Bathroom Remodel — Part 36

階段下の旧洗濯機置き場にあった防水パンを撤去し、排水管を床下から通すために床の構造用合板に空けられた穴を床下から塞ぎました。

構造用合板の厚み20ミリの段差ができましたが、気にせずにこの上から脱衣場の壁に使用したものと同じパイン材を張ります。20ミリ厚の構造用合板は国内では入手困難なようです。この構造用合板は米国製。

一枚目から難所。パイン材に水道管を回避する穴を空け、シルログに接する面は傾斜10ºぐらいで斜めに縦挽きしました。この時、穴の大きさは35ミリで良かったのですが、蛇口を通せるように64ミリのホールソーで穴を空けました。

表と裏の両面から。

きれいに空きましたが穴が大きすぎる。

水道の元栓を止めてから、蛇口を取り外し、配管職人N君から預かった止水栓を取り付けました。

止水栓はシーリングテープを巻いて、プラスドライバーで締めるだけ。

大きすぎる穴は、断熱材を元通りに戻せば隙間が埋まり、それほど気にならなくなりました。

二枚目以降は短辺側を卓上スライド丸鋸で斜め切り。

シルログに接する面を斜めに切断することで、隙間が目立たなくなります。建築士A氏の作業を見ていてこの経験則を拝借しました。

床板はエアネイラーと木工ボンドで構造用合板に固定。

最後の一枚はまた難所。

実がある床材を使った床張り作業は初めての経験でしたが、綺麗に張れました。このスペースは灯油のポリ容器やその他小物を保管するそうです。

Bathroom Remodel — Part 37へと進む。
Bathroom Remodel — Part 35に戻る。

Bathroom Remodel — Part 35

新設した洗濯機の上方に棚を取り付けました。棚板を支える支持材は端材を使って製作しました。

棚板には壁に使ったパイン材の端材を使用。切り欠きと縁取り加工もしてあります。

新たに製作した棚には洗剤などを置けば良いと私は思うのですが、洗剤類はMerillat製キャビネットの中に収納してあります。

次回は嘗ての洗濯機置き場の補修を実施する予定です。

Bathroom Remodel — Part 36へと続く。
Bathroom Remodel — Part 34に戻る。

Bathroom Remodel — Part 34

SHARP製の新しい洗濯機(ESGE6DT)が届き、設置してもらいました。

設置場所を確認した後、屋内に運ぶ前に電線やホースを準備。手際が良いです。

ブロック(ふんばるマン)の上に洗濯機を置いて、排水口に排水ホースを入れ、給水ホースを逆止弁付きの蛇口に接続し、試運転。水漏れがないことを確認し、10分ほどで設置作業を完了。

給水ホースが少し短いような気もしますが、問題はないでしょう。キッチンから洗面所に移設していたMerillat製のキャビネットを洗濯機上のログウォールに取り付けました。

洗濯機は防水パンがない直置きの方がスッキリします。

Bathroom Remodel — Part 35へと続く。
Bathroom Remodel — Part 33に戻る。

Redoing The Gutter for Garage Back Door

6年以上前に製作したエアコン配管化粧カバー製の自作軒樋が雨樋として適切に機能しなくなったので、市販されている軒樋に交換します。

何度も繰り返し、同じホームセンターで、同じような軒樋組み立て部材一式を購入しています。

この日は塩ビパイプと雨樋が10%オフでした。

取り付けてみると、逆勾配になっていました。その原因は庇が傾いていたことだったので、庇の傾きを修正しました。

竪樋も市販品に交換し、雨樋らしくなりました。

Bathroom Remodel — Part 33

洗濯機はヨドバシカメラマルチメディア京都で購入する予定で出かけましたが、その前に近くのヤマダデンキに寄ったら、物凄く商品知識に豊富な店員さんが応対してくれて、洗濯機はヤマダデンキで購入することになりました。8年前にTOSHIBA製洗濯機もヤマダデンキで購入したことをすっかり忘れていました。

購入したのは税別¥44,800のSHARP製全自動洗濯機(ESGE6DT)去年のモデルだそうで、右にあるより新しいESGE6ETと比べて8千円も安い。いずれもSHARP独自の穴がないステンレス槽が特徴で、使用する水量が少なくて済むとのことです。

