南西側(母屋側)にも短い方の筋交い部分に板壁を取り付けました。
溝切り加工した杉野地板は筋交い部分にも釘留めしています。一枚に付き、3本のステンレススクリュー釘を打ち、下の板を抑えるようにして固定しています。
鎧張りなら横殴りの雨が当たっても屋内に浸水しにくい構造であり、通気性にも優れているので濡れても乾きやすい。
部分的ではありますが、壁に囲まれるとカーポートからガレージへと変容した印象を受けます。
Apple, Photography, Stargazing, DIY, "Garage Life", F1, Fly Fishing
南西側(母屋側)にも短い方の筋交い部分に板壁を取り付けました。
溝切り加工した杉野地板は筋交い部分にも釘留めしています。一枚に付き、3本のステンレススクリュー釘を打ち、下の板を抑えるようにして固定しています。
鎧張りなら横殴りの雨が当たっても屋内に浸水しにくい構造であり、通気性にも優れているので濡れても乾きやすい。
部分的ではありますが、壁に囲まれるとカーポートからガレージへと変容した印象を受けます。
劣化した燃料ラインを交換するにはキャブレターを取り外さなければなりません。どのようにして取り外すのか?取扱説明書には書いていないので、YouTubeを検索しました。そこでヒットしたのが上の解説動画。タイトルは”Chainsaw Fuel Line Repair – Husqvarna Model 141″ 世界で販売されていたチェーンソー入門モデルなので、メンテナンス方法を紹介する動画も多数あります。
モデルは異なりますが、こちらの方の解説動画もわかりやすい。
解説動画を参考にしてキャブレターを取り外しました。
燃料タンクから出ているちぎれた燃料ライン。
取り出したWalbro製キャブレター。
キャブレター本体はダイヤフラムを含め、問題はなさそうです。燃料ラインのみ新品部品と交換すれば修復できそうです。
Amazonで検索すると、エアフィルター、燃料フィルター、スパークプラグ、燃料ホースのセットが¥1,235で販売されていたので、発注しました。
同様のキット製品にキャブレター本体を加えたものがebayでは送料込みでUS$11.40で販売されています。キャブレター本体に問題があるようであれば、ebayでキット製品を購入する予定です。
Husqvarna 141 Engine Failure — Part 3へと続く。
Husqvarna 141 Engine Failure — Part 1に戻る。
南西側の小さな板壁をほぼ張り終えました。少し離れた所から見ると、赤、白の順に積み重ねたら良かったとふと思いましたが、塗装すれば源平合戦であるかどうかはわからなくなります。
内側から見た様子。当然ながら筋交いが外から見えなくなります。
右側の面はどうするか?東西方向の横揺れは筋交いを設けたことにより、ほぼ完全に収まったので、壁でこれ以上の補強を施す必要はありません。
桧の2メートルが一本、余っているので取り敢えず、間柱を立てることにしました。筋交いと交差する部分は腕の見せ所。切り欠きは重要な筋交いではなく、間柱に入れるのが基本だそうです。
ピタリと寸法が合うと気分爽快。
間柱を貫通する筋交い。
間柱を交差させた部分は壁を取り付けないことにしました。
雑木林と化している隣地のコナラが何本か、去年の台風21号の影響で幹や枝が折れました。中には完全に倒れると道路を塞いでしまいそうな樹木や家屋を直撃しそうなものもあります。放置すると危険なので、ご近所さんと一緒に根元から傾いたコナラを伐採することにしました。私は道路に立って通行案内役。これだけの高さに二連梯子で登って、チェーンソーで伐採するには危険且つ困難なので、手鋸で上の方を伐採。地上に倒れた木を私がチェーンソーで短く切断していました。
チェーンソーで数回、切断していると、突然回転数が勝手に上がった直後にエンジンが停止しました。Husqvarna 141を自宅ガレージに持ち帰り、再始動を試みました。しかし、再始動してもスロットルレバーを引いてエンジンの回転数を上げようとすると、その直後にエンジンが切れます。始動するということはプラグの被りが原因ではないはず。燃料が安定して供給されていないことが原因ではないかと思い、シリンダーカバーを外して、キャブレターを見てみると…
燃料ラインが劣化して切れている。これではキャブレターにガソリンが安定供給されません。燃料ラインを交換するにはキャブレターを取り外す必要がありそうですが、どうやって取り外すのだろう?
