Spaghetti Measurer

径が異なる3つの穴を空けたWRC木片、表題の通りスパゲティの量を測るものを自作しました。3つの穴は径の異なるドリルで貫通させました。木片と穴の周囲は平鉋とトリマーを使って面取りしてあります。軽くサンディングしてから全体に蜜蝋ワックスを塗布。ミリ単位の数字は穴の直径を示します。

こちらの面にはそれぞれの穴に入るスパゲティの重量をグラムで表示。一人分はおよそ100グラムだそうです。

パスタが好物な私はいつも多めなので、120グラム。

およそ120グラムのスパゲティを茹でて作ったペパロンチーノ。Corelleのお皿は直径が26センチ。

A Vintage Lubricator

高島市新旭町饗庭にある「古物とふしぎなガレージ」を初訪問した際にその記念として入手した油差し。流行りの「昭和レトロ」な古道具です。昔は一家に一つはあったような気がします。

底の部分を押すと油が出る仕掛け。幼い頃の実家には、祖母か母が使っていた足踏み式ミシンの近くにこれとよく似た油差しが常駐していた記憶があります。

Clogged Toilet Bowl

別荘として使用されている斜めお向かいさん宅の水洗トイレに異物が詰まって困っておられます。その異物とはトイレットペーパーホルダーの芯の部分らしい。1ヶ月ほど前に来られた際に、バネ付きのホルダーの芯を誤って、水洗トイレに流してしまったそうです。直径25ミリぐらい、長さが10〜15センチぐらいのプラスチック製の芯がヘアピンカーブが続く便器の排水管のどこかに詰まっているようです。この詰まった異物が原因で、水の流れが悪くなり、安心して用を足すことができない状態だそうです。

これまでにワイヤーブラシや真空式パイプクリーナーなどを試されたようです。しかし、異物は一向に出てこない。プライバシーに関わることなので、あまり詮索はしないようにしていました。異物は本当にホルダーの芯なのかどうかも疑わしい。

別荘に来られた今回は諦めモード全開で、水洗トイレ一式を新品交換しようとホームセンターで下見までしたそうです。新品交換する場合であっても斜めお向かいさん、お隣さん、そして私が加わる爺版DASH村では業者に頼るのは最後の手段。爺版鉄腕DASHはいろんなことをDIYで製作、修理するのが常です。自分たちで丸ごと新品交換するのであれば、異物が詰まった水洗トイレ一式をひとまず撤去する必要があります。

便器を屋外に移動させても異物を取り除くことができないのであれば、その時に新品交換という選択肢になります。

建物は斜めお向かいさん、お隣さんも我々の自宅と同じ構造の完全輸入ログハウスです。水洗トイレも我々の自宅と同じサイズ違いのKOHLER製。当地に引っ越して来た時に、トイレのリフォームを実施し(この時は業者に依頼)、チーク無垢材の床材を張った際に便器と水洗タンクを取り外したことがあります。8年前には水洗タンク内の部品一式を交換したこともあります。

止水栓と給水管のサイズは米国仕様の3/8″ですが、新しい便器に交換するとなると、止水栓と給水管を国際規格の1/2″のものに交換する必要があります。

オーナーである斜めお向かいさんは、日本仕様の新しいトイレに交換するしかないかと、半ば修理を諦めておられました。そこで私が提案した方法は、便器と水洗タンクを取り外して、屋外のウッドデッキ上に移動させ、高圧洗浄機で洗い流す方法。しかし、高圧の洗浄水はヘアピンの壁に当たるだけでそこから先には高圧の洗浄水は届かない。ここで途方に暮れました。

最初に試した長いワイヤーブラシは、床下の排水管に繋がる排水口まで届くことがわかっていました。そこで、日本仕様の新品便器に交換する前の最終策として、私が提案したのは、屋外の水道蛇口と高圧洗浄機を繋いでいたホースを取り外し、そのホースを便器の排水口側から突っ込む方法。水を流しながらホースを貫通させようと押したり引いたりしていたら、なんと、ぽこっとホルダーの芯が便器の方から出て来ました。恐らくホルダーの芯は、一つ目のヘアピンカーブのところで詰まっていたのでしょう。

取り外した便器と水洗タンクを3人がかりで元に戻して一件落着。次回、来られた際にコーキング処理はしておいた方が良さそうです。斜めお向かいさんご夫婦は数万円分の出費を浮かせることができて大層喜ばれました。

Porting From BIC SIM (IIJmio) to Rakuten Mobile — Part 2

3日前に申し込んだ楽天モバイルの物理SIMがようやく届いたので、iPhone 12 miniのSIMカードを差し換えました。BIC SIM (IIJmio)の回線はもう一本、残っていますが、その回線も将来、楽天モバイルに移行するかもしれません。

