コンパネを天板にしようとしましたが、厚みが不足してトリマーテーブル側の天板と高さが合わない。
天板の下にスペーサーを挟みましたが…
それでも高さが合わないので、スペーサーを取り外して薄い合板を重ねることにしました。天板の縁にフレームを取り付けて、木工ボンドで接着中。乾燥後にフレームの厚みを調整して直角が出るよう、釘やビスは使わない。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
コンパネを天板にしようとしましたが、厚みが不足してトリマーテーブル側の天板と高さが合わない。
天板の下にスペーサーを挟みましたが…
それでも高さが合わないので、スペーサーを取り外して薄い合板を重ねることにしました。天板の縁にフレームを取り付けて、木工ボンドで接着中。乾燥後にフレームの厚みを調整して直角が出るよう、釘やビスは使わない。
延長部分の天板フレームもクランプを使いやすくするために2×4材を二重にしました。
重いテーブルを上下逆に裏返して、キャスターをコーナー部分に取り付けました。キャスター二個はロック機構付き。
この時点ではどの丸鋸をどのようにして天板に取り付けるか未定です。
3枚の1×4材を貼り合わせてから長さを揃えました。
幅5ミリ、深さ9ミリの溝をトリマーで長辺側に刻みます。3回に分けて徐々に深さが9ミリになるように。
トリマー付属のガイドを使用しましたが、3回に分けたことで、思っていたよりも綺麗な溝が切れました。
Making Wood Cabinets — Part 5へと続く。
Making Wood Cabinets — Part 3に戻る。
自作したトリマーテーブルの可動式フェンスを使って、端材を試し切りしました。
自作したトリマーテーブルですが、正しい使い方がわかっていないお見本になりました。端材の加工材を10ミリ近くの高さに設定したストレートビットとフェンスの間に置いて、右から左に加工材を送りました。軟質の針葉樹でも1回の切削加工で3ミリまでが基本だそうですが、そんなことも知らずに一気に深さ10ミリ近くの溝を切ろうとして、加工材を少し押したら、弾丸のように加工材が左方向に発射し、ガレージ壁面に向かって飛んで行きました。高速で回転するビットとフェンスの間に加工材を挟んだので、トリマーテーブルが発射台のように機能したものと思われます。
正しい使い方はこちら。堅い広葉樹の場合は一度に切削できる深さは2ミリまで。
2回に分けて切削したら、安全かつ綺麗に溝を切ることができました。
合板の端材を使って、トリマーテーブル用のフェンスを製作します。
IKEAの35ミリホールソーを使って合板に直径35ミリの円形の穴を空け、丸鋸で開口形に加工しました。
もう一枚の合板にも同じ大きさの穴を空け、直角を維持しながら木工ボンドとエアネイラーで二枚の合板を接着し、さらに直角三角形の補強材4枚を接着固定しました。
フェンス側面に小さな端材を取り付けてほぼ完成。フェンスを天板の上で平行移動させることが可能ですが、動きは決して滑らかとは言えません。
集塵機がセットできるようにしてありますが、今のところ、集塵機は不要なのでこの状態でほぼ完成とします。
厚み15+2ミリのテーブル天板の中央に直径90ミリの穴を貫通させます。RYOBIのトリマーMTR-41はストレートガイドを組み変えることにより、円切り加工が可能ですが、加工する円の半径は100〜200ミリとなっています。ストレートガイドが使えないので、墨線に沿ってフリーハンドで切断しました。厚みが17ミリと分厚いので、ストレートビットを装着したトリマーで3回に分けて切断。
貫通させる穴は円形のベースが入る大きさであれば、多少の隙間があっても構わない。
一辺が90ミリの正方形のベースプレートはテーブルの天板に埋め込みます。
ベースプレートの厚み8ミリ分を彫り下げました。この部分は許容誤差1ミリ未満の高い精度が要求されます。
少しずつ彫り下げながら天板と面一に。
上の画像は微調整前。テーブル天板とベースプレートを完全な面一にしておかないと、切断する材が引っ掛かります。
下から見るとこんな感じ。ベースプレートは重力で下の方に押さえる力が加わり、プレートを天板にビス留めしなくてもこの状態で安定します。
フェンスがない状態で試し切りしました。ルーターを動かすより切断する材を動かす方が容易に安定して切断できます。
