The Milky Way

先日、下見をした場所、二カ所のうち標高が高い方の駐車場はキャンプをしている人がいたので、撮影を断念し、バイパス近くの空き地で琴座流星群を狙いました。Nikon D90とOlympus PEN E-P1の二台体制で50分ほど、撮影を繰り返しましたが、残念ながら1個も捉えることはできませんでした。9時過ぎから10時頃だったので月明かりが邪魔で暗い星が写っていません。目視で比較的明るい流星を1個、確認しただけで、退散しました。

自宅に戻り、翌日午前零時半頃から1時間ほど、粘りましたが、流星は1個も確認できずに終わりました。極大日は雨で撮影できず、天候条件が良くなったのは2日後ですから仕方がないことではあります。

Nikon D90にTamron 18-250 f/3.5-6.3を装着し、三脚固定、広角端、絞り開放、ISO1250、露出25″で撮影し、レベル補整した写真に天の川が写っていました。デジカメで初めて天の川の撮影に成功したことになります。(これまではJPEGで撮影していたので、気付いていなかっただけかもしれません。)上の写真がそのうちの一枚です。左下から斜め右方向に伸びる白っぽい帯が天の川。白鳥座デネブと琴座ベガが写っています。フィルムカメラで天の川を撮影するのは決して容易なことではなかったと記憶しています。自宅からこんなに簡単に天の川が撮影できて、少々、驚きました。PEN E-P1を使ってRAWフォーマットで撮影した写真にも、ノイズは残りますが、補整すると天の川が見えました。

(4月30日追記)今回はAPS-Cサイズのセンサーを搭載したNikon D90 w/Tamron 18-250 f/3.5-6.3と4/3サイズのセンサーを搭載したOlympus PEN E-P1 w/17mm Pancake f/2.8の撮り比べになった訳ですが、長秒時、高感度耐性、画像処理エンジンの性能など、いずれの面においてもNikon D90の方が優れているという印象を受けました。点光源の星を撮影するということは、レンズやカメラのハードウェアと画像処理エンジン(ソフトウェア)の性能試験を行っているようなものです。PEN E-P1の場合、ISO500、露光30″でも横縞模様のノイズが現れます。Tamron 18-250 f/3.5-6.3では広角端、絞り開放で撮影した場合、周辺部の減光が目立ちます。

PEN E-P1は星の撮影には向いていないと思うので、M.Zuiko Digital 9-18を導入したとしても、ノイズが消える訳ではなさそうです。そこで、Nikon D90用の比較的明るい広角レンズを物色することにしました。

Formula Nippon Round 1 & JSB 1000 Round 2

鈴鹿サーキットにフォーミュラニッポンとJSB1000同時開催のレースに、観戦+流し撮りの練習に行ってきました。サーキットパークに到着するとすでにお昼前。予選は土曜に、日曜の練習走行も午前中に終わっていたので、決勝レースのみの観戦+練習になります。

二輪決勝前のメインストレート、V2席フィニッシュラインに近い辺りからRicoh CX1で撮影。R8と比較するとダイナミックレンジが改善されています。この後、スタートラインの方に移動。

この日はパドックを除き、全席自由席でしたが、F1開催時になるとV2席最上段はグランド席の中でも最も高級な席です。金網は遥か下の方。ピットもよく見えます。モータースポーツ観戦時に双眼鏡を使用することは滅多にないのですが、この高級な席なら、双眼鏡を使えばピット作業がよく見えそうです。(二輪のレースではピットインがなかったように思います。)

二輪のレースをサーキットで観るのも撮影するのも初めて。ライダーは空気の抵抗を減らそうとバイクに張り付くような体勢。メインストレートのグリッドが見えますが、かなり前の方です。時速は200km代後半でしょうか。流し撮りは至難の業。カメラはNikon D90、レンズはTamron AF18-250。手ブレ補整なしで、マニュアルフォーカス、置きピン。ずっと右方向で被写体をフレーム内に捉えてから、被写体の動きに合わせてカメラを思いっきり左に振り、ピントを合わせておいた位置でシャッターリリース。写真に捉えたライダーはBEET Racingの高橋英倫選手。マシンはKawasaki ZX-10R