以前は自宅屋内で圏外になることがありましたが、現在は1階でアンテナが1、2本、二階屋根裏部屋では2、3本立っています。

Porting From BIC SIM (IIJmio) to Rakuten Mobile — Part 1に戻る。

Making Beeswax Again

蜜蝋ワックスが残り少なくなって来たので、また荏胡麻油を混ぜた蜜蝋ワックスを作りました。今回は消費期限が迫って半値で売られていた「有機えごま油」を使用。この荏胡麻油が100%であるかどうかは不明。

ニホンミツバチの蜜蝋10gに対し、荏胡麻油90gを湯煎します。

沸騰させると缶が動いてお湯が混じってしまうのを避けるため、今回は径が少し小さく深い缶を鍋に入れて湯煎。

今回は失敗することなく上手にできました。できた蜜蝋ワックスは、天然木の食器を含め、未塗装のあらゆる木製品に塗布できます。

Porting From BIC SIM (IIJmio) to Rakuten Mobile — Part 1

主回線として使用中のBIC SIM (IIJmio)の利用開始後、13ヶ月が経過し、契約時に貰ったBICポイント(2回線で28,000ポイント)の残が8月の使用分でなくなりました。可能な限り、通信費は安くしたい。できれば実質ただ同然でと考える携帯古事記が古事記仲間から得た情報を元に、今度はおよそ1年ぶりに楽天モバイルにMNPで戻る策略を実行することにしました。同居人は今も楽天モバイルを使っており、最近になって自宅屋内でも圏外にならないことを確認しました。

MNPで14,000ポイント貰える、楽天モバイル三木谷キャンペーンを利用することにしました。店頭での申し込みでもこのキャンペーンは利用できるとのことだったので、去年の夏に利用したピエリ守山の楽天モバイルに予約してからお店に向かいました。予約した時刻に到着してからわかったこと、それは転入元がIIJmioの場合でMNPワンストップ方式に対応していたとしても、店頭ではワンストップ方式が使えないということ。つまり、MNP予約番号の発行が必要であり、IIJmioの場合は予約番号が発行されるまで2、3日も要するとのことです。

その場で物理SIMを入手することはできませんが、自分で手続きした方が早いということがわかりました。

Porting From BIC SIM (IIJmio) to Rakuten Mobile — Part 2へと続く。

Japanese White-Eyes — Part 2

ISO 320, 450mm, f5.6, 1/160s

今日は犯人のメジロがアオハダの赤い実を食べている現場を捉えることに成功しました。

ISO 200, 450mm, f13, 1/160s

カメラはシャッタースピード優先に設定。

ISO 200, 450mm, f13, 1/160s
ISO 200, 450mm, f13, 1/160s

RAWで撮影した上の画像はすべてPhotosでクロップし、逆光気味だったので大幅に補正してあります。

Japanese White-Eyes — Part 1に戻る。

Japanese White-Eyes — Part 1

数週間前からガレージの近くから聞き慣れない音が聞こえるようになりました。

文字で表現するのは容易ではありません。脳内ではこんな感じの音、「キン、コロロ」が早朝から夕方まで続きます。

斜めお向かいさんが別荘宅に来られた際にそんな話をしている時に、「キン、コロロ」の正体を突き止めました。

お隣さん敷地内に植っている樹木(アオハダ?)に小さな赤い実がなっており、鳥が食べようとして落とした実が薪小屋の屋根(ガルバリウム波板)上に落下した際に発生する金属音です。

同じ小枝に3羽のメジロが…

3羽のメジロをよく観察すると、実際は仲が良さそうな2羽と少し離れたところに1羽。この前、メジロが1羽、ポーチの下で息絶えて横たわっていました。穴を掘って埋葬しましたが、そのメジロの残された相棒かもしれません。

自宅敷地内でお手軽撮影となりましたが、まだ葉が茂るこの時期の撮影はなかなか難しい。被写体である鳥に焦点を合わせるのに苦労します。

今回、使用したカメラとレンズはNikon D7000とAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm ƒ4.5-5.6G IF-ED。

シャッタースピード優先、1/125s、換算450mm。

この大きな鳥はヒヨドリ?

Japanese White-Eyes — Part 2へと続く。

Otsu Matsuri 2024 — Part 1

今年の大津祭日程を記しておきます。山建:10月6日(日)、宵宮:10月12日(土)、本祭:10月13日(日)。C/2023 A3 (Tsuchinshan–ATLAS) の近地点が10月12日なのでちょうど、大津祭の時期と重なります。

Shot on Oct. 13, 2019

今年の特記事項はもう一つあります。11月にロンドンにあるJapan Houseで大津祭が展示披露されるそうです。

Otsu Matsuri 2024 — Part 2へと続く。