Category: iPhone
-
OZAKI iCarry™ Unicorn for iPhone
いつものApple Premium Resellerで今回、入手したのはiPhoneを自動車内で利用する際に充電しながら固定するOZAKI iCarry™ Unicorn。オンラインストアで¥3,470に対し、リアルストアではなぜか¥3,980でした。(いつものことですが、オンラインストアの場合は送料を合計するとリアルストアの販売価格と同じぐらいになります。)Made in Germanyの製品としては決して高くはないと思います。 早速、Suzuki JimnyにiPhone 4を仮に取り付けてみました。付属の吸盤はフロントウィンドーなどのガラス面に取り付けるようになっています。ジムニーJB23Wの場合は、フロントウィンドーに取り付けざるを得ないかもしれません。 視界を大きく遮ることはなさそうなので、この位置で良いことにしましょう。(この状態で走行すると道路交通法違反になるかもしれないので、注意してください。)iPhoneを横置きにすることも可能であり、ちょっと面白い使い方を思い付きました。(オンボードカメラによるビデオ撮影) iPhone 4を取り外すとこんな感じになります。iPhone 4用ホルダーを取り付けた状態です。 iPhone 4用ホルダーを取り外すと、iPhone 3G/3GSを装着させることができます。iPhone 3Gの方が脱着がスムーズ。 本体下部にあるホーンは音量を10デシベルほど増幅させる効果があるそうです。確かに若干、音が大きくなり、カーナビの音声案内が聞こえ易くなります。このホーンはハンズフリー通話時に音を拾いやすくする機能もあるそうです。 去年の9月にiPhone 4を入手してから、iPhone 3Gはほとんど使っていない状態でした。GPSとカメラ撮影機能が使えるiPod touchとして使用する計画でした。今後は、ジムニー車載専用として使おうかと考えています。Wi-Fiがあるところでルート設定すれば、カーナビとして使えます。Wi-Fi電波が届かない所では、オフラインでも地図データが利用できるMapFan for iPhoneなら、現在地の表示、追従が可能です。 4月2日追記:iPhone 3Gは電子コンパスが搭載されていないので、MapFan for iPhoneを本格的なカーナビとして利用するには、難ありかもしれません。iPhone 4なら問題なく、ナビ機能が働きますが、iPhone 3Gは反応が遅かったり、進行方向を即座に把握することができないようなので、残念ながらカーナビとしては使用できないと考えた方が良いかもしれません。 Amazonでも販売しています。 OZAKI 車載用に設計されたiPhone 4 / iPhone 3GS / iPhone 3G専用スタンド IH919A
Written by
-
Battery Life Improvement with iOS 4.3.1?
iPhone 4でのiOS 4.3のバッテリー消耗具合は本当に酷いものでしたが、iOS 4.3.1にアップデートしてから、少し改善されたように思います。しかし、iOS 4.2.xのレベルには戻っていないような気もします。
Written by
-
MapFan for iPhone
INCREMENT P CORPORATIONがオフライン地図、ナビゲーションアプリケーション、MapFan for iPhone(¥2,300)をiTunes Storeで期間限定(2011年3月18日〜2011年3月31日)で無償配布されています。「災害時における通信不通の際に、帰宅支援および地図確認などでお役立てください。」とのことです。私が住む地域は被災地、計画停電地域ではありませんが、常時、iPhone 4を3Gデータ通信不通に設定しているので、試用させてもらおうと思い、1.49GBのMapFan for iPhoneをダウンロードしました。 3Gデータ通信遮断時でもナビゲーションが可能かどうか、試してみました。結果、リルートはできないけれど目的地までナビゲーション可能でした。出発前に自宅ガレージでiPhoneのGPSとWi-Fiを使って、出発地点とキーワード検索で目的地を探し出し、ルートを設定。車専用のカーナビとは異なり、徒歩/自転車を指定することもできるので、自転車で通行可能なルートも設定可能。 音声案内がわかり易く、これなら道に迷うこともないと思います。交差点は700m、300mと、間もなく(100mぐらい)の案内があります。3Gデータ通信不通時はリルート不可ということだったので、途中で意図的にルートを外れてみました。「ルートから外れました。リルートを行います」の案内後、確かに現在地追尾機能だけが働き、案内は終了したかのようでした。再び、出発時に設定したルートに戻ると、「ルートに復帰しました」の案内があり、少々驚きました。後は、目的地まで確実に案内がありました。 UIがわかり易く、地点検索時の入力も簡単です。(車で使っているSonyのカーナビは未だにカタカナ入力のやり方がわかりません。)アドレスブックから即座に目的地を選ぶこともできます。地図の向きは二本指で回転させれば進行方向を上にすることも可能。現在地ボタンを何回かタップすると、地図の自動スクロールとヘディングアップ(進行方向が上)で案内するようです。iPadにも対応していますが、二倍表示で文字が若干、読み辛くなります。 無償で提供されているINCREMENT P CORPORATIONに感謝します。 4月1日追記:「ルート探索等のオンライン機能については、ご購入後最低1年間はご利用いただけます。」とのことで、カーナビとして使用する場合は、来年、たぶん有料で更新しなければならないようです。