こちらは焦点距離110mmで撮影。チェッカーフラッグ通過後で減速中だったと思います。ライダーはMusashi RTハルク・プロの高橋巧選手、マシンはHonda CBR1000RR。二輪レースはもっと爆音がするかと期待していましたが、それほどでもなかったように記憶しています。

被写体はインタビューアのお姉さん?それともMotoGPに参戦する唯一の日本人ライダー、Hiroshi Aoyama?露出はお姉さんの方に合っています。

B2席、第2コーナー辺りに移動してFポン決勝レースの開始を待機中。ここでは主に最初のラップをOlympus PEN E-P1で動画撮影。2010年F1開催時はこの辺りの席、ベンチシートで背もたれもないのに¥57,000もします。高い!

Toro Rossoのキャップが売っていました。Red Bullのキャップはよく見かけるし、私も毎日のように被っていますが、これは珍しい。Webで調べてみると、Red Bullの公式グッズでMonza Logo Capというそうです。Red BullのサイトではVAT込み送料別で25.00ユーロ(¥3,125ぐらい)で販売されています。サーキット内の売店では¥5,200でした。調べなかったら良かった。

第2コーナー立ち上がり、芝の緑がきれい。ドライバーは発音が難しいブラジル人。Team ImpulのJoao Paulo de Oliveira

Team LeMansの石浦宏明選手

Aperture 3.0.2のプリセット、”Auto Enhance”を適用しました。芝の緑が実際よりも鮮やかに、マシンが際立っていますが、ちょっと派手過ぎ?

Formula Nippon開幕戦を制したNakajima Racingの小暮卓史選手、S字コーナーのC1席から撮影しています。去年のRound 5では2位だった人。Aperture 3.0.2、 Quick Fixes > “Hold highlights”で白飛びを修正。レンズはTamron AF18-250を使用して望遠端(換算375mm)でこんな感じ、トリミングしていません。

Petronas Team Tom’sのAndre Lotterer、こちらはToyotaエンジン。

Nikkor AF-S 18-105mmの望遠端 (換算157mm)ではこんな感じで、トリミングしていません。

Olympus PEN E-P1に古いNikkor 70-210を装着して初めて流し撮りに挑戦。しかし、レンズが重くて、液晶モニターでのフレームとピント確認は不便極まりない。5、6枚撮影してから、カメラはバッグに片付けてしまいました。

M.Zuiko Digital ED 9-18mm F4.0-5.6 To Be Released on April 23

オリンパスのサイトで本日、告知がありました。私はまだ予約していませんが、超広角ズームレンズとしては小型軽量であるばかりでなく、希望小売価格¥71,000(オリンパスオンラインショップ¥59,400)はメーカー提示の価格としては決して高くはありません。(カメラのキタムラなら¥53,600)フォーサーズ用の9-18mmは評判が良い優秀なレンズのようですが、今回発売されるマイクロフォーサーズ用のこちらの製品も同等の性能とすれば、ボディーとの兼ね合いもありますが、いつかはコレクションに加えたい(レンズ沼の深淵に沈む?)と考えています。

dpreview.comにOlympus ZD 9-18mm F4-5.6、Panasonic 7-14mm F4と比較した詳しいレビュー記事が公開されています。

私の場合、このレンズの主な用途は、星景写真、流星の写真撮影と夜景(F1シンガポールGPナイトレース)であり、いずれも極端に特殊な被写体です。星は高感度と長時間露光によるノイズが発生しやすいし、夜景も手持ちなら高感度での撮影になります。マイクロフォーサーズのボディーにはAPS-Cと比べると若干小さなセンサーが搭載されており、高感度と長時間の露光には不利。かと言って、このレンズをAPS-CサイズのNikon D90に装着するのは物理的に不可能なので、どうしようか思案中です。

