Installing Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet — Part 1

Amazon USに発注したキッチン混合水栓(Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet, Chorome)を追跡してみました。発注時の案内では到着は2月9日で今も予定日は変わらずですが、既に成田に到着し、通関を終えて、国内の宅配業社に引き継がれたようです。

船便かと疑っていましたが、荷物はニューヨークのJohn F. Kennedy国際空港から成田空港へ空輸されたようです。

Installing Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet — Part 2へと続く。
MOEN Single-Handle Kitchen Faucet Leaks — Part 5に戻る。

Reinstalling IKEA BANDNATE

昨年、3月にキッチン兼ダイニングルームに取り付けた、IKEA BANDNATE(ペンダントランプ)の取付位置を変更します。

電線が短いので、コネクターを用いて延長します。

以前は右側のログに取り付けていましたが、杉板を2本のログの間に渡し、BANDNATEはこの杉板に取り付けます。

電線は杉板の上に隠しました。杉板に貫通した穴に通して、引掛シーリングに接続。

IKEA BANDNATE

取り付け位置変更に伴い、チェーンの長さを調整して低くしました。床からの高さは1.6メートルぐらいですが、食卓の真上なので低くしても頭が当たることはないはずです。

また、Cat ISONが二本足で立っても届かないので悪戯することもないでしょう。

MOEN Single-Handle Kitchen Faucet Leaks — Part 5

シンク下のナットを緩める特殊工具がメルカリで売っていないか、「水栓レンチ」をキーワードで調べると、いくつかヒットしました。今回のキッチン蛇口交換作業で、シンク下から緩めるナットのサイズは二種類あり、ナットのサイズに合わせて幅が調節可能な工具は…

探すと新品未開封品を出品している人を見つけました。なんと、米国製RIDGIDの伸縮式シンクレンチ(Model 1017)が ¥1,500+送料で。

ナットを掴むヘッド部分は180º可動式で、10〜32ミリまでの大きさのナットに対応。

シンク下に潜り、目的とするナットに適合するかどうか試した結果、問題なく緩めることが可能でした。

Amazon USへのリンクを張っておきます。

Amazon JapanではPAOCKブランドのものが販売されています。

Installing Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet — Part 1へと続く。
MOEN Single-Handle Kitchen Faucet Leaks — Part 4に戻る。

MOEN Single-Handle Kitchen Faucet Leaks — Part 4

キッチンシンク下のシャットオフバルブを閉めて蛇口を分解してみました。来月上旬に到着予定の新しいキッチン混合水栓(Moen 7425 Chateau One-Handle Low Arc Kitchen Faucet, Chorome)をDIYで取り付ける際に必要となる工具を確認し、作業手順を予習することが目的です。

予想した通り、壁から出ている給水管と給湯管が左右逆になっていました。通常は左が湯(H)で右が水(C)ですが、蛇口ハンドルが二つある洗面所も逆に取り付けられていて、入居間もない頃に接続をやり直してもらった記憶があります。ハンドルが一つのキッチンの場合はそんなに不便を感じなかったので、逆のままでした。

ハンドルキャップを外し、ネジを緩めてレバーを外しました。

レバーの樹脂パーツがかなり劣化しています。

ナットを緩めて取り外すと、

カートリッジが見えますが、このカートリッジを引き抜くのが困難。

固着したカートリッジを引き抜く前に、保持クリップを取り外す必要があります。

これが保持クリップ。

29年間、一度も交換していないカートリッジを引き抜くには、ちょっとした工夫が必要。2本のマイナスドライバーをお箸のように左手で持ち、3本目のドライバーを間に入れて、回転させるとカートリッジが緩みました。

KNIPEX Cobraでも緩めることが可能でした。

緩むと後は簡単。指で摘んで引き抜きました。

ハンドルを取り外したら、品番が刻まれていることに気付きました。Model 7300だと思っていましたが、実際はM7500でした。

水漏れの原因はO-ring、特に下側のパッキンが劣化しています。

蛇口を交換する際はシンク下のナットを緩める必要がありますが、工具を入れる十分な空間がありません。指は何とか届きますが、手でナットを緩めることは不可能。Basin Wrench(シンクレンチ)と呼ばれる特殊工具が必要です。