野地板として販売されていた荒削りの杉板をトリマーを用いて溝切りします。
深さ6ミリ、幅12ミリの溝を切りました。この部分は重なる部分。溝切りしないと、水平に積み重ねる作業が困難になります。
長さ35ミリのステンレススクリュー釘を用いて、溝を切った杉板を下から順に隙間なく積み重ねるようにして張って行きます。
杉板を張る前に赤松の胴縁材を縦に使い、板の両側に取り付けました。釘は少し浮かせるようにして留めるので、もう少し長い方が良かったかもしれません。
張り進めて行くと上の方になるにしたがい、板の長さが微妙に短くなります。原因は後から立てた柱Iが垂直であるのに対し、台風21号による被害を受ける前に立てた柱Eが若干、東に傾いているためです。
今日の作業はここまで。
束売りの杉野地板をナフコ高島店で購入。厚み12ミリ、幅105ミリ、長さ2,000ミリの未乾燥荒削りの杉板が一枚単価¥122。
助手席側をほぼフラットにしたSuzuki HUSTLERに34枚の杉板を載せて、ホームセンターから近い美松へと向かいました。
早めの夕食はマルゲリータピザと牡蠣とほうれん草のカルボナーラスパゲティー。入手した杉野地板を加工して、木製カーポートの南西側と北西側に鎧張りの板壁を取り付ける予定です。
去年の台風21号で大きく浮き上がった柱Dを支える束石は、高さ240ミリのものから300ミリのものに変更しました。さらに補強するためにホールダウン金物を柱Dに取り付けます。先ずは羽子板付き束石の周囲を深さ300ミリほど掘り下げて、合板の端材で製作した型枠を設置。
砂利の配合比が少ないモルタルのようなコンクリートを砕石の上に流し入れて、ボルトを埋め、二日ほど放置。
型枠を外すとこんな感じでほぼ固まっています。
土を埋め戻してナットを締めると、金具が柱から離れるように反ってくる。原因はホールダウン金物を上下逆に取り付けているからです。
ビスをすべて使おうとすると、ボルトの溝が不足するので上下逆に取り付けていました。本来はボルトをもっと深く埋めれば良いのですが、コンクリートが固まってからボルトをさらに下の方に埋めることは不可能なので、金具を正しい向きに取り付け直して、上の方のビス穴2つは使用しないことにしました。この状態ならナットを締めても金具が柱から離れるようにして反ることはありません。付属の丸いワッシャーから角形のワッシャーに変更しました。
南西側(道路側)に筋交いを2本取り付けて、強風による水平方向の揺れに対する強度を補強します。柱Iを挿入する位置を決めて、桁Cと土台Bに深さ10ミリの切り欠きを入れます。切り欠きは丸鋸と鑿で入れますが、両端のラインが真っ直ぐに切れるよう、スピードスクエアをガイドにします。両手が使えるようにスクエアをクランプで固定。頭上での作業になるので丸鋸を片手で持つには重すぎて真っ直ぐに切れない。
北西側(母屋側)と同じ作業行程になるので、写真撮影は省略しました。土台Bの上に柱Iを垂直に立て、羽子板ボルトで固定。
今回は短い方の筋交いから取り付けました。
120ミリの筋交い用金物で長い方の米松の筋交いを固定。
北西側(母屋側)と同じように、WRC2x4材の端材を土台Bの上に載せて、短い方の桧筋交いの長さを調整しています。
南西側(道路側)の筋交い取り付け作業をほぼ終了しました。筋交いがあると、カーポートというより建築途中のガレージや住居のように見えます。
翌日、土台BにM12の六角コーチスクリューを取り付けました。13ミリのドリルビットで深さ30ミリぐらいの穴を空けてから、ハンマーで叩き込み、
AP製12ミリのディープソケットを装着したSnap-on製シールドラチェットで六角コーチスクリューを締めました。