次回は新しい洗濯機を設置します。

Bathroom Remodel — Part 34へと続く。
Bathroom Remodel — Part 32に戻る。

Bathroom Remodel — Part 32

水道の元栓を止めてから、止水栓をKnipexのプライヤーレンチ(8603180)で緩めて取り外しました。開口幅27mmのBAHCOモンキーレンチでは掴むことができず、Knipexプライヤーレンチが登場となりました。

取り付ける洗濯機用水洗金具はこれ。INAXの逆止弁付き水洗金具(LF-WJ50KQA)

エアツール用のシーリングテープを巻きましたが、水栓金具に使用しても問題なさそうです。

思惑通りに良い感じで間仕切り壁に取り付けることができました。

移設する洗濯機に付属したホースを取り付けて、

床に直置きする際に使用するブロック(ふんばるマン)を設置場所の4隅に置いて、

洗濯機を移設して、試運転させてみたところ、何と洗濯機本体の底から水が漏れる。これまでは防水パンを使用していたので、水漏れに気づかなかったのでしょう。ブログの過去記事を調べると、この洗濯機を購入したのは8年前なので、そろそろ買い替え時期かもしれません。

水漏れするTOSHIBA製の洗濯機(AW-42ML)を撤去して、急遽、新しい洗濯機を買いに出かけました。

Bathroom Remodel — Part 33へと続く。
Bathroom Remodel — Part 31に戻る。

Bathroom Remodel — Part 31

バリアフリーになった洗面所と脱衣場の境界部分に「への字押さえ」を取り付けます。ポンチを新調しました。

面取りに使うフリードリルもAstro Productsで入手しました。

面取りの角度が床面に対して垂直になってしまった。

「への字押さえ」に対して垂直に面取りすべきでした。

ビスに引っかかることもないのでこれで良いか。本来はこの部分、床材の端部を綺麗に加工すれば、への字押さえは不要です。施工ミスというか、端部を綺麗に揃えるのが面倒だったのでしょう。