MOEN Single-Handle Kitchen Faucet Leaks — Part 5へと続く。
MOEN Single-Handle Kitchen Faucet Leaks — Part 3に戻る。

AP 32LED Solar Powered Motion Sensor Wall Light

ソーラーパネル式のセンサーウォールライトをポーチに新設しました。

本体サイズW158 x D105 x H46
重量約185g
使用電源リチウムイオンバッテリー 3.7V 1200mAh
検知方式赤外線センサー、照度センサー
検知角度/距離約120º / 3m
光源白色LED
LED数32個
光束150 lm
センサー反応後点灯時間約120秒
防水規格IP64

自分で設定する必要がないので取り付けるだけ。側面にもLEDがあるので、広範囲に明るくなります。

IKEA ALEFJÄLL

IKEA神戸で本革(銀面牛革)製のオフィスチェア、ALEFJÄLL(アレフィェル)、ゴールデンブラウンを入手しました。

COVID-19パンデミックの間接的な影響を受けているのか、在庫数に限りがありました。(5月14日現在、神戸と鶴浜店ではゴールデンブラウンが在庫なしになっています。)IKEAのオフィスチェアとしては高額商品になりますが、座面、背もたれ、アームレストが本革製のオフィスチェアとしてはかなり安い方だと思います。)

テレワークを始めた人が自宅で仕事をするようになり、業務でも快適に使用できるオフィスチェアの需要が高まっているのでしょうか。

私は前世紀から主に在宅勤務であり、15年以上、使ったgiroflex(ジロフレックス)の肘付きチェアが経年劣化していたので、今回、オフィスチェアを新調することにしました。後部座席を倒したSuzuki HUSTLERの荷台に積載可能かどうか、一抹の不安がありましたが、想像していたよりも遥かに小さい梱包でした。

IKEA製品としては珍しく、本革製の部材が不織布に覆われています。

IKEA製品らしく、オフィスチェアも組立式。

屋根裏部屋に移動し、台座の脚部分から組み立て開始。

挿し込むだけのキャスターですが、感圧式ロック機能付きらしく、立ち上がるとチェアが動かないようロックがかかり、座るとロックが解除されるそうです。

付属する工具ではなく、自前の六角ドライバーを使用しました。

ALEFJÄLLは背もたれの角度は調整不可。(高さは調整可)giroflexは調整可でしたが、背もたれの角度を調整すると、同時にアームレストの角度も変わるという構造でした。

座面位置は高さの調整に加えて前後方向も調整可能。

デザイナー(Francis Cayouette)からのメッセージをIKEAサイトから転載しておきます。

ALEFJÄLL/アレフィェル 回転チェアのデザインで目指したのは、1950年代のレトロなスタイルと、機能性と快適性に対する現代のニーズを組み合わせることでした。このチェアは見かけによらず、使う人の体に合わせて細かく調節できるので、家庭にもオフィスにも適しています。チェアの後ろ姿も大切だと思っているので、背もたれの調節機能を金属フレームの中に納めることができて満足しています。快適で、安心して使える、フレンドリーなALEFJÄLL/アレフィェル 回転チェアは、機能性とスタイルを同時に備えた優れものです。

座面幅がおよそ52cmと広いので、片足を座面に持ち上げる癖がある私には幅にゆとりがあってちょうど良い。本革製カバーに包まれたアームレストの形状が特にお気に入り。giroflexのアームレストは溝入り樹脂製であり、半袖になると肘が痛くなる構造でしたが、柔らかな銀面牛革なら快適です。

IKEA EKTORP JENNYLUND

2014年3月に入手したIKEA EKTORP JENNYLUNDのカバーがCat ISONの爪研ぎ被害に遭い、見るに無残な状態になりました。これまでにカバーを交換しようとIKEAで問い合わせたことがありますが、ソファー自体が廃盤となったようでカバーは販売されていません。