これまでにOlympus PEN E-P1を用いて撮影した流星狙いの天体写真はすべて、iPhoto/ApertureがRAWに対応していなかったので、JPEGで撮っています。JPEGファイルはノイズ除去に限界があるので、今度、RAWで撮影してみてApertureでノイズ処理を試みてみます。F値を4.0に絞った場合、どの程度、ISO感度が上げられるか、また長時間に耐えられるか、実験してみます。

来週、大型連休前のM.Zuikoの新製品発売と同時にE-P1、E-P2、E-PL1用のファームウェアが更新されるそうです。静止画撮影時のオートフォーカス速度向上も含まれているそうですが、これまでのファームアップの経緯から、全く期待はしていません。それよりも、ISOオート設定時のISO感度が表示されないという問題(特徴?)を改善してもらいたいものです。

Formula Nippon Round 1—Let's Go To Suzuka!

LAWSONでペアチケットを入手しました。去年よりも安くなっていて、パドックエリアを除き、グランド席はすべて自由席。今年は二輪の最高峰JSB1000と四輪の最高峰Fポンの同時開催とか。二輪レース自体にはあまり興味がないものの、流し撮りの被写体として考えた場合、四輪よりも躍動感がある写真が撮れそうに思います。

去年のFポンではOlympus PEN E-P1の試写を行いましたが、今回はNikon D90の流し撮り練習会になりそう。去年はシケインのグランド席に陣取ったことが流し撮り失敗の原因でした。今回はサーキットビジョンが設置されるメインストレートかS字辺りを考えています。この週末はF1中国グランプリもあるし、忙しくなりそう。

Preparing for the Lyrids

IMOの2010年流星カレンダーによれば、今年の琴座流星群は4月16日から4月25日頃が活動期で、極大は世界時4月22日17時(日本時間では4月23日午前1時)ZHR(天頂出現率)は18とのことです。近くの山へ撮影地の下見に出かけました。

ここなら街灯はないので、光害の影響も少なそう。ここは登山する人が車を止める場所のようです。

星景写真には都合が良い落葉樹が周囲にあります。秋から春にかけては枝の間に星が見えるはず。

バイパスの近くまで場所を移動すると広大な空き地があります。遠くに町の灯りが見えますが、視界は極めて良好。

帰宅後、Nikon D90で初めて星の写真を試写しようしたところ、距離計がないAFレンズでは無限遠にピントを合わせるのが困難なことに気付きました。ライブビューで拡大しても暗くて見えない。Olympus PEN E-P1やE-520ならレンズリセットの機能があり、電源オフでレンズが自動的に無限遠にリセットされます。同様の機能はNikon D90にはないようです。結局、距離計がないAFレンズでの試写は断念しました。

ISO 640 f/2 25.0s

そこで、距離計があるAF Nikkor 35mm f/2Dで試写してみました。換算52mmなので流星を捉える確率は低くなりますが、D90で初めて星の撮影です。中央上の方に写っている明るい星は琴座のVega(織姫星)、左下の明るい星が白鳥座デネブ。昼間、下見に行った場所なら天の川が写るかもしれません。

ISO 1600 f/2 15.0s

Olympus PEN E-P1とE-520の場合はISO600ぐらいが高感度、長秒時ノイズの許容限界でしたが、D90は優秀です。ISO1600でも私なら許容範囲です。ISO感度を上げているので、撮影可能な星の数が桁違いに多い。下の写真は露出15秒ですが、この感度で30秒近く露出するともっと暗い星が撮影できるかと思われます。

