Firewood Collection 2020 — Part 6

道を挟んだお向かいさん別荘敷地内の樹木が伐倒、枝打ちされました。

木に登っているのは造園屋さん。

電話線と光ケーブルに接触していたコナラも枝打ちされました。

枝打ち、伐採された木。太い枝と幹は我々がいただくことになりました。

私はいつもレギュラーガソリンと2ストロークエンジン用オイルを50:1の比率で混ぜた燃料を1Lのガソリン携行ボトルに保存しています。携行ボトルの収容量は0.9Lなので、オイルはおよそ18ML。

後日、チェンソーで太い枝と幹を玉切りし、道を渡ってすぐの自宅敷地内に持ち運びました。

上の方の白っぽい木が、今回玉切りしたもの。写真撮影後、さらに上に積み上げました。ありがたいことに薪置き場が足りなくなったので、近々、増設する必要があります。

Firewood Collection 2020 — Part 7へと続く。
Firewood Collection 2020 — Part 5に戻る。

Firewood Collection 2020 — Part 5

先日、伐倒したヒメヤシャブシの枝を回収しました。切断面がオレンジ色なので、私はハンノキだと思っていましたが、偏固親分によると、ヒメヤシャブシだそうです。ヒメヤシャブシもハンノキ属に属するので何れにしても近縁種であることは間違いありません。

ヒメヤシャブシ(A. pendula)をWikipediaで調べると、「日本海側や雪の多い地帯や高山にまで分布し、ヤシャブシに比べ葉が細長く、側脈が20対以上とより多くある。江戸時代末期に西川作平が滋賀県で見いだし、全国のはげ山や防風林に植栽されて分布域を広げた」とあります。やはりヒメヤシャブシは滋賀県内に多く自生するのか。そういえば、親分は能登半島出身だと言われてました。

細い枝をチェンソーで切断していると、この太いのも持って行けとありがたい言葉をいただいたので、太い幹も切断しました。こちらは切断面が白っぽく、別のヤシャブシだそうです。

一回では積載できなかったので、二往復しました。今季の伐採は今日で終了することになりました。親分は堰堤と堰堤の間、数十メートル分ぐらいに自生する樹木のほとんどを伐倒し、小枝を除去してきれいにされていました。伐倒前後の状況を写真撮影して、役場の担当者に報告するそうです。

堰堤間のおよそ数十メートルぐらいは、河川敷の樹木がなくなったので、フライフィッシングの練習には適しているかもしれません。対象魚が生息するかどうかは不明。

Firewood Collection 2020 — Part 6へと進む。
Firewood Collection 2020 — Part 4に戻る。

Firewood Collection 2020 — Part 3

日曜に積み込めなかった薪数本を玉切りしました。晴れていたので、近くを散策しながらiPhone 11で写真撮影も。

玉切り前のこの薪の山は、偏固の親分が苦労して河原から引き揚げたものなので勝手に持って帰ったら叱られます。

河川敷にある立木を伐倒しようかとも思いましたが、単独作業での伐倒は危険なので今日は下見だけ。

林道を少し登ったところにサザンカが植えてありました。ポートレートモードで撮影。

椿と瓜二つのように見えて、私には区別できません。

この辺りの樹木は植林されたものなのか、自生しているのかよくわかりません。

ここは近くに電線や常夜灯がなく、十分に暗くて空が見渡せるので、夜に星空撮影にやってくる場所でもあります。

Firewood Collection 2020 — Part 4へと続く。
Firewood Collection 2020 — Part 2に戻る。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 2

クラッチカバーを外して掃除した後、再度、ソーチェンの目立てを実施しました。ガイドバーは上下逆に取り付けて、偏摩耗防止措置を取りました。さらに混合燃料とチェーンオイルを補給しました。また、混合燃料保管ボトルが空になったので、50:1の割合で混合燃料を調合しました。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 1に戻る。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 1

去年の春に購入したHusqvarna 236eは、エアフィルターを一度も清掃していなかったので、メンテナンスすることにしました。

このような直径20センチぐらいの硬い丸太を数回、玉切りすると刃も研ぐ必要があります。

シリンダーカバーとフィルターカバーを取り外しました。

取り出したエアフィルターはかなり汚れていたので、水洗いしました。取扱説明書によると、エアフィルターが過度に汚れていると、「キャプレターの不具合、始動不良、エンジンのパワー不足、エンジン部品の不要な摩耗、燃料の異常消費」などの原因になります。