カバーが入手できないのであれば、この際、ソファーを新調しようかとも考えました。その前にメルカリに出品されていないか、調べてみると、新品未使用品がありました。

色が選べるほどの出品はなく、”JENNYLUND”の販売中商品はグレーのカバーのみでした。”EKTORP”の表示がないので、IKEAに問い合わせると、製造年によって品名が違うだけで、サイズは同じとのことでした。

ソファーに被せる前からCat ISONが狙っている。

こんな風に大人しくしていると良いのですが…

IKEA BANDNATE

新型コロナウィルス感染防止により、営業時間が短縮されたIKEA神戸は、一年を通じて最も混雑する3月でも、お店は空いていました。3月の営業時間内に普通はこのような人が写らない写真は撮れません。この部屋の照明器具に一目惚れしました。

商品名はBANDNATE(バンドナーテ)ペンダントランプ。E17型200ルーメンのLED電球(ROLLSBOロルスボ)6個は別売。

電気工事の時にどこからとも現れるe-monomaniacさんに、19年近くも使用した既設の照明器具を取り外してもらいました。

電源ソケットを引掛シーリングボディに変更。

本体とシーリングカップはスチール製粉体塗装。長さが調整できるチェーンもスチール製。

黒い塗装がログハウスに似合います。

フィラメント電球を連想させるレトロなLED電球6個を取り付けます。200ルーメンx 6で1,200ルーメンですが、電球色なのでそれほど明るくはなく、どちらかといえば実用性よりも雰囲気を楽しむものです。

作業の邪魔をして叱られたCat ISONが階段から作業の様子を見ている。

チェーンが短すぎるので、後でもう少し、長くしました。

ライト、オン。

FEIT 4-Pack LED Lamps

COSTCO京都八幡倉庫店で入手したFEIT製、全光束830ルーメンのLEDランプを南北の屋根裏部屋に追加で取り付けました。この明るさで4個入り、¥1,480は安い。

追加するスポットライトは各部屋に一つずつ。

レール式なので取り付けは容易ですが、棟の部分になるので、二連梯子必須の作業になります。

作業の様子を伺うCat ISON、手摺の上でいつも爪研ぎします。

昼光色のLEDスポットライトが各部屋で一つずつ増え、以前よりも明るくなりました。

IKEA RANARP

壁面に取り付け可能なウォール/クリップ式スポットライト、RANARP(ラーナルプ)をIKEA鶴浜で入手しました。

箱の中身は簡易包装。口金サイズE17のLED電球は付属しません。

ストライプの布製コードが特徴的。

寝室兼書斎となった屋根裏部屋のテーブル設置場所上方の壁面にアタッチメントを2本のビスで固定しました。ビスは付属しません。

壁面取り付け用ブラケットにクリップを挟み、長いネジを締めれば取り付け作業完了。

別売のE17 600ルーメンのLED電球を取り付けると、手元が明るくなりました。

クラシックなシェードと真鍮色の金具も特徴的です。購入価格は本体¥2,999 + LED電球¥300でした。

IKEA FORSÅ

IKEA鶴浜でFORSÅ(フォルソー)ワークランプのグリーンのみが¥1,499-10%のセール価格で販売されていたので、買って来ました。この時期、店内は多くの買い物客で溢れていました。

電球は別売り。

E17 600ルーメンのLED電球、RYET(リーエト)2個入りを別途、入手しました。色温度5000ケルビンの昼白色なので、電球色よりもずっと明るく感じます。以前は雰囲気を楽しむ電球色を好んで選んでいましたが、加齢と共に瞳孔が十分に開かなくなったので、雰囲気よりも実用的な明るさを選ぶようになりました。

重い台座(ベース)の突起部に付属のビスを仮り締め。

台座の突起部に挿入するアーム底部に楕円形の切り欠きがありますが、この切り欠き部分が可動部となる仕組みのようです。

クラシックなワークランプに実用的で明るい昼白色のLED電球。本体¥1,349 + LED電球¥300には到底、見えない。

Rearranging Furniture — Part 2

屋根裏部屋に移設したパソコン用テーブルの切断面にIKEAの蜜ロウ(BEHANDLA)を塗布しました。

塗布前は如何にも切断して小さくしたのがバレる感じでしたが、蜜ロウを塗布したことで一見しただけではわからなくなりました。

表面加工はウレタン樹脂塗装なので、ウレタンのクリアーを塗布すれば、さらに一体感が出ますが、無垢材にウレタンは似合わないと私は考えています。

大掛かりな模様替えを実施してから1週間が経過しますが、今のところ、Cat ISONは壁をよじ登ることはないです。上の方を見ながら隙がないかどうか探っていることもあるので、油断は禁物。北海道民芸家具製ビューローは足場にならないよう、天板を閉じて乗りそうなところに物を置いてますが、それでも邪魔な物は落下させて自分で足場を確保するようです。