2年前に製作した補助ワークベンチを改造してトリマーテーブルとしても使用できるようにします。
まずはF型クランプを使いやすくするために2×4材の端材をフレーム上方の内側に固定しました。
フレームの厚みがおよそ76ミリになります。
これでフェンスが固定しやすくなります。
45×105ミリの端材を使って輪止めを製作しました。およそ40ºの角度で斜めに切断した2枚の杉材を重ねて木工ボンドとビス4本で接着。
同じ大きさの木製輪止めが2個、完成し、実際に使用してみました。
40ºの角度では上の方にタイヤが接触し、輪止めとして機能しそうにない。
金属製の既製品と比べると角度が若干、急だったので、既製品と大体同じ38ºの傾斜に変更し、不要な部分を切断し、ビス2本留めとしました。
扁平率65の14インチタイヤで輪止めの傾斜角度が38ºであれば、斜めに切断した面のほぼ中央部分で接触することがわかりました。これなら輪止めとして適切に機能しそうです。
今回の作業では砥石の代わりにサンディングディスクを取り付けたHITACHI製ディスクグラインダー(G10B2)を使用しました。
木製ガレージ完成後しばらくして自作した木製クリーパー(寝板)の高さを変更します。一旦、分解して材料のサイズを変更し、組み立て直します。ジャッキアップなしで木製スロープに車を載せた状態で、車の下に潜れるよう、クリーパーをローダウン化することが目的です。
両端の1×4材(寝板)に直径64ミリの穴を貫通。
IKEAの64ミリホールソーをBOSCH PSB 700 REに装着して両側から6個の穴を空けました。
この時点では5枚の1×4材は固定していません。
穴の直径64ミリならキャスターが回転しても干渉しません。
寝板を裏返しにして3枚の根太を取り付けます。中央の根太にも直径64ミリの穴を左右に空けました。
3枚の根太を寝板に固定して、表側に取り付けた幅木にキャスターを固定。
根太も同じ1×4材なので、厚みが19ミリ。キャスターの高さより5ミリほど根太が低い。
コンクリート面に置いて、使い心地を試してみると、完全な水平面でないと、キャスターが自由に回転しないことがわかりました。これでは快適に使えないので、根太の厚みを薄くして再度、製作し直します。
昨年末の浴室リフォームに伴い、洗濯機置き場を階段下のスペースから脱衣場に変更したので、階段下のスペースに空きが出ました。今は、空いたスペースに灯油のポリ容器などを置いていますが、その上にも物が置けるよう、階段下のスペースに収納棚を製作することにしました。
棚のフレームに使用する材は20年以上もウッドデッキの柵として使われていたウェスタンレッドシダー36ミリ角の角材。
4本の脚は、同じ高さで同じ位置に切り欠き加工ができるよう、4本まとめて切断しました。このような加工には業務用の大型卓上スライド丸鋸(Hitachi C 8FB)が役立ちます。普段は滅多に使わないノコ刃の下限位置調整用の8ミリの蝶ナットを調整し、切り欠き部分の深さを5ミリに設定。
この業務用卓上スライド丸鋸は、20年近く前に義父から譲り受けたもので、細かな調整方法を自分で調べることなく、使っていました。最近、YouTubeで各社のスライド丸鋸の使い勝手をレビューしている人の動画を観て、直角を調整する方法を知りました。指矩を当ててみると、ターンテーブルを0ºに設定しても直角ではないことに気付きました。Hitachi C 8FBも左右のフェンスの角度が調整できるようになっており、直角切断ができるよう、フェンスの角度を調整しました。
フェンスが微妙に動いた原因に心当たりがあります。昨年、大量の薪を切断しているときに、キックバックが発生し、左手薬指の爪を怪我した際にフェンスが動いたと思われます。
建具や家具を製作する際は許容誤差は1ミリ未満になるので、工具の微調整は極めて重要になります。
使用する前に研いだ鑿はよく切れます。針葉樹のWRCは柔らかい材なので、容易に加工できます。
次回は加工した材でフレームを組み立てます。
脱衣場兼洗濯機置き場の壁張り作業に使用する目的で、中華ブランド、TACKLIFEの2-in-1 エアネイラー/エアタッカーをAmazonで購入しました。
セール時の購入価格は破格の¥3,649。