Written by
-
Formula1.com 2011 Application
本日から始まる2011年F1シーズン用Formula1.com公式ライブタイミングAppがApp Storeから無料でダウンロードできるようになっています。使用するにはメールアドレスとパスワードを入力してアカウントを登録する必要があります。登録済みの人は去年のアカウントがそのまま使えます。 今年の無料版2011 Applicationは有料版のF1™ 2011 Timing App CP(¥3,800)と同じように、オプションのプッシュ通知サービスでレース開始時刻などを知らせてくれるようです。 去年は有料版を購入しましたが、今年はフジテレビNEXTで生中継が観れる環境になったので、無料版で十分かと考えています。
Written by
-
iOS 4.3 Battery Consumption
iPhone 4をiOS 4.3にアップデートして以来、バッテリー消費量が激しくなったような気がします。アップデート前と比べると、バッテリーの減り具合が二倍ほど速くなっているかもしれません。同様の症状を報告する人がたくさんおられるようです。取り敢えず、Settings>>General>>Restrictions (Enter Passcode)>>Ping (OFF)を試してみました。使いもしないPingが悪さをしているという情報がありました。 改善するかどうか、試してみます。 追記:満充電後にWi-Fiで2時間ほど使用し、機内モード、Wi-Fiオンの状態で約8時間経過後のバッテリー残量は78%でした。Pingをオフにすることで効果があったと考えられます。停電で充電できない人にとっては、一つの対策になるかもしれません。 追記:Wi-Fiオンの状態で、約10時間放置したら、バッテリー残量は78%から58%に。残念ながら、Pingをオフにしても節電効果はそれほど期待できないかもしれません。
Written by
-
iRadioSuite powered by Big R Radio
iTunes Radioでよく聴くBig R Radioが配信する楽曲がiPhone/iPod touchでも聴ける、iRadioSuiteを紹介します。 現在、私のiTunesライブラリーに収録された”Music”は7,724曲、33.84GBで全部聴くと22.2日要することになります。しかし、この中で実際には”Music”ではないものが1,242ファイルあります。楽曲は6,000以上はありますが、それでも同じ曲ばかり、聴いている気がして、普段はインターネットラジオを聴いています。仕事中にBGMとして聴くことが多く、お好みのラジオ局はBig R RadioのSoft Hits (Office Friendly)。その同じラジオ局が配信する楽曲がiPhone/iPod touchでも聴くことができるのが、iRadioSuiteです。 バッファーを調節することが可能で、ストリーミング放送なのに前の曲や次の曲を選ぶこともできます。選曲が素晴らしく、音質も非常に良いと思います。ヘッドフォンで聴くと、iPodの曲なのかラジオの曲なのか区別ができないほど。 気に入った曲はiTunes Storeから購入してダウンロードすることも可能です。しかし、これだけ音質が良くて、お気に入りの選曲であれば、楽曲を購入してローカルディスクにダウンロードする必要もないような気がします。
Written by
-
Very Disappointed with SoftBank’s Home Antenna
SoftBankが3G回線契約者に対し、無料で設置する「ホームアンテナ」(他社のブロードバンド回線を利用しない、フェムトセルではない方)を申し込んで3週間後の本日、予定通り工事施工業者が訪問されました。しかし、結果を先に述べますと、私の自宅には安定した電波が届いていないので、「ホームアンテナ」を設置することはできないということで、電波状況の十分な調査や工事を実施することなく、15分ほどで業者は来た道を歩いて帰られました。(電波状況が安定していないからこそ「ホームアンテナ」や「ホームアンテナFT」を設置するのだと私は思っていました。) ノーマルタイヤを装着した車で大阪からやって来たというソフトバンクの下請工事施工業者は、雪でこれ以上先に進めないので私の自宅から200メートルぐらいの所に車を置いて、ホームアンテナ(屋外に設置する受信アンテナ及び室内に設置するアンテナ各一台と5メートルのケーブル二本)を持って歩いてお越しになりました。