しかし換算52mmで流星を捉えるのは極めて困難。Nikon Fマウント用の距離計付き広角レンズが欲しくなります。

Voigtländer Micro Four Thirds Adapter F—Unboxing

FマウントNikkorレンズをマイクロフォーサーズ規格のOlympus PEN E-P1でも使用できるように、フォクトレンダー・ブランドのマイクロフォーサーズ・アダプターを入手しました。マウントアダプターの説明書を見ると、「この製品は、Voigtländer Fマウント、Carl Zeiss ZFマウントに装着することを目的とした専用アダプターであり、これらのレンズ以外を装着した場合における、事故、故障などについては保証の対象外となる。」との但し書きがあります。レンズ沼による被害を軽減することを目的に、手元にあるFマウントに対応したレンズをOlympus PEN E-P1で活用しようと、買って来たのですが、ニッコールレンズが保証の対象外となれば、目的を達成するどころかますますレンズ沼の深淵に沈みそう。「保証対象外」は無視して、もちろんニッコールレンズを装着する予定ですが、前から気になっていた、コシナが販売する、Ultra Wide-HeliarとかColor-Skopar、それにCarl Zeiss Distagon、Planarなどといったドイツブランドの単焦点レンズが欲しくなります。

このマイクロフォーサーズ・アダプターは、絞り環がない比較的新しいニッコールGタイプのレンズには使えないことに買ってから気付きました。手元にあるFマウント対応レンズは5本、そのうち、絞り環がないズームレンズが2本あります。2本の比較的新しいレンズはNikon D90用に買ったものですから、マウントアダプターが対応していなくても良いと考えればそれで済むことですが。

焦点距離が換算2倍になる、マイクロフォーサーズなら中望遠レンズを超望遠レンズとして使用するには都合が良いです。また、ボディー内手ブレ補正機構があるオリンパスのボディーなら、レンズに手ブレ補正機構がない古いタイプ、あるいは廉価版のレンズで手ブレ補正を効かすことができます。とりわけ古い望遠ズームレンズ(例えば、AF Nikkor 70-210mm 1:4-5.6など)には適しているかと思います。

購入先は梅田のヨドバシカメラですが、購入時にHansa (RAYQUAL)のものも見せていただきました。持った感じは、Hansaのマウントアダプターの方がずっしりと重いけれど、高級感、上質感と光学機器らしい繊細さはフォクトレンダーの方が良いと判断し、少々、値は張りましたがこちらを選びました。(希望小売価格は税別で¥19,800)

他にも半値以下の中国製のマウントアダプターも市場に出回っているようですが、この種のアクセサリーはボディーマウント部やレンズに傷を付ける恐れがあることを考えると信頼できるブランド品を選んだ方が賢明であるとする、カウンターで応対してくれた店員の助言に従いました。

Panning Practice with Nikon D90

今日は撮影日和、Nikon D90と望遠レンズ3本を携えて、いつもの流し撮り練習場へ。先ずは、入手したばかりのTamron AF18-250mm F/3.5-6.3 (Model A18N)で試し撮り。公園の梅が満開でした。

Nikon D90 w/Tamron AF18-250mm SS:1/160, f/4.5, focal length:50mm, ISO200

手ブレ補正がないレンズなのでシャッタースピードを速めに設定。被写体ブレはないけれど、SS: 1/160秒では背景がうまく流れません。

Nikon D90 w/Tamron AF18-250mm SS:1/60, f/20.0, focal length:100mm, ISO200

そこで一気に1/60秒まで落とすと、背景が流れます。近くで速度取締中だったこともあり、普段よりも遅い車が多く、手ブレしない程度まで車の速度に合わせてシャッタースピードを落とす必要があります。

手ブレ補正がなくても流し撮りに大きな問題がないことがわかり、今度は古いAF Nikkor 70-210mm F4-5.6にレンズを交換。 流し撮りする時はすべて、マニュアルフォーカスで置きピンにしています。ボディーにAF/Mの物理的な切替スイッチがあるのは、改めて便利に感じます。

Nikon D90 w/Nikkor AF70-210mm SS:1/60, f/14.0, focal length: 70mm, ISO200

梅が前景で流れています。シャッタースピードは1/60秒に固定しました。

Nikon D90 w/Nikkor AF70-210mm SS:1/60, f/11.0, focal length: 116mm, ISO200

手ブレしていないかどうかは、ホイールを見れば一目瞭然。手ブレすると上下にぶれた後が残ります。

Nikon D90 w/Nikkor AF70-210mm SS:1/50, f/14.0, focal length: 70mm, ISO200

さらにシャッタースピードを落として、反対車線を走る車を構図に入れました。1/50秒ぐらいまでは手ブレ補正がなくても大丈夫そう。被写体が動いている様子がよくわかります。しかし、この古いレンズ、重い!こんな重いレンズを使って一日数百枚、カメラを振れば筋肉痛になりそう。流し撮りには軽い方が適しています。

