

シルク製のフライライン(ダブルテーパー#3、27m)を落札しようとeBayで再度、入札しました。前回は入札締切時刻の24時間ほど前まで入札者不在でしたが、今回は6月20日(締切日時の3日以上前)から、私が試しに自動入札上限価格に設定しようとしていたUS$16.90を$0.10上回るUS$17.00を上限に入札している人がいました。(このブログのポストを読んでいただいている人??)私はセカンドチャンスオファーの対象となる下限が知りたかったので、US$18.00を上限に入札しました。(6月22日午後1時前)この時点で私の自動入札価格US$17.72が最高値となり、入札締切時刻(6月24日午前2:00:05)直前の午前2:00:01まで最高値を維持。
後、4秒で落札してしまえば、セカンドチャンスオファーの対象となる下限がわからなくなります。が、そんな心配は無用でした。締切時刻まで4秒を残して、突然、姿を現したi***u (private)さんがUS$18.50で落札し、私を見事にアウトビッド。数分待てば、売り手からセカンドチャンスオファーが来るだろうと待ちましたが、結局、同じ商品を再出品したという案内メールだけがすぐに届きました。
i***u (private)さんは私がWatchしていた他の商品(売り手は同じ業者)でも締切時刻直前に現れて最高値で落札しています。この方はフィードバック・プロフィールをプライベートに設定しているので商品を出品することはできません。サクラである可能性もありますが、eBayのshill bidding policy(サクラ入札に関する方針)によると、サクラ入札とは家族、友人、ルームメイト、従業員、オンラインで知り合った人などが、商品の価格や魅力を意図的に高めようとして入札する行為であり、指針に従わないと、売買する権利を制限されたり、アカウントを剥奪されるなど、様々な措置の対象となるそうです。サクラ入札があったことを証明するのは困難かもしれませんが、その疑いがある業者が出品する商品には入札しないという対向措置は取れます。
今回のi***u (private)さんは、サクラではなくて、締切時刻直前に現れて相場よりも安く商品を落札する華麗な入札者かもしれません。この方の過去30日間の入札履歴を見ると、この特定の売り手業者(flyfishing699)が出品した商品に対する入札比率は入札履歴全体の17%と少ないものの、入札した商品のカテゴリーはすべて釣道具になっています。また最終入札がすべて入札締切時刻の一時間以内になっています。やはり釣道具を扱う業者なのかもしれません。
結局、今回も落札できず、セカンドチャンスオファーの対象となる下限を探ることもできずに終わりました。しかし、私は本当にシルク製フライラインがどうしても入手したいと思っているのかどうか?ふと疑問に思いました。手間ひまかけて熟成させないとフィールドで使えない商品であり、一般的な樹脂製フライラインと比べて径が小さくて密度が高い分、空気抵抗が少なくてロングキャスティングは容易かもしれません。しかしその反面、浮力を維持させるのが困難であり、長時間の釣りには向いていないという特性があるようです。ドライフライに拘る私にとって、浮力が維持できないとなるとこれは致命的。落札できずに終わって良かったのかもしれないと今では考えています。不要な商品を買わなくて済んだのかもしれない、と思うようにします。
(追記)US$17.00を上限に入札し、セカンドチャンスオファーの対象入札価格下限の調査を邪魔していたのは、いつも釣行時に同行する私の旧友であることが判明しました。途中で#3から#4ラインに変更し、US$22.50で「落札してしまった」そうです。