心当たりがあるのは「始動不良とエンジンのパワー不足」でした。エアフィルターを清掃したことにより、この二点が改善されたように感じました。

ついでに目立てをして、ガイドバーのレール溝を清掃しました。ガイドバーは上下を逆にして均等に摩耗が進むようにすべきだそうですが、これは実施していません。

Husqvarna 236e Maintenance — Part 2へと続く。

How To Reset A Stuck Husqvarna Chainsaw Chain Brake

台風19号の影響で傾いた木から垂れ下がって、大型車両の通行を妨げていた寄生植物を撤去しようと、木の幹をチェンソーで伐採していた際に、ソーチェーンが幹に挟まってしまいました。斧と楔を使って、何とかソーチェーンは外すことができましたが、いつの間にかブレーキを作動させてしまい、ソーチェーンが回転しなくなりました。チェンソーのブレーキの構造を十分に理解していなかった私は、ブレーキが作動した状態でクラッチカバーを無理やり、こじ開けてしまいました。これ、やってはいけないことです。

ブレーキが効いた状態で強引にこじ開けてしまったクラッチカバーを元に戻すのは困難。途方に暮れた私は”Husqvarna”と”brake”のキーワードで検索すると、YouTubeで解説する上の動画がヒットしました。以前にも何度かお世話になっているアル中おじさんがわかりやすく解説するシリーズものです。

解決方法として3つのオプションが提示されています。一つ目は試みるまでもなく、無理そうだったので、二つ目のバイスと12ミリのスパナを用いる方法を試してみたら、カチッという音がなり、ブレーキ解除に成功しました。クラッチカバーはまあまあの力を加えながら反時計回りに回転させる必要があることを付け加えておきます。

Firewood — Part 2

チェーンソーを使った玉切りは私が担当します。

これだけ積み上げると、今にも倒れそうだったので、上半分ほどを大工さんに取りに来ていただきました。

大量の木材を玉切りすると、作業中にフィルターの手入れも必要になります。吸気口にあるフィルターは取り外して水洗いしました。

Firewood — Part 1に戻る。

Cutting Camellia Roots with Husqvarna 236e — Part 2

土が付着した椿の根っこを切断しようとして刃が破損したソーチェーンを交換すべく、AmazonからOREGON製のソーチェーン(91PX52E)を購入しました。

Husqvarna純正のソーチェーンと比べると、上刃の長さが少し短くなっています。

新品に交換したことにより、刃が鋭くなったので、切断性能は復活しているはずです。

Cutting Camellia Roots with Husqvarna 236e — Part 3へと進む。
Cutting Camellia Roots with Husqvarna 236e — Part 1に戻る。

Cutting Camellia Roots with Husqvarna 236e — Part 1

お向かいさんの敷地内にある椿の切り株を除去しようと、チェーンソー(Husqvarna 236e)を使ったら、一瞬にして刃がやられました。土が付着している状態の樹木の根っこをチェーンソーで切断しようとしてはいけないという、鉄則を無視した結果です。

チェーンソー用ヤスリビットを買って来て切れなくなった刃の目立てを試みましたが…

マクロレンズを用いて刃の状態を確認したところ、上刃のエッジ部分が丸くなっていて目立てできていないことが判明。

新品のソーチェーン

エッジ部分を新品時のようにシャープにするには5ミリ以上も上刃を削らなければならず、インパクトドライバーに装着したヤスリビットを使ったとしても、目立てはほぼ不可能なので、ソーチェーンを丸ごと新しいものと交換することにしました。

Cutting Camellia Roots with Husqvarna 236e — Part 2へと続く。

Felling Trees

IMG_5882

リフォーム工事が進むお向かいさんの庭に植えられていた椿二本と紅葉一本をチェンソーで伐採しました。4日後に入居されるとのことで、引越業者のトラックが駐車できるよう、伐採の依頼を受けていました。

IMG_5898

そんなに固くない椿を切断すると、水分(樹液?)が吹き出て来ました。

IMG_5888

伐採した広葉樹はその場で玉切り。

IMG_5910

出来るだけ根元近くから切断しましたが、今すぐ根っこを取り除くには重機が必要かと思います。切り株の上面が地面の高さとほぼ同じになるように、もう少し切断して数年放置すれば、根が枯れるので、手作業で根を取り除くことも可能です。

Felling — Part 3

IMG_4837

伐倒した広葉樹で現場に残っていたものを玉切りしました。入手後、およそ2ヶ月が経過したHusqvarna 236eは、時々、勝手にエンストする問題がありました。エンジンがストールするのはアイドリング時なので、アイドリング回転数が低すぎることが原因だろうと思い、チェーンが回転し始めるまでマイナスドライバーでTスクリュー(アイドリング調整ネジ)を時計方向に回転させました。そこから1回転ほど反時計方向に戻して、アイドリング回転数を少し上げました。これで勝手にエンストしなくなりましたが、アイドリング回転数が少し高すぎるかもしれません。