Nikon D90 w/Nikkor AF-S 18-105mm SS:1/320, f/8.0, focal length: 18mm, ISO200

3本のレンズの中では最も高級なNikkor AF-S 18-105mm VR(手ブレ補正内蔵)に交換して、運動場の方に移動し、広角端で一枚。たぶん、気のせいだと思いますが、上品且つきれいに写ります。

比較のために梅の写真を一枚。少し露出オーバー気味だったので、補正しました。

Nikon D90 w/Nikkor AF-S 18-105mm SS:1/50, f/14.0, focal length: 105mm, ISO200

手ブレ補正が効いています。横方向にレンズを振ると、自動的に縦方向のみブレを補正するようです。斜め方向はどうなのでしょう。

Nikon D90 w/Nikkor AF-S 18-105mm SS:1/50, f/20.0, focal length: 105mm, ISO200

私は鉄ちゃんではありませんが、ついでに通勤電車も。実はこの辺り、週末になれば鉄ちゃんをよく見かけます。電車の本数が少ないので、待ち時間が多いはずですが。

First Shots with Tamron AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro


Nikon D90 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N) f/7.1, SS:1/1000, ISO200

レンズブランドの選択も、偏見や信仰が絡んで来るようです。私はフィルムの時代からレンズと言えばPentax、Nikkor、Carl Zeissが良いと思い込んでいたようで、SigmaやTamronのレンズには大して興味がなかったのは事実です。今回、初めてタムロンの高倍率レンズを手に入れて、少し使ってみて、思ったことがあります。撮影した写真をiPhotoで見て、それがどのレンズを使って撮影したものなのか、数年経って撮影時の記憶が薄れると、Exifデータを確認しない限り、わからなくなるのではないかということです。

確かにモノとしてのレンズの質感やズーム時に鏡筒を動かした時の感覚は明らかに異なるので、NikkorとTamronの区別はできるけれど、撮影した写真は私には区別できません。とすれば、モノとしてのレンズの質感や堅牢性は高いにこしたことはありません。プラスチックマウントのAF-S Nikkor 18-105mm 1:3.5-5.6 G EDよりも金属マウントのTamron AF18-250mm F/3.5-6.3の方が堅牢性は高いということになります。

Nikon D90 w/Tamron AF18-250mm (Model A18N) f/6.3, SS:1/800, ISO800

望遠端での写り具合を試してみました。写真は二枚とも、焦点距離250mm、下の写真は絞り開放です。普段、手ブレ補正付きのボディーやレンズを使っていると、1/30秒なら望遠でも特に手ブレに注意する必要はありませんが、このレンズには手ブレ補正がないので、暗い被写体の場合はやはり、ISO感度を上げる必要があります。(下の写真、800まで上げる必要はありませんが。)

このポストのタイトルは”First Shots”になっていますが、昨日のポスト“Burton Wheelie Double Deck True Black—Impression”でバッグ撮影にしたのはすべて、Tamronのレンズです。

このレンズにはズームロックボタンが付いています。広角端に縮めて収納する時に、勝手にレンズが伸びないようにするためのロック機構ですが、その用途が今一つ理解できません。収納時にレンズを下に向けて宙ぶらりんにすることはありません。収納時ではなく、撮影中にレンズを下に向けることはよくあります。そのような時にロックするものなのでしょうか?しかし、ズーム倍率は常時、変更しながら最適な構図を決めるので、ロックすると不便です。構図が決まれば左手でレンズ鏡筒が動かないように固定させながら、シャッターを切る必要があります。

Tamron AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro

備忘録として、レンズの仕様を転記しておきます。

焦点距離:18-250mm
明るさ:F/3.5-6.3
画角(対角):75º33′-6º23′
レンズ構成:13群16枚
最短撮影距離:0.45m(ズーム全域)
最大撮影倍率:1:3.5
フィルター径:62mm
全長:84.3mm
最大径:74.4mm
質量:430g
レンズフード:DA18