携帯電話を主に使うのはどの部屋かを確認した後、電波の受信状態が最も良いところはどこか尋ねられました。(それを調べるためにやって来たのではないの?)そして、普通の携帯電話で窓越しに電波の受信状況を調べておられました。(もっと感度が優れた専用のアンテナで詳しく調べるのかと思っていました。)母屋の構造を見て穴を空ける工事はしたくなかったのか、窓にアンテナを貼り付ける方法もあるとか何やら言いながら…しかし、その窓は頻繁に開け閉めすることを伝えると、やはり安定した電波が届いていないので「ここはNG」ということになり、ホームアンテナを設置できないことを認める書面に署名を強いられました。 自分で設置するからホームアンテナだけを置いて行ってと申し出たところ、それはできないということで、そのまま来た道を徒歩で戻って行かれました。工具持参ではなかったので、最初から工事を実施するつもりはなかったのではないかと思います。 来月がiPhoneの契約更新月です。このまま自宅圏外のiPhoneを使い続けるか、いっそのこと解約してSoftBank以外の別の携帯電話に変更するか検討することにしました。 (1月14日追記) 自分でソフトバンクの3G電波受信状況を調べてみようと、iPhone 4を窓辺に持って行くと、驚いたことにアンテナが3本も立っています。iPhoneの位置と持ち方にもよるので例のアンテナ問題が自宅で検証できます。 確実に「ホームアンテナ」を屋外に設置すれば、電波を屋内に持って来ることが可能だと思います。しかし、昨日の件は忘れることにしました。
Written by
-
ATOMIC FLOYD™ MiniDarts + Microphone
デザインと質感を最優先させて私が選んだヘッドフォンはAtomic Floyd™のMiniDarts + Microphone。リモコンとマイクロフォン付きのカナル型ヘッドフォン。MiniDartsはケーブルが赤いのが特徴。いつものApple Premium Resellerで購入しました。 購入価格は¥22,500、質感は3万円以上してもおかしくないレベルです。MiniDarts本体は熱処理を施して硬化させたスチール製であり、音の共鳴に最適な密度を実現しているそうです。音響室(accoustic chamber)に使われているこの素材はAcoustic Steel™というそうです。これは射出成形したスチールであり、1300ºCで10時間の熱処理を施しているとのこと。この素材を用いることにより、強度を保ちながら音響室の壁を薄くすることが可能となり、その容量を最大限にできるとか。素材が音質に大きく影響しているということです。手に持つと、他社製の一般的なイヤホンとは違い、適度な重さが感じられます。 スチール製のMiniDarts本体は樽型(弾丸型)で下部に細い溝が多数、切ってあります。この溝は縦方向に切ってあるので、耳から取り出す時に滑り止めとしては機能しません。細い溝は光を反射して輝かせることを意図したデザイン上の工夫のように思われます。 特徴的な赤いケーブル被覆に使われているのは、防弾チョッキにも用いられるケブラー繊維。丈夫で絡みにくいのが利点です。リモコン/マイクロフォンから左右に伸びる部分の被覆はなぜかナイロン素材のようです。本体を収納してケーブルを巻いておく小さなレザーポーチが付属します。このレザーポーチも凝った造りです。ダブルステッチで3層構造、このぐらいの大きさならポケットにも収まりやすいと思います。 リモコンはiPhoneとiPodに対応し、ボタンを一回押せば電話に出ることが可能で、二回早押しで通話終了。iPod使用時は、一回押せば再生と停止、二回早押しで次の曲、三回早押しで前の曲。Mac本体に繋いだ場合もiTunesで同様の操作ができます。 金メッキ処理された美しいプラグ。 DJジャック(3.5mm—標準プラグ変換アダプター)と大中小のイアチップ、フライトアダプターも付属します。シリコン製のイアチップ、私は中サイズを使用していますが、装着感は良好。音漏れもほとんどありません。 現在、エージング中ですが、音質は中高音重視で低音もそこそこ。アナログ時代のスピーカーで言えばBoseではなくJBLに近い音。 アトミックフロイド マイク&コントローラー搭載カナル型バランスドアーマチュアイヤホンAtomic Floyd miniDarts+Microphone SAF-EP-000009
Written by
-
A letter from SoftBank Mobile regarding "Home Antenna FT" installation