IMG_4837

玉切りした広葉樹(多分、ブナとコナラ)を木製カーポート道路側に積み上げると頑丈な壁になりました。どのくらい、薪を積み上げることができるのだろう。

Felling — Part 2に戻る。

Felling — Part 2

IMG_4794

駐車スペース背後にある広葉樹2本も根元に近い部分から伐採しました。

IMG_4794

受け口はこれでも少し大きい?逆方向から追い口を切断し、幅10mmほどの「つる」を残します。

IMG_4810

倒す方向は左前方。

IMG_4794

思惑通りに伐採できました。

Felling — Part 3へと続く。
Felling — Part 1に戻る。

Felling — Part 1

IMG_4794

道を挟んだお向かいさんから依頼を受け、敷地内の広葉樹数本を根元に近い部分から伐採しました。前回は枝打ちだったので、二連梯子をかけて高い位置から電気チェーソーを用いて枝を切断しました。今回は根元に近い部分から伐採するので、エンジン式チェーンソーを使用しました。

木が建物の方に倒れないよう、受け口を切断しましたが、本来は幹の直径の1/3程度の大きさにすべきです。

IMG_4794

伐採する広葉樹は元々、建物から離れるようにして斜めに立っていたので、受け口は必要なかったかもしれません。しかし、こんなに太い(根元の近くで直径25センチぐらい)樹木を根元から伐採するのはほぼ初めての経験なので、伐採作業は慎重に進めました。

IMG_4794

伐採現場で玉切りした太い幹は薪として使用させていただきます。

Felling — Part 2へと続く。

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 9

Husqvarna 141

チェーンオイル潤滑不良とオイル漏れがほぼ修理できたかと思ったのも束の間、今度はエンジン回転数を上げるとエンジンがストールする問題が再発しました。ネットで調べると原因はインパルスパイプかインテークブーツの劣化である可能性が高いことがわかりました。

YouTubeにアップロードされた動画、”Husqvarna 41 (Poulan, Husqvarna 51, 55) Fuel Starvation and possible reasons”を参考にさせていただきました。動画で解説する人がグロメット(grommet)と言っている部品は正しくはインパルスパイプ(Impulse Pipe Part Number: 530053435)のようです。

Husqvarna 141

キャブレターとキャブレターアダプターを取り外すとインテークブーツとインパルスパイプが見えます。動画で説明されていたようにインパルスパイプは劣化していました。綺麗にしてからパイプを逆向けに取り付けました。(逆向けに取り付けたことが原因かどうか不明ですが、エンジンが始動しなくなりました。)

IMG_4452

キャブレターアダプターを元に戻しました。アダプターには溝があり、溝の下の方にはインパルスパイプへと繋がる穴があります。(この辺りの造りが構造上の欠陥であると、動画の人は解説しています。)

Husqvarna 141

溝と穴を覆い隠すようにキャブレターガスケットを元通りに取り付けました。インパルスパイプ、インテークブーツに加えて恐らくこのガスケットも消耗品であると思われます。キャブレターからシリンダーへと繋がる経路にある樹脂製及びゴム製部品はほぼ全て、取り替える必要があるかもしれません。

上にも書きましたが、分解したチェーンソーを組み立てて、エンジンを始動させようとしたら初爆すら起こらない深刻な状態になりました。キャブレターアダプターを取り外すには燃料チューブを取り外す必要があり、チューブは取り外すたびに短くなります。手元にない消耗部品をさらに取り寄せて、これ以上の修理作業を続行するかどうか、現在、検討中です。

Husqvarna 141 Engine Failure — Part 8に戻る。

Husqvarna 141 Lubrication Failure — Part 6

IMG_4452

再びエンジン始動不能となったHusqvarna 141のオイル漏れ修理作業を続行します。エンジンを始動できないと、ソーチェーンにチェーンオイルが潤滑できているかどうかわからない状況ですが、底部へのオイル漏れ修理作業は可能なので、オイル封じ込み作戦を実行しました。漏れているのは新品互換品に交換したばかりのオイルピックアップチューブの下の方。この隙間にThreeBond 1401B(ネジ緩み止め用接着剤)を塗布しました。本来の用途とは異なりますが、今の所、底部からのオイル漏れはほぼなくなったように思われます。

Husqvarna 141 Lubrication Failure — Part 5に戻る。