モデル名A18N、TamronのニコンDX 機(APS-C)用高倍率ズームレンズがアウトレット価格で販売されていました。安いなあと思って見ていた次の瞬間には、もう買っていました。

オートフォーカス用のモーターがレンズに内蔵されていないタイプで、手ブレ補正の機能もありません。D5000やD3000など、新しいタイプのエントリー機はモーター非搭載なので、そうしたカメラで使用する時はマニュアルフォーカスになってしまいます。モーター付きのレンズに移行中のため、出荷停止状態になっていて、そのおかげでアウトレット品として非常に安く購入することができました。(¥14,900)

幸いにもD90はボディーにモーターが搭載されているので、オートフォーカスの機能が使用できます。但し、決して速くはありません。手ブレ補正もないので、望遠端で使用する時は、三脚とか一脚に固定させるか、ISO感度を上げた方が良いかもしれません。

ズーム全域で最短撮影距離0.45mは特筆すべき特徴でしょうか。発売時の謳い文句は「世界初・世界最大倍率13.9倍、デジタル一眼専用・超高倍率ズーム」ということです。

Victorinox Backpack

シンプルデザインのVictorinoxバックパックをカメラバッグとして使用するつもりで神戸三田プレミアムアウトレットで買って来ました。直接カメラを入れるには生地が薄くて心配なので、エツミのモジュールクッションボックスType Aを使うことにしました。

Type Aはベルクロで固定するT型パーティションが付属していて、レンズ付きデジタル一眼を下向きに収納できるようになっています。バックパックに入れたクッションボックス上部にゆとりがありますが、この空間に物を入れると、カメラが取り出しにくくなります。物を入れるのならクッションボックスの下、バックパックの底辺りが良さそうです。予備のレンズが入るかもしれません。

Premium Outlets Bargain

神戸三田プレミアムアウトレットが冬のバーゲン中ということで、3週間ぶりにNikonアウトレットストアへ。今回はニッコールレンズの価格を下調べしてから行きました。1月31日までのバーゲン期間は全品10%引きなので、品物によっては価格.COM最安値を下回ることに。直営アウトレットで購入した商品はオンラインショップと同じように、メーカー3年保証付きです。

ユーエヌのキャップ付きメタルフードを装着したOlympus PEN E-P1を肩からぶら下げて入店。NikonにとってはOlympusは大した競合ではないでしょうから、気にしなくても大丈夫。応対したスタッフに「PEN、格好いいですね」と意外にも褒められました。それで気を良くしたのが理由かどうかは別として、35mm単焦点レンズを一本、買ってきました。アウトレット価格からさらに10%引きで、価格.COMの最安値と同程度でした。レンズ沼に片足突っ込んでしまったようです。これでニッコールレンズは4本目になります。

カメラバッグ沼のほうは、一昨年から両足ともはまっている状態で、なかなか抜け出せません。作戦を変えて、カメラバッグではなくバックパックを買いに今度はスイスブランド、Victorinoxのアウトレットへと向かいました。

入れるものは同じなので、逆に新たな沼にはまりそう。長時間ぶら下げていると重いカメラを収納したショルダーバッグは肩がこるので、バックパックの方が肩に優しいのではと考えました。両手があくのも便利です。

AF Nikkor 35-70mm f/3.5-4.5

こちらは1989年にシカゴ郊外のカメラ専門店で、北米モデルのNikon N4004s (F401s)と同時に購入したキットレンズ。Nikon D90を入手したことで、ほぼ10年ぶりに使用することにしました。CPU搭載レンズだからオートフォーカス機能がD90のモーターで駆動させることができます。

フィルターとレンズが汚れていたので、レンズクリーナーと専用のペーパーで拭き取れば、きれいになりました。20年前のキットレンズは現在のキットレンズとは比較にならないほど、高級感があります。

