう。今月末頃には新しいMFT規格のカメラとレンズが発表されるという噂もあります。Ricohからも来月にAPS-Cサイズのセンサーを用いたレンズ交換式の新しいカメラが発表になるとの憶測もちらほら飛んでいます。 (追記:10月29日)オリンパス・オンラインショップで¥59,640のZuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6超広角ズームレンズですが、最大15%のポイントを利用すれば8,946ポイントであり、昨日、獲得した2,000ポイントがあるので、誤って6,000ポイントが減算されない限り、まだまだゆとりがあることがわかりました。早ければ今週末ごろからオリンパス新製品の予約販売が始まりそうです。中国のオリンパス公式サイトではすでに、E-P2の名称が公開されています。(意図的?)画像は開きませんが。同時に新しいレンズも発売になるかもしれないので、10%割引クーポンの利用は、もう少し様子を見てからということにしました。クーポンの利用期限は12月31日です。 “E-P2″という名称から考えると、新しいカメラはMFT規格であると思われますが、エプソンのUltimicronを内蔵か外付けでEVFに利用したものかもしれません。E-P1購入後、約4ヶ月が経過し、私はコンパクトなデザインが損なわれるのであれば「EVFなくても大丈夫」派になってしまいました。EVFなくても流し撮りができます。それに三脚に固定して撮影する場合も背面ライブビューの方が使い勝手が良い。イベント案内状から察すると黒の革張り?いずれにしてもデザインがたいへん気になります。 「追記」を書いている最中にズイコークラブ事務局から返答がありました。誤って加算したポイントは3,000ポイントではなく、6,000ポイントだったので、本日、その6,000ポイントを減算するとのことです。ユーザー自らがポイント獲得の履歴を見ることができないことがシステム上の問題点であること、誤って加算したポイントの案内メールの一部が送信されなかったことなどに関して重ねてお詫びする内容でした。誤って加算されたポイントを利用して、清算後にポイント数がマイナスになった場合は0ポイントとするそうです。つまり、ポイントは使っても良いということで、まだもう少し迷う時間ができました。たぶん、買わないと思いますが…

  • Orionid Meteor Shower—A Fireball?(オリオン座流星群で火球撮影)

    , , ,

    「10月23日午前1時50分、元天文少年がオリオン座流星群観測中に火球の撮影に成功!」なんて記事になってもよさそうな写真が撮れました。写真はオリンパスFotoPusの方にもアップロードしました。「オリオン座流星群」でタイトルを検索していただければヒットするはずです。 国立天文台の「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーンサイトに掲載されている流星の画像よりもずっと明るいです。どうしましょう。恒星の中で太陽に次いで最も明るいシリウスは-1.47等であり、一般的にこれよりも明るい流星は「火球」と呼ばれるそうです。残念ながらオリジナル画像にもシリウスは写っていませんが、別の写真に写っているシリウスと比べると、私が撮影した流星はずっと明るいのでやはり「火球」と言うことになりそうです。クロップして拡大すると緑からオレンジ、そして最後に大きく、青白く光る様子がわかります。 肉眼では確認できなかったので、気付かなかったのですが、比較的明るい流星がもう一つ、写っていました。E-P1とE-520の二台体制で撮影に挑んだのですが、この3日間で流星を捉えたのは、どういう訳かすべて画角が狭いE-P1の方です。上の写真では右上、残念ながら母屋の切り妻の部分で切れています。 この日は肉眼で確認できた流星は6個、撮影後に気付いたのが1個。Exifデータによると最初の一枚を撮影したのが10月23日午前12時13分、最後の一枚は午前2時57分。露光30秒、合計170枚ほど撮影。 そして謎めいた流星?のような明るい何かが写っている写真を発見しました。何でしょう、下の写真? 下の方、中央の明るい星がシリウスです。そのシリウスから点線状の光跡が左の方にずっと伸びていて、光跡の端に恒星図には存在しないと思われる天体のようなものが写っています。オリオン座流星群放射点の位置から考えると、オリオン座流星群の流星ではないことは確かです。 拡大するとこんな感じですが、果たして?点線状になっているので最初は点滅する飛行機かと思ったのですが、それなら光る物体(天体?)は説明できません。人工衛星は線状に写るはずなので、その可能性も低い。この時期に蛍はあり得ないし…未確認飛行物体ということにしておきましょう。