羽子板付き束石と束柱の間に入れたアスファルトシングルは束柱の高さを調整することと雨水対策が目的です。
水平方向の揺れに対する強度はどうなのか?向かって左の柱Eと中央手前の柱Fを揺するようにして前後に強く押してみました。どうやら東西の水平方向の揺れはほぼ収まったようです。前回は南北方向の揺れが気になりましたが、不思議なことにそれもかなり少なくなりました。想像していた以上に筋交いの効果は絶大であることがわかりました。
補強目的の壁は必要ないかなと思います。この程度の強度が維持できるのであれば、東側の筋交いも不要ですが、化粧目的の柵はあっても良いかもしれません。
Wood Carport — Part 87へと進む。
Wood Carport — Part 85に戻る。
束柱Bの高さを決めるため、100円ショップで入手した水準器を使ってみたら、その精度が今ひとつ信頼できないことがわかりました。上が100円ショップ、下が以前から使っているホームセンターで入手した水準器。100円ショップのものは束石設置時など、使用を限定した方が良さそうです。
束柱Bと土台Bは枘を組んで接合し、L字型金具で固定します。(座掘りした穴が土台表面に空く羽子板ボルトは不要であると判断しました。)枘の向きに注意。土台Bの枘穴を少し大きめに空けて横方向に調整しやすいようにしてあります。
この部分は羽子板ボルトを使わずにシンプソンのL字型金具を使用しました。
杉90ミリ角の土台Bは、柱Eと柱Fに長めのコーススレッドビスの斜め打ちで留めました。L字型金具も併用。
母屋側と同じように短い方の筋交いの長さに合わせるために、土台Bの上にWRC2x4材を載せて、羽子板ボルト用の穴を13ミリのドリルビットを用いて空けました。
南西側(道路側)にも北西側(母屋側)と同様の筋交いを二本取り付けて、水平方向(東西方向)の強度を増すために補強します。 先ずは、羽子板付き束石用の穴を掘り、砕石を敷いてからモルタルを載せて、その上に束石を設置。
この部分は、現在は使っていない、浄化槽用の蒸発散設備が埋設してあり、数センチ掘り下げると重量ブロックと鉄筋に干渉します。鉄筋はディスクグラインダーで切断し、コンクリートブロックはレンガ用のタガネを用いて大きなハンマーで叩いて破壊してから撤去。ブロックがなければ半時間もあれば、束石の設置はできるようになりましたが、破壊して撤去するとなると、その数倍の作業時間を要します。
束柱Bは90ミリ角桧の廃材を再利用。
柱Eと柱Fの間に渡す土台Bの高さは、北西側(母屋側)の土台Aと水平になるようにします。
北西側(母屋側)の図面を一部変更し、長めの筋交いに加えて短めの筋交いを北西コーナー部分に取り付けました。以前は壁にしようとしていた部分です。
不足する木材と筋交い用金具をホームセンタームサシ京都八幡店で入手しました。米松45×90ミリの筋交い材を探しましたが、取り扱っていなかったので、桧40×85ミリ材で代用することにしました。長さは2000ミリなので、助手席側の後部座席を倒せば、切断しなくてもSuzuki HUSTLERに載せることができます。筋交い用金物は小型(100ミリ)のもの4枚入手。
二本の柱の間に斜めに渡す筋交い材の現物採寸時は、単独作業で手が足りないので、また頭使いました。今回は2000ミリの材を目一杯使うので、クランプを固定するところもありません。そこで2×4材(茶色っぽいWRC)を一時的に桁に取り付けました。筋交い材の中心線が対角線となるようにクランプで固定し、直角を引きます。
現物合わせで引いた直角線を桧角材の端部まで移動させました。
