本日、容量1.84GBのmacOS Monterey 12.5 Public Beta 3 (21G5046c) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) とMacBook (Early 2016) にインストールしました。
iPadOS 15.6 Public Beta 3 (19G5046d)
本日、iPadOS 15.6 Public Beta 3 (19G5046d)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、 iPad 7にインストールしました。
iOS 15.6 Public Beta 3 (19G5046d)
本日、iOS 15.6 Public Beta 3 (19G5046d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
Gone Fly Fishing 2022 — Part 1
Small Deck Stairs East — Part 12
西側の階段もナフタデコール、ウォルナットで再塗装しました。アルミの滑り止めは一旦取り外して、研磨してあります。
ウリンの床材も同じ塗料で塗装。ナフタデコールのウォルナットはログに塗装したキシラデコールのパリサンダに近い色。
細長いウッドデッキ東側階段の製作難易度:5段階で4

Small Deck Stairs East — Part 11に戻る。
Small Deck Stairs East — Part 1に戻る。
Small Deck Stairs East — Part 11
手摺下の柱に杉板を張りました。これも要望の一つ。
見栄えを改善するためにも杉板はあった方が良い。
再利用のデッキ床材はこれから塗装します。
Small Deck Stairs East — Part 12へと進む。
Small Deck Stairs East — Part 10に戻る。
Wood Fence — Part 4
Small Deck Stairs East — Part 10
デッキ部分にも手摺を延長します。
木製カーポートを建築する6年前はデッキにフェンスがありましたが、カーポート建築後は不要となったので、解体したままになっていました。
最も外側の細めの床材を一時的に取り外して根太を少し切断。
新たに取り付ける手摺の柱は合計4本、必要。自作のテーブルソーを使って、90ミリ角になるように製材しています。
今回は金具を使わずに、柱に切り欠きを入れて根太と床材に柱を固定します。
こんな感じ。
ビスは床材下の根太に取り付けたブロック状の2×4サイズ防腐桧に固定しました。
今日は本職の大工さんのように捗ります。手摺は床材と同じ幅広のウリンを取り付けます。
デッキを延長した東側から順に手摺を柱に固定します。デッキ延長部分の手摺と高さを揃えるために相欠きとします。
継ぎ手を高い精度で切断するにはシルキーヒビキが使いやすい。
隙間なく継いでいます。デッキ部分の手摺は幅広なので、突き出た部分を削り取る必要があります。
削り作業はグラインダーに取り付けたサンダーで。
両側からそれぞれ8ミリほど削りました。
硬いウリン材は下穴必須。
最も西側の柱で手摺のウリンがこれだけ反っている。反りを矯正しながらビス留めする必要がありました。
柱と手摺を塗装してこの日の作業は終了。
Small Deck Stairs East — Part 11へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 9に戻る。
Small Deck Stairs East — Part 9
要望の一つ、アルミの滑り止めを踏み板に取り付けます。錐でアルミの板を加工してからビス留めします。
実際は滑り止めというより、見栄えを良くするのが目的。木材保護の機能もあります。
手摺を渡り廊下部分に延長しました。次なる要望はデッキ部分にも手摺を!
Small Deck Stairs East — Part 10へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 8に戻る。
macOS Monterey 12.5 Public Beta 2 (21G5037d)
本日、容量1.69GBのmacOS Monterey 12.5 Public Beta 2 (21G5037d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、Mac mini (2018) とMacBook (Early 2016) にインストールしました。
Ichijiro Awajishima
去年の秋から幾度となく淡路島を訪れていますが、今回の主な目的は義母を淡路島に連れて行くこと。義父母の自宅から新名神高速道路を経由すれば、1時間ほどで淡路島に上陸できます。昼食に訪れた農家レストラン「陽・燦燦(はる・さんさん)」は中学生校外学習の貸切で臨時休業でした。
たこせんべいの里へと向かう途中に立ち寄った活魚料理のお店、「いちじろう」がとんでもなく安くて美味しかったので紹介します。
所在地は兵庫県淡路市富島の港近く。
私は平日限定のメニューから選びました。
私が選んだ北坂卵出し巻き定食が特に絶品でした。卵自体が普通の卵ではない。3食に付いてくる共通の小鉢のどれもが美味しい。高くて美味しいレストランは当たり前ですが、安くて美味しい料理屋は滅多にない。料理した経営者と思われる人が我々に話しかけてきました。どこから来たのと尋ねられ、大津からと答えると、滋賀や京都の話題に移りました。いくら料理が美味しいと褒め称えても、無視する料理人。この方は本物の料理人なのでしょう。料理が美味しいのは当たり前と思っておられるに違いない。
いちじろうで食事するためだけに大津から淡路島に行く価値があると思わせるお店でした。
iPadOS 15.6 Public Beta 2 (19G5037d)
本日、容量343.4MBのiPadOS 15.6 Public Beta 2 (19G5037d)がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、 iPad 7にインストールしました。
iOS 15.6 Public Beta 2 (19G5037d)
本日、容量502.3MBのiOS 15.6 Public Beta 2 (19G5037d) がApple Beta Software Program参加者に公開されたので、iPhone 12 miniにインストールしました。
Small Deck Stairs East — Part 8
階段ストリンガーを木取りする際に作った直角三角形のテンプレートを使って、手摺の柱2本を切断します。角度は34.8º。
上の柱は切り欠きを刻んで最上段の踏み板に取り付け、下の柱は枕木風古材の上に立てました。
上から見るとこんな感じで幅はまあまあ狭いですが、手摺があると安心感があります。
これで完成としたいところですが、色々と要望があります。
Small Deck Stairs East — Part 9へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 7に戻る。
Small Deck Stairs East — Part 7
ハンガーボードを取り付けて、最上段の高さを調整しました。ストリンガーのネック部分がこれだけの幅があれば、強度に問題はなさそう。
水平、垂直を確認し、問題がなければ踏み板を載せます。
踏み板は2×4サイズの防腐桧3枚。
Small Deck Stairs East — Part 8へと続く。
Small Deck Stairs East — Part 6に戻る。