  • Wishing Upon A Shooting Star

    , , ,

    本日は午前1時21分から午前4時24分までの間に合計185枚撮影。極大となる午後11時頃から撮影できる体制だったのですが、雲が多くて、今日は諦めようかと思っていました。午前1時頃から次第に雲が少なくなったので昨日と同様に、Olympus PEN E-P1とE-520の二台体制で撮影開始。E-P1はISO640に設定、E-520はISO400で火球クラスの流れ星狙い。 上の写真はiPhoto ’09で色温度を少し下げて、青っぽくしてみました。昔、天文少年だった頃、赤道儀を使い、望遠鏡を見ながらガイドとなる星を両手で追いかけながら、リバーサルフィルムで撮影したものはこんな色合いでした。尤も30秒ではこれほどの数の星は写らなかったと記憶しています。 3時間ほどで確認できたのは14個ほど。最も明るかったのは午前1時過ぎにカメラ設定中に見たもの。撮影に成功したのは結局、上の写真だけ。左上のもやっとした陰は雲。雲の下に右上から左下に流れる流星が写っています。

  • The 2009 Orionid Meteor Shower

    , , , ,

    10月20日午後3時27分:今日は夕方から晴れ、深夜なら月も既に沈んでいることだし、絶好の観測日和です。放射点はオリオン座、東の空に適当に広角レンズを向ければ、撮影できるチャンスは高そう。右手前方の街灯がちょっと邪魔ですが、母屋の玄関は東向きなのでポーチのデッキから観察できます。現在、バッテリー充電中。三脚が増えたことだし、E-520とE-P1の二台体制でオリオン座流星群に挑みます。アップルの新製品も今夜、発表になるかもしれません。仕事も抱えていて今夜は忙しくなりそう。 10月20日午後11時50分:オンラインのアップルストアが”We’ll Be Back Soon.”になっています。 10月21日午後2時32分:最初の撮影時刻が10時20分、途中で休憩したり、Appleのサイトを覗きに行った時間が1〜2時間、最後の一枚を撮影したのが翌日21日の午前4時22分で、合計118枚の天体写真を二台のデジタルカメラで撮影しました。すべて、シャッター速度は30秒間です。それで流星が写っていたのがこの一枚だけ。私にとっては貴重な写真です。肉眼で確認できたのは、北東方向のみ、約4時間で15個ほどでした。中には非常に明るくて軌跡が長い流星もありました。 片方のカメラがノイズ処理している間にもう片方のカメラを別の方角に向けて撮影という方法を採用しました。使用したレンズは17mmパンケーキと標準ズーム広角端(14mm)、換算で34mmと28mmです。流星群の撮影にはもっと広角のレンズを使用した方が撮影できるチャンスが高くなることを実感しました。ノイズ処理している間に明るい流星が視野に入ることも何度かありました。二台のカメラは同じ方角に向けて、常時撮影する方が効率が良いかもしれません。雲がない一つの方角だけに集中した方が良いということです。 今夜も再挑戦?また、バッテリーを充電しています。E-520の方はライブビューで撮影していたためか、バッテリーが残り僅か。E-P1は背面液晶をオフで撮影しました。(ファンクションボタンに液晶表示のオン、オフを割り当てています。)三脚にカメラを固定すると、ビューファインダーが見辛くなるので、背面液晶を見ながら視野を決めますが、一度設定すれば、液晶画面はオフにした方が良いようです。被写体が暗いのでバッテリーは消耗しないかもしれないと、いつの間にか意識することなく、思ってしまったようです。今回、被写体の明るさに関係なく、液晶表示はバッテリー消耗の主な原因になることを実体験で確認することができました。

  • A Mantis Looking For A Prey

    ,

    Zuiko Digital 35mm F3.5マクロレンズをOlympus PEN E-P1に装着して、ポーチ手摺を徘徊するカマキリをPモードで試写してみました。偶然、お隣から聞こえてきたピアノの音がBGMになっています。自宅の掃除機の騒音も収録されました。