土台の方は2000ミリでは長さが不足するので、WRC2x4材を土台の上に重ねるようにしてステンレス製コーススレッドビスで固定。この時、羽子板ボルトと干渉するので、一旦、羽子板ボルトを取り外してからWRC2x4材にボルトを貫通させる穴を空けました。穴を空ける位置がWRC材の端部ギリギリになるので、先に穴を空けてからギリギリのところでWRC材を切断しました。(これ、重要です。後から穴を空けようとするとほぼ確実に木材を傷めます。)
100ミリの筋交い取り付け用金物をコーナー部分に取り付けました。付属するビス15本はすべて使用。
長めの筋交いに加えて短めの筋交いを北西側コーナー部分に取り付けると、北側水平方向の揺れがさらに少なくなりました。しかし、今度は南北の揺れが気になります。
束柱Aを土台に固定する羽子板ボルト座掘り部分は雨水が溜まりやすいので気になっていました。土台上面から突き出たボルトの先端をディスクグラインダーで切断し、表面を平らにしてから、
余っていたトタン板を加工して蓋をしました。これで雨水が座掘りした穴に溜まることはないでしょう。
Wood Carport — Part 84へと続く。
Wood Carport — Part 82に戻る。
北西側(母屋側)の柱Aと柱Bの間に渡した土台Aの中央に柱Hを立てます。その後、柱Bと新たに立てる柱Hの間に筋交いを入れます。まずは下げ振りを用いて柱Hの位置決めから。
柱A内側側面からこれから立てる柱H内側側面までの距離は実測で811ミリ。この数値は図面通り。丸鋸と鑿を用いて土台Aに幅90ミリ、深さ10ミリの切り欠きを入れました。
仮りの短い柱を使って切り欠きのサイズを調整し、羽子板ボルト用の穴の位置決めをします。この辺りは雨水がかかるので、隙間はできる限りない方が良い。束柱Aに取り付けた羽子板ボルトとは向きが上下逆になります。
頭から木粉を被りながら桁Aにも深さ10ミリの切り欠きを入れて、柱Hを横から少しずつ叩き入れます。
柱Hのサイズ調整は一回のみ。最初は長めに切断し、ミリ単位でサイズ調整します。
土台Aに羽子板ボルト用の穴を二つ貫通させました。土台Aの裏側には座掘りします。
ここからが難関。幅90ミリ、厚み45ミリの米松筋交い材の長さは現物合わせですが、単独作業では手が二本では足りない。単独作業でどのようにして墨線を入れるのか?手の数が不足するので頭を使って不足分を補いました。長めの筋交い材(3メートル)上下の中央に線を引いておき、二本のクランプで筋交い材を桁Aと柱Bに固定しました。
中央に引いた線がコーナー部分に接するように、筋交い材の位置を微調整。両手が空いたのでその後、現物合わせで直角の墨線を入れ、卓上スライド丸鋸で筋交い材を切断。
筋交い材はサイズを微調整することなく、一発で柱Bと柱Hの間に入りました。2倍筋交い金具を上下のコーナー部分に取り付けました。余っても無駄になりそうなので、付属するビス15本をすべて使用しました。
筋交い金具を使うのは初めてですが、プロの大工さんから助言していただいたので、金具の使い方は正しいと思います。
水平方向の揺れはまだありますが、少しましになりました。南西側(道路側)にも同様の束石、束柱、土台、柱、筋交いを入れる予定です。北西(母屋側)と南西(道路側)両側に筋交いを入れると、道路と直角に車を入れることはできなくなりますが、カーポートの強度は増すと期待しています。
筋交い取り付け作業の難易度:5段階で3
Wood Carport — Part 83へと続く。
Wood Carport — Part 81に戻る。
北側(母屋側)に筋交いを取り付けるべく、束柱Aを羽子板付き束石の上に載せて、土台Aを柱Aと柱Bの間に渡しました。土台は90ミリ角の杉材。長さは実測で2707ミリ。