6ヶ国語で記載されたユーザーマニュアルには日本語ページもありますが、初めてエアネイラー/エアタッカーを使う人に必要と思われる基本的な操作方法が書かれていません。
長いフィニッシュネイルとステープルがそれぞれ200本付属します。
CE規格のゴーグル(安全眼鏡)と六角レンチ2本、オイルケースも付属しますが、エアツール用のオイルは中身が空っぽ。輸入時に液体が入っていると、面倒なことになるので、意図的に空っぽなのかもしれません。
熱処理したアルミのハウジングにラバーグリップ。
下穴を空けてから頭に凹みがある釘を金槌で打って、ポンチで頭を埋める作業と比べたら、トリガーを引いて無頭釘を瞬時に打ち込むエアネイラーは使っていて気持ちが良い。
端っこに打っても割れが発生しない。しかし、エアタッカーと兼ねているためか、釘を打ってもステープルの痕が残ります。角度を調整しながら打てば、目立たないかもしれません。実に打つ場合は隠れるのでステープルの痕が残っても問題ありません。
ユーザーマニュアルから仕様を転記しておきます。
Type of Tool | TK5040 |
Outline Dimension | 255 x 235 x 56mm |
Weight (W/O Fasteners) | 1.1 kg |
Required Pressure | 70-100 PSI (4.8-7 bar) |
Maximum Pressure | 120PSI (8.3 bar) |
Recommended Lubricant | White Mineral Oil 10# |
使用空気圧:0.48 – 0.7 MPa、最大空気圧:0.83 MPa
価格から想像した以上に良い製品だと思います。TACKLIFEはパワーツールでは丸鋸やディスクグラインダー、オービタルサンダー、ドリル、ジグソーなど品揃え豊富です。
昨年末に念願のエアコンプレッサーを導入して以来、エアタイヤゲージ、エアダスター、エアホースリール、エアバキューム&ブローガンと、段階的にエアツールを導入して来ましたが、とうとうタイヤ交換時に便利なエアインパクトレンチを入手しました。
重要な仕様を取扱説明書から転記しておきます。
本体サイズ | L115 x W55 x H180mm |
重量 | 1.5kg |
差込角 | 1/2DR (12.7mm) |
最大トルク | 680Nm |
無負荷回転数 | 10,000 min-1 |
使用空気圧力 | 0.62MPa |
空気消費量 | 113L/min |
ネジサイズ | Rc 1/4 |
推奨ホース内径 | ∅8mm以上 |
ハンマータイプ | ジャンボハンマー |
付属品 | R1/4エアプラグ x 1 |
ずっしりとしていてかなり重いですが、その分、使用時に安定しそうです。
正逆切替レバーは左右共に3段階のトルク調整が可能ですが、締め付け時はトルクレンチを使用することになるので、実際に使用するのは逆回転で緩める左の方です。
初めて使ったので、慣れていませんが、タイヤ交換の作業がより楽しくなります。
1989年製日立工機の卓上スライド丸鋸、C 8FBのブレーキが効かない故障を自力で修理しようと、モーター部を取り外しました。
先ずは左右に二つあるカーボンブラシを点検。下2桁が50のようですが、摩耗限界には達しておらず、問題なさそうです。このスライド丸鋸が私の手元に来てきら19年近くになりますが、一度も交換していません。義父が使っていた頃に交換しているのかもしれません。
ネットで調べると、ブレーキが効かない原因はカーボンブラシの摩耗以外にトリガースイッチの焼き付きによる接点の接触不良が考えられるそうなので、スイッチも本体から取り外して分解しました。
マイナスドライバーを隙間に入れてこじ開けました。トリガー用の大きなバネとスイッチオンとオフ切り替え用の小さなバネがあり、紛失しないように注意が必要です。
4つある接点がいずれも焦げたように黒ずんでました。サンドペーパーできれいに磨いて接点復活スプレーを散布しました。
トリガースイッチを元に戻して、モーター部を元通りに取り付けました。
ブレーキが効き始めるのが少し遅いものの、全く効かないという不具合は解消されました。新しい部品(トリガースイッチ)が入手できるようであれば、いずれ交換する予定です。若しくは新しい卓上丸鋸の入手を検討します。