  • ULTIMICRON

    デジカメWatchの記事で知ったのですが、セイコーエプソンがEVF(電子ビューファインダー)向けの超小型・高精細高温ポリシリコンTFTカラー液晶パネルの量産を開始したとのことです。セイコーエプソンのニュースリリースによれば、この0.47型SVGA、144万画素のHTPS (High Temperature Poly-Silicon)は、カラーフィルター方式を採用しているとか。「フィールドシーケンシャル方式で動きの速い被写体撮影や、流し撮りの際に起きることがあるカラーブレークアップ現象が原理的に発生しない」ことが特長の一つであり、デジタル一眼レフカメラに採用した場合のメリットとしては、「高精細でピント合わせが容易、見ている画像が撮影できる画像、光学式ビューファインダーからの代替を実現可能」ということです。現時点ではミラーレスのマイクロフォーサーズ規格を採用したオリンパスやパナソニックのカメラに搭載することを想定していると思われます。 デジカメWatchの記事によれば、「量産自体は10月から開始しており、デジタルカメラメーカーへの製品版の納品も始まっている。」とのこと。時期を考えると、今月末に発表されると思われる、オリンパスのマイクロフォーサーズ新製品のことではないかと思います。 7月に発売されたOlympus PEN E-P1には、納得できる性能のEVFが間に合わなかったと開発者がコメントした記事を読んだことがあります。リコーの「ちょんまげ」は確かに実用的とは言えませんが、パナソニックの「ファッション・ムービー一眼」専用の「外付けライブビューファインダー(DMW-LVF1)」も納得できる性能ではなかったということでしょうか。セイコーエプソンのニュースリリースには、「これまでは光学ビューファインダーを代替できるような精細さ、ピントが確認できるような微細さを実現できる電子ビューファインダーが存在しませんでした。」と既存製品の存在自体を否定しているので、革新的な新製品が期待できそうです。 Olympus PEN E-P1を発売と同時に入手してから3ヶ月半が経過しました。EVFやOVFなしでも流し撮りがそれなりにできる程度まで、慣れ親しむと、通常の撮影ではEVFはなくても良いと思うようになりました。しかし、マクロレンズを使うようになり、地面すれすれで撮影するとなると、フレーミングは勘に頼らざるを得ません。また、背面液晶に直射日光が当たるような状況では、液晶画面が見辛いという欠点があります。角度が調整できるタイプの外付けEVFがあれば、そうした欠点が解消されると思います。

  • Singapore GP 2009 Friday Practice Video

    , , ,

    iMovie ’09を8.0.5にアップデートしてからYouTubeにファイルを直接アップロードできなくなりました。(原因は他にあるかもしれません。)iMovieで編集したプロジェクトファイルをShare>Export Movie…でローカルディスクに一旦、書き出した後にQuickTime Player 10.0経由でShare>YouTube…でアップロードしたらうまく行きました。 ビデオは金曜のフリー走行をT16とT17で、Olympus PEN E-P1に17mmパンケーキを装着してPモードで撮影したものです。場所によってはマシンからの距離は3〜5メートルぐらい。それでも、ここでは耳栓なくても大丈夫。金曜はこのエリアは比較的空いていました。

  • My First Footage with Olympus PEN E-P1

    ,

    iMovie ’09を使って初めて編集した動画をYouTubeで公開しました。前半は17mm/f.2.8パンケーキ、後半はレンズを交換して35mm/f.3.5マクロで撮影。初心者向けのPモード、S-AFに設定し、編集した映像ではAEL/AFLボタンは一度も押していません。 Olympus PEN E-P1での動画撮影はHDで最長7分間という制限があり、動画撮影機能を使用するまでは、この制限は性能としてはマイナスだと思っていました。ところが、実際に使ってみると、手持ちで耐えられるのは私の場合、体力的、精神的に3分ぐらいが限界であることが判明しました。(精神的というのは連続撮影に撮影者が飽きてくるということです。)観る人は恐らく、もっと早く飽きるかもしれません。後から編集してクリップを繋げれば、いくらでも長くすることができるので、連続撮影、最長7分間は妥当だと思うようになりました。 一般コンシューマー向けiMovie ’09での編集は、使ってみれば、簡単、便利で楽しいアプリケーションであることがわかりました。自動的にブレを補正することもできるようなので、撮影時は手持ちでも良いかもしれません。長いクリップを少しだけ撮影するより、短いクリップをたくさん撮影しておいた方が、飽きない映像を制作できることもわかりました。 Olympus PEN E-P1ではステレオPCM録音が可能です。ボリューム設定も自動なので、簡単にひずみが少ない高音質で録音することができます。C-AFであれば、合焦時のノイズが録音されてしまうという欠点がありますが、S-AF、マニュアルフォーカスであればそうした心配は不要です。次回は、シンガポールGPで撮影した映像を編集します。エンジンの爆音でレンズ駆動時のノイズは自動的に消去されています。