90ミリ角の束柱Aは廃材を再利用しています。土台Aとは枘組みの上、2本の羽子板ボルトで固定。
柱AとはL字型の根太受け用金物を使用して固定しました。このコーナー部分は必要であれば後日、2×4材で製作する火打で補強する計画です。
羽子板ボルトが土台から若干、突き出ています。突き出た部分はディスクグラインダーで切断可能。この部分は水が溜まる可能性があるので、座掘りが深過ぎたしれません。
3週間ぶりに筋交いを取り付ける作業を再開します。北側に筋交いを取り付ける前に図面を一部、変更しました。束柱Aは柱Aと柱B間に渡す土台Aの中央に配置するようにしました。
筋交いは北西から吹き下ろす局地的な強風の対策として、水平方向の動きを止めることを目的に取り付けます。垂直方向の力に対しては頑丈であることが、50センチを超える先日の積雪で判明しました。従って、急いで筋交いを取り付ける作業をしなくてもよく、残雪が融けるのを待っていました。しかしながら、局地的な強風が吹くであろう春までには筋交いを取り付ける必要があります。
高さ240ミリの羽子板付き束石を半分ほど埋める穴を掘り、砕石を敷き詰めて転圧してからセメント1に対し、砂3の割合で練ったモルタルを敷いて、その上に束石を設置。100円ショップで買って来た水準器を用いて二方向同時に水平を確認。これは便利。
束柱Aを束石の上に仮置きしました。束柱の上に載せる土台とは枘組みと羽子板ボルトで固定する予定です。
屋根上に積もった雪が融けて軒下に落下したので、傾いた煙突を自分で元に戻すことにしました。下から見る限り、フラッシングを含む煙突パーツ自体に損傷はなさそうであり、雪の重みで切れた針金を交換すれば元通りに真っ直ぐになりそうです。笠の部分から四方に、二重にした太めの針金が、母屋の壁面に取り付けられた金具に固定されています。今回の大雪で切れた針金は破風に固定してあった左下のもの。
二連梯子の先端を破風に掛けて、破風の上の方に新たな金具を取り付けました。この部分のみ、金具ではなく釘に針金が固定してありました。
左が雪の重みで切れた針金を固定する釘。右が新たに取り付けたU字型のステンレス製金具。金具の名称はステンアイストラップ8mm。同じような量と質の雪が降れば、また切れること間違いないので、この部分は針金ではなく、2ミリのワイヤーロープを使って固定することにしました。1メートル単価、¥198もしますが、同じ径の針金と比べるとずっと丈夫そうです。但し、針金とは異なり、末端処理が難しい。私はシルバーロックと呼ばれるアルミ製のスリーブにワイヤーロープを通して、プライヤーで圧着しました。それでもワイヤーが抜ける恐れがあるので、ワイヤーの上に短い針金を巻いて固定しました。
お隣さんに助けてもらいながら長い方の二連梯子を屋根上に渡しました。どちらかと言えば慣れている方ですが、しっかりとした足場や命綱なしで、勾配およそ40ºの滑りやすいガルバリウム鋼板の屋根に登るのは危険極まりない。煙突はフラッシング内側に載せてあるだけなので、煙突を掴んで身体を支えることはできません。ワイヤーロープを笠の穴とシルバーロックに通してプライヤーでかしめるには両手が必要なので、不安定な体勢で作業しなければなりません。
傾いていた煙突を元通りにほぼ真っ直ぐに立てることができました。これでまた薪ストーブが使えるようになります。
今週も記録的な寒波の影響で、積雪が予報されているので、長い方の二連梯子はしばらく屋根上に置いておくことにしました。
作業の恐怖度:5段階で5
Snow Load Damage — Part 3へと進む。
Snow Load Damage — Part 1に戻る。