次回は洗濯機用蛇口を取り付けて、洗濯機を移設する予定です。

Bathroom Remodel — Part 32へと続く。
Bathroom Remodel — Part 30に戻る。

Bathroom Remodel — Part 30

パイン材の端材を使って脱衣場のドア枠を延長します。細かな部材の加工ですが、業務用卓上スライド丸鋸と鑿を主に使用しました。

固定は木工ボンドとエアネイラーで。

こちらはドアノブがある方。結局、洗面所から見て外開きにしました。

やはり、このような部分の取り付けはエアネイラーが適しています。

蝶番側の欠けていた戸当たりも修復しました。

高さ方向を延長した木製ドアを元通りに取り付けました。

洗面所側からiPhone 11の超広角レンズで。

ついでに浴室の照明と換気扇用スイッチのカバーを金属製のものに交換しました。

次回は「への字押さえ」を床に取り付けます。

Bathroom Remodel — Part 31へと続く。
Bathroom Remodel — Part 29に戻る。

Bathroom Remodel — Part 29

縦張りしたパイン材と既設タイルの隙間にも見切り材。壁に使った同じパイン材を加工しました。一枚ものだから継ぎ目がないので、床や壁以外にも使えます。

後回しになっていた、腐朽したシルログ隠し作業に着手しました。先ずは、床材の端に幅木のような下地材をエアネイラーで床に固定。

下地材と一段目のログに、再利用した窓のトリムボードを固定。

洗面所側は幅木で隠しました。

リビングルームとの間仕切り壁下も大きめの幅木を取り付けました。

脱衣場と洗面所の間にあった框を撤去し、床がバリアフリーになったので、ドア枠を下方に延長する必要があります。

次回はドア枠を延長し、ドアを元通りに戻します。

Bathroom Remodel — Part 30へと続く。
Bathroom Remodel — Part 28に戻る。

Bathroom Remodel — Part 28

システムバスのドア周辺は、建築士A氏の助言に従い、少し隙間を残しておき、木材の収縮に対応します。

5ミリぐらいの隙間を残しましたが、この部分は見切り材で覆い隠す予定です。

長さ1820ミリ、幅111ミリ、厚み15ミリの一枚ものパイン材、なかなか良い感じに仕上がります。一枚、310円なので、失敗しても気兼ねすることなく使えます。

後もう少しですが、最後にまた難所が控えています。

エアネイラーの使い方にまだ慣れていないので、釘を打ち込んだ痕がちょっと気になりますが、経年変化とともに目立たなくなるでしょう。

間仕切り壁の板張り作業をほぼ完了しました。後日、塗装する予定です。

Bathroom Remodel — Part 29へと続く。
Bathroom Remodel — Part 27に戻る。

Bathroom Remodel — Part 27

脱衣場兼洗濯機置き場の壁張り作業を続行します。垂直を確認しながら、パイン材を手際良く、エアネイラーで下地材に留めて行きます。

パイン材は長さが1820ミリなので、縦方向にも継ぐ必要があります。

隙間を調整しながら板が垂直になるように。

障害物があるところはMoleskineのノートに図面を描いて。

端っこの板は縦挽きも必要です。

照明と換気扇のスイッチが逆になっていたので、e-monomaniacさんに変更してもらいました。

カバープレートは仮のもの。後日、金属製のプレートに交換します。

Bathroom Remodel — Part 28へと続く。
Bathroom Remodel — Part 26に戻る。

Bathroom Remodel — Part 26

IKEAのホールソー3点セットの最も小さい35ミリのホールソーを使って、パイン材に穴を空けます。

綺麗な穴が空きました。この穴には洗濯機用給水管の蛇口を取り付けます。

水道管用の穴を空けた同じパイン材には洗濯機用コンセントの開口部を設ける必要があります。

採寸するのに時間を要しましたが、2ミリぐらいの精度で二枚目の壁材を張ることができました。

新しいお風呂が快適に使えるようになったので、作業を急ぐ必要がなくなり、進行スピードが落ちました。

Bathroom Remodel — Part 27へと続く。
Bathroom Remodel — Part 25に戻る。

Bathroom Remodel — Part 25

脱衣場兼洗濯機置き場の照明器具を移設しました。真上から照らした方が明るいだろうと思い、間仕切り壁埋め込みではなく、屋根裏部屋を支える丸太に取り付けました。

露出する電線を隠そうと丸太に溝切りしましたが、トリマーを扱う体勢に無理があり、丸太に傷がつきました。傷は後日、板で隠す予定。

蛍光灯からLED電球に交換したら、瞬時に明るくなりました。

一枚目となるパイン材はいきなり、難所でした。

洗濯機用のコンセントを迂回しなければなりません。コンセントの下にある給水管も迂回します。

コンプレッサーを洗面所に置き、初めてエアネイラーを使用しました。

Bathroom Remodel — Part 26へと続く。
Bathroom Remodel — Part 24に戻る。

Bathroom Remodel — Part 24

最強コンビによるプロの施工は今日が最終日。配管職人のN君は朝一に浴室内リモコンの取り付け。

リモコンは両面テープで取り付けてから壁パネルとの隙間にコーキングして防水処理するようです。

建築士A氏はドア枠と間仕切り壁の下地を施工されます。

10時の休憩前には早くも配管の接続を終え、浴槽とシャワーの給湯試験を実施中です。

レンダリングのイメージ通りに浴室が完成しました。

シンプルデザインのリモコンユニット。使いやすそうですが、「自動」と「おいだき」の違いとか全然、理解していません。

コーキング材が乾燥して硬化するまで上げ下げ窓は開けておきます。

昼までに間仕切り壁の下地ができ、大工作業も終了。この先の作業はすべて施主が実施します。

この状態で今日から入浴できます。昼から無印良品でソープボトルや洗面器、椅子など、最低限必要なものを買って来ました。

初風呂の印象は?「何かぬるいぞ」が第一印象。給湯器の使い方がわかっておらず、浴槽にお湯が溜まるまでにリモコンの「自動」ボタンを押して、「自動」を切りにしてしまったことがぬるま湯の原因でした。

自宅のお風呂なのに、初風呂は温泉入浴時と同じように眼鏡着用でした。

Bathroom Remodel — Part 25へと続く。
Bathroom Remodel — Part 23に戻る。

Bathroom Remodel — Part 23

午後は「お掃除ラクラクカウンター」の取り付けから始まりました。

窓の開口部がある壁パネルも。

木製上げ下げ窓が出窓のようになります。

スッキリドア開き戸が取り付けられます。

最後に浴槽エプロンを取り付け、コーキングを打って、システムバスの組み立て作業が終わりました。

次回は配管、リモコン設置とドア枠、間仕切り壁製作作業に続きます。

Bathroom Remodel — Part 24へと続く。
Bathroom Remodel — Part 22に戻る。