ホームアンテナFTを申し込んだのが今年の5月22日。9月から順次設置するとのことでしたが、K-opticomとの交渉が難航しているのか、設置は遅れる予定であると書かれた案内文を一度、9月か10月に受信しました。そして、本日、「ホームアンテナFT設置までの電波対策に関するご提案について」との表題で、新たにソフトバンクから連絡がありました。 「ホームアンテナFTの開通までに長らくお待たせしており、大変申し訳ございません。」と謝罪した後、「ホームアンテナFT開通までの間、少しでも電波状況を改善させていただくため、ブロードバンド回線が不要で電波改善が見込める「ホームアンテナ」機器の設置をご提案させていただきます。」とのこと。 eo光回線を利用して、ホームアンテナFT(フェムトセル)を開通させることをまだ諦めていない様子がうかがえます。ホームアンテナは、屋内にはソフトバンク3Gの電波が届いていないけれど、屋外に出れば、敷地内で電波を受信できるようなユーザーにはフォムトセルに代わる受信状態改善策になるかもしれません。しかし、屋外でも受信できないような状況であれば、ホームアンテナを設置しても問題の解決策にはならないはずです。私の自宅敷地内ではiPhone 4のアンテナが3本の時もあるし、1本の時もあり、受信状態は極めて不安定です。(そもそもそのような状況だから屋内で受信できない。)同じようなユーザーが少なからずおられるはずです。 「ホームアンテナ設置までの流れ」としてまず、「ホームアンテナFTをお申し込みの3G通信サービスの携帯電話に、工事会社へのご連絡に必要な情報がメールにて届きます。」とありますが、自宅が3G圏外の私の所にこのメールが届いているのかどうか、自宅からは確認できないので、未確認です。電波が受信できるところにiPhoneを持って行けば、SMSで届くと思います。 自宅屋外での電波受信状況が安定しない私の所でもホームアンテナが解決策になるのかどうか、ソフトバンクからのメールを着信すれば、ブロードバンド回線を使用しない「ホームアンテナ」を申し込んでみようと考えています。屋内で3G電波を受信できない現況では、帰宅する度に「機内モード」をオンに設定してバッテリーの消耗を防がなければなりません。外出時は毎回、「機内モード」をオフにしなければなりません。この煩わしさから早く解放されたいものです。iPhone 4に加えてiPad Wi-Fi + 3Gでも同じことをしています。私の家は飛行機か? 12月18日追記:<ホームアンテナ・サービスに関する重要なお知らせ>がSMSでソフトバンクから届きました。早速、「ホームアンテナ工事日受付センター」に連絡しましたが、その場で工事日が確定することはなく、後日、地域を担当する工事施工会社から指定した連絡先に電話が入ることになりました。 12月21日追記:昨日、工事施工会社らしき所から不在中に連絡がありました。留守番電話のメッセージが途中で切れていて、相手の連絡先が不明。ソフトバンクから送られてきた案内文に書いてあった問い合わせ先に連絡して、工事施工会社の電話番号を聞き出そうとしたところ、「わからない」ようです。出来るだけ早く、施工会社の方から連絡するとのこと。 12月22日追記:本日、漸く工事施工会社から連絡がありました。年内の工事は無理だろうなあと覚悟していましたが、やはり来年になるとのことで、工事施工業者訪問日は来月中旬に決まりました。
Written by
-
iPhone 4 HDR Photography
年に一度レベルではなく、この夕焼けは数年に一度、見れるか見れないかの美しさではないでしょうか。カメラを持ち合わせていなかったので、iPhone 4で撮影しました。上の写真はHDR (High Dynamic Range) Offで撮影。 そしてこちらがHDR Onで撮影。つまらない写真になってしまいました。 HDR Onの場合、露出の異なる写真を2枚撮影して、合成するそうです。自転車に乗る中学生の位置から判断すると、1枚目がOnで2枚目がOffになるようです。上の写真は2枚目のOffの写真をAperture 3で補正したものです。実際はこんな感じの夕焼けでした。撮影時刻は2010年10月29日17時12分。この数分後にはもう、暗過ぎて撮影できない状況でした。HDRでの撮影は被写体と光量、構図などの条件により、仕上がり具合が大きく異なるようです。 こちらは京都、賀茂川(高野川?)の水面に反射する同じ日の夕焼けでしょうか。Exifデータを見ると、撮影時刻は17時13分、間違いなく同じ夕焼けを撮影されています。カメラはOlympus PEN E-P1。「Twitterで夕焼けがキレイってゆうのを見てカメラ持って飛び出した」そうです。
Written by
-
FlexGrip™ punch for iPhone 4
iPhone 4 Case Programで無償で入手したGriffinのFlexGrip™ punch for iPhone 4、素材はフレキシブルシリコン。 しっかりとグリップするので安心感はありますが、ホコリがケースに付着しやすく、きれいにするのもたいへんです。デザインは悪くはないと思いますが、現在はSGPのSkin Guard™ for iPhone 4を貼っているのでこのケースは使用していません。 iPhone 4 Case Programはアンテナ問題を解決するためのものですが、このプログラムで入手したケースをiPhone 4に装着することによって、自宅が圏外の私の環境では、受信レベルが改善することはありません。また、しっかりと電波を受信しているエリアで、iPhone 4の持ち方によって受信状態が悪くなることも私は経験したことがありません。