AF Zoom-Nikkor 70-210mm f/4-5.6

20年近く前に入手したこのレンズのマニュアルが残っていたので、スペックを転記しておきます。

  • Focal length: 70mm to 210mm
  • Maximum aperture: f/4 to f/5.6
  • Lens construction: 12 elements in 9 groups
  • Picture angle: 34º20′ to 11º50′
  • Distance scale: Graduated in meters and feet from 1.5m (5ft) to infinity; M and orange line for macro focus are also graduated
  • Focal length scale: 70mm, 85mm, 105mm, 135mm and 210mm
  • Focus zoom control: Via two independent control rings; autofocus function is possible with the Nikon autofocus cameras
  • Macro focusing function: Performed with focus ring; operable at any focal length setting: closest focus distance is 1.2m (3.9ft); maximum reproduction ratio is 1:4.5 at 210 mm focal length setting
  • Aperture scale: f/4 to f/32 on both standard and aperture-direct-readout scales
  • Minimum aperture lock: Provided
  • Infrared compensation indexes: Two white dots are provided for the 70mm and 105mm focal length setting
  • Diaphragm: Fully automatic
  • Exposure measurement: Via full-aperture method for AI cameras or cameras with CPU interface system; via stop-down method for other cameras
  • Mount: Nikon bayonet mount
  • Attachment size: 62mm (P=0.75mm)
  • Dimensions: Approx. 73.5mm dia. x 108mm extension from the camera’s lens mount flange: overall length is approx. 116mm
  • Weight: Approx. 590g (20.8 oz)

中古レンズとしての相場は状態が良いもので1万円ぐらいでしょうか。現在のキットレンズとは異なり、この時代のレンズは品質に妥協していないように思います。ずっしりと重くて高級感がある精密機器らしい金属鏡筒のズームレンズです。フィルム時代のレンズはデジタルカメラには適していないと、どこかで聞いたことがありますが、決してそんなことはないような気がします。写りも素晴らしい。(上の写真はボディーと同時に20年ぐらい前に買った当時のキットレンズAF Nikkor 35-70mm f/3.3-4.5をD90に装着して撮影しています。)光量に応じてISO感度を調整すれば、暗いレンズでも明るく撮れます。状態さえ良ければ、チープなデジタルカメラ用新品キットレンズよりも、重厚感がある中古品のレンズの方がお買い得ではないかと思います。

ニッコールレンズ5000万本記念キャンペーン

本日、ニーコールレンズ5000万本記念キャンペーン事務局から応募用紙受領の連絡がありました。先月、購入したNikon D90のキットレンズ(AF-S DX Nikkor 18-105mm F3.5-5.6G ED VR)がキャンペーンの対象となっていたので、応募しておきました。¥5,000分の為替は受領確認後、3週間ほどで届くとか。

応募時に必要な添付書類は3点(保証書コピー、領収書コピー、製品箱のバーコード切り取り)ですが、保証書と領収書のコピーは、カメラを購入したお店が用意してくれました。製品箱のバーコード切り取りに私は抵抗感があり、実は箱ごと切り取らずに、バーコードのシールのみ切り取って添付書類としました。(オリンパスの製品のように)バーコードが箱の隅の方に印刷してあるのなら、切り取っていたと思いますが、中央部にあるのでバーコードの部分のみを切り取ろうとすると刃物で怪我をしそうで危険と判断しました。よく見れば箱に直接印刷してあるのではなく、シールが貼ってあったので慎重に取り除くことができました。

書類不備で受領確認されないかもしれないと思い、少々心配していました。怪我をして箱をつぶすよりは、キャッシュバックがない方がましという考えもありました。これで一安心。

(追記:受領確認の案内後2日で¥5,000の普通為替証書が届きました。)

Kenko MC UV SL-39 62mm

AF Nikkor 70-210mm F4-5.6にレンズ保護フィルターがなかったので、京都寺町通のカメラ専門店で中古フィルターを入手。フィルムカメラ用のフィルターですが、レンズもフィルムカメラ用なので気にしないことに。このレンズはNikon D90に装着して使用する予定です。