Rearranging Furniture — Part 1に戻る。

Rearranging Furniture — Part 1

事の発端はDisney、Pixar関連資料を保管しているIKEAのボックスをリビングルームの壁からガレージの壁に移設したことでした。ガレージに移設するまでは、Cat ISONがボックスに乗り、上の方を向いて泣いていました。今にもジャンプしてログウォールをよじ登りそうだったので、足場となっているボックスを移設したのですが…

ボックスを取り除いたことを怒ったのか、Cat ISONはテーブルの上からジャンプして出入口ドアのトリムボードに前脚をかけ、ログウォールをよじ登り、床上3メートル以上もある窓の枠へと。降りれなくなった猫は、ルームエアコン室内機と窓枠との間を行ったり来たり。

5年前の春にはログウォールをよじ登ろうとして失敗し、直下のテーブルに置いてあった27″ iMacの上に落下。iMacのディスプレイを保護するガラスを破損させるという事態になりました。その時は屋根裏に潜んでいたコウモリを退治しようとして屋根裏部屋まで飛び移っていました。今回はコウモリはいないし、やはりボックスを取り除いたことに対する復讐というか、そんな足場がなくても壁をよじ登れる身体能力があることを見せつけたかったのではないかと思います。

ボックスを元に戻してCat ISONのご機嫌を取り戻そうかとも考えましたが、機嫌を悪くした時にまた壁をよじ登られては困るので、この際、大掛かりな模様替えを実行することにしました。パソコン用の大きなテーブルを分解し、オーク集成材の天板奥行きを小さくして改造したテーブルを屋根裏部屋に移設しました。MacBookとLG UltraFine 4K Displayなど、テーブル上に置いていたものをすべて、屋根裏部屋へ。

さらに、多機能ルーターとAirport Extremeも屋根裏部屋に移設したので、LANケーブルと光電話の配線をやり直す必要がありました。

そして、屋根裏部屋に置いてあった北海道民芸家具製のビューローをリビングルームに移設しました。ビューローの天板は折り畳み式なので、普段は畳んでおけば、ビューローを足場にすることはなさそうですが…

Rearranging Furniture — Part 2へと続く。

Solar Powered Motion Sensor Wall Light

太陽電池式センサーライトをAstro Productsで入手しました。20個の白色LEDを搭載するこのライト、今週はセール価格(税別¥680)になっていました。

感知角度120º、3メートルまでの距離でセンサーが感知すると、およそ15秒間点灯しますが、センサーの感度や点灯開始時の暗さは調整不可。IP64の防水規格なので、屋外でも使用できます。

試してみたら眩しいほど明るく点灯するので、直視しない場所に移設しました。

GENTOS GTR-943H

GENTOS®のLEDヘッドライトをAstro Productsで入手しました。

テスト用の単4形アルカリ電池が3本付属します。eneloopにも対応しています。

ヘッドプレートのスリットにヘッドバンドを取り付けました。短い方が頭上側になります。

ヘッド部分は下の方におよそ80º可動式。ヘッド部にある白いボタンがスイッチで、1回押せばHigh点灯モード、3秒以内にもう一度押せばLow点灯モード。3秒後以降にスイッチを押せば、消灯します。滅多に使わないであろう、点滅モードがないのはありがたい。

スイッチとヘッド外周部は蓄光素材が採用されているので、暗い場所でうっすらと緑色に光ります。

High点灯時の明るは130ルーメン。電池寿命はHighモードで約5.5時間、Lowモードで約40時間の実用点灯。

床下での作業時や釣行時、天体撮影時に活躍しそうです。