Written by
-
Skin Guard™ for iPhone 4
iPhone用のケースや保護フィルムで満足できる製品に巡り合う機会は意外と多くはないと思っていたところ、このSGPという企業が製造販売するSkin Guard™ for iPhone 4に巡り合いました。購入先は、シンガポールMarina Bay SandsにあるEpiCenterだったと思います。国内ではSGP公式代理店やAmazonで販売しているようです。SGP iPhone 4 スキンガード 【 LEATHER BROWN 】 液晶保護シートセット for iPhone 4 私はLeather Pattern Brownを選びました。Skin Guard™はレザー調の型押しが日本、仕上げが韓国だそうですが、なかなかの質感です。iPhone 4本体と比べて、スキンガードが若干小さいですが、気にしないことにします。リンゴの部分がぴったり合っているので貼り方を誤ったわけではないはずです。 前面に使うLCD保護フィルム(Steinheil™ Ultra Crystal LCD Protector)とセットになっていますが、私のiPhone 4はMiyavixのOverlay Brilliant高光沢タイプが既に貼ってあるので、付属の保護フィルムは使用していません。透明度が高くて表面強度が優れたこの保護フィルムも拘りが感じられます。使用時にまたレポートします。
Written by
-
MIYAVIX® Overlay Brilliant for iPhone 4
TUNEWARE Eggshell for iPhone 4におまけで付属の液晶保護フィルムを廃棄してしまったので、液晶は裸のままで、さらにeggshell自体もない方がすっきりして良いと思うようになり、しばらく裸のまま使っていました。しかし、iPhoneを硬い表面に置く時など、傷が心配になり、精神衛生上、好ましい状態ではないので、表面と裏面両方に貼る透明のフィルム(保護シート)を買って来ました。 入手したのはMiyavix® Overlay Brilliant for iPhone 4です。二枚の保護シートがセットになっています。貼付作業は何とか成功したことにします。Retina Displayの精細さ、美しさを損なうことなく、液晶面と背面のガラスを保護することができます。
Written by
-
iPhone 4
予約していたiPhone 4 (32GB)が入荷したとの連絡を受け、自宅から最も近いSoftBankのお店にブラックのiPhoneを受け取りに行きました。お店でMicro-SIMを挿入していただき、アクチベーション。iPhone 3Gの時と同様に月々の通信費を最低限に抑えるつもりですから、標準プライスプランを機種変更で契約。その場で(応対してくれたお姉さんが資料か何かを取りに行っている間に)、”Cellular Data”をオフ! 帰宅して言語設定を英語に変更。Usageを調べるといつの間にか、Sentが21.0KB、Receivedが129KBになっています。Cellular Dataをオンにしない限り、この数値は今後、変わることはないでしょう。 先日、買っておいたeggshell for iPhone 4に付属の液晶保護フィルムを貼り付けたところ、せっかくのRetina Displayが見辛くなることが判明。指紋が付着しにくいタイプのざらっとした感触のフィルムです。即刻、取り外して廃棄しました。 外出時はeggshellを装着したまま、ケースに入れるつもりなので、液晶保護フィルムは不要。指紋で汚れたらその都度、拭き取ることにします。 iPhone 3Gを持ち込みで新規に電話番号を取得して再契約することは可能なのかどうか、尋ねてみました。可能だけれども持ち込みで新規契約する場合は「パケットし放題フラット」が自動的に適用される(選択肢がない)ようで、月々割額が減る分、iPhone 4を新規購入する際の「パケットし放題フラット」よりも割高になってしまいます。なので、iPhone 3Gは新たに契約することなく、旧型iPod touchとして活用することにしました。車載器として使うことも考えています。
Written by
-
eggshell for iPhone 4
透明のケースを買って来たつもりが、ブラックでした。厚みが0.75mmの極薄ケース。ストラップを取り付けるための穴が二つ。 ケース本体のほかに液晶保護フィルムとクリーニングクロス、気泡を押し出すのに使うコテ、スタンドとしても使えるケーブルワインダー付属で¥1,680。これでいつでも本体を迎える準備ができました。
Written by